ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4647049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

この夏にせめて一太刀!桜平から天狗岳と峰の松目周回!!

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
16.0km
登り
1,395m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:27
合計
5:53
7:10
7:10
18
7:28
7:31
34
8:05
8:05
37
8:42
8:42
4
8:46
8:47
5
8:52
8:53
7
9:00
9:00
18
9:18
9:19
14
9:33
9:46
9
9:55
9:56
12
10:08
10:08
9
10:17
10:18
4
10:22
10:22
22
10:44
10:46
15
11:01
11:01
11
11:29
11:29
12
11:41
11:42
13
11:55
11:55
12
12:13
12:14
23
12:37
12:39
10
12:49
12:49
7
12:56
桜平駐車場(中)
天候 払暁時はガスっていましたが、夜明けとともに晴れはじめ、一時快晴になりました。ただしすぐに稜線部は雲に覆われてしまいました。気温は登山口現着7時で15℃弱でしたが、日中は20〜25℃くらいまで上がったようです。風はほぼ無風でした。
なお、当日の日の出(甲府)は0520でした。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場(中)<50〜60台/無料>を利用しました。
※カーナビでは桜平が出ないこともあるので、その場合は唐沢鉱泉かゴルフ場のフォレストCC三井の森を行き先選択すると途中まで誘導してくれます。唐沢鉱泉と桜平の分岐から先はダートで、時々排水用のトレンチが深く掘れているため、車高が高い車でない限り、乗り越す時バンパー下部や車体下部などをこする可能性があるので、速度を抑えて走行することをお薦めします。
なお桜平駐車場は、上・中・下とありますが、下は桜平の登山口から3劼曚瀕イ譴討い襪里如⊂紊泙燭話罎便利ですが、上(20〜30台)はかなり早くに埋まってしまいます。
なお、桜平駐車場(中)にはトイレが設置されていますが、コロナ感染防止のため利用休止になっています。
コース状況/
危険箇所等
◆桜平駐車場(中)〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋
桜平から夏沢鉱泉まではダートの林道(一般車進入禁止)で、夏沢鉱泉のすぐ先からは山道となります。良く整備されていて危険なところは特にありませんが、山道は時折落石注意のポイントがある(表示あり)ので、その点は注意が必要です。

◆オーレン小屋〜箕冠山〜根石岳山荘〜根石岳
オーレン小屋から樹林帯の中を伝って、高度を上げていきます。特に危険なところはありませんが、展望はありません。箕冠山で夏沢峠からのトレイルと合流します。
少しだけ高度を落とすと、森林限界を抜けて根石岳山荘前に到着します。根石岳にはそこから50mほど登り返します。
なお、復路は夏沢峠経由で下山しましたが、こちらも良く整備されており特に危険なところはありません。

◆根石岳〜白砂新道入口〜東天狗岳
この区間は細い岩場混じりの稜線が続きます。特に危険なところはありませんが、一部短いながらも不安定な岩場もあるので注意が必要です(ただし難易度はそれほど高くはないので丁寧に歩けば問題ないと思います)。それよりはこの区間は強風の通り道になるので、悪天時は注意が必要です。
根石岳からいったん50mほど高度を下げると、下りきったところが白砂新道入口になります。ここから一気に100mほど高度を稼ぎ返せば、東天狗岳山頂になります。山頂は10名程度が休憩出来るスペースがあります。

◆東天狗岳〜天狗岳
短いですが、50m以上一気に高度を落としてからすぐ登り返す上、天狗岳への登りの途中に短いながらも岩場があるので、注意が必要です。天狗岳の山頂は比較的広く、詰めれば20名程度は休憩が可能です。

◆オーレン小屋〜赤岩の頭と峰の松目分岐〜峰の松目コル〜峰の松目
オーレン小屋前から赤岩の頭・硫黄岳方面へのトレイルを進み、赤岩の頭と峰の松目分岐で、峰の松目方面へのトレイルにシフトします<このトレイルは、雪崩の危険があるため積雪期/11月下旬〜5月上旬は通行不可の表示があります>。トレイルはある程度踏まれていますが、通行量が少なめなのか、やや細いです。ただし、特に危険なところはありません。
峰の松目コルで赤岩の頭からのトレイルと合流し、尾根伝いに樹林の中を山頂を目指します。途中、滑りやすく急な直登部を高度で50mほど稼ぐ必要があり、多少錯綜していることもあって、この区間は注意を要します(特に下りは丁寧に)。
この急登を登りきると比較的平坦となり、そのまま100m少々進むと峰の松目の山頂となります。展望はありませんが、山名標と三角点があります。
現着7時で駐車場はほぼ満車
でもこの時点では快晴!
2022年09月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/4 7:02
現着7時で駐車場はほぼ満車
でもこの時点では快晴!
久しぶりの八ヶ岳ブルー!
2022年09月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/4 7:02
久しぶりの八ヶ岳ブルー!
夏沢鉱泉に到着
2022年09月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/4 7:29
夏沢鉱泉に到着
いい天気♪
2022年09月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/4 7:29
いい天気♪
オーレン小屋到着
あれ・・・雲が出てきちまった
2022年09月04日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/4 8:04
オーレン小屋到着
あれ・・・雲が出てきちまった
箕冠山へ真っ直ぐ向かいます
2022年09月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/4 8:14
箕冠山へ真っ直ぐ向かいます
根石岳山荘に到着
2022年09月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/4 8:45
根石岳山荘に到着
振り返ると阿弥陀岳が頭の上だけ覗かせていました
2022年09月04日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/4 8:49
振り返ると阿弥陀岳が頭の上だけ覗かせていました
いったん高度を下げて、白砂新道入口へ
2022年09月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/4 8:54
いったん高度を下げて、白砂新道入口へ
漸く、天狗岳が見えてきました
2022年09月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/4 8:56
漸く、天狗岳が見えてきました
東天狗岳山頂直下
すぐ向こうが山頂です
2022年09月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/4 9:16
東天狗岳山頂直下
すぐ向こうが山頂です
東天狗岳に到着
2022年09月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/4 9:57
東天狗岳に到着
通ってきたトレイル
正面は根石岳ですが、それ以外の展望はガスの中
2022年09月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/4 9:22
通ってきたトレイル
正面は根石岳ですが、それ以外の展望はガスの中
漸く天狗岳の全貌が見えてきました
2022年09月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/4 9:24
漸く天狗岳の全貌が見えてきました
振り返って東天狗岳の見上げる
2022年09月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/4 9:24
振り返って東天狗岳の見上げる
天狗岳に到着
周囲はガスの中
2022年09月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/4 9:39
天狗岳に到着
周囲はガスの中
頭の上だけ晴れていました(苦笑)
2022年09月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/4 9:42
頭の上だけ晴れていました(苦笑)
ガスの中を東天狗岳へ登り返します
目まぐるしく天気が変化
2022年09月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/4 9:57
ガスの中を東天狗岳へ登り返します
目まぐるしく天気が変化
東天狗岳から根石岳へ下りていきます
こんな岩場でも久しぶりなので嬉しい
2022年09月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/4 10:02
東天狗岳から根石岳へ下りていきます
こんな岩場でも久しぶりなので嬉しい
白砂新道入口から根石岳を見上げる
2022年09月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/4 10:07
白砂新道入口から根石岳を見上げる
帰りは夏沢峠経由です
すっかりガスの中
2022年09月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/4 10:45
帰りは夏沢峠経由です
すっかりガスの中
オーレン小屋に戻ってきました
峰の松目へ向かうために、小屋前を左に折れて上がっていきます
2022年09月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/4 11:01
オーレン小屋に戻ってきました
峰の松目へ向かうために、小屋前を左に折れて上がっていきます
赤岩の頭と峰の松目分岐から峰の松目コルの間は、踏まれてこそいますが、細いトレイル
2022年09月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/4 11:16
赤岩の頭と峰の松目分岐から峰の松目コルの間は、踏まれてこそいますが、細いトレイル
峰の松目に到着
展望はありません
2022年09月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/4 11:41
峰の松目に到着
展望はありません
オーレン小屋前にて
ソフトクリームが食べたかったけど、密回避のため小屋には寄らないことに決めていたのでガマン
2022年09月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/4 12:13
オーレン小屋前にて
ソフトクリームが食べたかったけど、密回避のため小屋には寄らないことに決めていたのでガマン
無事オーレン小屋に帰着
これから下山します
2022年09月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/4 12:14
無事オーレン小屋に帰着
これから下山します
硫黄岳はガスの中
2022年09月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/4 12:14
硫黄岳はガスの中
夏沢鉱泉前で
水に含まれる鉄分で岩が赤くなっています
2022年09月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/4 12:39
夏沢鉱泉前で
水に含まれる鉄分で岩が赤くなっています
駐車場に帰着
お疲れ、さて返ろう
この後、渋滞回避のために早めに出たつもりが、真っ向渋滞につかまり、帰着に5時間かかってしまってウンザリ(苦笑)
2022年09月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/4 12:57
駐車場に帰着
お疲れ、さて返ろう
この後、渋滞回避のために早めに出たつもりが、真っ向渋滞につかまり、帰着に5時間かかってしまってウンザリ(苦笑)
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
亜種が結構多いようなので、若干自信ありません
14
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
亜種が結構多いようなので、若干自信ありません
ウメバチソウ(梅鉢草)
雄しべの数が多いのが特徴
19
ウメバチソウ(梅鉢草)
雄しべの数が多いのが特徴
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
大分終盤でした
14
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
大分終盤でした
トリカブト(鳥兜)
云わずと知れた有毒植物
別名は附子(生薬としてはブシ、毒薬としてはブスと読む)
蜜や花粉にも毒があるため、養蜂家は開花期を避けるそうです
14
トリカブト(鳥兜)
云わずと知れた有毒植物
別名は附子(生薬としてはブシ、毒薬としてはブスと読む)
蜜や花粉にも毒があるため、養蜂家は開花期を避けるそうです
謎のキノコ
可愛らしいけど、毒々しい
旨そうだけど、食べたらヤバいだろうな・・・汗
12
謎のキノコ
可愛らしいけど、毒々しい
旨そうだけど、食べたらヤバいだろうな・・・汗
オマケ その1
山麓から八ヶ岳南部方向を望む
山麓は快晴、稜線には雲がベッタリ…orz
登山あるある
2022年09月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/4 13:28
オマケ その1
山麓から八ヶ岳南部方向を望む
山麓は快晴、稜線には雲がベッタリ…orz
登山あるある
オマケ その2
山麓から北西方向(北アルプス方面)に急速発達中のスーパーセル(巨大積乱雲)
あの下は地獄だな
2022年09月04日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/4 13:39
オマケ その2
山麓から北西方向(北アルプス方面)に急速発達中のスーパーセル(巨大積乱雲)
あの下は地獄だな
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この7〜8月はコロナの感染拡大と週末の天候不良でホームグラウンドから一歩も出られず、その一方で仕事休みも取れていないので、フラストレーション最大。9月に入って漸く感染状況が少しだけ落ち着いてきたことと、週末の天気予報が悪くなかった(良い訳ではない)ので、せめて一太刀浴びせたいと日帰りで天狗岳に突貫してきました。展望には恵まれませんでしたが、今夏初めて高い山へ行けたので、少しだけ溜飲が下がったかな。
昼過ぎには帰着したので、渋滞を避けるために早めに出立したのですが、なんと14時台には小仏トンネルから20劼僚詑擇発生。結局、帰りは5時間かかりました…orz マイカー登山は感染抑止にはいいのですが、コレがなかなかツラいですね(苦笑)
季節ははや秋になってきましたが、感染状況を見ながら、できれば二の太刀を入れられないか探っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

alchemyさん、こんにちは❗️

おーーーっ!!行ってきましたね八ヶ岳😁しかも峰の松目!あたしも行きたいんですよ〜。ただ、八ヶ岳はいつでも行けちゃうから最近は他の山に浮気中(笑)

今日もね、予報では晴れなんですけどまだ雲は多く山も隠れてる。南部の山に行こうかと思ってたんですけどやめちゃった😁
八ヶ岳も雲の中。明日晴れだから行こうかなぁと考え中です。

ただ、あと少しすれば紅葉始まるからもう少し待とうかなぁ🍁峰の松目、眺望無いしつまんなそうだし(笑)

渋滞5時間ってやだなぁ〜。山行時間と同じじゃないですか(笑)
でも、高い山に行けて良かったですね❗️
あたしはいつも高い山だけど(笑)

お疲れ様でした😊
2022/9/10 9:59
sakuさん
ご無沙汰です。最近、ご活躍がすごいですね。健脚難コースも何のその(笑)
山梨百名山完登ももしかすると今年中ですか

こちらはずっとコロナで遠出を自粛していたのですが、このまま夏が終わるのはあんまりなので、スキを見て高山の感覚リハビリを兼ね、比較的勝手を知っていて、そこそこの人出で、車を駐めやすいという理由で、ココへ往ってきました(苦笑)
峰の松目は展望なしなので、思いっきりピークハントでした。まあ、そうはいっても2500m超のピークなので、1回くらいは行っておけって感じでしょうか。でなければ、西側の尾根を美濃戸へ下りるVR狙いかも。

それにしても帰り路は5時間コース。マイカーでの単独日帰り往復だと、地元からだと八ツが限界ですね(sakuさんは近くていーなー(笑))。
いろいろあって、感染リスクをとるわけにはいかないので、夏の間は遠距離での公共交通機関利用や小屋泊まりは自粛していましたが、漸く感染が少し落ち着いてきたので、改めて考えてみようかと言ったところです
テン泊なら宿泊には問題ないのですが、ずっと天気が悪かったのでヤル気は(苦笑)・・・ま、それ以前に今年は仕事休みも取れていませんが(汗)

とはいえ、せめてあと1回くらいは高いおやまに行きたいと思っているので、何とかやりくりを考えています。今週末は予報では良い天気でしたが、朝から諸々所用だったので残念。明日も行けるかどうか。でもめげずに頑張ります(笑)

sakuさんも、引き続きご安全に、楽しんできてくださいね〜
ムスメちゃんにもよろしく〜

PS
食欲魔人もおかげさまで元気です。最近さらに食べるようになりました(笑)
2022/9/10 15:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら