ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

梅雨の晴れ間に瑞牆山・金峰山@富士見平テント泊山行

2014年06月14日(土) ~ 2014年06月15日(日)
 - 拍手
liebe-02 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:48
距離
19.2km
登り
1,907m
下り
1,899m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<6/14 土曜>
8:28 韮崎駅着
8:50 バス乗車
10:05 瑞籬山荘着
11:00 富士見平小屋着、
11:40 テント設営&ランチ
13:05 瑞牆山へ テン場発
14:25 瑞牆山山頂
15:00 山頂発
16:10 テン場着、夕食&宴
21:00 就寝
<6/15 日曜>
4:30 起床、朝飯
5:40 金峰山へテン場発
6:20 大日小屋
6:50 大日岩
7:40 砂払ノ頭
8:30 金峰山山頂
9:20 山頂発
9:40 金峰山小屋との分岐
9:55 砂払ノ頭
10:35 大日岩
10:55 大日小屋
11:40 テン場着、テント撤収
12:40 テン場発
13:25 瑞籬山荘着 ハンバーグランチ
14:25 バス発
15:45 韮崎駅着
16:23 特急あずさで新宿へ 自由席で奇跡的に座れた
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
両山共に集中力が必要な山でした。日曜はワールドカップのことが気になりましたが、集中して下山しました。

瑞牆山は、距離が短いので、慎重に行けば大丈夫です。
金峰山は、森林限界を超えてから上がよじ上り系なので、集中してないと足元が踏ん張れなかったり、浮き石に乗ってしまったりしますので、注意して下さい。特に疲れてる下りは。
帰りの電車をチェック
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
帰りの電車をチェック
期待に胸膨らませ、山荘を出発
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
期待に胸膨らませ、山荘を出発
ザックが重いけど、少しだけだから
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
ザックが重いけど、少しだけだから
テント設営。キレイにしてから写真とればよかった。。。
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/17 7:00
テント設営。キレイにしてから写真とればよかった。。。
友人のランチはミートソース。これはこれで美味そう。
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
友人のランチはミートソース。これはこれで美味そう。
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:00
いよいよ瑞牆山へ出発。
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
いよいよ瑞牆山へ出発。
岩場を急登
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
岩場を急登
とにかく岩がデカイ
2014年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:00
とにかく岩がデカイ
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:01
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:01
梅雨とは思えない青空に映えます。
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:01
梅雨とは思えない青空に映えます。
いよいよ山頂。この瞬間がたまらない。
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:01
いよいよ山頂。この瞬間がたまらない。
気持よい空間の向こうに明日挑む五丈岩が見えます。
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:01
気持よい空間の向こうに明日挑む五丈岩が見えます。
大ヤスリ岩をクライミングしてる人が!!
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:01
大ヤスリ岩をクライミングしてる人が!!
足がすくみます。
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:01
足がすくみます。
2014年06月17日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:01
下山後のビール
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:02
下山後のビール
友人は飯盒炊飯。夕食のご飯は少し固めでした。
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:02
友人は飯盒炊飯。夕食のご飯は少し固めでした。
私は即席ご飯+和風スパソースでたらこチャーハンを。これはこれで簡単な割に美味でした。
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:02
私は即席ご飯+和風スパソースでたらこチャーハンを。これはこれで簡単な割に美味でした。
うちの庭には花も咲いてます。
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:02
うちの庭には花も咲いてます。
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:02
暗くなってきました。山のこの時間、いいですね。
2014年06月14日 19:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 19:40
暗くなってきました。山のこの時間、いいですね。
夜のトイレタイムは億劫です。
2014年06月14日 20:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 20:23
夜のトイレタイムは億劫です。
暗いし。
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:02
暗いし。
翌日の金峰山途中の大日小屋。
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:02
翌日の金峰山途中の大日小屋。
ひらけたところに出ると気持いい。
2014年06月15日 06:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 6:44
ひらけたところに出ると気持いい。
2014年06月15日 06:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 6:45
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:02
2014年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:02
おはようございます。昨日は雲の中でした。雪がだいぶ融けてきています。
2014年06月15日 07:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:42
おはようございます。昨日は雲の中でした。雪がだいぶ融けてきています。
これは、
2014年06月15日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:43
これは、
言葉にならない
2014年06月15日 07:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 7:51
言葉にならない
絶景ですな
2014年06月15日 07:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:52
絶景ですな
お、いよいよ
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 7:03
お、いよいよ
五丈岩
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
五丈岩
どーんとしてます。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
どーんとしてます。
ここからも富士が
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
ここからも富士が
よく見えます。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
よく見えます。
雲がかかりそうです。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
雲がかかりそうです。
山頂です。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/17 7:03
山頂です。
岩だらけです。ここでも山頂コーヒーはうまい。
2014年06月15日 08:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:46
岩だらけです。ここでも山頂コーヒーはうまい。
さて、名残惜しいですが、下山しましょう。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
さて、名残惜しいですが、下山しましょう。
金峰山小屋の屋根が少し見えます。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
金峰山小屋の屋根が少し見えます。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
森林限界から森林に入るところ
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
森林限界から森林に入るところ
この急降下。伝わりませんかねぇ。。。
2014年06月17日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:03
この急降下。伝わりませんかねぇ。。。
鮮やかな
2014年06月17日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:04
鮮やかな
花たちが
2014年06月17日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:04
花たちが
疲れを癒してくれました。
2014年06月17日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:04
疲れを癒してくれました。
テント撤収して、いよいよ帰ります。ありがとう。
2014年06月17日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:04
テント撤収して、いよいよ帰ります。ありがとう。
瑞籬山荘で無事下山を祝して乾杯!
2014年06月17日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:04
瑞籬山荘で無事下山を祝して乾杯!
特急待ちです。自由席座れるかなー。
(奇跡的に2席空いてて座れました、ホッ。)
2014年06月17日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/17 7:04
特急待ちです。自由席座れるかなー。
(奇跡的に2席空いてて座れました、ホッ。)

感想

久々の4時起きで始まった今回の山行 では、梅雨の晴れ間で天気は最高、テントでのまったりも充分に楽しんだ。

韮崎駅から1時間強揺られたバスを降りたら、ペンション風の瑞牆山荘から、まずは富士見平小屋を目指す。重いテン泊荷物が肩に食くい込む。1時間弱でテン場到着。受付けしてテント設営場所を探す。いったんは決めた設営場所だったが、通路を挟むことになりそうなので、プライベート空間が確保出来るこじんまりとした場所に移動。ここをキャンプ地とする。
食事したら、さっそく初日の山、瑞牆山へ。ザ岩山という名に相応しいゴツゴツした感じの山だった。途中、クライミングしてる人がいて、羨望の眼差しを送る。いいなー、いつかやってみたいなぁ…
山頂コーヒーを楽しみ、テン場に戻ると、さっそくビール。地ビールで乾杯!登山後のビールはとにかく美味い。
夕食は、同行した友人が激ウマの回鍋肉を作ってくれたので、それをつまみにビールが進む。

続きは後で書きます。

<山行中の献立>
 総括:フリーズドライ汁物は落ち着くし栄養価、手軽さ共にGOOD。ディナーは時間が余るほどあるので、もう少し頑張ってもいい。手を抜きすぎると必要なエネルギーが補給できない、要注意。

①6/14昼 おにぎり雑炊、長ねぎみそ汁、じゃがりこマッシュ、コーヒー
 テント設営後で時間がないと思い、この献立にするが、少し味気ない。しかしながら、温かい汁物は気持が落ち着いて、暑いときでも有効という発見あり。

②6/14夜 たらこチャーハン、トムヤムクン、じゃがりこマッシュ+コンビーフを焼いたもの、コーヒー、ビール4缶(購入1瓶、1缶、歩荷で凍らせビール2缶)
 レトルトご飯パックをコッヘルで温めて、そこにパスタソースをあえ、刻み海苔をふりかける。美味いが、ご飯が少しネチョっとしている。コンビーフ+マッシュ焼きは美味いが手間を考えるとコンビーフをそのまま食べた方がツマミとしてはいいかも。

③6/15朝 菓子パン、バナナ、コーヒー
 朝は慌ただしそうなので、手を抜いたが金峰山への道中にシャリバテした。。。

④6/15昼 ハンバーグセット(@瑞籬山荘)
 バスに時間までに余裕があったので、バス停にザックをデポしてハンバーグセット1600円。そりゃあもう美味かった。持参はインスタントのお湯入れナポリタン+コーヒーだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら