ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

知床の硫黄山と東岳 〜シレトコスミレ探訪〜

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
18.1km
登り
1,895m
下り
1,904m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25 カムイワッカゲート
8:05 硫黄沢下部
9:20 硫黄岳山頂
10:25 知円別岳
10:55 東岳山頂
11:40 知円別岳
12:50 硫黄沢下部
14:25 カムイワッカゲート
天候 晴れ、稜線はガス
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
今日は石狩沢にでも行こうかと思っていたのだけど、いまいち天気に自信がもてなく、、、
2014年06月29日 03:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 3:59
今日は石狩沢にでも行こうかと思っていたのだけど、いまいち天気に自信がもてなく、、、
予定変更。やってきたのは知床。
シレトコスミレの記録をみて、いってみたいな〜っと。
2014年06月29日 05:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 5:11
予定変更。やってきたのは知床。
シレトコスミレの記録をみて、いってみたいな〜っと。
登山口に向かう途中にクマさん。
とてものんびり屋さん。
知床っぽい。。。
2014年06月29日 06:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/29 6:06
登山口に向かう途中にクマさん。
とてものんびり屋さん。
知床っぽい。。。
そして、登山口へ。
硫黄山へは、通行可能期間、マイカー規制期間があるので要注意です。
2014年06月29日 06:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:29
そして、登山口へ。
硫黄山へは、通行可能期間、マイカー規制期間があるので要注意です。
オホーツク海を眺めながら、良い気分です。
2014年06月29日 06:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:35
オホーツク海を眺めながら、良い気分です。
この前、硫黄山に来たときは、この看板から数十メートルのところで、クマさんに出会ったのだった。
2014年06月29日 06:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:37
この前、硫黄山に来たときは、この看板から数十メートルのところで、クマさんに出会ったのだった。
やっぱり、最初の森は緊張していたのか、写真がない。
でも、森を抜けると、この展望。
2014年06月29日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 7:33
やっぱり、最初の森は緊張していたのか、写真がない。
でも、森を抜けると、この展望。
イソツツジ。
2014年06月29日 06:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:49
イソツツジ。
ゴゼンタチバナ。
ゴゼンタチバナ。
マイヅルソウ。
2014年06月29日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 7:44
マイヅルソウ。
コケモモ。
2014年06月29日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:51
コケモモ。
あれ?噴火口あたりの写真も撮り忘れ、、、
今日はちょっと変だ。

そして見えてきた硫黄沢。雪で埋まっている。
2014年06月29日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:07
あれ?噴火口あたりの写真も撮り忘れ、、、
今日はちょっと変だ。

そして見えてきた硫黄沢。雪で埋まっている。
最初は沢が露出しているけど、
最初は沢が露出しているけど、
すぐに雪で埋まる。
3
すぐに雪で埋まる。
これぞ大雪渓。気持ち良い。
4
これぞ大雪渓。気持ち良い。
花は雪渓の両サイドをみていると、、、

エゾコザクラ。
2014年06月29日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:25
花は雪渓の両サイドをみていると、、、

エゾコザクラ。
サンカヨウ。
2014年06月29日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:29
サンカヨウ。
息を切らしながら、雪渓を上がる上がる。
2
息を切らしながら、雪渓を上がる上がる。
振り返ると、オホーツク海と青空と。
5
振り返ると、オホーツク海と青空と。
足元を見ると、なんと綺麗なシレトコスミレ。
探さずとも、登山道沿いに花をつけたものがたくさんある。
2014年06月29日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 8:58
足元を見ると、なんと綺麗なシレトコスミレ。
探さずとも、登山道沿いに花をつけたものがたくさんある。
メアカンキンバイ。
2014年06月29日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:01
メアカンキンバイ。
イワヒゲ。
2014年06月29日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:02
イワヒゲ。
1372方面。迫力がある。
2014年06月29日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/29 9:04
1372方面。迫力がある。
そして、私は硫黄山へ。
2014年06月29日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:04
そして、私は硫黄山へ。
ミツバオウレン。
1
ミツバオウレン。
フレッシュなエゾコザクラ。
2014年06月29日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 9:18
フレッシュなエゾコザクラ。
登山道沿いを飾る。
登山道沿いを飾る。
イワウメ。
2014年06月29日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:19
イワウメ。
さあ、山頂だ。
根室海峡側から雲が流れ込む。
先に見えるのは知床岳なのかな?
5
さあ、山頂だ。
根室海峡側から雲が流れ込む。
先に見えるのは知床岳なのかな?
山頂の三角点。
2014年06月29日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:24
山頂の三角点。
メアカンフスマ。
2014年06月29日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 9:39
メアカンフスマ。
そして、時間があるので、gyoさんの情報にあった、辺り一面がシレトコスミレという東岳に向かうことに。
2
そして、時間があるので、gyoさんの情報にあった、辺り一面がシレトコスミレという東岳に向かうことに。
チングルマ。
硫黄山からの縦走路、前に後輩Kときたときは、ハイマツが濃くて敗退したのだけど、いまはとても整備されていて、歩き易い。
2014年06月29日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:08
硫黄山からの縦走路、前に後輩Kときたときは、ハイマツが濃くて敗退したのだけど、いまはとても整備されていて、歩き易い。
知円別の北西の砂礫帯から結構な数のシレトコスミレがある。
2014年06月29日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 10:14
知円別の北西の砂礫帯から結構な数のシレトコスミレがある。
硫黄山でシレトコスミレを見れなければ、ここまで来れば良いかもしれない。
2014年06月29日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 10:31
硫黄山でシレトコスミレを見れなければ、ここまで来れば良いかもしれない。
知円別岳の東の標識を東へ向かって歩く。
2014年06月29日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:34
知円別岳の東の標識を東へ向かって歩く。
踏み跡があり、一安心。
そもそも、ハイマツがものすごく薄いのだけど。
2014年06月29日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 10:41
踏み跡があり、一安心。
そもそも、ハイマツがものすごく薄いのだけど。
チングルマ畑。
2014年06月29日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 10:52
チングルマ畑。
噂に聞くとおり、東岳周辺はものすごい数のシレトコスミレが。
4
噂に聞くとおり、東岳周辺はものすごい数のシレトコスミレが。
といっても、ピークはやはり先週だったのか、ほとんどが花を落としている。
2014年06月29日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:34
といっても、ピークはやはり先週だったのか、ほとんどが花を落としている。
花の多いものを。
2014年06月29日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:55
花の多いものを。
東岳山頂。ケルンが積んである。
霧雨が降る中、風が来ない岩陰で休憩。
2014年06月29日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:59
東岳山頂。ケルンが積んである。
霧雨が降る中、風が来ない岩陰で休憩。
ミヤマオダマキ。
知床でオダマキ見るのは初めてかも。コマクサも咲いていた。
2014年06月29日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 11:16
ミヤマオダマキ。
知床でオダマキ見るのは初めてかも。コマクサも咲いていた。
ミネズオウ。
2014年06月29日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:22
ミネズオウ。
いざ、下山。
今回、靴の中敷を忘れてきちゃい、ヘロヘロに。
中敷、改めて重要なものなんだと思いました。
2
いざ、下山。
今回、靴の中敷を忘れてきちゃい、ヘロヘロに。
中敷、改めて重要なものなんだと思いました。
さあ、無事下山。
これにて、出張終了。

次は8月頭に来ることになりそうだけど、恒例のドラゴンボート大会で、山に行けるのかどうか?
お疲れ様でした。
3
さあ、無事下山。
これにて、出張終了。

次は8月頭に来ることになりそうだけど、恒例のドラゴンボート大会で、山に行けるのかどうか?
お疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメントしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人

コメント

東岳
凄いですね!やはり情報通り東岳にはシレトコスミレが
たくさん咲いていたんですね。
やはり一週間違うとだいぶ花が増えてるような気がしますね。
硫黄山直下のエゾコザクラなんかはほとんど蕾でした。
2014/7/2 10:02
Re: 東岳
Gyoさん、こんばんは。
素晴らしい情報、ありがとうございました。
シレトコスミレのピークは、やはり先週だったようで、スミレ畑というものが見れなく残念でしたが、
満開時は、ほんとにすごいんだろうなと思いました。
数に圧倒されて、、、花はちっちゃいけど、見応えあるんだろうなと思います。
また良い情報ありましたら、教えてください。
2014/7/2 23:02
お疲れ様でした。
遅くなりましたが、ご結婚おめでとうございます。
ネットで色々あったようですが、お気になさらず今までどおりでお願いします。顔の写真はこういう世の中ですので、注意が必要だと思いますが、少なくとも食べ物の写真はそういう心配はないので。結構楽しみにしている人も多いですよ。
私は右肩不調を理由に、今回もドラゴンボート欠場です。うちのチームは出るので、午後からなら応援に行くかもしれません。その時会えましたら。

ubejinさんの記録を見る前にサイハイラン目当てで仁頃山行ったのですが、奥新道で見つけられませんでした。超お花見モードだったのですが???
最近やまれこ見れてなかったので、これからじっくりトムラなど見ようかと思ってます。
2014/7/2 20:36
Re: お疲れ様でした。
h2013mさん、こんばんは。
ありがとうございます。

今年の春はお忙しいそうでしたが、無事に山に復帰されてなによりです。
早くビッグな山歩きに復帰されないかなと期待しちゃってます。
体力回復、ガンバってください。

サイハイラン、残念でしたね。
私は奥新道を下りきって、ふれあ橋に向かう途中で見つけました。
あと、今年は西尾根と奥新道の分岐あたり(だったと思います)にシャクジョウソウがかたまって出たそうです。私が歩いたときは、ドライフラワー化してました。
なかなか見れない花ですね。またお邪魔させていただきます。
2014/7/2 23:24
ヒグマ
ヒグマと遭遇しても冷静ですね(笑)。
2014/7/3 21:51
Re: ヒグマ
atomicさん、こんばんは。
車の中からだったもので(アセ

クマさん、車が来てものんびりと山に入って行く様子。
交通量多いので、慣れてしまったのでしょうね。。
2014/7/3 22:42
ubejinさん、遅コメですが・・・(*_*;
その昔、学生時代にカムイワッカの滝(湯)でチャポチャポ遊んだことがありますが、その温泉の源の山ですね。
雪渓があるので逆に歩きやすいように見えますが・・・両サイドの花も素晴らしいです。

往復18km/標高差16百米で8時間。
見て楽しむだけにしておきます・・・クマも。

  隊長
2014/7/4 12:36
Re: ubejinさん、遅コメですが・・・(*_*;
半袖隊長さん、こんばんは。
学生時代に訪れられているとは、さすがですね。
今は、一番下の釜までしか入れなく、当時訪れられていた隊長さんが羨ましいです。

このルート、知床の縦走路の一部なっています。
私は通して歩いたことはないのですが、両手に海という好展望、おまけに、花も動物も多く、素晴らしきルートとの噂です。
足の速い方だったら、日帰りも十分可能だとか。
頭の片隅でも置いててください。
7月半ばまで、あと少し。楽しみですね〜
2014/7/4 22:53
カムエクについて
ubejinさん、初めまして、神奈川在住の40歳女takakoといいます、いつも北海道のヤマレコ楽しみに拝見しています。来週の三連休に飛行機手配しまして初めてカムエクに挑戦したいと考えているのですが、土砂崩れ工事の為林道通行止め、人も、と電話で確認しました、役場のかたの言うに素直に従うべきなのでしょうか、北海道日高もよく登られているubejinさん、アドバイスいただければ、幸いです、宜しくお願いします
2014/7/11 18:03
Re: カムエクについて
takakotakakoさん、はじめまして。
週末は北海道ですか。いいですね。

カムエクですが、昨年も同じような状況で、
ダム近くの橋架け替え工事のため、10月末まで徒歩においても通行禁止になっていました。
10月末から工事が完了し、札内ヒュッテまで車で入れるようになったのですが、すぐに冬季通行止め、
春になって通行止め解除されるも、
6月からヒュッテゲートから先が、今回、役所の方が申されたという土砂崩れ工事のため通行止め、
というのが、昨年からの経緯です。

お役所情報に従うとすると、コイカク、もしくは、エサオマンからの稜線を行くことになるのですが、ちょっと遠いのかなと思います。

また、日高山脈山岳センターというのが、札内ダム近くにありまして、
カムエクに登る方が、ここに計画書をだしていきます。
現地にあり、もっとも情報をもっていそうなので、そちらに問い合わせていただくのが良いのかと思います。(ネット情報ですが、昨年、通行止め期間にここに計画書を出して、山に入られた方もいらっしゃいましたので、通行可否を現地判断してくれるかもしれません。)

微力ながら、お力になれればと思いますので、また何かありましたら、ご連絡ください。
2014/7/14 7:59
ubejinさん、ありがとうございます
勝手なお願いに真摯にお返事下さりありがとうございます、takakoです、あれから色々と情報収集しましたが今回はダメかな、、と。三連休帯広取っているので伏見岳から幌尻ピストンを候補にしています、水とお天気が、、ですが。ubejinさんも今は同じ神奈川県民、三連休は奥様と天気と相談して、アルプス行きたいのでは⁈レベルは普通ですが夫婦で百名山完登の山狂いなので本州の山のこと少しなら、、この度は本当にありがとうございます!またレコ楽しみにしています😄憧れのカムエク勉強だけは完璧なんですが!
2014/7/14 18:06
Re: ubejinさん、ありがとうございます
takakoさん、こんばんは。
カムエクは残念ですが、バックアッププランが素敵ですね。
そのルート、カムイビランジなるとても珍しい花が咲くようです。
8月頭が花の盛りだと思いますが、もしかしたら、花が開いてるかもしれません。
稜線上の絶壁に出たら、是非探してみてください。

それと、ご存知だとは思いますが、エキノコックスにはご注意を。
煮沸で飲めるようになりますが、浄水器がやはり楽で、重宝してますよ。

週末の天気、良くなってきましたね!良き週末を。
2014/7/15 20:30
ありがとうございます😄
毎日、週間天気予報に一喜一憂してます、今日の更新は北部のが断然良い、、ですがせっかくの遠征なので気をつけて楽しめればと、、お花も見たいです。水はスーパーデリオスを通して飲みます!ubejinさんの夏のカムエクレコ何回も拝見させて頂いてます!ubejinさんも良い週末をお過ごしください。
2014/7/16 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら