記録ID: 4683331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2022年09月15日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 標高700〜800以上でだんだん霧雨 |
アクセス |
利用交通機関
道の駅 両神温泉に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間15分
- 休憩
- 1時間18分
- 合計
- 9時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
距離と累計の標高
谷間に入るとGPSが大きく誤作動し始めてどうしても距離や累計標高差が大きく出てしまう。実際には三分の2か四分の3程度かなと思う。
谷間に入るとGPSが大きく誤作動し始めてどうしても距離や累計標高差が大きく出てしまう。実際には三分の2か四分の3程度かなと思う。
コース状況/ 危険箇所等 | 観音山 特に問題なし よく整備されている 白石山 長合沢ノ頭の直下は非常に急登 山頂付近は非常に険しく濡れていると滑るし 小さい岩がぼろっと取れることがある、手がかり足掛かりに注意 南側は下りていくと立ち入り禁止の表記があった。 戸蓋山 北側に国土地理院の表記にある徒歩道は存在せず完全なバリルート はじめ沢沿いを上がったが非常に急登で粘板岩が掴んでも取れるの 繰り返して非常に厳しい、沢から転じて尾根を上がっても急登で厳しかった。 北側ではなく南側は登山道がしっかりしているのでお勧めする。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by ikeda-t
久しぶりに少しロングで計画して4座行く予定であったが、
天候が優れず、靴が湿ってしまったので四阿屋山は次の機会とした。
観音山は観光向けであるが、急登であるので登山を良くする人の観光向け
白石山/毘沙門山はハッキリ言って初心者は行くべきではない。
バリエーションルートを経験し、岩が動くことが当たり前の
登山を経験しておくことが必要だと思われる。
特に登山道の表記が無いところは顕著に岩や石が動く。
戸蓋山は南から行けば問題無い、北側から行けば高難易度である
水筒の蓋が滑落してしまいロストする経験をする。
今後急斜面での給水時、水筒の蓋には、カラビナを掛けるように癖を付けたいと思います。
ともあれ今回は3座繋げられたので満足、自作の弁当の味には不満という内容でした。
天候が優れず、靴が湿ってしまったので四阿屋山は次の機会とした。
観音山は観光向けであるが、急登であるので登山を良くする人の観光向け
白石山/毘沙門山はハッキリ言って初心者は行くべきではない。
バリエーションルートを経験し、岩が動くことが当たり前の
登山を経験しておくことが必要だと思われる。
特に登山道の表記が無いところは顕著に岩や石が動く。
戸蓋山は南から行けば問題無い、北側から行けば高難易度である
水筒の蓋が滑落してしまいロストする経験をする。
今後急斜面での給水時、水筒の蓋には、カラビナを掛けるように癖を付けたいと思います。
ともあれ今回は3座繋げられたので満足、自作の弁当の味には不満という内容でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する