荒沢岳登山口駐車場
トイレ完備されており、キレイでした。
0
9/10 4:50
荒沢岳登山口駐車場
トイレ完備されており、キレイでした。
【警告】
荒沢岳は上級者者向けのコースです。
登山はすべて自己責任です!
と書いてありました。
0
9/11 16:25
【警告】
荒沢岳は上級者者向けのコースです。
登山はすべて自己責任です!
と書いてありました。
ポストに登山届を提出し、出発〜💪
0
9/10 4:54
ポストに登山届を提出し、出発〜💪
いきなり急登!
1
9/10 5:54
いきなり急登!
1合目
0
9/10 5:33
1合目
前山
0
9/10 5:36
前山
2合目
0
9/10 6:02
2合目
3合目
0
9/10 6:25
3合目
荒沢岳の洗礼は前下(マエグラシタ)から。
0
9/10 6:40
荒沢岳の洗礼は前下(マエグラシタ)から。
ハシゴ&鎖ゾーンに突入。
1
9/10 6:42
ハシゴ&鎖ゾーンに突入。
4合目
0
9/10 6:49
4合目
狭く痩せた尾根の凄い所に設置されていて、結構、急です…
0
9/10 7:21
狭く痩せた尾根の凄い所に設置されていて、結構、急です…
慎重に登れば大丈夫です。
0
9/10 7:23
慎重に登れば大丈夫です。
前手前から一度大きく下がってから斜めに岩場を上がる!
1
9/10 7:49
前手前から一度大きく下がってから斜めに岩場を上がる!
前(マエグラ)
標識が壊れていて文字が読み取れません。
ここが5合目かな?
0
9/10 8:02
前(マエグラ)
標識が壊れていて文字が読み取れません。
ここが5合目かな?
6合目
0
9/10 8:03
6合目
7合目
0
9/10 8:23
7合目
越後の山々を眼下に…
下に見えるのは奥只見湖。
0
9/10 8:56
越後の山々を眼下に…
下に見えるのは奥只見湖。
片側崖のトラバースは気を付けて進みます。
0
9/10 9:02
片側崖のトラバースは気を付けて進みます。
9合目
8合目の標識、見逃したのかな?
0
9/10 9:17
9合目
8合目の標識、見逃したのかな?
ヤッホー👋😃
0
9/10 9:32
ヤッホー👋😃
山頂近くの鎖をこなす!
0
9/10 9:35
山頂近くの鎖をこなす!
危険地帯を抜け山頂へGo!
0
9/10 9:36
危険地帯を抜け山頂へGo!
200名山・荒沢岳山頂に到着!
1968.7m
2
9/10 9:44
200名山・荒沢岳山頂に到着!
1968.7m
まず、第一関門クリア!
荒沢岳山頂に着いた途端、晴れてきました。
2
9/10 9:43
まず、第一関門クリア!
荒沢岳山頂に着いた途端、晴れてきました。
ここから縦走路。
0
9/10 9:45
ここから縦走路。
まだまだ長丁場ですので先を急ぐが、灼熱地獄に見舞われる。
稜線歩きですので太陽の当たる路に…🥵
0
9/10 9:45
まだまだ長丁場ですので先を急ぐが、灼熱地獄に見舞われる。
稜線歩きですので太陽の当たる路に…🥵
この標識が時々登場する。
0
9/10 10:07
この標識が時々登場する。
振り返って男前の荒沢岳
0
9/10 10:48
振り返って男前の荒沢岳
荒沢岳をバックに記念写真!
0
9/10 10:55
荒沢岳をバックに記念写真!
灰ノ又山
1
9/10 12:12
灰ノ又山
目先の山は源蔵山。
この日予定していた中ノ岳までは遥か遠い。。。
太陽にジリジリと照らされながら歩く。
0
9/10 12:22
目先の山は源蔵山。
この日予定していた中ノ岳までは遥か遠い。。。
太陽にジリジリと照らされながら歩く。
後ろを振り返ると、すがすがしい青空の灰ノ又山。
0
9/10 12:24
後ろを振り返ると、すがすがしい青空の灰ノ又山。
源蔵山
1
9/10 12:45
源蔵山
いくつも山を越えるためアップダウンが激しいです。
水分摂取量が非常に多く、このままだと水が尽きてしまいそう。。。
0
9/10 13:05
いくつも山を越えるためアップダウンが激しいです。
水分摂取量が非常に多く、このままだと水が尽きてしまいそう。。。
そこから5分ほど下った水場・陽の水。
0
9/10 13:11
そこから5分ほど下った水場・陽の水。
キンキンに冷えた水で生き返りました。
先はまだ長いから水をたっぷり補充。
この水の問題もあり、今回は非常に苦しい縦走を強いられることに。
4
9/10 13:27
キンキンに冷えた水で生き返りました。
先はまだ長いから水をたっぷり補充。
この水の問題もあり、今回は非常に苦しい縦走を強いられることに。
杜夢平
0
9/10 13:42
杜夢平
巻倉山
0
9/10 13:56
巻倉山
予定だった宿泊地の中ノ岳避難小屋まではかなり遠い。しかもアップダウンはまだまだ続く。
灼熱の暑さ🥵でペースを落としてるし、これ以上登り続けるのは脱水症状で体力消耗するだけ。また水が無くなる心配も。
臨機応変にスケジュールを変更し、兎岳直下の草原でテントを張ることにした。
早朝の涼しい時間帯に登山再開することに。
2
9/10 13:56
予定だった宿泊地の中ノ岳避難小屋まではかなり遠い。しかもアップダウンはまだまだ続く。
灼熱の暑さ🥵でペースを落としてるし、これ以上登り続けるのは脱水症状で体力消耗するだけ。また水が無くなる心配も。
臨機応変にスケジュールを変更し、兎岳直下の草原でテントを張ることにした。
早朝の涼しい時間帯に登山再開することに。
兎岳直下の草原に幕営。
尖ってる荒沢岳が見えて絶好のスポットでした。
※植生に配慮してテントを張りました。
0
9/10 17:21
兎岳直下の草原に幕営。
尖ってる荒沢岳が見えて絶好のスポットでした。
※植生に配慮してテントを張りました。
下界から持っていった🍺ビール。
乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
3
9/10 16:08
下界から持っていった🍺ビール。
乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
越後の山々に乾杯🍺🎵
0
9/10 16:47
越後の山々に乾杯🍺🎵
まずは🍺ビールに合う焼き鳥を🎵
ここで美味しい物を食べて回復して、水の心配を解消しつつ、翌日の元気な足取りにも期待😊
4
9/10 16:13
まずは🍺ビールに合う焼き鳥を🎵
ここで美味しい物を食べて回復して、水の心配を解消しつつ、翌日の元気な足取りにも期待😊
これぞ至福の時!
幸せを感じる時間でしたー🎵
1
9/10 16:57
これぞ至福の時!
幸せを感じる時間でしたー🎵
今度は焼酎を飲みながら牛カルビ焼を🎵
3
9/10 17:00
今度は焼酎を飲みながら牛カルビ焼を🎵
夕方5時、
青空の下のテント。
0
9/10 17:05
夕方5時、
青空の下のテント。
荒沢岳の山容にうっとり〜❣️
0
9/10 17:21
荒沢岳の山容にうっとり〜❣️
小兎岳(左)と中ノ岳(右)
陽が徐々に沈んできましたね。
0
9/10 18:09
小兎岳(左)と中ノ岳(右)
陽が徐々に沈んできましたね。
陽が沈む前にちょっとだけ兎岳に寄ってみた。
「兎岳」という山頂を示す標識かなと思いましたら、違いました。
「中ノ岳3.9k」を示す案内標識でした。
三角点はありました。
0
9/10 18:15
陽が沈む前にちょっとだけ兎岳に寄ってみた。
「兎岳」という山頂を示す標識かなと思いましたら、違いました。
「中ノ岳3.9k」を示す案内標識でした。
三角点はありました。
標識がない代わりに可愛い兎が一匹おりました(笑)
2
9/10 18:16
標識がない代わりに可愛い兎が一匹おりました(笑)
はい、兎岳で兎と一緒にチーズ📷️
1
9/10 18:17
はい、兎岳で兎と一緒にチーズ📷️
あ、中秋の名月、東の山からお出まし。
2
9/10 18:19
あ、中秋の名月、東の山からお出まし。
見事な満月
1
9/10 18:20
見事な満月
満月に照らされるテント
2
9/10 18:33
満月に照らされるテント
この日は長丁場になるので、朝2時半起き。
準備を済ませて3時半に出発しました。
1
9/11 3:36
この日は長丁場になるので、朝2時半起き。
準備を済ませて3時半に出発しました。
モルゲンロート
1
9/11 4:26
モルゲンロート
朝日に照らされた荒沢岳(右)
1
9/11 4:55
朝日に照らされた荒沢岳(右)
中ノ岳をロックオン!
ここから見ると急登ですな(^-^;
1
9/11 4:55
中ノ岳をロックオン!
ここから見ると急登ですな(^-^;
ご来光☀️
荒沢岳(左)をかすめて朝日が昇る。
今日も一日頑張ろうっと🎵
2
9/11 5:23
ご来光☀️
荒沢岳(左)をかすめて朝日が昇る。
今日も一日頑張ろうっと🎵
青空の中、急登と格闘中(笑)
3
9/11 5:43
青空の中、急登と格闘中(笑)
静寂の稜線を辿る!
0
9/11 5:52
静寂の稜線を辿る!
中ノ岳避難小屋が見えてきた。
頂上はもうすぐ!
1
9/11 6:21
中ノ岳避難小屋が見えてきた。
頂上はもうすぐ!
ついに着いたぞ❗
越後山脈で一番高い山である中ノ岳(200名山)
2085.2m
3
9/11 6:34
ついに着いたぞ❗
越後山脈で一番高い山である中ノ岳(200名山)
2085.2m
ようやく第二関門クリア!
兎岳〜中ノ岳コースもハード。
早朝の登山に切り替えて正解でした。
2
9/11 6:25
ようやく第二関門クリア!
兎岳〜中ノ岳コースもハード。
早朝の登山に切り替えて正解でした。
三角点
他にも2つありました。
1
9/11 6:43
三角点
他にも2つありました。
八海山
中心部がギザギザしているのが、おわかり頂けるでしょうか。
「八ッ峰」と呼ばれるピークの連続があります。
1
9/11 6:37
八海山
中心部がギザギザしているのが、おわかり頂けるでしょうか。
「八ッ峰」と呼ばれるピークの連続があります。
一番奥に霞んでみえるのが浅間山。
浅間山の手前の山々が三国山脈と谷川連峰。
1
9/11 6:38
一番奥に霞んでみえるのが浅間山。
浅間山の手前の山々が三国山脈と谷川連峰。
あれ富士山ちゃう?
1
9/11 6:38
あれ富士山ちゃう?
すげ〜!
新潟からも🗻富士山が見えるんじゃ!
3
9/11 6:38
すげ〜!
新潟からも🗻富士山が見えるんじゃ!
左手前の山が兎岳。
左奥の山が日光白根山、真ん中が至仏山。
2
9/11 6:38
左手前の山が兎岳。
左奥の山が日光白根山、真ん中が至仏山。
縦走路を辿っていった手前の山、
左から灰の又山、源蔵山、巻倉山。
左奥が会津駒ヶ岳、右奥が燧ヶ岳。
1
9/11 6:38
縦走路を辿っていった手前の山、
左から灰の又山、源蔵山、巻倉山。
左奥が会津駒ヶ岳、右奥が燧ヶ岳。
真ん中にある尖ってる山が荒沢岳。
左端が会津朝日岳。
1
9/11 6:38
真ん中にある尖ってる山が荒沢岳。
左端が会津朝日岳。
守門岳、粟ヶ岳、浅草岳、御神楽岳方面。
1
9/11 6:39
守門岳、粟ヶ岳、浅草岳、御神楽岳方面。
中ノ岳避難小屋
0
9/11 6:55
中ノ岳避難小屋
小屋の中はこんな感じ。
2
9/11 6:48
小屋の中はこんな感じ。
これから酷暑の中、アップダウン🥵
最後のミッションとなるエチコマ目指して、ガンバっていこ〜(^o^)/
1
9/11 7:01
これから酷暑の中、アップダウン🥵
最後のミッションとなるエチコマ目指して、ガンバっていこ〜(^o^)/
尾根は痩せていて谷側が切れ落ちていて、常にバランスを保つ為に左側の笹を掴みながら歩いていました。
1
9/11 7:12
尾根は痩せていて谷側が切れ落ちていて、常にバランスを保つ為に左側の笹を掴みながら歩いていました。
吸い込まれそうな雪渓と、その奥に荒沢岳。
3
9/11 8:36
吸い込まれそうな雪渓と、その奥に荒沢岳。
にせピークと知りながらも頑張ります!
0
9/11 9:24
にせピークと知りながらも頑張ります!
エチコマまでもアップダウンが多く、とにかく遠い。。。
1
9/11 10:24
エチコマまでもアップダウンが多く、とにかく遠い。。。
なんとかエチコマに到着!
100名山・越後駒ヶ岳 2003m
また、魚沼駒ヶ岳と呼ばれている。
その間に次々と登山者が上がってきた。
枝折峠を出発した日帰り登山者の集団だろう。
3
9/11 11:15
なんとかエチコマに到着!
100名山・越後駒ヶ岳 2003m
また、魚沼駒ヶ岳と呼ばれている。
その間に次々と登山者が上がってきた。
枝折峠を出発した日帰り登山者の集団だろう。
2度目の登頂。
古い山頂標識は残ってるものの、無残に壊れていましたので、そちらの標識を。
なんか味気ない標識ですな。
バックは八海山。
2
9/11 11:16
2度目の登頂。
古い山頂標識は残ってるものの、無残に壊れていましたので、そちらの標識を。
なんか味気ない標識ですな。
バックは八海山。
最後の関門、第三関門クリア。
よく回って来れたもんだなと。。。
奥に見えるのが中ノ岳。
2
9/11 11:19
最後の関門、第三関門クリア。
よく回って来れたもんだなと。。。
奥に見えるのが中ノ岳。
近い内に八海山へ登りに行くぞ!!
もちろん、鎖場の連続する屏風道コースを👍️
待ってろよ、八海山。
1
9/11 11:23
近い内に八海山へ登りに行くぞ!!
もちろん、鎖場の連続する屏風道コースを👍️
待ってろよ、八海山。
充分休んだので賑わう山頂を後にする。
では駒の小屋に向かうとしますか!
2
9/11 11:41
充分休んだので賑わう山頂を後にする。
では駒の小屋に向かうとしますか!
エチコマを振り返り〜
2
9/11 11:37
エチコマを振り返り〜
駒の小屋
1
9/11 11:54
駒の小屋
駒の小屋で🍺乾杯。
ビール(500円)しか売っていませんでした。
ジュースとかは全然なし。
2
9/11 11:50
駒の小屋で🍺乾杯。
ビール(500円)しか売っていませんでした。
ジュースとかは全然なし。
近くにいた優しいハイカーさんにお裾分けしてもらいました。
マスカット、皮ごと食べられて糖度が高く美味しかったです😋
2
9/11 11:59
近くにいた優しいハイカーさんにお裾分けしてもらいました。
マスカット、皮ごと食べられて糖度が高く美味しかったです😋
2度目の水分補給
1
9/11 12:19
2度目の水分補給
駒ノ小屋裏のキンキンに冷えた湧水。
助かりま〜す!
それでは下山開始。
3
9/11 12:08
駒ノ小屋裏のキンキンに冷えた湧水。
助かりま〜す!
それでは下山開始。
小倉山
1
9/11 13:33
小倉山
道行山と枝折峠の分岐点
枝折峠方面はほとんど越後駒ヶ岳ハイカーでした。
1
9/11 14:22
道行山と枝折峠の分岐点
枝折峠方面はほとんど越後駒ヶ岳ハイカーでした。
人気のない銀山平コースへ!
結構、ワイルドな道でした。
1
9/11 14:22
人気のない銀山平コースへ!
結構、ワイルドな道でした。
道行山
三角点のみ。
0
9/11 14:27
道行山
三角点のみ。
登山道から林道に。
0
9/11 15:35
登山道から林道に。
橋近くの広場が見えてきた。
ゴールが近付いてきた。
0
9/11 16:03
橋近くの広場が見えてきた。
ゴールが近付いてきた。
石抱橋
そこから駐車場まで国道を1kほど歩く。
0
9/11 16:04
石抱橋
そこから駐車場まで国道を1kほど歩く。
途中、ジュース自動販売機みっけ!
喉に効く炭酸飲料を🎵
1
9/11 16:15
途中、ジュース自動販売機みっけ!
喉に効く炭酸飲料を🎵
ゴール🚩🙌🚩お疲れさん。
裏越後三山縦走やり遂げたぜい❗❗
3
9/11 16:20
ゴール🚩🙌🚩お疲れさん。
裏越後三山縦走やり遂げたぜい❗❗
銀山平温泉
荒沢岳登山口から車で3分のとこ、「白銀の湯」でサッパリしました(^o^)/
2
9/11 16:39
銀山平温泉
荒沢岳登山口から車で3分のとこ、「白銀の湯」でサッパリしました(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する