記録ID: 4649500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2022年09月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ時々ガス |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間26分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 11時間2分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by Yoshio_KSK
北アルプスを予定していましたが、どうもスッキリしない天気予報。
西側に目を向けると、白山は晴れ☀️+てんくらA!
これは前から気になっていた別山に行くしかない。
コンパスを出し直し、3回目で御前峰〜別山の周回にしました。
今回も2時間睡眠に夕飯食べずだったため、別当出合から先の登山道で足が前に出ず。😢
食べ物を補給すると、黒ボコ手前でようやく息を吹き返しました。
御前峰までは順調。
次は別山へ。
南竜山荘まではきれいな道で道中のお花に癒されました。
南竜から先は未知の領域。
泥濘、若干の藪漕ぎ、2000のコルからの登り返し、別山まで幾度もあるアップダウンにとても疲れました。
が、振り返った時に見える御前峰の美しさは秀逸でした。
別山に到着した時、山頂にはすでに10名ほどが休憩されていました。
また下山で使ったチブリ尾根でも沢山の方とすれ違いました。
さすが、人気のお山😄
チブリ尾根は長大で所々急登で、歯ごたえありそうですね。
次回チャンスがあれば、逆周りしたいと思います。
さて、そろそろ地元の霊峰、立山にも参らないといけないですね!
西側に目を向けると、白山は晴れ☀️+てんくらA!
これは前から気になっていた別山に行くしかない。
コンパスを出し直し、3回目で御前峰〜別山の周回にしました。
今回も2時間睡眠に夕飯食べずだったため、別当出合から先の登山道で足が前に出ず。😢
食べ物を補給すると、黒ボコ手前でようやく息を吹き返しました。
御前峰までは順調。
次は別山へ。
南竜山荘まではきれいな道で道中のお花に癒されました。
南竜から先は未知の領域。
泥濘、若干の藪漕ぎ、2000のコルからの登り返し、別山まで幾度もあるアップダウンにとても疲れました。
が、振り返った時に見える御前峰の美しさは秀逸でした。
別山に到着した時、山頂にはすでに10名ほどが休憩されていました。
また下山で使ったチブリ尾根でも沢山の方とすれ違いました。
さすが、人気のお山😄
チブリ尾根は長大で所々急登で、歯ごたえありそうですね。
次回チャンスがあれば、逆周りしたいと思います。
さて、そろそろ地元の霊峰、立山にも参らないといけないですね!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:395人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 別山 (2399.35m)
- 白山室堂 (2450m)
- 南竜山荘 (2070m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 御舎利山 (2390m)
- チブリ尾根避難小屋 (1900m)
- 油坂ノ頭 (2256m)
- 中飯場 (1500m)
- 市ノ瀬 (820m)
- 別当覗 (1780m)
- 猿壁登山口 (920m)
- 水飲場(別山市ノ瀬道) (1260m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- 南竜道・エコーライン分岐 (2100m)
- 市ノ瀬ビジターセンター
- 南竜ヶ馬場野営場 (2085m)
- 天池
- 赤谷渡渉点 (2010m)
- 白山展望所 (1515m)
- 別当出合駐車場
- 蛇塚
関連する山の用語
コンパス チングルマ ガス 急登 ナナカマド 林道 避難小屋 雪渓 水場 コル 藪漕ぎ モルゲンロート マツムシソウ ハクサンフウロ ブナ リンドウ 出合 アキノキリンソウ 木道 チング トリカブト 橋 ホシガラス 縦走 てんくら 合 ピークハント 池塘 クマザサ クマ ヤマハハコ ハクサントリカブト シモツケソウ カライトソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する