ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4720250
全員に公開
ハイキング
日高山脈

ペテガリ岳 遥かなる山

2022年09月25日(日) ~ 2022年09月26日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:16
距離
33.5km
登り
2,766m
下り
2,755m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:19
休憩
0:06
合計
3:25
14:09
90
スタート地点
15:39
15:45
109
2日目
山行
11:51
休憩
1:57
合計
13:48
17:34
158
6:11
6:33
61
7:35
7:53
91
9:24
10:20
60
11:20
11:24
57
12:21
12:22
102
14:03
14:17
108
16:05
16:08
74
17:21
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ベッピリガイ沢に沿ってペテカリ山荘にのびる林道に道中崩落箇所あり。沢を渡渉する。

また、駐車場すぐのニシュオマナイ川の渡渉、ベッピリガイ峠を越える際は沢歩き。沢靴推奨。

全体的にヒグマ注意。
その他周辺情報 下山後は国道沿いの道の駅「みついし」にある「みついし昆布温泉」が21時30分までやっていて遅くなっても安心。550円とコスパ○
増水した元浦川。ここから元浦川林道という悪名高い?林道へ車を走らせる。
2022年09月25日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 12:42
増水した元浦川。ここから元浦川林道という悪名高い?林道へ車を走らせる。
水たまりと化した橋に、
2022年09月25日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 13:29
水たまりと化した橋に、
凸凹の多い未舗装路。とはいえ、極端に荒れた箇所はなく、普通車でも問題がない林道だった。
2022年09月25日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 13:33
凸凹の多い未舗装路。とはいえ、極端に荒れた箇所はなく、普通車でも問題がない林道だった。
林道を走ること50分。ようやく姿を現した南日高の女王、ペテガリ岳。
2022年09月25日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 13:39
林道を走ること50分。ようやく姿を現した南日高の女王、ペテガリ岳。
駐車場は連休ということもあり、3台。満員御礼。この時点で午後2時なのは朝まで津軽海峡フェリーに揺られてこの日に北海道入りしたからである…。
2022年09月25日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 13:47
駐車場は連休ということもあり、3台。満員御礼。この時点で午後2時なのは朝まで津軽海峡フェリーに揺られてこの日に北海道入りしたからである…。
駐車場を出るとまずは挨拶がわりにニシュオマナイ川の渡渉となる。腰近くまで水に浸かり、流されそうになりながらも、しっかり足を踏ん張って通過。※前日に100mm以上の大雨が降っており、水量はかなり多かった方なので、通常はもう少し楽なはず。
2022年09月25日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 14:11
駐車場を出るとまずは挨拶がわりにニシュオマナイ川の渡渉となる。腰近くまで水に浸かり、流されそうになりながらも、しっかり足を踏ん張って通過。※前日に100mm以上の大雨が降っており、水量はかなり多かった方なので、通常はもう少し楽なはず。
沢も水量たっぷり。沢靴のフェルトソールが岩肌をしっかり捉えて気持ちがいい。
2022年09月25日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 14:49
沢も水量たっぷり。沢靴のフェルトソールが岩肌をしっかり捉えて気持ちがいい。
小さな滝は横を高巻く。踏み跡はある。
2022年09月25日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 14:55
小さな滝は横を高巻く。踏み跡はある。
笹が両脇から迫る。この辺りは普段は水は流れていないらしい…。
2022年09月25日 15:18撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 15:18
笹が両脇から迫る。この辺りは普段は水は流れていないらしい…。
ほどなくして水が枯れ、沢筋を詰めていく。
2022年09月25日 15:33撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 15:33
ほどなくして水が枯れ、沢筋を詰めていく。
笹を掴んで急登を這い上がる。
ベッピリガイ乗越到着!
2022年09月25日 15:38撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 15:38
笹を掴んで急登を這い上がる。
ベッピリガイ乗越到着!
ベッピリガイ乗越を過ぎ、再び急坂を慎重に下る。
その後、ところどころよくわからないところがある。テープに沿って陸地を進んだが、沢をそのまま下りてもいいだろう。なお、こちらの沢も増水していると見て、ベッピリガイ乗越に沢靴をデポせずそのまま下った。水が多い時は沢靴の方が下りやすい。
2022年09月25日 16:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:10
ベッピリガイ乗越を過ぎ、再び急坂を慎重に下る。
その後、ところどころよくわからないところがある。テープに沿って陸地を進んだが、沢をそのまま下りてもいいだろう。なお、こちらの沢も増水していると見て、ベッピリガイ乗越に沢靴をデポせずそのまま下った。水が多い時は沢靴の方が下りやすい。
道標あり。
2022年09月25日 16:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:16
道標あり。
枯れ草の墓地を進む。
2022年09月25日 16:17撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:17
枯れ草の墓地を進む。
谷に下りきると、ベッピリガイ沢の本流の渡渉となる。ニシュオマナイ川に比べると断然水量はしょぼく、通常時なら飛び石で渡れる。今回は沢靴のままじゃぶじゃぶ渡った。
2022年09月25日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:22
谷に下りきると、ベッピリガイ沢の本流の渡渉となる。ニシュオマナイ川に比べると断然水量はしょぼく、通常時なら飛び石で渡れる。今回は沢靴のままじゃぶじゃぶ渡った。
標識通りに進む。ヒグマに注意。
2022年09月25日 16:30撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:30
標識通りに進む。ヒグマに注意。
沢靴をデポしている人がいた。
2022年09月25日 16:31撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:31
沢靴をデポしている人がいた。
自分もそれにならってデポ。この後もう一個渡渉があるとは知らなかった…。
2022年09月25日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:32
自分もそれにならってデポ。この後もう一個渡渉があるとは知らなかった…。
デポした場所を忘れたらシャレにならないので、写真を撮った。
2022年09月25日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:32
デポした場所を忘れたらシャレにならないので、写真を撮った。
ヒグマの気配は濃い。※お食事中の方すみません
2022年09月25日 16:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:34
ヒグマの気配は濃い。※お食事中の方すみません
ガサガサ!

こ、これは…

シカだぁああ
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂
2022年09月25日 16:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:44
ガサガサ!

こ、これは…

シカだぁああ
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂
このまま林道歩きで楽勝かと思いきや…
2022年09月25日 16:45撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:45
このまま林道歩きで楽勝かと思いきや…
はあ。
水深は20-30cm、深いところ腰までありそうだ。

靴を脱いで渡渉、そして裸足でしばらく河原歩き。足裏いたいいたいなのだ。
2022年09月25日 16:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:49
はあ。
水深は20-30cm、深いところ腰までありそうだ。

靴を脱いで渡渉、そして裸足でしばらく河原歩き。足裏いたいいたいなのだ。
笹藪を眺めたが、テープや高巻きの道は見つけられなかった。あるかもしれないが、探すよりワイルドに川を横切った方が早いと感じた。
2022年09月25日 16:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 16:54
笹藪を眺めたが、テープや高巻きの道は見つけられなかった。あるかもしれないが、探すよりワイルドに川を横切った方が早いと感じた。
熊に遭遇しない可能性の方が低いんじゃないかと言われるペテガリ橋。今回は居ない方を引いた。むろん真ん中のはヒグマのフン。
2022年09月25日 17:24撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 17:24
熊に遭遇しない可能性の方が低いんじゃないかと言われるペテガリ橋。今回は居ない方を引いた。むろん真ん中のはヒグマのフン。
ペテガリ山荘到着で一安心。先客がいる様子だったが、中には誰も居ない。どうしたんだろう……

と思っていると、18時過ぎ、20時前にそれぞれ真っ暗の中熊鈴を鳴らしながら登山者が降りてきた。
初日に登山口から山頂をピストンするのがメジャーなんだろうか。
2022年09月25日 17:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 17:34
ペテガリ山荘到着で一安心。先客がいる様子だったが、中には誰も居ない。どうしたんだろう……

と思っていると、18時過ぎ、20時前にそれぞれ真っ暗の中熊鈴を鳴らしながら登山者が降りてきた。
初日に登山口から山頂をピストンするのがメジャーなんだろうか。
ペテカリ岳登山道入り口。
ええ、ここがペテガリ岳の登山口です。

今まで命懸けで歩いてきたのは、登山口までのアプローチだったのです…。
2022年09月25日 17:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 17:37
ペテカリ岳登山道入り口。
ええ、ここがペテガリ岳の登山口です。

今まで命懸けで歩いてきたのは、登山口までのアプローチだったのです…。
この沢靴、エゾシカ(たぶん)により盗難被害に遭っていました。片足だけなので、人の可能性は低そうです。食べ物かと思って持っていかれるリスクがあるので、注意した方がよさそうです。
2022年09月25日 17:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/25 17:37
この沢靴、エゾシカ(たぶん)により盗難被害に遭っていました。片足だけなので、人の可能性は低そうです。食べ物かと思って持っていかれるリスクがあるので、注意した方がよさそうです。
翌朝、暗いうちから出発して稜線上で日の出。
ヒグマは流石に怖いのでホイッスルを鳴らしたり音楽流して1人カラオケしたり。不必要なまでにどんちゃん騒ぎした。明るくなればそこそこ安心だ。
2022年09月26日 05:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/26 5:14
翌朝、暗いうちから出発して稜線上で日の出。
ヒグマは流石に怖いのでホイッスルを鳴らしたり音楽流して1人カラオケしたり。不必要なまでにどんちゃん騒ぎした。明るくなればそこそこ安心だ。
上高地のような地形だが、そこに人工物は見当たらない。
2022年09月26日 05:24撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 5:24
上高地のような地形だが、そこに人工物は見当たらない。
はじめの1050mピークへ。
しっっかりと刈り払いがなされており、登りやすい。見通しもきく。
2022年09月26日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 5:32
はじめの1050mピークへ。
しっっかりと刈り払いがなされており、登りやすい。見通しもきく。
ペテガリ岳…!と思ったがルベツネ山。
2022年09月26日 05:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 5:39
ペテガリ岳…!と思ったがルベツネ山。
ちょいちょいアップダウン。
2022年09月26日 05:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 5:43
ちょいちょいアップダウン。
気持ちいい尾根歩き。整備してくださった方々に感謝感激。刈り払い大感謝塔建てちゃう。
2022年09月26日 05:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 5:59
気持ちいい尾根歩き。整備してくださった方々に感謝感激。刈り払い大感謝塔建てちゃう。
この草結局なんなんだろう。夏は暑いからいやだなあ。
2022年09月26日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 6:01
この草結局なんなんだろう。夏は暑いからいやだなあ。
ルベツネ山が近づいてくる。ペテガリを出せ。
2022年09月26日 06:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 6:03
ルベツネ山が近づいてくる。ペテガリを出せ。
色づき始め。
2022年09月26日 06:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 6:03
色づき始め。
1293mピーク!
茂みがガサガサいうのでクマかと思ったら、リスだった。大山鳴動栗鼠一匹。

しばしここで小休止。
2022年09月26日 06:11撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 6:11
1293mピーク!
茂みがガサガサいうのでクマかと思ったら、リスだった。大山鳴動栗鼠一匹。

しばしここで小休止。
ルベツネ山に怪しい雲がかかっている。奥の一番のトンガリが1839峰というらしい。
2022年09月26日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 7:23
ルベツネ山に怪しい雲がかかっている。奥の一番のトンガリが1839峰というらしい。
あれぇ!?丘people!?
2022年09月26日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 7:25
あれぇ!?丘people!?
1301mピークで最後の休憩。ペテガリ岳のガスが取れることを祈る。
2022年09月26日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 7:59
1301mピークで最後の休憩。ペテガリ岳のガスが取れることを祈る。
雲は取れた。アタック開始。ただ高曇りが続いている。
2022年09月26日 08:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 8:01
雲は取れた。アタック開始。ただ高曇りが続いている。
ここも刈り払いがされている。
2022年09月26日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 8:16
ここも刈り払いがされている。
ここも刈り払いが…
2022年09月26日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 8:21
ここも刈り払いが…
されている?
2022年09月26日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 8:32
されている?
ハイマツと笹にもみくちゃにされながら急登を一歩一歩進む。踏み跡はある。
2022年09月26日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 8:39
ハイマツと笹にもみくちゃにされながら急登を一歩一歩進む。踏み跡はある。
振り返ると歩いてきた尾根道。
今日下山するはずの駐車場はどこなんだという深い闇を抱えながらとにかく山頂を目指す。
2022年09月26日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 8:53
振り返ると歩いてきた尾根道。
今日下山するはずの駐車場はどこなんだという深い闇を抱えながらとにかく山頂を目指す。
藪と戦う。
2022年09月26日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 8:57
藪と戦う。
中ノ岳方面の展望が神々しい。
2022年09月26日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:04
中ノ岳方面の展望が神々しい。
ササが静かになると山頂はちかい。ハイマツはさほど気にならない程度。
2022年09月26日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:16
ササが静かになると山頂はちかい。ハイマツはさほど気にならない程度。
1839峰が見える。
2022年09月26日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:20
1839峰が見える。
アイヌ語で「回遊する川」を意味するペテガリ。遥かなる頂きに到達した。嬉しい。来てよかった。
2022年09月26日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/26 9:25
アイヌ語で「回遊する川」を意味するペテガリ。遥かなる頂きに到達した。嬉しい。来てよかった。
北東にはカール地形が広がる。
2022年09月26日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:26
北東にはカール地形が広がる。
幌尻岳も見えた。
2022年09月26日 09:27撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/26 9:27
幌尻岳も見えた。
日高山脈最南部。
2022年09月26日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:34
日高山脈最南部。
遥か彼方の十勝平野。
2022年09月26日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:36
遥か彼方の十勝平野。
ペテカリ!
2022年09月26日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:36
ペテカリ!
ケルビンホルムヘルツなんちゃら。
中ノ岳も登ってみたい。
2022年09月26日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:39
ケルビンホルムヘルツなんちゃら。
中ノ岳も登ってみたい。
三角点♩
2022年09月26日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 9:49
三角点♩
下山すると山頂は雲に覆われた。山頂で最高の展望を見せてくれた日高のカムイに感謝。
2022年09月26日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 11:23
下山すると山頂は雲に覆われた。山頂で最高の展望を見せてくれた日高のカムイに感謝。
下山も長いっちゃ長いが、そこまでアップダウンが激しくないので飯豊山とかそういう感覚で下っていく。
2022年09月26日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 12:56
下山も長いっちゃ長いが、そこまでアップダウンが激しくないので飯豊山とかそういう感覚で下っていく。
行きは暗闇だった山荘から稜線までの道。基本的に森。当たり前か。
2022年09月26日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 13:42
行きは暗闇だった山荘から稜線までの道。基本的に森。当たり前か。
生還〜!今日は平日となり誰もいない。
2022年09月26日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 14:02
生還〜!今日は平日となり誰もいない。
ペテガリ山荘内部。二階建てで、二階が居住(?)スペースになる。かなり多くの人数を収容できそうだが、ここにそんなに多くの人が来ることはあるのだろうか…。
2022年09月26日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 14:03
ペテガリ山荘内部。二階建てで、二階が居住(?)スペースになる。かなり多くの人数を収容できそうだが、ここにそんなに多くの人が来ることはあるのだろうか…。
キャンプ場。しっかりした水場がある。
今回は大量に下界から水を持ち上げていたので、道中必要になることはなかったが、ここをあてにしてもいいかもしれない。たぶんそのまま飲用できる。たぶん🦊
2022年09月26日 14:17撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 14:17
キャンプ場。しっかりした水場がある。
今回は大量に下界から水を持ち上げていたので、道中必要になることはなかったが、ここをあてにしてもいいかもしれない。たぶんそのまま飲用できる。たぶん🦊
ぼーっと歩いてたらヒグマの糞を踏む。※お食事中の方すみません
2022年09月26日 14:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 14:57
ぼーっと歩いてたらヒグマの糞を踏む。※お食事中の方すみません
気がついたらクマのフンを踏んでる。本当にわざとじゃないが、そこかしこに落ちてる。※お食事(ry
2022年09月26日 15:25撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 15:25
気がついたらクマのフンを踏んでる。本当にわざとじゃないが、そこかしこに落ちてる。※お食事(ry
ちょっと水量が減ったベッピリガイ沢渡渉点。今回は飛び石で渡った。
2022年09月26日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 15:28
ちょっと水量が減ったベッピリガイ沢渡渉点。今回は飛び石で渡った。
それなりに沢歩きになるので、滑り止めも兼ねて沢靴に換装。
2022年09月26日 16:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 16:41
それなりに沢歩きになるので、滑り止めも兼ねて沢靴に換装。
乗越を越えて下るところ。ここもヒグマが多いらしい。ゴルジュ?回廊状の地形になっており、双方逃げ場がない。ここでヒグマとカチ合わせたらコロシアム開催してしまう。
2022年09月26日 16:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 16:41
乗越を越えて下るところ。ここもヒグマが多いらしい。ゴルジュ?回廊状の地形になっており、双方逃げ場がない。ここでヒグマとカチ合わせたらコロシアム開催してしまう。
現世へと渡る川。水量こちらも減っており、難なく渡渉し、下山。生の喜びおじさん。
2022年09月26日 17:14撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 17:14
現世へと渡る川。水量こちらも減っており、難なく渡渉し、下山。生の喜びおじさん。
みついし温泉♨️疲労困憊のねこ。なお、翌日はカムイエクウチカウシ山日帰りが待っているのだ…。
2022年09月26日 19:17撮影 by  iPhone 13, Apple
9/26 19:17
みついし温泉♨️疲労困憊のねこ。なお、翌日はカムイエクウチカウシ山日帰りが待っているのだ…。

感想

ちょうたのしかった。
北海道で1番好きな山は?って聞かれたら間違いなくペテガリを推す。

ヒグマは全く遭遇しなかった。奇跡に近い。
サッカーの審判用ホイッスルが効果があったのかもしれない。ピー。

道中の色々は写真に詳らかに記載した。
北海道にある二百名山の、最高難度を誇る二座のうち一座を登り、大変満足な山行となった。

翌日はその残る一座へ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [3日]
ペテガリ岳・神威岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら