原チャリ(二種)でトコトコツーリングでやってきました。「奇絶峡」橋を渡る、
8
原チャリ(二種)でトコトコツーリングでやってきました。「奇絶峡」橋を渡る、
公園整備されている、ただ個人的に「奇絶峡」の命名は少々盛ってる感ありかと…。
6
公園整備されている、ただ個人的に「奇絶峡」の命名は少々盛ってる感ありかと…。
直ぐに山道となる、先ずは川の下流方向へ。
1
直ぐに山道となる、先ずは川の下流方向へ。
「秋」が落ちていた。小栗で可食部は小さいかと…、
4
「秋」が落ちていた。小栗で可食部は小さいかと…、
九十九折れで標高を上げて行き、
2
九十九折れで標高を上げて行き、
摩崖三尊大石仏を見上げる。(仏像としてはまだお若い、造られて60年も過ぎてない。)
16
摩崖三尊大石仏を見上げる。(仏像としてはまだお若い、造られて60年も過ぎてない。)
山腹を折れ曲がりながらやっと明るい空、尾根に乗りました。
2
山腹を折れ曲がりながらやっと明るい空、尾根に乗りました。
ちょっとだけ展望、曇り空がよく見えただけだけろ。
2
ちょっとだけ展望、曇り空がよく見えただけだけろ。
あの「高尾山」と同じ表記だが、ここ田辺のお山は「たかおやま」と読みます。
6
あの「高尾山」と同じ表記だが、ここ田辺のお山は「たかおやま」と読みます。
直ぐに南が開ける。尾根上の三角点(点名 奇絶峡)を通過、
5
直ぐに南が開ける。尾根上の三角点(点名 奇絶峡)を通過、
尾根芯はストレートな登りとなる、やや急な登りが続く、
0
尾根芯はストレートな登りとなる、やや急な登りが続く、
勝手整備と思われるが簡易なベンチが休憩を誘う、座ると乳酸が滞留しそうでそのままスルー。
2
勝手整備と思われるが簡易なベンチが休憩を誘う、座ると乳酸が滞留しそうでそのままスルー。
標高500m足らずだがゴールドな木肌のヒメシャラが現れる、この辺りから登りは緩やかとなる。
3
標高500m足らずだがゴールドな木肌のヒメシャラが現れる、この辺りから登りは緩やかとなる。
現役?反射板あり。山頂はもう直ぐです、
1
現役?反射板あり。山頂はもう直ぐです、
穏やかな道が続く、前半の連続急登と全く異なる…、
2
穏やかな道が続く、前半の連続急登と全く異なる…、
無粋なネット脇を通過、アンテナ?反射板?の構造物撤去跡のようでした。
1
無粋なネット脇を通過、アンテナ?反射板?の構造物撤去跡のようでした。
木々のトンネルの向こうが山頂です。
2
木々のトンネルの向こうが山頂です。
三等三角点の横に構造物、天辺の五輪塔(?)は雷でしょうか、経年劣化でしょうか?経塚モチーフのようです信仰のお山ですね。
15
三等三角点の横に構造物、天辺の五輪塔(?)は雷でしょうか、経年劣化でしょうか?経塚モチーフのようです信仰のお山ですね。
高尾山は高雄山との表記もあるようです。東展望台へ向かいます。
0
高尾山は高雄山との表記もあるようです。東展望台へ向かいます。
ちょっと藪漕ぎを通過し…、
0
ちょっと藪漕ぎを通過し…、
開けた東展望台、ザレた露地の広場です。
15
開けた東展望台、ザレた露地の広場です。
田辺湾も眺められる。休憩適地でした。
8
田辺湾も眺められる。休憩適地でした。
山頂へ戻る。地元の子供たちが卒業前の学童登山で登るらすぃです。
2
山頂へ戻る。地元の子供たちが卒業前の学童登山で登るらすぃです。
塔の上(展望台)まで上がってみましたが…、展望は今一つ、。
1
塔の上(展望台)まで上がってみましたが…、展望は今一つ、。
登山口ですぐ後だった女性が到着。来月2泊で北岳へ登られるらすぃ、では連れてってくださいと「ひこ贈呈の儀」。
21
登山口ですぐ後だった女性が到着。来月2泊で北岳へ登られるらすぃ、では連れてってくださいと「ひこ贈呈の儀」。
下山です、暫くは穏やかに下ります、
0
下山です、暫くは穏やかに下ります、
尾根上の三角点近くから田辺湾・白浜への眺望、
6
尾根上の三角点近くから田辺湾・白浜への眺望、
徐々に急下りとなる。なんで山の中なのに岩の角が丸いの?海底隆起地なの?熊野古道でも山中の丸石は多いけろ。
2
徐々に急下りとなる。なんで山の中なのに岩の角が丸いの?海底隆起地なの?熊野古道でも山中の丸石は多いけろ。
奇絶峡にほぼ下山完了、「不動滝」を見上げる。
7
奇絶峡にほぼ下山完了、「不動滝」を見上げる。
橋を渡って終了、「高尾山」より6mほど標高の高い「たかおやま」に登ってきましたっ!
3
橋を渡って終了、「高尾山」より6mほど標高の高い「たかおやま」に登ってきましたっ!
中辺路(近露・継桜王子)に寄り道し、大峯奥駈道「七越峰」の大斎原(おおゆのはら)展望地より熊野(元)本宮を眺める。
6
中辺路(近露・継桜王子)に寄り道し、大峯奥駈道「七越峰」の大斎原(おおゆのはら)展望地より熊野(元)本宮を眺める。
本宮で日テレ「ボンビーガール」に出られてたお店へ、次々とお客様…、食べ始めたころ「本日のシュークリーム終了です」って、ギリだったのなっ。
17
本宮で日テレ「ボンビーガール」に出られてたお店へ、次々とお客様…、食べ始めたころ「本日のシュークリーム終了です」って、ギリだったのなっ。
湯の峰温泉(公衆浴場春に建替え完了です)、なぜかディスカウントプライスだったゲストハウスへin。格安ながら貸切風呂で疲れ和らいだ件。
7
湯の峰温泉(公衆浴場春に建替え完了です)、なぜかディスカウントプライスだったゲストハウスへin。格安ながら貸切風呂で疲れ和らいだ件。
28日、大峰 釈迦ヶ岳。午前7時でかなりの車両あり、山泊の方も居られるでしょうが。
4
28日、大峰 釈迦ヶ岳。午前7時でかなりの車両あり、山泊の方も居られるでしょうが。
今年2度目(レコは書いてない)の釈迦ヶ岳へスタートっ、
5
今年2度目(レコは書いてない)の釈迦ヶ岳へスタートっ、
以前は両脇に枯れたクマザサがありましたが、朽ちたようで明るい道になりました。
2
以前は両脇に枯れたクマザサがありましたが、朽ちたようで明るい道になりました。
1ヵ所だけ脚立あり、ただ、左の巻道を通ってしまうのな、、、
6
1ヵ所だけ脚立あり、ただ、左の巻道を通ってしまうのな、、、
登り始めから暫くは森の中をテクテク進む、
1
登り始めから暫くは森の中をテクテク進む、
広尾根に出れば徐々に開けた山道となる、ガスが出たり消えたりを繰り返す、
1
広尾根に出れば徐々に開けた山道となる、ガスが出たり消えたりを繰り返す、
おっ!秋色っ!!では無く…、勘違いか、調子の悪いカエデかな?
8
おっ!秋色っ!!では無く…、勘違いか、調子の悪いカエデかな?
所により細いササ道、朝露でちっょとズボンが濡れる、今日は少量だけだったけろ。
1
所により細いササ道、朝露でちっょとズボンが濡れる、今日は少量だけだったけろ。
私的定点撮影のブナ、青空が欲しかったが…、、、
7
私的定点撮影のブナ、青空が欲しかったが…、、、
ゆるりゆるりと登り進み、左の古田の森ピークへ、その後右ガスの奥の釈迦ヶ岳山頂へ、。
12
ゆるりゆるりと登り進み、左の古田の森ピークへ、その後右ガスの奥の釈迦ヶ岳山頂へ、。
通過。太尾(旭)登山口手前の旧登山口(不動小屋)からここ古田の森へのルート入り口はトラロープで進入お断りだった。
5
通過。太尾(旭)登山口手前の旧登山口(不動小屋)からここ古田の森へのルート入り口はトラロープで進入お断りだった。
ここも私的定点撮影のブナカエデの森。
2
ここも私的定点撮影のブナカエデの森。
さらに釈迦ヶ岳は近づくが…、一旦下って登り返しなのなっ、
3
さらに釈迦ヶ岳は近づくが…、一旦下って登り返しなのなっ、
ここ1〜2年で付け替えられた登山道、しっかりな踏み跡となっていた。
5
ここ1〜2年で付け替えられた登山道、しっかりな踏み跡となっていた。
白化した立ち枯れは徐々に(倒木となり)減ってるなぁ、大台ケ原の正木峠はここ5〜6年でほぼ倒れてしまったよなぁ。
5
白化した立ち枯れは徐々に(倒木となり)減ってるなぁ、大台ケ原の正木峠はここ5〜6年でほぼ倒れてしまったよなぁ。
山頂アタック前の千丈平は穏やかな道がしばらく続く、
5
山頂アタック前の千丈平は穏やかな道がしばらく続く、
千丈平の水場(かくし水)を過ぎると急登が山頂手前まで続く、
0
千丈平の水場(かくし水)を過ぎると急登が山頂手前まで続く、
途中、大峯奥駈道と出合う、ここからは世界遺産の道となる。
4
途中、大峯奥駈道と出合う、ここからは世界遺産の道となる。
急登を終え、足元がゴツゴツの岩となれば山頂は近い、
2
急登を終え、足元がゴツゴツの岩となれば山頂は近い、
…着いた…、が、ガッスガスだった。
15
…着いた…、が、ガッスガスだった。
一等三角点「たっちいの儀」、気温18℃風が強く寒く感じる。
15
一等三角点「たっちいの儀」、気温18℃風が強く寒く感じる。
暫く待ってガスが薄れて、少しの青空バックのお釈迦様。
22
暫く待ってガスが薄れて、少しの青空バックのお釈迦様。
北側はなかなか展望開かず。孔雀岳〜仏生嶽の肩までは見えたが七面山も八経ヶ岳も望めなかった。
12
北側はなかなか展望開かず。孔雀岳〜仏生嶽の肩までは見えたが七面山も八経ヶ岳も望めなかった。
一方南は…、笠捨山まで眺望できましたっ。眼下に繋がる大峯奥駈道です。
11
一方南は…、笠捨山まで眺望できましたっ。眼下に繋がる大峯奥駈道です。
青空待ちで20分以上滞在していました。次は…。今年はあと何度登って来れるかな?
12
青空待ちで20分以上滞在していました。次は…。今年はあと何度登って来れるかな?
ピストンで戻ります、今から下る古田の森への登り返しを眺める。
5
ピストンで戻ります、今から下る古田の森への登り返しを眺める。
短かった今日の奥駈道と別れ、丁度登山口でお会いしたご夫婦が…、もう一息頑張ってください。
4
短かった今日の奥駈道と別れ、丁度登山口でお会いしたご夫婦が…、もう一息頑張ってください。
「行者のかくし水」は全く隠れてない、むしろ宣伝強化されている。
5
「行者のかくし水」は全く隠れてない、むしろ宣伝強化されている。
トリカブトwith水場、しっかり出てます。
8
トリカブトwith水場、しっかり出てます。
千丈平でシャイなお子さんのファミリー、パパさんに「ひこ贈呈の儀」。
17
千丈平でシャイなお子さんのファミリー、パパさんに「ひこ贈呈の儀」。
シロヤシオ(五葉躑躅)は早く初夏より色変わりする個体が多いので紅葉の判断はできない件。
6
シロヤシオ(五葉躑躅)は早く初夏より色変わりする個体が多いので紅葉の判断はできない件。
南、赤井谷の対岸の大日岳を眺める。大日如来を太陽神だと思ふと釈迦如来とどちらが上位なんだろう?比べるのも失礼なんだろうが…。
11
南、赤井谷の対岸の大日岳を眺める。大日如来を太陽神だと思ふと釈迦如来とどちらが上位なんだろう?比べるのも失礼なんだろうが…。
下山は休み休みでのんびりと、、、途中でultimateさんと久しぶりにお逢いして、お連れさん共々暫し話し込んでしまったぁ。
7
下山は休み休みでのんびりと、、、途中でultimateさんと久しぶりにお逢いして、お連れさん共々暫し話し込んでしまったぁ。
ずーっと山頂までトリカブトがいっぱいでしたぁ。全毒と言われるが花には毒は無いのか?それともハチさんは平気なのか?
6
ずーっと山頂までトリカブトがいっぱいでしたぁ。全毒と言われるが花には毒は無いのか?それともハチさんは平気なのか?
登山道脇に入山者カウンター、十津川村で管理してるようです、確かネットで数値公表されてたと思ふ。
4
登山道脇に入山者カウンター、十津川村で管理してるようです、確かネットで数値公表されてたと思ふ。
はい、下山。改装されたトイレ、でも水が氷る12月頃からは使用不可かも?
4
はい、下山。改装されたトイレ、でも水が氷る12月頃からは使用不可かも?
今にも崩れそうな。いや徐々に崩れてる林道法面。注意ですなぁ。大雨後とか怖いなぁ。
11
今にも崩れそうな。いや徐々に崩れてる林道法面。注意ですなぁ。大雨後とか怖いなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する