ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465140
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大菩薩峠から初狩駅・秀麗富嶽十二景巡り(デレない富士山)

2014年06月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
1,279m
下り
2,415m

コースタイム

上日川峠8:30 - 福ちゃん荘8:55 - 9:25大菩薩峠9:30 - 石丸峠9:55
- 10:50小金沢山11:00 - 牛奥ノ雁ヶ原摺山11:35 - 川胡桃沢ノ頭12:00
- 12:30黒岳12:35 - 12:40白谷ノ丸12:45 - 13:00湯ノ沢峠13:30
- 大蔵高丸14:05 - 14:25破魔射場丸14:30 - 天下石15:00
- 15:10米背負峠15:20 - 大谷ヶ丸15:35 - 鎮西ヶ池16:20
- 16:30滝子山16:35 - 檜平16:55 - 17:30水場17:35 - 林道終点18:00
- 初狩駅18:40
天候 おおむね晴れ(暑かった)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線で甲斐大和7:45 バスで上日川峠8:30
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
標識もしっかりあり迷う要素はなかった。
スタートは上日川峠
先が長いので早々に出発
2014年06月15日 08:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 8:34
スタートは上日川峠
先が長いので早々に出発
福ちゃん荘はいつもの
ごとく素通り
2014年06月15日 08:53撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 8:53
福ちゃん荘はいつもの
ごとく素通り
富士見平。
ここまでは富士山はデレてた
のに、その後はご機嫌斜め。
2014年06月15日 08:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 8:57
富士見平。
ここまでは富士山はデレてた
のに、その後はご機嫌斜め。
1時間弱で大菩薩峠へ。
でもすでにバテ気味だった。
2014年06月15日 09:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 9:26
1時間弱で大菩薩峠へ。
でもすでにバテ気味だった。
石丸峠付近。
足元フラフラ。
2014年06月15日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 9:54
石丸峠付近。
足元フラフラ。
牛ノ寝通の分岐。
今日は小金沢山の稜線へ。


2014年06月15日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 10:01
牛ノ寝通の分岐。
今日は小金沢山の稜線へ。


ふと西側を見たら、
上日川湖と南アルプスの山々が
2014年06月15日 10:07撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 10:07
ふと西側を見たら、
上日川湖と南アルプスの山々が
狼平付近かな。
小金沢山はまだまだ先。
2014年06月15日 10:07撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 10:07
狼平付近かな。
小金沢山はまだまだ先。
2014年06月15日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 10:14
花の名前調査中その1(汗)
2014年06月15日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 10:14
花の名前調査中その1(汗)
この辺りのヤマツツジは
まだつぼみだった
2014年06月15日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 10:15
この辺りのヤマツツジは
まだつぼみだった
細かいアップダウンを
こなして1時間強で
小金沢山に到着
2014年06月15日 11:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 11:00
細かいアップダウンを
こなして1時間強で
小金沢山に到着
本日の秀麗富嶽十二景ひとつ目
すっかり雲がかかっていた。
まだ午前中なのに・・・
2014年06月15日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 11:01
本日の秀麗富嶽十二景ひとつ目
すっかり雲がかかっていた。
まだ午前中なのに・・・
続けて牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
でっかい竿型アンテナが
標識に括りつけられていた。

持って登ってきたのか。
マニアックだなぁ。。。
2014年06月15日 11:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 11:35
続けて牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
でっかい竿型アンテナが
標識に括りつけられていた。

持って登ってきたのか。
マニアックだなぁ。。。
気を取り直して本日ふたつ目
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
2014年06月15日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 11:36
気を取り直して本日ふたつ目
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
だけど、富士山は相変わらず
ご機嫌斜め。
2014年06月15日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 12:04
だけど、富士山は相変わらず
ご機嫌斜め。
黒岳手前あたり。
倒木いっぱい。
2014年06月15日 12:23撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 12:23
黒岳手前あたり。
倒木いっぱい。
大峠の分岐。
見落として黒岳へ
行ってしまったので
引き返して撮影。
2014年06月15日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 12:32
大峠の分岐。
見落として黒岳へ
行ってしまったので
引き返して撮影。
黒岳山頂は眺望なし。
2014年06月15日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 12:34
黒岳山頂は眺望なし。
なのでさっと写真を撮って通過。
眺望が良いこの先へ。
2014年06月15日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 12:34
なのでさっと写真を撮って通過。
眺望が良いこの先へ。
この辺の森はきれいだけど
相変わらず倒木が多め。
2014年06月15日 12:42撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 12:42
この辺の森はきれいだけど
相変わらず倒木が多め。
白谷ノ丸
本日のメイン。。。のはずが
ここでもツンツン。
2014年06月15日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 12:45
白谷ノ丸
本日のメイン。。。のはずが
ここでもツンツン。
山名標識が倒れていたので
こっそり立てて撮影(汗)
2014年06月15日 12:46撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 12:46
山名標識が倒れていたので
こっそり立てて撮影(汗)
白谷ノ丸ー湯ノ沢峠間は
笹薮を刈った道で歩きにくい。
旧来の道がどうだったかは
知らないけれど今は通行止め。
2014年06月15日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 13:07
白谷ノ丸ー湯ノ沢峠間は
笹薮を刈った道で歩きにくい。
旧来の道がどうだったかは
知らないけれど今は通行止め。
さて湯ノ沢峠に到着。
まだ13時、どうしようかな。
2014年06月15日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 13:10
さて湯ノ沢峠に到着。
まだ13時、どうしようかな。
とりあえず水場へ。
ペットボトル2本満タンに。
2014年06月15日 13:19撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 13:19
とりあえず水場へ。
ペットボトル2本満タンに。
避難小屋。
中はきれいだった。
2014年06月15日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 13:23
避難小屋。
中はきれいだった。
バイオトイレ。
トイレ前は広場で
車が結構止まっていた。
2014年06月15日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 13:25
バイオトイレ。
トイレ前は広場で
車が結構止まっていた。
体力もだいぶ戻ったので、
予定通り進むことに。

すぐに格子戸が立ちはだかる。
(植生保護用の扉)
2014年06月15日 13:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 13:37
体力もだいぶ戻ったので、
予定通り進むことに。

すぐに格子戸が立ちはだかる。
(植生保護用の扉)
扉を越えて振り返った所。
斜面の崩落が目立つ。

先ほどの道の通行止めは
これが原因?
2014年06月15日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 13:39
扉を越えて振り返った所。
斜面の崩落が目立つ。

先ほどの道の通行止めは
これが原因?
お花畑、とあるけれど
花は少なかった。
もう少し後のほうがきれい
なのかな。
2014年06月15日 13:41撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 13:41
お花畑、とあるけれど
花は少なかった。
もう少し後のほうがきれい
なのかな。
秀麗富嶽十二景本日三つ目
大蔵高丸
湯ノ沢峠から少し登ると
程なく到着。
富士山は相変わらずご機嫌斜め。
2014年06月15日 14:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:04
秀麗富嶽十二景本日三つ目
大蔵高丸
湯ノ沢峠から少し登ると
程なく到着。
富士山は相変わらずご機嫌斜め。
2014年06月15日 14:16撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:16
花の名前調査中その2(汗)
2014年06月15日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:17
花の名前調査中その2(汗)
秀麗富嶽十二景四つ目
破魔射場丸。
漢字だとかっこいいのに
カタカナだと少し残念な
感じがする。
2014年06月15日 14:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:31
秀麗富嶽十二景四つ目
破魔射場丸。
漢字だとかっこいいのに
カタカナだと少し残念な
感じがする。
富士山は相変わらず(以下略)
2014年06月15日 14:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:31
富士山は相変わらず(以下略)
この先の稜線。
まだまだ先は長いな。。。
2014年06月15日 14:53撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:53
この先の稜線。
まだまだ先は長いな。。。
天下石。
2014年06月15日 14:58撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:58
天下石。
米背負峠。
スマホ版地図を見て
現状のペースを計算。
(イマイチな感じ)

エスケープも考えたけど
迷わなければ、日が出ている
内に下山できそう。
ということで続行。
2014年06月15日 15:10撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 15:10
米背負峠。
スマホ版地図を見て
現状のペースを計算。
(イマイチな感じ)

エスケープも考えたけど
迷わなければ、日が出ている
内に下山できそう。
ということで続行。
大谷ヶ丸に到着。
くたびれた標識を見て考え込む。
頂上経由の滝子山へのルートは
消滅(確かに良く分らなかった)

とりあえず、マップを確認。
手前の分岐点から入るらしい。
2014年06月15日 15:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 15:34
大谷ヶ丸に到着。
くたびれた標識を見て考え込む。
頂上経由の滝子山へのルートは
消滅(確かに良く分らなかった)

とりあえず、マップを確認。
手前の分岐点から入るらしい。
頂上向かうときに素通りした
ここから入るのか。。。

迷いそうで少々不安に。
2014年06月15日 15:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 15:35
頂上向かうときに素通りした
ここから入るのか。。。

迷いそうで少々不安に。
でも、入ってみると意外と
大丈夫。
2014年06月15日 15:49撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 15:49
でも、入ってみると意外と
大丈夫。
迷うことなく笹子駅方面の
分岐に到着。

ここまで来たのでもう一座
狙いに行く。
2014年06月15日 16:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 16:16
迷うことなく笹子駅方面の
分岐に到着。

ここまで来たのでもう一座
狙いに行く。
初狩駅との分岐。
山頂、という標識が
少々恨めしいけど
もうひと登り。

2014年06月15日 16:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 16:31
初狩駅との分岐。
山頂、という標識が
少々恨めしいけど
もうひと登り。

秀麗富嶽十二景五つ目
滝子山。
2014年06月15日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 16:35
秀麗富嶽十二景五つ目
滝子山。
北側の風景。
巡ってきた稜線が見えた。

2014年06月15日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 16:35
北側の風景。
巡ってきた稜線が見えた。

市街地のほうを見たら
リニアの試験線?が見えた。

さすがにリニアは確認できず。
2014年06月15日 16:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 16:35
市街地のほうを見たら
リニアの試験線?が見えた。

さすがにリニアは確認できず。
山頂はこんな感じ。
結構狭い。
2014年06月15日 16:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 16:36
山頂はこんな感じ。
結構狭い。
すでに夕方なのでペースを
上げていく。

ここは穏やかそうな女坂へ
2014年06月15日 16:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 16:47
すでに夕方なのでペースを
上げていく。

ここは穏やかそうな女坂へ
檜平
結構遅い時間な上に、
樹林帯なのでかなり暗い。
2014年06月15日 16:56撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 16:56
檜平
結構遅い時間な上に、
樹林帯なのでかなり暗い。
コースアウトするとしたら
ここかな、と思っていた
作業道?との分岐。

ここは予定通り藤沢方面へ。
2014年06月15日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 17:16
コースアウトするとしたら
ここかな、と思っていた
作業道?との分岐。

ここは予定通り藤沢方面へ。
ひとしきり下った所に
ある水場。
2014年06月15日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 17:34
ひとしきり下った所に
ある水場。
藤沢方面への道中。
繰り返し沢を渡渉する。
2014年06月15日 17:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 17:47
藤沢方面への道中。
繰り返し沢を渡渉する。
ようやく林道に到着
2014年06月15日 17:58撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 17:58
ようやく林道に到着
すぐ舗装道になるけれど
駅まではまだ遠い。
2014年06月15日 18:08撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 18:08
すぐ舗装道になるけれど
駅まではまだ遠い。
子神社脇にあった
鎮西ヶ池の説明書き。

祠があったけど
タヌキに気を取られて
撮影し損ねた(汗)
2014年06月15日 18:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 18:14
子神社脇にあった
鎮西ヶ池の説明書き。

祠があったけど
タヌキに気を取られて
撮影し損ねた(汗)
初狩の市街地。
道中ずっと機嫌が
悪かった富士山。

いまデレられても
困ってしまう(笑)
2014年06月15日 18:18撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 18:18
初狩の市街地。
道中ずっと機嫌が
悪かった富士山。

いまデレられても
困ってしまう(笑)
なんとか明るいうちに下山。
2014年06月15日 18:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 18:40
なんとか明るいうちに下山。
撮影機器:

感想

5月の女峰山のあと、風邪引き→梅雨入りで間が空いてしまった。
いまだに咳と鼻水が残るけど、もうすぐ7月。
やりたいことがいっぱいなのに、いまの体力だと先行きが不安。。。
ここらでトレーニングしておきたい、ということで長めの稜線歩きをすることに。

折角なので行きたい所、ということで去年の12月に積雪で断念した小金沢山方面の
稜線(秀麗富嶽十二景)を行ける所まで行ってみることにする。

大菩薩峠から甲斐大和、笹子、初狩、大月のどこかの駅へ徒歩で降りる計画で、
体調を見て柔軟にエスケープする計画を立てる。

そんな事情なのでいつもは地図のコピーを使う所、今回は原本を持っていくが、
どこかで落としてしまったらしい(汗)

電車に乗ってしまったし引き返すのはだるい。でも、マップなしで未踏区間を歩く
のは無謀だなあ、と悩んだ末、スマホの地図アプリを使ってみることに。
大菩薩嶺の地図を購入して内容を確認。いつもの見慣れた地図がでてくる。

心配なのは電池切れだけど、繰り返し充電できるバッテリーを持ってきているので
都度充電で対応。

少々怖いけどコースは頭に叩き込んでいるし、アプリの使い勝手を体験するのも
良いかなーということで続行決定。

マップのラップ通りに歩くと日が暮れる勢いなので、上日川峠到着後、準備も
そこそこに早速登り始める。

巻き気味に峠へ向かうものの、風邪で体力が落ちていたせいか早々にばてた。
(序盤はゆっくりが鉄則と再認識)

その後は要所につくたびに休憩を入れ、登りはペースを押さえつつ歩く。
小金沢山には11時前に到着。

さて、早速富士山を・・・と思ったら頂に雲がべったりついていてご機嫌斜め。
気を取り直して牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行くも、相変わらずのツンツンぶり。
期待していた白谷ノ丸も雲で絵にならず。

結局秀麗富嶽十二景をめぐっている間は全くだめだった(とても残念)

もうひとつ、ミッションとして考えていたのは湯ノ沢峠の偵察。
13時に到着し、水場、非難小屋の中、バイオトイレなどゆっくり見て回る。

2.5リットル水を用意していたけれど、暑かったせいか既に半分消費していた。
さっそく水場で1リットル補給(普通においしかった)

ひとつ気づいたのは、峠まで車で乗り入れられること。
富士山のモルゲンロートを取るならば、大峠か湯ノ沢峠まで車で来るのがよさそう。
(自分は車持ってないけれど)

休息を終えたものの、まだ13:30なのでトレーニングの意味で稜線歩きを続行。
大倉高丸あたりまでは人が結構いて意外な感じだったが、米背負峠までくると
人の気配がなくなる。(そして道中シカに3回、鎮西ヶ池でタヌキ遭遇)

滝子山到着は16:30。日が長いとはいえ、18時には登山道から抜けたいところ。
ということで小走りで進む。男坂、女坂の分岐では、女坂が歩きやすいという記事を
どこかでみた記憶があったので、そちらを選択。

檜平の先の分岐では、藤沢方面を選択して林道終点には18:00ちょっと前に到着。

ここの所、山行のたびにどこかでコースアウトしていたのにめずらしくスムーズだった。
それにしてもスマホの地図は便利。あたりまえと言ってはなんだけど、地図の拡大縮小と
GPSが働くのとで使っていて楽だった。
(でも精密機器なので故障しかねないし、紙と併用が鉄則かな)

地図紛失という大ポカとペース配分ミスはあったものの、良いトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら