ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳へ 山と渓谷を知りたくなる旅

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:44
距離
46.8km
登り
2,250m
下り
2,958m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05/31
0950西沢渓谷バス停-1015徳ちゃん新道入り口-1205分岐(昼食)1230-1430木賊山-1445甲武信小屋
06/01
0500甲武信小屋-0520巻道分岐-0550三宝山-0600三宝石-0640甲武信ヶ岳-0700甲武信小屋撤収0830-0850木賊山-1020分岐(昼食)1045-1150徳ちゃん新道入口-1200山の神で終了

1310西沢渓谷バス-1400向嶽寺-1405塩ノ山入り口-1430塩ノ山山頂-1445塩山温泉
天候 5/31
晴れのち曇25℃
6/01
晴れ   25℃以上
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
5/31
0812塩山駅-0830塩山バス停-0940西沢渓谷バス停
6/01
1310西沢渓谷バス停-1400向嶽寺-1405塩ノ山入り口-1425塩ノ山山頂-1440塩山温泉-1625塩山駅かいじ
コース状況/
危険箇所等
特に危険はありません

木賊山、甲武信ヶ岳-三宝山周辺に残雪あり
アイゼンは必要ないが時折凍っている部分もあるので注意
甲武信小屋から三宝山の巻道は残雪により道がなくなっているので注意

下山後の今回温泉
塩山温泉 宏池荘
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/h054609.html

以前行った事のあるはやぶさ温泉はおすすめ
http://www.hayabusaonsen.net

本当に言ってみたかったのはここ
川浦温泉 山県館
http://www.yamagatakan.com
西沢渓谷へやって参りました
2014年05月31日 09:52撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 9:52
西沢渓谷へやって参りました
大まかな概念図
いつかは奥秩父中走路をつなげてみたい
2014年05月31日 09:52撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 9:52
大まかな概念図
いつかは奥秩父中走路をつなげてみたい
いい天気w
2014年05月31日 09:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 9:55
いい天気w
なれいの滝
2014年05月31日 10:03撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:03
なれいの滝
2014年05月31日 10:03撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:03
ほどなく歩くとトイレに
綺麗です
2014年05月31日 10:07撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:07
ほどなく歩くとトイレに
綺麗です
山の神様に安全祈願していざ出陣
2014年05月31日 10:07撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:07
山の神様に安全祈願していざ出陣
ここじゃなく徳ちゃんでw
2014年05月31日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:10
ここじゃなく徳ちゃんでw
水が綺麗だ
2014年05月31日 10:11撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:11
水が綺麗だ
いい雰囲気w
2014年05月31日 10:13撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:13
いい雰囲気w
さてと行きますか
と、その前に
2014年05月31日 10:15撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:15
さてと行きますか
と、その前に
田部重治の碑に寄ってから出発
2014年05月31日 10:16撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:16
田部重治の碑に寄ってから出発
ツツジがまだきれいに咲いている
2014年05月31日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/31 10:19
ツツジがまだきれいに咲いている
幻想的な感じで
2014年05月31日 10:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/31 10:21
幻想的な感じで
どあっぷw
2014年05月31日 10:38撮影 by  ILCE-7, SONY
10
5/31 10:38
どあっぷw
こんな尾根道を歩きます
2014年05月31日 10:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 10:43
こんな尾根道を歩きます
森林浴w
2014年05月31日 11:12撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 11:12
森林浴w
ツツジがいい感じ
2014年05月31日 11:33撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 11:33
ツツジがいい感じ
2014年05月31日 11:33撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/31 11:33
w
2014年05月31日 11:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 11:33
w
シャクナゲとツツジのアーチ
2014年05月31日 11:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 11:38
シャクナゲとツツジのアーチ
2014年05月31日 11:39撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 11:39
シャクナゲ
2014年05月31日 11:40撮影 by  ILCE-7, SONY
9
5/31 11:40
シャクナゲ
これからw
2014年05月31日 11:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 11:43
これからw
結構歩いたな
2014年05月31日 12:00撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 12:00
結構歩いたな
獲物はどれだw
2014年05月31日 12:01撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 12:01
獲物はどれだw
こういう雰囲気好きですが・・・
2014年05月31日 12:02撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 12:02
こういう雰囲気好きですが・・・
分岐でランチ
不動荘のお弁当540円なり
旨しw
2014年05月31日 12:17撮影 by  ILCE-7, SONY
8
5/31 12:17
分岐でランチ
不動荘のお弁当540円なり
旨しw
国師ヶ岳かな
2014年05月31日 12:43撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 12:43
国師ヶ岳かな
ジャングルみたい
2014年05月31日 12:56撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 12:56
ジャングルみたい
くも!
2014年05月31日 13:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 13:41
くも!
こけ!
2014年05月31日 13:44撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 13:44
こけ!
なつだなぁー
2014年05月31日 14:01撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:01
なつだなぁー
ここをいつか歩くぞ
2014年05月31日 14:02撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:02
ここをいつか歩くぞ
休憩スポットですね
2014年05月31日 14:02撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:02
休憩スポットですね
この奥から
2014年05月31日 14:03撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:03
この奥から
雪が残り始めます
2014年05月31日 14:06撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:06
雪が残り始めます
どろどろですがこの水分が山で浄化されて西沢渓谷へ綺麗な水として流れてるんだよな
2014年05月31日 14:21撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:21
どろどろですがこの水分が山で浄化されて西沢渓谷へ綺麗な水として流れてるんだよな
2014年05月31日 14:22撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:22
山の名前が見えますよw
2014年05月31日 14:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/31 14:27
山の名前が見えますよw
2014年05月31日 14:27撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:27
おおうw
ここは写真でよく見る所でしたw
2014年05月31日 14:36撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/31 14:36
おおうw
ここは写真でよく見る所でしたw
あーきもちいい
2014年05月31日 14:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 14:37
あーきもちいい
奥秩父っぽい
2014年05月31日 14:39撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 14:39
奥秩父っぽい
コケが綺麗w
2014年05月31日 14:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 14:40
コケが綺麗w
小屋に到着
2014年05月31日 14:45撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 14:45
小屋に到着
強引にはりました(苦笑
2014年05月31日 15:23撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/31 15:23
強引にはりました(苦笑
ドンドン集まってくる・・・
2014年05月31日 16:03撮影 by  ILCE-7, SONY
7
5/31 16:03
ドンドン集まってくる・・・
早速お疲れビールw
2014年05月31日 16:10撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/31 16:10
早速お疲れビールw
ペリカンパンとビーフシチュー
2014年05月31日 16:26撮影 by  ILCE-7, SONY
8
5/31 16:26
ペリカンパンとビーフシチュー
グリーンカレーはお口に合いませんでした
2014年05月31日 16:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/31 16:35
グリーンカレーはお口に合いませんでした
〆は小屋の秩父錦にナッツ
2014年05月31日 16:50撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/31 16:50
〆は小屋の秩父錦にナッツ
気もちいい
2014年05月31日 17:29撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 17:29
気もちいい
おやすみなさい。。。
2014年05月31日 17:30撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 17:30
おやすみなさい。。。
9時に目が覚め寝れません。。。
スマホで読書
2014年05月31日 21:19撮影 by  ILCE-7, SONY
5/31 21:19
9時に目が覚め寝れません。。。
スマホで読書
2日目の朝です
おはようございまーす
2014年06月01日 04:18撮影 by  ILCE-7, SONY
11
6/1 4:18
2日目の朝です
おはようございまーす
ご来光待ち寒いのでメシ喰って珈琲のみに退散
2014年06月01日 05:07撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 5:07
ご来光待ち寒いのでメシ喰って珈琲のみに退散
早発ちの方々のテントはありませんがほぼ埋まってました
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
早発ちの方々のテントはありませんがほぼ埋まってました
お参りして山をなめないで歩きます
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
お参りして山をなめないで歩きます
残雪ですが・・・
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
残雪ですが・・・
道がなくなりましたので踏みあとに付いて行きますw
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
道がなくなりましたので踏みあとに付いて行きますw
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
三宝山の三角点w
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
三宝山の三角点w
ギリギリ
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
ギリギリ
良い眺めだ・・・あの岩に行かなければw
2014年06月01日 05:54撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/1 5:54
良い眺めだ・・・あの岩に行かなければw
2014年06月01日 05:55撮影 by  ILCE-7, SONY
8
6/1 5:55
鳥w
2014年06月01日 06:00撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 6:00
鳥w
岩上まで少し
2014年06月01日 06:01撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 6:01
岩上まで少し
岩と富士山と甲武信ヶ岳
2014年06月01日 06:01撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 6:01
岩と富士山と甲武信ヶ岳
2014年06月01日 06:02撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/1 6:02
三宝石を独り占め
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
三宝石を独り占め
wwwww
2014年06月01日 06:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 6:06
wwwww
おりたくないけどね・・・
2014年06月02日 02:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/2 2:06
おりたくないけどね・・・
2014年06月01日 06:07撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 6:07
あっちのてっぺんに行きますか
2014年06月01日 06:07撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/1 6:07
あっちのてっぺんに行きますか
でわでわ
2014年06月01日 06:08撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/1 6:08
でわでわ
雲一つない気持ちいい空
2014年06月01日 06:09撮影 by  ILCE-7, SONY
8
6/1 6:09
雲一つない気持ちいい空
甲武信ヶ岳より北アルプス
2014年06月01日 06:40撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/1 6:40
甲武信ヶ岳より北アルプス
奥に南アルプス
2014年06月01日 06:40撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/1 6:40
奥に南アルプス
富士山には邪魔する物はない
2014年06月01日 06:41撮影 by  ILCE-7, SONY
8
6/1 6:41
富士山には邪魔する物はない
2014年06月01日 06:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 6:41
登頂w
2014年06月01日 06:44撮影 by  ILCE-7, SONY
11
6/1 6:44
登頂w
富士山
2014年06月01日 06:49撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/1 6:49
富士山
2014年06月01日 06:49撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 6:49
八ヶ岳が綺麗
呼んでるようだ
2014年06月01日 06:49撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/1 6:49
八ヶ岳が綺麗
呼んでるようだ
北岳呼んでる?w
2014年06月01日 06:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 6:50
北岳呼んでる?w
2014年06月01日 06:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 6:50
2014年06月01日 06:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 6:51
あっというまに到着
テントはもうちらほらに
2014年06月01日 07:01撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 7:01
あっというまに到着
テントはもうちらほらに
小屋のストーブw
2014年06月01日 08:05撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 8:05
小屋のストーブw
さよなら甲武信ヶ岳
2014年06月01日 08:43撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/1 8:43
さよなら甲武信ヶ岳
夢に出て来ただけの事はあるw
あーそういえば今日開山式?
2014年06月01日 08:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 8:43
夢に出て来ただけの事はあるw
あーそういえば今日開山式?
あっという間
2014年06月01日 08:50撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 8:50
あっという間
2014年06月01日 09:14撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 9:14
2014年06月01日 09:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/1 9:21
2014年06月01日 09:21撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 9:21
2014年06月01日 09:22撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/1 9:22
ブルー
2014年06月01日 09:22撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 9:22
ブルー
2014年06月01日 09:53撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 9:53
シャクナゲロード
2014年06月01日 10:03撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/1 10:03
シャクナゲロード
アップ
2014年06月01日 10:03撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 10:03
アップ
またまた分岐でランチ
メカブスープうまし
2014年06月01日 10:26撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/1 10:26
またまた分岐でランチ
メカブスープうまし
風でなかなかピントが合わない
2014年06月01日 10:50撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/1 10:50
風でなかなかピントが合わない
2014年06月01日 10:51撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 10:51
2014年06月01日 11:31撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 11:31
2014年06月01日 11:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 11:33
尾根を下り森を抜けると
2014年06月01日 11:45撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/1 11:45
尾根を下り森を抜けると
戻ってきましたw
2014年06月01日 11:50撮影 by  ILCE-7, SONY
6/1 11:50
戻ってきましたw
山の神様に無事降りれたご報告と感謝で終了
2014年06月01日 11:56撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/1 11:56
山の神様に無事降りれたご報告と感謝で終了
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
1/25,000地形図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
ライター
1
保険証
1
飲料
2.5l
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
2
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
手袋
2
ストック
1
ビニール袋
2
替え衣類
2
入浴道具
1
シュラフ
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
食器
1
水筒
1
時計
1
日焼け止め
1
非常食
1
共同装備
テント
1
テントマット
1
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コッヘル(鍋)
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1

感想

ルートは山と高原のアプリのgps使用
途中で切るのを忘れていて気づいたのが電車の中でした。


今回で秩父地域の百名山最後なのですが百名山というよりもこの奥秩父縦走路をいつか歩いてみたいなと
ちょうど一年前渓流釣りを始めようかなと思った矢先にたまたま入った山屋で出会ってしまった登山靴とその御大
山の事も知らずに一人渓流に何かはいる物じゃないなと最近思う。

でもいつか山の中で渓流のそばで水力エネルギー(水車)を使い
畑と田んぼをして釣りして必要な物はネットショッピングw
そんな余生をすごせたら幸せなんだろうなと最近強く思う

それはさておきなんでこんな話がここで出たかというと田部重治氏の碑が西沢渓谷にある
実はお恥ずかしい話初心者の自分は知らなかった
でも碑がある程の人だからとググる
山と渓谷という本を書いていたので早速iBookでポチりいざ入山
テント内で読もうと思っておりました

そんなこんなで西沢渓谷行きのバスへ
凄いハイカーの数で驚いたが乾徳山へ行く人達が大半でしたがやはりザックの大きさでわかるのですが甲武信ヶ岳組はテント泊か小屋泊の様な感じの方々だった
ヤマレコの前情報等をみる限りバススタートの方々は急がないとテント張る場所がなくなる可能性があるらしい
との事でドライレイヤーといい心強い仲間を装着し出陣

遅いスタートなので自分より少し早い歩きの方のペースにあわせて歩いたので分岐まではスムーズに行けた
途中鹿の死体があるも気づかず通過
徳ちゃん新道歩き堪えがあっていい道でした。
また分岐からCTだと2時間半なので急ぎ歩きました

ひたすらシャクナゲロードをゆっくり大休止なく進み
木賊山手前で1度開けあと少しと疲れが半減
雁作峠分岐から残雪が現れますがアイゼンは必要なくポールがあると転びにくく楽です
景色の無い木賊山山頂を下ると
どーんと甲武信ヶ岳が
おーこれがヤマレコ見る奴だ!と感動(笑
少し行くと甲武信小屋です。

ちょっと急ぎ足だったので15時前に到着
テント張る場所は幾つかあったのですが後から来る方々の事も考えてギリギリの所へ張りました。
16時過ぎにはお腹が空き17時には夕飯&晩酌
今回前日用意していた巻機山の伏流水で作った日本酒高千代を忘れたので、
小屋で秩父錦とビールを購入。
秩父の山々様がたにうちの酒のが美味いぞと言われている様でした。

夕飯は下町のパン、ペリカンパンの食パンとアマノフーズのビーフシチューとグリーンカレー
カレーはスパイシーではありましたがしょっぱ過ぎて口に合わず…
逆に期待していなかったビーフシチューは味が濃くてうまかった。
リピートすると思います。
久々に必死に歩いたので日が落ちる前に爆睡
周りのトイレに行く足音で目が覚めましたが時計を見ると9時…
周りの空を見ると雲もなくプラネタリウムの様でした。
テントから出て堪能したい所でしたが
テントの間隔が狭く張り紐に足引っ掛けたら怖いのでテントから眺め&写真撮影
写真はまともな写真が撮れず…

眠れ無くなったのでFBチェックと田部氏の山と渓谷を読みながら爆睡
八ヶ岳の箕冠山ー天狗岳を歩く夢を見た。
上半身は汗ばみ下半身は寒く起きてしまいました。
ここら辺はダウンパンツかタイツなど次回への課題

二日目は朝4時に自然と目覚め小屋からご来光をと思いつつも寒くて珈琲を
パンとスープで腹ごしらえしいざ山頂へ
なんと無く遭難者の碑が気になったので手を合わせて三宝山の巻き道へ
途中雪で道が塞がれていたので踏み跡を登ると甲武信ヶ岳からの道と合流しました

残雪の道を楽しみながら三宝山へ
見晴らし台からは雲ひとつない天気
目の前に三宝石
あそこに行こうと戻りました

三宝石からは富士山、国師ヶ岳、金峰山はもちろん
八ヶ岳、南アルプス、北アルプスも見渡せる絶景
岩の上から1人見る山々は満足度たかかった

時間もあるので甲武信ヶ岳山頂へ
人も多く視界も良く気持ち良かった
ここでも赤岳が気になったがそう言えば当日は開山式だからかとw
山ガールの方に写真を撮って貰い時間もそこそこに下山

小屋に戻りゆったり撤収し八時半には下山開始
木賊山手前で甲武信ヶ岳と八ヶ岳のショットに見惚れているとのぼって来た方と八ヶ岳半端なく綺麗ですね〜と会話
一眼レフ持って来ればよかったなんておっしゃられてました。
その後は森の中をひたすら下り途中見える富士山に癒されながら分岐へ
分岐でトレッキングポールの先端が無い事に気がつく…
急ぐあまり体重かけすぎたか?と反省そして凹む
腹も減ったのでメカブスープとパンで腹ごしらえ

そうこうしてると隣でテントを張っていたカップルがきて同じく休憩
下山後の温泉の話を少しして先に行かれました
自分は徳ちゃん新道を下り改めてひたすら尾根を歩くんだなぁと
意外にこんな急登のぼったのか?なんて景色か違って見え楽しかった。
西沢渓谷まで下りバスの時間もあるのでトイレでベースを脱いで乾かすとすぐ乾く
ゆっくりバス停へ行き缶ビールをと思ったけど無いので炭酸飲料で労をねぎらう

下山後の温泉はよりどりみどり
はやぶさに川浦に悩むも行った事のない塩山温泉へ
中央線や中央道から見える塩ノ山が気になるので登る事に
向嶽寺バス停で降り秋葉神社へお詣りし遊歩道へ
あまりの暑さに温度計を見ると35℃土の熱とあいまって凄い事に
重さが減ったとは言え10kg以上のザックを背負いながらはラスボス級でした
地獄の40分も長年のモヤモヤ解消で来た甲斐あったかなと満足でしたが、
余りの暑さに水が無くなり温泉前の自販機がオアシスに見えました(苦笑

温泉に着くと源泉の冷泉と加温循環のゆと交互に入り疲れを癒しました
このために山行くんだよなぁ〜と至福の時
下界のなんでもあるありがたさに感謝しながら帰路につきました。

〆は近所の料理屋で焼鳥ビールと刺身日本酒でエンド
部屋に戻り即寝だったのは言うまでもありませんでした




追記
田部氏の山と渓谷を読んで千曲川源流を下り戦場ヶ原を抜ければ良かった
そう言えば隣にテントを張っていたソロの方はこのコースを下ると言っていた
自分の無知が恥ずかしいけど…
次は千曲川の源流をみる旅をしたいと思う
どんな景色なんだろうと妄想は膨らむ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら