記録ID: 4606943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳
2022年08月18日(木) ~
2022年08月20日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:47
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:52
距離 3.3km
登り 515m
下り 195m
2日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:32
距離 6.5km
登り 737m
下り 960m
15:11
ゴール地点
3日目はスマホの電池残量が少なくなったので取りませんでした。
劒沢テント場7:00発で室堂駅着10:00
劒沢テント場7:00発で室堂駅着10:00
天候 | 8/18雨風強く 8/19これ以上の快晴はない 8/20雨風強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長野県民および近隣県民割り引きあり(扇沢⇔室堂往復で\6,600) |
コース状況/ 危険箇所等 |
剱岳が難所の連続なのは常識ですが、室堂駅から雷鳥沢のテント場までの道が案外危険です。石畳が滑ります。(ツルツル剱と言うそうです) 浄土橋を渡ると岩質が変化して(白っぽいので花崗岩?)滑りにくくなります。また、地獄谷から有害なガスが漂ってくるので長居は無用です。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷の薬師の湯¥750 |
予約できる山小屋 |
|
写真
バス、ロープウェイを乗り継ぎ室堂に着きました
外は雨です 待機(ななな)
午後2時頃に天候が回復するはず?なので3時間の暇つぶしを決行する。トロリーバスが到着するたびに休憩室が混んだが幸い座れた。(sima)
外は雨です 待機(ななな)
午後2時頃に天候が回復するはず?なので3時間の暇つぶしを決行する。トロリーバスが到着するたびに休憩室が混んだが幸い座れた。(sima)
全身びしょ濡れ
テント泊から剱御前小舎泊に変更!(ななな)
雨だけならテント泊を決行するところだが風が強いので
小屋泊まりにした。昔、台風でテントから劒沢小屋に避難した経験あり。(sima)
テント泊から剱御前小舎泊に変更!(ななな)
雨だけならテント泊を決行するところだが風が強いので
小屋泊まりにした。昔、台風でテントから劒沢小屋に避難した経験あり。(sima)
剱御前小舎、めちゃめちゃ快適ー❣️(ななな)
黒いコッヘルに見えるが壊れた鍋に針金で取っ手を付けて直した改造品。フタはアルミフォイル。米2合を炊飯中。テーブルを汚さぬように新聞紙。炊飯後の鍋底は歯ブラシ(新品)でゴシゴシしておくと次回も焦げ付かない。(sima)
黒いコッヘルに見えるが壊れた鍋に針金で取っ手を付けて直した改造品。フタはアルミフォイル。米2合を炊飯中。テーブルを汚さぬように新聞紙。炊飯後の鍋底は歯ブラシ(新品)でゴシゴシしておくと次回も焦げ付かない。(sima)
だんだんと核心部に(ななな)
剱岳のクサリ場はステンレス鋼製(SUS304)で目立つのは良いが(眼鏡が霧で濡れたときなど)濡れていると滑りやすくて危険。今回はワークマンのゴム手袋を用意した。気温が低い時は指先の痺れなども考慮しないと。
鉄橋の左側下に下山ルートがあるので落石発生厳禁。(sima)
剱岳のクサリ場はステンレス鋼製(SUS304)で目立つのは良いが(眼鏡が霧で濡れたときなど)濡れていると滑りやすくて危険。今回はワークマンのゴム手袋を用意した。気温が低い時は指先の痺れなども考慮しないと。
鉄橋の左側下に下山ルートがあるので落石発生厳禁。(sima)
剱岳の前でにこにこニーモ(ななな)
敷地に合わせて張ったので角の張り綱を風上にして耐風性を上げた。用意した竹ペグに石をのせて支点にした。風上側のガイロープを小石に結び付けるのは危険。突風で石が引きずられ直撃を受けてしまう。(sima)
敷地に合わせて張ったので角の張り綱を風上にして耐風性を上げた。用意した竹ペグに石をのせて支点にした。風上側のガイロープを小石に結び付けるのは危険。突風で石が引きずられ直撃を受けてしまう。(sima)
感想
初日は悪天のため剱御前小舎に素泊まりしました。乾燥室で衣類や雨具などを乾かせたのは本当にありがたいことでした。
2日目は劒沢にテントを一つだけ設営してから往復しました。何度来ていても難所が続くコースなので緊張しましたが、山頂からの展望は申し分のない素晴らしいものでした。
劒沢小屋はコロナで休業していたのですが売店は開いていてビールが買えたとのこと。これは失敗でした。
3日目は再び天気が悪くなり風雨の中を黙々と(話題も尽きたし)下山。
雷鳥沢のテント場は水はけが悪そうで要注意。風向きによっては有毒な火山ガスも漂う可能性あり。
室堂は雨でなければラッキーとすべし。風景はポスターでお楽しみ下さい。素晴らしい風景を見たい方は上高地へどうぞ。
初日と3日目は雨
アタックの日だけ晴れるという強運でした
初日はテント泊から小屋に変更!
衣類乾くしゆっくり休めるし大正解
寒がりにはとってもありがたかったです
元気に剱岳を目指しました
この夏のラスボス、緊張しながらも楽しかったです
剱澤のキャンプ場も本当にいいところ!
デーンと剱を見ながらゆっくり最高な夜でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する