ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【花メイン】お花畑は見頃間近!平標山〜仙ノ倉山へ♪

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
15.0km
登り
1,313m
下り
1,300m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

お花を見ながらののんびり歩きです。

5:35 平標山登山口 
7:32 松手山
8:52 平標山
9:15 発
10:10 仙ノ倉山
10:33 発
11:10 平標山
11:18 発
11:55 平標山の家
12:18 発
14:22 平標山登山口

計8時間47分
天候 曇り 時々 晴れ
稜線は風雨とガスでした。。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口の駐車場にとめました。(500円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所・迷いやすい箇所はありません。
全体を通してよく整備されています。
木道箇所は濡れていると滑りやすくなりますので注意です。

帰りは猿ヶ京温泉の満天星の湯に立ち寄りました(650円)
朝、平標登山口に車を停め出発します!
天気は小雨。良くなることに期待しつつ・・
2
朝、平標登山口に車を停め出発します!
天気は小雨。良くなることに期待しつつ・・
登山道のヤマツツジが見ごろを迎えていました。
9
登山道のヤマツツジが見ごろを迎えていました。
尾根に出てヤマツツジと白い空(^^;
6
尾根に出てヤマツツジと白い空(^^;
タニウツギもちょうど見頃でした。
12
タニウツギもちょうど見頃でした。
ふと足元には小さなヒメハギ。メンバーのSさんがすかさず見つけました。
5
ふと足元には小さなヒメハギ。メンバーのSさんがすかさず見つけました。
ギンランも咲いていました(^^)
5
ギンランも咲いていました(^^)
タチツボスミレはすっかり終盤です。
5
タチツボスミレはすっかり終盤です。
ガクウラジロヨウラク。このあたりはガクのあるものが多いようでした。
7
ガクウラジロヨウラク。このあたりはガクのあるものが多いようでした。
鉄塔の真下を通過します。
1
鉄塔の真下を通過します。
コケイランが咲いていました(^^)
4
コケイランが咲いていました(^^)
上を見上げると真っ赤なベニサラサドウダン。
風で上手く摂れなかったのでこれでご勘弁を(笑)
12
上を見上げると真っ赤なベニサラサドウダン。
風で上手く摂れなかったのでこれでご勘弁を(笑)
ユキザサもたくさん咲いていました。
3
ユキザサもたくさん咲いていました。
こちらはタチシオデの花。天然のアスパラガスでございますね(^^)
5
こちらはタチシオデの花。天然のアスパラガスでございますね(^^)
マイヅルソウは咲き始め。奥にはアカモノ。
7
マイヅルソウは咲き始め。奥にはアカモノ。
雨に濡れるチゴユリの花。
3
雨に濡れるチゴユリの花。
イワナシがまだ咲き残っていました。
7
イワナシがまだ咲き残っていました。
散ってもなお華のあるオオカメノキ。
5
散ってもなお華のあるオオカメノキ。
ナエバキスミレ。先週は苗場山で見ましたが今週はお隣のこちらで。
9
ナエバキスミレ。先週は苗場山で見ましたが今週はお隣のこちらで。
松手山に到着しました。小休止します。
2
松手山に到着しました。小休止します。
あたりはアカモノがたくさん咲いています(^^)
10
あたりはアカモノがたくさん咲いています(^^)
時折日差しもありますが、雲の動きが早くすぐに隠れてしまいます・・
1
時折日差しもありますが、雲の動きが早くすぐに隠れてしまいます・・
進行方向が見えました!
3
進行方向が見えました!
足元のミツバオウレン。
7
足元のミツバオウレン。
尾根道に咲くムラサキヤシオツツジ(^^)
12
尾根道に咲くムラサキヤシオツツジ(^^)
視界が開け稜線が見えていました。
3
視界が開け稜線が見えていました。
長く続く緩やかな稜線です(^^)
5
長く続く緩やかな稜線です(^^)
足元にはゴゼンタチバナや
8
足元にはゴゼンタチバナや
ツマトリソウも。
7
ツマトリソウも。
登山道をのんびりと横断。。
8
登山道をのんびりと横断。。
標高を上げるとアズマシャクナゲが咲いています。
9
標高を上げるとアズマシャクナゲが咲いています。
振り返ると歩いた尾根が再びガスに包まれる・・
3
振り返ると歩いた尾根が再びガスに包まれる・・
遠くに見えるハクサンイチゲの群生。期待が高まります!
2
遠くに見えるハクサンイチゲの群生。期待が高まります!
すぐ近くにはコケモモの花。
4
すぐ近くにはコケモモの花。
ヨツバシオガマも咲き始めていました。
4
ヨツバシオガマも咲き始めていました。
ハクサンイチゲの群生ポイントに到着!
山頂手前の方はだいぶ開花が進んでいるようでした。
22
ハクサンイチゲの群生ポイントに到着!
山頂手前の方はだいぶ開花が進んでいるようでした。
空が白いのが残念!(>_<)
12
空が白いのが残念!(>_<)
近くにはイワカガミもたくさん咲いています。
7
近くにはイワカガミもたくさん咲いています。
こちらはハクサンシャクナゲ。山頂より手前はアズマよりこちらのほうが多いようでした。
7
こちらはハクサンシャクナゲ。山頂より手前はアズマよりこちらのほうが多いようでした。
ガスの合間から麓のチラリズム・・。下は晴れてそうです。
4
ガスの合間から麓のチラリズム・・。下は晴れてそうです。
山頂へ!緩やかな稜線が続きます。
7
山頂へ!緩やかな稜線が続きます。
