ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4718990
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山 桜坂駐車場<井戸尾根コース>

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
13.1km
登り
1,444m
下り
1,441m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:35
合計
9:20
7:01
55
7:56
8:03
32
8:35
8:43
98
10:21
10:31
6
10:37
10:42
26
11:08
11:12
12
11:24
11:24
22
11:46
12:34
34
13:08
13:08
18
13:26
13:26
18
13:44
13:49
8
13:57
13:58
67
15:05
15:05
26
15:31
15:37
36
16:13
16:14
7
16:21
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆桜坂(さくらざか)駐車場
・駐車台数:100台 (500円/日) トイレ:有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5787
・関越道の塩沢石打インターチェンジ
コース状況/
危険箇所等
■桜坂駐車場〜5合目〜6合目〜7合目〜ニセ巻機山(前巻機山)〜
巻機山避難小屋〜御機屋(おはたや)〜巻機山〜牛ヶ岳〜
桜坂駐車場にの戻るピストンコース

◆登山道
・B4のグレードのコース
・桜坂からニセ巻機山へ標高差1131mを登り、その後一旦下り避難小屋から
 110mを登ると御機屋山頂、その後は穏やかな登山道
・7合目からは展望が開ける
・3つの山頂(御機屋、割引岳(われめきだけ)、牛ヶ岳)の周回コースは眺望が良い
・登山時間は休憩込の9時間を超える為、早朝スタートが良い
・巻機山避難小屋の内部は綺麗で内外にトイレ有り
 また水場は小屋前を降って行った場所に有り
・休憩ポイント5合目、7号目、前巻機山、避難小屋、御機屋が
 主要な休憩場所して良いと思った
・今回計画には入れなかったが割引岳を入れ三つの山頂を廻る事を
 お薦め、登ってしまえば山頂周回は穏やかである
 また、早くに登ってしまいゆっくり山頂周回も良い
・花:黄色(アキノキリンソウ)実:赤色(オオカメノキ、ナナカマド)
・草モミジは綺麗だった
その他周辺情報 日帰り温泉多数
・金城の里 (塩沢石打IC)
・駒子の湯、石打ユングパルナス等(こちらは塩沢石打ICより先 湯沢IC利用)
泥濘もあり靴が汚れる為、帰りトイレの利用を考えると便利だ
2
泥濘もあり靴が汚れる為、帰りトイレの利用を考えると便利だ
水は豊富でした
案内看板と登山カード入れ 案内の方がいてコンパスで届出済を伝えました
1
案内看板と登山カード入れ 案内の方がいてコンパスで届出済を伝えました
オオカメノキの実 朝は濡れている
2
オオカメノキの実 朝は濡れている
ブナ林の登山道 登山道は粘土質で滑りやすい
2
ブナ林の登山道 登山道は粘土質で滑りやすい
6合目より天狗岩と割引岳 青い空が綺麗だ
4
6合目より天狗岩と割引岳 青い空が綺麗だ
朝日に当たるナナカマドの実
2
朝日に当たるナナカマドの実
7合目付近の登山道 一気に視界が開ける
2
7合目付近の登山道 一気に視界が開ける
7合目の休憩に向く岩場 この場所を知らず 少し手前で休んだが 水飲み不足で その後8合目で脚が攣り始める 休憩場所は大事だ
2
7合目の休憩に向く岩場 この場所を知らず 少し手前で休んだが 水飲み不足で その後8合目で脚が攣り始める 休憩場所は大事だ
万太郎・エビス大黒・仙ノ倉山・平標山
5
万太郎・エビス大黒・仙ノ倉山・平標山
登山道途中よりナナカマドと雲海
4
登山道途中よりナナカマドと雲海
登山道途中より 草紅葉と青い空 妙高山方向
1
登山道途中より 草紅葉と青い空 妙高山方向
ここまで登ると遠く稜線に人が見える
3
ここまで登ると遠く稜線に人が見える
前巻機山(ニセ巻機山)山頂手前の 尾根からの眺望は良い 谷川主脈から火打山まで一望できる
3
前巻機山(ニセ巻機山)山頂手前の 尾根からの眺望は良い 谷川主脈から火打山まで一望できる
九合目 前巻機山(ニセ巻機山)山頂
3
九合目 前巻機山(ニセ巻機山)山頂
前巻機山(ニセ巻機山)山頂より妙高山・火打山 雲の上である
4
前巻機山(ニセ巻機山)山頂より妙高山・火打山 雲の上である
ここから一度下り また登る
2
ここから一度下り また登る
下ったコルのにある避難小屋 内部は綺麗だ 内外にトイレ有り
3
下ったコルのにある避難小屋 内部は綺麗だ 内外にトイレ有り
草紅葉の登山道を登る
3
草紅葉の登山道を登る
御機屋(おはたや)を池塘を含め超広角撮影してみた 青い空がいいね😊
4
御機屋(おはたや)を池塘を含め超広角撮影してみた 青い空がいいね😊
池塘と御機屋
歩いて来た登山道を振り返る
3
歩いて来た登山道を振り返る
御機屋(おはたや)山頂 休憩場所に良い たくさんの人が昼食をしていた
4
御機屋(おはたや)山頂 休憩場所に良い たくさんの人が昼食をしていた
御機屋(おはたや)山頂より越後三山(八海山・越後駒ケ岳・中ノ岳)https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.97976&lng=138.96023&ele=1921&azi=30&alt=5.15&fov=53.33&cfg=s&name=
5
御機屋(おはたや)山頂より越後三山(八海山・越後駒ケ岳・中ノ岳)https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.97976&lng=138.96023&ele=1921&azi=30&alt=5.15&fov=53.33&cfg=s&name=
牛ヶ岳へ向かう途中の登山道 素晴らしい眺望
5
牛ヶ岳へ向かう途中の登山道 素晴らしい眺望
よく見かける顔みたいな池塘😄
7
よく見かける顔みたいな池塘😄
牛ヶ岳方向と池塘
5
牛ヶ岳方向と池塘
イワショウブの実かな
2
イワショウブの実かな
牛ヶ岳山頂 三角点
4
牛ヶ岳山頂 三角点
前画像のやや左側 素晴らしい眺望 至仏山・燧ケ岳・平ヶ岳
6
前画像のやや左側 素晴らしい眺望 至仏山・燧ケ岳・平ヶ岳
牛ヶ岳山頂を振り返り撮影
5
牛ヶ岳山頂を振り返り撮影
牛ヶ岳山頂より 尾根を進んだ先の眺望の良い場所 本日のゴール
1
牛ヶ岳山頂より 尾根を進んだ先の眺望の良い場所 本日のゴール
越後駒ケ岳と中ノ岳
4
越後駒ケ岳と中ノ岳
六日町、五日町方向
3
六日町、五日町方向
越後三山を超広角撮影
2
越後三山を超広角撮影
燧ケ岳方向
撮影していただきました😊
7
撮影していただきました😊
雲が取れすっきり見えてきた 五日町、六日町
4
雲が取れすっきり見えてきた 五日町、六日町
これから向かう 下山方向の登山道
6
これから向かう 下山方向の登山道
草紅葉と青い空
草紅葉 谷川岳方向
4
草紅葉 谷川岳方向
登山道と池塘 帰り道
5
登山道と池塘 帰り道
往路は人が多くて撮影できなかった 巻機山山頂のケルン
4
往路は人が多くて撮影できなかった 巻機山山頂のケルン
誰も居ないのでゆっくり 巻機山山頂にて撮影 <画像を加工しています>😄
4
誰も居ないのでゆっくり 巻機山山頂にて撮影 <画像を加工しています>😄
もう一度 巻機山山頂にて撮影
5
もう一度 巻機山山頂にて撮影
帰りの登山道
雲の上に見える谷川岳
4
雲の上に見える谷川岳
池塘と朝日岳の方向
4
池塘と朝日岳の方向
超広角撮影で楽しむ😊
5
超広角撮影で楽しむ😊
御機屋山頂よりナナカマドと越後三山
3
御機屋山頂よりナナカマドと越後三山
以前より雲がかかってきた 八海山
3
以前より雲がかかってきた 八海山
池塘から御機屋山頂方向
2
池塘から御機屋山頂方向
避難小屋へ向かう登山道 木道が設置されている
3
避難小屋へ向かう登山道 木道が設置されている
巻機山避難小屋 前に見える道が水場方向
1
巻機山避難小屋 前に見える道が水場方向
いい感じで雲がかかって来た 絶好のシャッターチャンス タイトルは『9月の谷川岳』かな
3
いい感じで雲がかかって来た 絶好のシャッターチャンス タイトルは『9月の谷川岳』かな
この景色を見ながら下山・・😄
2
この景色を見ながら下山・・😄
草紅葉と登山道と雲海
1
草紅葉と登山道と雲海
雲が湧き上がってくる
2
雲が湧き上がってくる
そして真っ白な中へ・・突入😓
2
そして真っ白な中へ・・突入😓
オオカメノキの実
2
オオカメノキの実
ナナカマドの実 見頃でした
2
ナナカマドの実 見頃でした
アキノキリンソウは終盤
3
アキノキリンソウは終盤

装備

個人装備
ドライレイヤー上 半袖Tシャツ アームカバー ベッドバンド ソフトシェル レイン上下 夏パンツ 帽子 グローブ ファーストエイド ヘッドランプ ストック カメラ コンパス 地形図 地図 メモ帳 筆記用具 スマートフォン タオル 三脚 予備バッテリー

感想

Sep.25.2022(Sun)
巻機山 桜坂駐車場<井戸尾根コース>

台風が通り過ぎようやく日曜日が晴の予報
今回は眺望の良い百名山で未登の巻機山へ行くことにした

AM2:30分に起床し・・😌 4:20分自宅を出発
登山口のある桜坂駐車場には6:45分に到着
未だ駐車場の空はあった
計画では6:30分スタート予定であったが
コンビニやトイレの立ち寄りで結局7:00分になってしまった😔

朝ザックを計量すると11圈Α重い😓
水は前回の登山の反省から3.5ℓ
他は軽くまとめている、雨予想は無いと言っても
レインウェアを外すわけにはゆかない

コースはネットのらくルートで行ったが6:30分開始
休憩を1時間にして16:21分下山で計画書を作った
今回はスタート30分遅れの17時下山予定としたが
驚いたことに16:21分で計画と同じ時間で下山出来た😲

いつものように通常のスピード1.0で歩き
予定の五号目のポイントにやや早く着いた
次はやや早めに歩き6合目のポイントには
予定の半分の30分で着いてしまった・・😲

その為6合目のポイント通り過ぎたことに気付かず
登山道途中で休憩をしたが、その少し先に開けた
見晴らしの良い岩場(7合目)があった事に気づかなかった😢
7合目から視界が開け遠くの山が見え始める

八合目付近で足が攣り始め・・・あれっと思い
あわてて水分補強を行った
休憩ポイントがずれて水分補給不足を
おこしてしまった事に反省😔

その後は足は攣ることなく問題なく歩くことができた
登山に水は大事な要素だ

前巻機山まで登ればあともう少しだ
ここから山頂稜線を歩く人が見える
途中にある避難小屋は綺麗でトイレも有り助かる

巻機山山頂と書かれた御機屋(おはたや)へ登ると
360度の素晴らしい眺望が広がる
さすが百名山である期待を裏切らない素晴らしい山だ
その後の山頂周回は撮影を楽しみながら歩いた😊

気にしていた水は3.5ℓ用意し650嬪召辰
ギリ3.0ℓで足りたことになる
牛ヶ岳への山頂周回は風もあり丁度良かった

レイヤリングはドライ+半袖Tシャツ+アームカバーで
ほほ全て過ごし、昼食時のみソフトシェルを着用した
でも当日は暑かった・・・下山後パンツ含め全て着替えた💦

気になったのは山と高原地図の時間表示がやや長いと思われる
自身の歩くペースは全体で0.7〜0.8で記録されたが
それは一部区間でほとんどは0.9〜1.0で今回歩いた

そのため山頂周回でゆっくりすることが出来たのだが
計画段階で登った人の登山記録を確認したが
早い人ばかりしか登らない山のかと思った程だ
確かな根拠は無いが、安全を考慮して
長めに設定させている感じがした

出会った人は天気も良かったせいか多くの人が訪れていた
人気が有るのはやはり山頂の素晴らしい眺望の良さであろう

また今回も雲海の上での登山の予想は的中した
いままでこの山に登らなかったのが不思議なくらいだ

ロングルートなのでやはり6時には登山を開始したい
また山頂周回は撮影も楽しいのでゆとりをもった計画を組みたい
今回割引岳を外したが計画に入れた方が良いだろう
今度訪れる時はフォトトレッキング装備でも良いと思った

9月は休日の天候に恵まれず3回だけの登山であったが
全て好天で雲海の上の登山であった
これらの山行が行えたことに感謝する

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら