記録ID: 4654078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
雲ノ平を楽しんだ折立から新穂高への4日間
2022年09月04日(日) ~
2022年09月07日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0c5cbb8c9e0aa20.jpeg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 26:52
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 2,841m
- 下り
- 3,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:13
距離 6.3km
登り 997m
下り 31m
2日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:35
距離 9.7km
登り 771m
下り 550m
3日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:10
距離 11.1km
登り 941m
下り 943m
4日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:54
距離 12.9km
登り 148m
下り 1,599m
13:01
ゴール地点
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴れ 3日目 晴れ、でもかなり強風🌪 4日目 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新幹線に乗ってから土日は富山駅9:10着の新幹線では地鉄に間に合わないことに気がつきました。地鉄は土日のダイヤが平日と違うのです。やむなくタクシーに。電車+バスよりも45分早く10:30には登山口に立てましたが、ちょっと散財でした。 新穂高温泉に下山。バスで平湯温泉乗換え、松本バスターミナルへ。(3,200円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 薬師沢小屋から雲ノ平ヘリへの登りはいつもながらしんどいです。 |
その他周辺情報 | 新穂高の日帰り温泉奥飛騨の湯は水曜定休日でした。下山後に時間はありましたが入浴は諦めました。 携帯電波状況(私の利用時のみの状況です) ドコモ 太郎平小屋 1〜2本 アラスカ庭園 1〜2本 雲ノ平山荘 時々1本(webページ閲覧できず、LINEダメ、軽いメール送信に何分もかかる、通話はわからない) 三俣山荘 ダメ 双六小屋 ダメ ソフトバンク 太郎平小屋 ダメ アラスカ庭園 不明 雲ノ平山荘 ダメ(訂正しました) 三俣山荘 3本 双六小屋 3本 au 情報なし |
写真
感想
MYKさんとKBSさんと3人で折立登山口から登りました。私は今季二度目の雲ノ平でした。7月には新穂高温泉から折立へ歩き今回はその逆。一夏で往復したことになります。
KBSさんの北アルプスデビューでしたが、ケロリとした表情で元気に下山しました。
台風が接近してくるのが気になりましたが、台風自体の影響は風が強いだけで青空の好天でした。
2日目3日目の晴天は素晴らしく、50年近く北アルプスに登っていますが、その中でもサイコーの見晴しでした。
ただ、3日目は時々耐風姿勢でこらえるほどの強風で、ワリモ岳から鷲羽岳への稜線をパスして黒部源流を三俣山荘へ向かいました。
しかし、台風通過後の停滞前線の影響で4日目は雨でした。
双六小屋から西鎌尾根を登り槍ヶ岳を目指す予定でしたが、残念ながら新穂高温泉にダイレクトに下ることにしました。
また、最近泊まっていなかった双六小屋が、食事も美味しくトイレや洗面所の設備が快適に更新されていて大いに喜びました。
私達の食事時間
太郎平小屋 夕17:30、朝5:30
雲ノ平山荘 夕17:00、朝5:00
双六小屋 夕17:30、朝6:00
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する