本当に素晴らしかったです。
他の方の記録を見て分かったのは、平日にも関わらずバス・ロープウェイの渋滞はものすごかったらしいということで。
まともに登山するには、天気さえよければ下から上がるのが正解みたいです。
天候 | 初日 快晴 二日目 10時過ぎから稜線はガスと強風、その後雨(予報) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
菅の台の駐車場が満車になるとこちらに駐車してもらい送迎するらしい |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒ケ根高原スキー場駐車場は無料。 檜尾小屋は素泊まり6500円。安くはないが、清潔で気持ち良い。 オリジナル手拭い1300円を購入。 空木岳周辺、空木〜宝剣の縦走路はちょいちょい岩場がある。危険度は、 宝剣周辺(特に南側からのルート) > 空木周辺 > その他岩場 みたいな印象。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯、大人一人700円はサウナあり ソースカツどん980円も美味しかった |
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
シュラフ
マット半身
|
備考 | ハイドレーション2Lは縦走向きではない |
事情があって休める金曜日としてはほぼピンポイントで19日のみ。天気予報も19日は一日晴れということで、以前から考えていた中央アルプスに行く絶好の機会だった。
水曜日に問い合わせると、檜尾小屋の泊まりが可能であるとのことで、一も二もなく予約した。ルートは迷ったが、先日の北アで足慣らしが出来ていると考え、池山尾根を登って空木を越えて檜尾小屋まで行くこととする。檜尾小屋の小屋番氏のお薦めで3時台にスタート。初日は晴天の絶景を楽しみながら12時間かけてゆっくりゆっくり歩き、15時40分頃に到着した。
小屋番氏によると木曽駒のロープウェイが大混雑で、逆コースのお客さんがまだ着かないという。空木以降は人も疎らなガラガラ状態だったためピンとこないが、結果オーライ的な展開であった。南アルプス全山のパノラマ、駒ケ根の夜景という素晴らしいロケーションに加え、小屋番氏の丁寧な対応で愛される小屋になっていくのだろうと思った。
二日目は予報によると11時頃から雨。朝のうちは視界があったが、宝剣を越えるあたりでガスが出て、木曽駒では真っ白+強風の展開に。山頂の祠で登山の安全を感謝して一目散に降りた。
幸運2件
_爾蠅離蹇璽廛ΕДぁ⊃与瑤鬟ウントして運航していたが、あと5名との掛け声。明らかに10人以上いたので一瞬あきらめたが、大人数のグループが次の便に回り、最後の一人で乗車できた。逃せば次は30分後である。ラッキーだった。
⊃の台バスセンターで降りたら、駒ケ根で駐車した方には送迎があるとのこと。ハイ、と手を上げたらバンで送迎が付いた。本来は菅の台の駐車場が満車になって送迎を行っているのだと後で気づいたが、係の人は「もう車手配したからいいですよ」的な親切な発言。ラッキーだった。