いよいよお花の季節 横岳・硫黄岳


- GPS
- 07:22
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
9:25やまのこ村駐車場-行者小屋12:00-13:15地蔵の頭13:20-14:25三叉峰-14:43横岳-15:09硫黄山荘-15:39硫黄岳-17:30やまのこ村駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
やまのこ村駐車場 1000円 久しぶりに晴れの日曜、9:25で最後の一台のスペースに入る。ラッキー。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
お花たっぷり、コマクサも5~10㎝。 |
写真
感想
例年のつくもぐさが今年は天気や都合でなかなか行けない。
折角の梅雨の合間の好天日も朝から自治会の側溝掃除(泣)
早く終わらせたいのでひとり側溝のふたを手で持ち上げはめ込む
一生懸命やったおかげでずいぶん早く終了。
しかし、この時点でけっこう足腰に来ていた。
あわてて八ヶ岳にお花見に向う。
久しぶりの日曜の晴天で駐車場が心配。杣添尾根か赤岳鉱泉か悩む。人気があるが駐車台数の多い赤岳鉱泉鉱泉から登ることにする、9:20に駐車場に着くとラッキー赤岳山荘の下のやまのこ村の駐車場最後の一台に駐車できた。
南沢から横岳~硫黄岳にミニ周回とする。
今回から衣替えした夏用のザックは腰の周りのポッケが6つもついてる。歩いている時中のものが取りやすい使いやすくて気に入っているのだが、冬のザックとカメラの収納位置が変わりどうも戸惑う
15分ほど歩いてからカメラがないことに気づく、入口からザックおろして靴紐縛ったところだと走って戻る、しばらく行くと、、、隣のポケットにあるではないか、開始からどうもついてない。
途中、行者小屋の手前で見た顔の女性が向こうから来る。3月に赤岳でお話しした方、お互いに見つめあってあれって(笑)驚きの出会い。相手も私のことを覚えていてくれてしばらくお話し。愛知から来た方なので奇遇としか言いようがない。67歳の女性だけど、山が楽しくてしょうがないオーラが出ている。
稜線に上がり目当ての日ノ岳は例年どうりつくも草、ハクサンイチゲ・オヤマノエンドウ・キバナシャクナゲなどの花々に彩られている。コマクサも葉が5~10㎝とこの先楽しみだ。
横岳を通過すると、朝の仕事がハードだったのか、どうも力が出ない。
硫黄岳に上がるころにはエネルギー切れかゾンビのような歩き方になる。
あわてて行動食を沢山摂るが、三角点には寄らずに下山する。
下りになると元気が出てきた。駐車場には予定より早く着いたので硫黄岳でもう少しゆっくりすればよかった。お花もよかったが横岳から硫黄岳とかわる展望がみごとであった。八ヶ岳は各シーズン楽しませてくれる山だ。
そうでしたか、側溝掃除の後の山行(^^) そりゃ疲れてしまいそうですね。
でも、そこがさすがnori3さんのエネルギーですが。
私も今年はあれこれ追いまくられているうちについにツクモグサはパスになってしまいました。それにしても今年はまた一層ツクモグサが有名になったようでヤマレコでもレコいっぱい。それを眺めて、見てきたような気になっていますが。
まあしかし、ツクモグサじゃなくても八ヶ岳は花盛りになりつつありますね。なんだか今年はオヤマノエンドウの紫色が気になるような・・・。
これからはさらにウルップソウ。去年はちょっと時期を逸してあまりきれいなのを見られていないので今年こそはの第一候補です。もちろんコマクサも見たいですね。いやきりがない・・・。
[追記]
Shot17はどうもクモマナズナとちょっと違うような気がします。クモマナズナは4枚花弁がトンボの羽根のように2枚ずつになっているかと。
葉がはっきり見えていないのですが「ミヤマタネツケバナ」ってのはいかがでしょうか。
参考サイト
http://homepage3.nifty.com/tsukumogusa/yokodake13tsukumogusa.html
昨日遅くまで書いていたので金峰後で改めてうかがいます
わたしあまり他の方の記録を見れないでいるので気がつきませんでしたが
つくもぐさ有名のようですね。2年くらい前はスルーして歩かれる方多く見かけ、話すとそれなにとと言われたり。今年は皆さんご存知でした。
ヤマレコ効果なのでしょうかネ。
最近の登山で会ったかもが新記録の44件
今思うと駐車場に入れたのがラッキーでした。杣添は7時で満車路肩駐車だっつたと聞きました。稜線は時間差で空いていましたし。
八ッはこれからお花だらけのますます楽しみな季節。ご計画の時晴れてくれるといいですね。
お花はまちがいなく「ミヤマタネツケバナ」葉っぱも草の姿も全然違いました。なに寝ぼけてたんだろう
nori3さん、おはようございます!
地区行事の後の山行
疲れは、登りでより出ますよね
どうにもならないゾンビ歩き
1日先輩でしたので、よ~く分かります
ツクモグサは相変わらず魅力的
パスしました
でも、やはり見たいな~レコを拝見していたら無性に見たくなりましたよ
15日は快晴だったのですが、八ヶ岳はイマイチですね
区の作業を行いながら、山ばかり見ていました
八ヶ岳に向かっていたら、またまたバッタリでしたね
カメレコパターンが遅着しつつで驚かれないようになりましたね
きっとヤマレコって影響ありますね。つくもぐさ人気。久々の晴れ週末だったからかすごい人の数には驚きました。時間差で稜線は空いてました、硫黄はあと一組いただけでした。
ゾンビ先輩は一日前でしたかずっと前の記録かと思ってました
次回はきっと快速でみんなをぶち抜きですね
おはようございます
自治会の一仕事を終えてから八ヶ岳に行かれたんですね
お疲れさまです
梅雨の晴れ間ですから逃す訳にはいきませんね
駐車場も最後の一台をゲットできて幸先が良いようでしたが
カメラで時間をロスしたようで慌ただしいスタートですね
雲が多いようですが天気はまずまずでしたか
ツクモグサや沢山の花が見れて初夏の雰囲気がバッチリですね
夏山シーズンの始まりを感じるレコです
毎回、天気予報と相談して直前に行き場所を決めるのでいつもあわただしいこと
今回は少し余裕をもって準備したのですが、装備変更で戸惑いました(笑)
山梨の山はこれからどんどん夏に向けて変わっていくので行きたいところばかりで悩みます(贅沢ですよね)
wazaoさんも、おそろいでのんびりお花見山行などいかがでしょうか
noriさん、こんにちわ!
遅めの出発になってしまうのも、地区行事では仕方ないですよね。
梅雨時期の晴れですもの、お出かけされるお気持ちよくわかります。
山梨に住んでいたら、ちょっと遅めの出発でも八ヶ岳に行き、ツクモグサが見られるのですから、幸せですよね。
八ヶ岳は
とっても近くて、登ってもいいお山なのですが、人気で人が多いお山なので冬に行く回数の方が今のところ多い感じです。
noriさん、これからお花の咲く季節到来なのでレコ拝見し花と名前を拝見できるのを楽しみにしてます。そして誤字もまたよろしければ教えてください
山登りが趣味のものには山梨はいい立地ですね。
特に私は遠征などしたら近くの山の良さをしみじみ感じてしまいます。
最近、高所での息切れが激しくて
こちらこそmipoさんの快速レコ楽しみにしております。
コメントありがとうございました。
同じエリアに登っておりました。
コースタイム的に、すれ違いは
なかったみたいで、残念です。
さて、お花の写真、アングルが
素敵ですね。
ツクモグサは、案外、撮影しやすかったですが
28枚目の、金峰山と、シャクナゲみたいな
構図を狙いましたが、難しくて
断念しました。
一仕事終えられてからの登山
お疲れ様でした。ツクモグサ、本当
可愛いです。
時間差でニアミスだったようですね
さすが詳しい方は良い時間を狙われていますね。私が稜線に上がった時は曇りがちでした。この日は早い時間の方がお花が開いていたんですね。それでも3:00くらいからの天気予報が良くなかったのに何とか最後まで持ってくれて幸いでした。
私もつくもぐさはtailwindさんに教えていただいてから毎年恒例になってますが、ほんとにかわいいお花ですね、うぶげの横顔も可愛いし。
つくもぐさの写真はやっぱりkomakiさんのが素敵です。それにお花の写真をkomakiさんに褒められるとは光栄です。
最近、山梨にお越しのようで、どこかでお会いできるかもしれないですね
山梨(長野?)遠征お疲れ様でした
nori3さん はじめまして
何と横岳~硫黄で色々話しかけて下さったのがnori3さんだと今日分かり本当に驚きました・・・
こちら、ヘロヘロの状態でまともな対応が出来ず申し訳ありませんでした
すべての返事が生返事だったと思われます
ヘロヘロ&鈍足で時間がなくなりそうだったので、
せっかくのツクモグサも私は肉眼ではろくに見ていない程です。
ガケを覗くのが怖かったというのもありますが・・
私のヤマレコバッチを見て話しかけて下さったのでしょうか?
nori3さんだと分かったら、色々お話ししたいことはあったのに~!
もっと愛想よく対応したのに~~~
と、houraikenと悔しがってます。
しかしnori3さんはやっぱり健脚ですね!
硫黄~やまのこ村 2時間弱ですと
うーん!さすが山梨百名山を完登されただけありますね
今度またお会いしたら、ちゃんと対応しますのでよろしくお願いいたします
最近、平日は書類の山に押しつぶされそうでヤマレコはフォローしている方以外ほとんど見ることができない日が続いてます。そんなわけで、毎回レコアップも遅く、今回もヤマレコ有名人が沢山おいでとはつゆ知らず。木曜にレコアップしたら『最近の登山で会ったかも?』があんなに
ほんと知っていれば・・・でしたね。私もシャイなので女性をじろじろ見るのは失礼かと思いヤマレコバッチには気づいていませんでした。気づいていればユーザー名をお聞きしていたと思います。残念。
お二人とも超ロングにもかかわらずしっかりした足どりでした。硫黄への登り返しではぶっちぎられましたから
それにTさんいかに大男かご理解いただけましたでしょうか
今後忘れないようにレコも拝見させていただきますネ。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いいたします。
お掃除、ご苦労様です!
カメラ忘れずに何より
しかもこの時間に駐車できるものなんですねーとビックリ
お花が一杯咲いてるようですね
我が家はこの時期なかなか八ヶ岳に行けないので裏山しいです!!
しっかし、なんで下りでスピードアップできるんでしょうか
私などイオウからの下りはのりさんタイム+1.5時間ですがな・・
はじめ、やまのこ村に着いた時、イッツパイでもう出る車があるからちょっと待ってくださいと言われました。お兄さんと見つめあっていたら思い出したらしく、軽4駆なので小さいスペースに案内されました。あの時間だと満車でもすぐに下山される方がいましたのですぐに空いたようでした。
八ッはしばらくお花の宝庫ですね。美濃戸は人が多いのが悩みですが。
登りはゾンビでも、下りは早いんです
もともと、スキーができるのとトレランの練習をしているので、下り斜面が怖くない。『上手なくだり方』とか読んだとこがないので理論的かどうかわかりませんが、ポイントは、
・前に体重をかけている(前傾ではなく腰の位置が前、体は真っ直ぐ)
・一歩一歩止まらないで下る力をそのまま次の一歩に移行しているので大腿四頭筋と膝への負担が少ない。
・5歩くらい先のつかまれそうな木をチェックしている。(スピード出すぎたらそこで停止)常にそのくらい前を見ている。
・常に小股で歩く、上半身、頭は揺らさない。カーブなどは上半身で体重をリード。
・着地は足の前半分・全体・かかとからつくことをシュチュエーションにより使い分けている。フラットに全体つくことが多い。
・斜面に真っ直ぐに足を置く(横にはならない)(怖い時は後ろ向き)
・全速では下りない、70%くらいです。
・ホームでトレーニング登山の時、底がツルツルの靴でグリップ意識して練習してる。 色々と考えながらですが、止まるの面倒なので走ってます
ヤバい所は勿論ゆっくりフラットな北沢は走りやすい所です。
取り合えずは、腰(ベルトのあたり)をできるだけ前にしてまっすぐ立ち小股でおりるのがいいのでは
◎下りが転倒・滑落などの事故率がいちばん高いので細心の注意が必要
◎早すぎるとお花を見過ごしてしまう
という重要な欠点があるのでご注意ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する