平標山に到着しました。しばらく休憩し仙ノ倉山へ向かいます。
1
平標山に到着しました。しばらく休憩し仙ノ倉山へ向かいます。
稜線に咲くミネズオウ。
10
稜線に咲くミネズオウ。
コメバツガザクラ。
4
コメバツガザクラ。
ハクサンコザクラ。雨に濡れて花は閉じ気味でした;
5
ハクサンコザクラ。雨に濡れて花は閉じ気味でした;
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ(^^)
8
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ(^^)
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
7
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
こちらはまだ咲き始めが多く、綺麗な状態のハクサンイチゲが見られます(^^)
16
こちらはまだ咲き始めが多く、綺麗な状態のハクサンイチゲが見られます(^^)
ハクサンコザクラ。たくさん咲いている中でこれが一番綺麗に見えたかなぁ。
13
ハクサンコザクラ。たくさん咲いている中でこれが一番綺麗に見えたかなぁ。
雨に濡れるチングルマも。
6
雨に濡れるチングルマも。
ハクサンコザクラと。
3
ハクサンコザクラと。
このあたりもミツバオウレンが多いようです。
5
このあたりもミツバオウレンが多いようです。
晴れ間も!
ちょっと地味ですがミネカエデの花。
5
ちょっと地味ですがミネカエデの花。
山頂への稜線。何気なく撮ってみたら何となくよく撮れていた自画自賛な1枚(^^)
12
山頂への稜線。何気なく撮ってみたら何となくよく撮れていた自画自賛な1枚(^^)
緩やかな斜面を登りきって仙ノ倉山へ到着しました。お昼休憩にします。
2
緩やかな斜面を登りきって仙ノ倉山へ到着しました。お昼休憩にします。
今回のメンバーです。
※顔にモザイク入れてみたらちょっと変になってしまった・・
23
今回のメンバーです。
※顔にモザイク入れてみたらちょっと変になってしまった・・
上越国境稜線はガスに包まれ展望なしでした・・。
1
上越国境稜線はガスに包まれ展望なしでした・・。
平標山に戻ってくるとこの賑わい。この日は多くの登山者が登られていたようでした(^^)
3
平標山に戻ってくるとこの賑わい。この日は多くの登山者が登られていたようでした(^^)
平標山の家へと降りていきます。
4
平標山の家へと降りていきます。
途中雪解け遅い箇所にはショウジョウバカマが咲いていました。
7
途中雪解け遅い箇所にはショウジョウバカマが咲いていました。
こちらはコシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。咲き始めで綺麗。3小葉でした。
17
こちらはコシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。咲き始めで綺麗。3小葉でした。
平標山の家まで延々と木の階段を下りて行きます。
4
平標山の家まで延々と木の階段を下りて行きます。
赤城山。雲がなかなか取れませんでした。
2
赤城山。雲がなかなか取れませんでした。
青空を何とかキープしてわたげに変身中のワタスゲ(^^)
6
青空を何とかキープしてわたげに変身中のワタスゲ(^^)
タテヤマリンドウ(蕾)とモウセンゴケ。
5
タテヤマリンドウ(蕾)とモウセンゴケ。
まだ綺麗に咲いているオオカメノキもありました。
3
まだ綺麗に咲いているオオカメノキもありました。
群生するツクバネソウ。
4
群生するツクバネソウ。
平標山の家。頭上は晴れ間が広がっていました(^^;
5
平標山の家。頭上は晴れ間が広がっていました(^^;
稜線の雲は取れず、ここで展望とはお別れ。
ちょっと残念でしたがまたそのうち登りに来ます!
2
稜線の雲は取れず、ここで展望とはお別れ。
ちょっと残念でしたがまたそのうち登りに来ます!
こちらもイワカガミは満開でした。
3
こちらもイワカガミは満開でした。
エンレイソウはすっかり実になっています。
4
エンレイソウはすっかり実になっています。
ひっそりと開花を進めるウスバサイシン。
5
ひっそりと開花を進めるウスバサイシン。
ブナの木漏れ日が眩しいです(^^)
9
ブナの木漏れ日が眩しいです(^^)
新緑にはやっぱり青空!
9
新緑にはやっぱり青空!
紅葉だけでなく新緑も鮮やかなカエデ!
4
紅葉だけでなく新緑も鮮やかなカエデ!
ウワミズザクラの花です。
5
ウワミズザクラの花です。
足元には可愛らしいタニギキョウの花。
4
足元には可愛らしいタニギキョウの花。
ブナの自然林を抜け、カラマツ林を歩いてきます。
3
ブナの自然林を抜け、カラマツ林を歩いてきます。
再びコケイラン。ちょうど見頃のものが見れて良かったです。
6
再びコケイラン。ちょうど見頃のものが見れて良かったです。
足元にはギンリョウソウも。
13
足元にはギンリョウソウも。
林道との合流点まで戻ってきました。ここからはしばらく未舗装の車道歩きとなります。
1
林道との合流点まで戻ってきました。ここからはしばらく未舗装の車道歩きとなります。
再び登山道へ入る分岐点にある大きなカツラの木。
きらきら光る丸い葉の緑はまるでこぼれ落ちる水滴のようです。
9
再び登山道へ入る分岐点にある大きなカツラの木。
きらきら光る丸い葉の緑はまるでこぼれ落ちる水滴のようです。
再び登山道をしばらく歩き無事に登山口へと戻ってきました(^^)
4
再び登山道をしばらく歩き無事に登山口へと戻ってきました(^^)
帰りは満天星の湯へと立ち寄り、帰宅しました。
4
帰りは満天星の湯へと立ち寄り、帰宅しました。

感想

今回は会社のメンバーとの登山。
谷川か平標にするか聞いてみたら”平標山ってどこ?”との反応だったのでこちらに決定!(笑)

お花も真っ盛りで稜線は様々な高山植物で彩られる季節となりました。
平標山〜仙ノ倉山間のハクサンイチゲのお花畑はこれから見頃を迎えます。

天気はやや残念でしたが、たくさんの花々に囲まれ満足できる登山となりました。
来週は両方仕事でお花には良い時期なのですが残念ながらお休み予定です(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人

コメント

こんばんは!
平標山は月ごとの山行回数でも
6月ばダントツで多いようなのですが、
本当に花の山 という形容が相応しいですね!!

行きたい行きたいと思いつつ
中々行けないのですがbearing
いつの日か谷川方面からお邪魔しに行きたいと思ってます〜

そうそう、
平標から「まんてん星の湯」ってことは…
今回は「まいたけ天丼」は見送りだったんですか??
2014/6/15 19:04
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

いつもの花メインレコですが、誰ですか?茶色に染めようとしてるのは??
今回は下山してお風呂入ったら15時台でしたから。。
さすがに2週連続で骨休み中のお邪魔はできませんよね
(一人だったら舞茸天丼大盛りだったかも

平標山、見たら確かに6月がダントツで多いようですね。
お手軽にハクサンイチゲのお花畑を楽しめるからでしょうか
”青空と稜線に咲くハクサンイチゲ”を期待していたのですが、今回は臣下の方々に阻まれてしまいました

谷川からの縦走または逆ルートも良いですね。
昨年秋に歩きましたが、お花の時期の上越国境もまた楽しそうです
2014/6/16 23:59
もちろん
まいたけ天丼のあとは、ひもかわだよね(笑)

平標の稜線、気持ちよさそうな写真ばかりだね。
おれは未踏地域なので、イメトレしておきます。
6月はお花も盛りだくさんだね!
2014/6/15 21:19
wildwindさん、こんばんは
コメントありがとうございます

何?この茶色コメ!?(笑)
まーさーかーの・・2週連続のゴールデンルートですか!
それを全く考えなかった私ではありませんが・・

今回は実は夕食は地元でロースカツ(2枚重ね)定食+ご飯大盛り+もつ煮を食しております
先週よりも苦戦してしまいました。写真を撮らず紹介できなくて残念でなりません(笑)

ごめんなさい。返信もすっかり茶色コメになってしまいました
2014/6/17 0:05
茶色くない(笑)
こんにちは!
みなさんの食いつくポイントが舞茸天丼。。。(笑)
今度はあづま丼かもしれませんよ(しかも大盛りで!

さすが6月の平標、花がいっぱいですねー。
サクッと登れて展望(今回は ですが)とお花の両方が楽しめる、お手軽なのに満足度が高い山だと思います

当方、もう少し花を楽しみいな、と思っていましたが花っぽい山へはあまり向かうことなく夏山シーズンに突入しそうです。
その分、高山で植物を愛でたいと思います(笑)
2014/6/16 20:07
joeさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

本当!せっかくの花メインレコなのに茶色コメの数々に辟易ですよ
次回は緑色のあづま丼で・・ってちょっと違う (ノリツッコミ)

平標山〜仙ノ倉山はなだらかな山容でお花見快適稜線歩きが楽しめます
展望も良ければより最高だったんですけどね〜coldsweats01

joeさんはもう夏山シーズンにスイッチですか
私も高山の稜線に思いを馳せているところです
ハクサンイチゲとシナノキンバイの大お花畑はアルプスでリベンジしたいと思います
2014/6/17 0:11
花にとってはガスもよい??
kiyoさん、こんばんは。

いつもながら花がいっぱいですね。数えてみましたが、40種以上ありますでしょうか。
花を撮るには薄曇りの方が良いと聞いたことがあり、実際晴の日でも日陰で撮っている人もいますね。水滴の演出も含めてガス天気で良かったのかな、と勝手ながら思いました。
2014/6/16 22:12
taisさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

このルートは樹林帯、低木林、草原、湿原、森林限界の稜線と標高差の割に様々な景色が楽しめ、それだけお花も色んな種類が見られます
森林限界が低いのはこのエリアの特徴ですね。

う〜ん・・そこまで本格的じゃないので実際どうなのかな〜とcoldsweats01
私の腕ではあまり好条件を生かせてない気がします
個人的には雨に濡れている花も見るのも好きですが、やっぱり青空と一緒に光り輝いているお花を撮るのが好きな気がします
2014/6/17 0:18
kiyoponさんへ
kiyoponさん! 花メイン!のレコをアップすると待っていたように訪問者が押し寄せますね。

そんな中、茶々を入れるようなサラ戦メンバーのコメント。。。。

ワタシは違いますよっ!

登山道を彩る 花レコにホレボレします。

ときどき現れる長く緩やかな稜線もいいですね。

谷川岳に負けず劣らずの景観に会社のみなさんも大満足だったのではないでしょうか。

ただ・・・・ただ残念なのは、 サービスカット がないorz

あっ!今「やっぱ!おまえもサラ戦かいっ!」って言いました?
2014/6/16 23:19
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

なるほど!茶々と茶色コメを掛けているのですね。
LArcさんもやはり最初から最後までサラ戦でしたね(笑)

谷川岳もこの時期はホソバヒナウスユキソウやクモイイカリソウ、ユキワリソウ、オノエラン、ハクサンイチゲなど見所たくさん!なのですが今回は花の平標〜仙ノ倉を目指すこととなりました
メンバーには十分満足して頂けたようで、平標山の家で”三角山まで歩く?”と聞いたところ”もう登りは無理です”と断られてしまいました(笑)
下山路は平標山から長い木の階段の下りなので、そこから再び登り返すのはなかなかハードのようでした

サービスカット は・・皆さまの冷たい視線が目に見えるようです。。(笑)
2014/6/17 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら