記録ID: 4704636
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
貸し切りのアヤメ平はまさに天上の楽園だった!
2022年09月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:41
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 11:42
距離 25.0km
登り 1,129m
下り 1,257m
5:13
29分
スタート地点
16:55
ゴール地点
天候 | 曇り、晴れ、10分小雨1回、10秒雨が数回、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
富士見下駐車場(無料)、大清水駐車場(500円) 一ノ瀬〜大清水:低公害バス700円(障害者半額350円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
白尾山・皿伏山ルートの木道は劣化しほとんど形がない状態、雨水の流れ道のような場所もあり、荒れていて歩きにくい所もありますが、道はちゃんとありますので迷う事はないと思います。 |
写真
本来はペットボトルが入るスペース、花探しの日にザックを背負う事が無い時にウエストバッグだけ付けて散策する事が多いのですが、夏の暑い時に飲料が入らない事が難点でした、何かいいウエストバッグがないか?と思っていて見つけたのがコレでした。何せ1500円っていうコスパの良さ!
大清水駐車場
ワイパーに紙が挟まれていますので、その紙に500円包んで料金箱に投入します、その為500円玉を準備しておくと良いでしょう。紙が小さいので100円玉×5枚だと包みにくいです。
ワイパーに紙が挟まれていますので、その紙に500円包んで料金箱に投入します、その為500円玉を準備しておくと良いでしょう。紙が小さいので100円玉×5枚だと包みにくいです。
ツノハシバミの実
(赤城山産/仙人さん収穫)
毛深い皮を剥くとドングリの様な実が出てきて、その堅果の殻を剥くと食べられます、ヘーゼルナッツのように美味しいと言われるツノハシバミの実をようやく食べる事が出来ました^^
実の皮にある毛は非常に繊細で細く皮膚の柔らかい部分に刺さると厄介ですので、肌が敏感な方は手袋を着けて処理した方が良いでしょう。
(赤城山産/仙人さん収穫)
毛深い皮を剥くとドングリの様な実が出てきて、その堅果の殻を剥くと食べられます、ヘーゼルナッツのように美味しいと言われるツノハシバミの実をようやく食べる事が出来ました^^
実の皮にある毛は非常に繊細で細く皮膚の柔らかい部分に刺さると厄介ですので、肌が敏感な方は手袋を着けて処理した方が良いでしょう。
感想
天気予報は見るサイトによってマチマチで
どれを信用していいのかサッパリ分からず・・・
しかし、今回は有給消化もあって4連休取得している
なんとか行きたい。
以前から計画しているものの、ずっと行けなかったアヤメ平と皿伏山
車2台ないと縦走出来ないので、なかなかチャンスがありませんでした。
今回、仙人さんが協力してくれる事になり、天気はもはや賭けになりましたが
行ってみると予想よりもいい天気!
アヤメ平さえ天気が良ければ、後は降っても仕方ないと思っていましたが
降っても10〜20秒、「あっ、降ってきた!、アレッ!止んだ」と
すぐに止むような小雨程度、降られる前に昼食を済ませようと
皿伏山の山頂で丁度昼時間だったので、食べ始めると降ってきて
その時が一番長くて10分程度の雨
三平峠から一ノ瀬までは全く降られず、結局1日通してそれほど悪い天気ではなく
過ごせました。
曖昧な天気予報だったせいか、尾瀬沼休憩所に着くまで誰にも会わず
貸し切り状態のアヤメ平でした。
ただ、ここ数ヶ月花探しが多くて、ガッツリ登山をしていなかったので
三平峠を過ぎた辺りから足の裏と、足の両小指が痛くて
最後は低公害バスを利用しました。
本当は一ノ瀬〜大清水の区間にある巨木を見るのを仙人さんが楽しみにしていたのですが、本当に申し訳なかったのですが、歩き通せませんでした・・・
とりあえず、群馬百名山72座ゲット出来ました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
ツノハシバミは、榛名で結構見かけます。そろそろ収穫時ですね。
腰は大丈夫だったのでしょうか。後から、後遺症が出ないことを願っています。
足が痛くなるのは、紐の縛り方も関係しているように思います。また、少し山行はお休みになりそうですね。よく治してくださいね。
アーチパワーアシストの靴下は、私も使っています。よくフィットして、使いやすいと思います。コーデュラウエストバッグは、知りませんでした。最近のワークマンは、月一くらいで店覗いてもそさそうですね。掘り出し物がありそうです。どんどん進化して、品物の回転が激しい感じです。
榛名にもツノハシバミがあるんですね
下ばっかり見ているので、なかなか気が付きませんでした(;^ω^)
尾瀬は木道が多いので、それも足が痛くなる原因の1つですね〜
大体尾瀬に行くと足の裏が痛くなります(^^;)
靴下はコスパ以上の優れものだと思いました。
本当に高いブランド物を買わなくてもいいなあと思いました。
ワークマンは以前オンラインストアでパンツを取り置きしてもらって以来
新商品情報がメールで届くので、今回もメールで見てすぐに取り置きしました。
新商品が次々と出ますよね〜
安くて高品質なのでいいですね^^
花は殆ど残っていませんよ(^^;)
あったのは、駐車場付近ばかりです。
今回は展望がメインの山行でした^^
クロバナヒキオコシは新潟でなくても、谷川岳では群生していて一面クロバナヒキオコシだらけですよ、今年は立て続けにクロバナじゃないヒキオコシを見て、逆にクロバナヒキオコシは見ずに終わりそうです。
ここ最近急に冷え込みましたので、ワークマン靴下で足ポカポカで、それでいて汗蒸れせず
とっても快適でした!
花も残りわずかとなってきましたね〜
アレとコレとコレと・・・
もう少し追いかけます^^
大清水にアケボノソウが咲いているとは思いませんでした 以前東電分岐あたりで見たので大清水平あたりで探したのですが見あたらないので諦めていました 大清水で木道が見えたが完全に花探しモードはOFFでした そろそろ紅葉シーズンかと思えばあれもこれも残っているとはさすがです
お陰様で天気は何とかもってくれてぐん百72座!rentenさんに追いつきました!
そして偶然にもrentenさんと同じく皿伏山が72番目と言う事で忘れられない山になりました。
大体下山して駐車場に着くと「お疲れ様〜」って感じで花探しが終了しますよね〜
私も今まではそうでしたが、今年は案外駐車場に花がある事に気づいたので
着いたら駐車場を1周するようにしています^^
そろそろ紅葉も調べなければなりませんが、まだもう少し花探しが残っているんですよ^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する