記録ID: 4722826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰縦走(大日杉→地蔵岳→飯豊山→御西岳→烏帽子岳→北股岳→門内岳→地神山→丸森峰→飯豊山荘)
2022年09月25日(日) ~
2022年09月26日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:35
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,660m
- 下り
- 2,853m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:52
距離 14.5km
登り 1,939m
下り 562m
15:35
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:飯豊山荘 |
その他周辺情報 | 飯豊山荘、梅花皮荘、川入荘で日帰り温泉可 川入荘の露天風呂は爽快 |
写真
撮影機器:
感想
歩いてみたかった飯豊連峰。日本百名山34座目で、これで1/3登ったことになる。山形の日本百名山としても6座目でこれが最後だ。
百名山は置いておいても、素晴らしい連峰だった。広大で山々が脈々と続き、草紅葉も爽やかで、気持ちの良いロングトレイルを満喫できた。雰囲気は谷川連峰の先に伸びる上越国境の山々に似ているようでもあり、広大で人の少な目な点では大雪山に似ているようでもあった。とはいえ、連休の続きという日程もあってか、小屋はいっぱいだったようでテントを担いで行って正解だったが。
どの登山口も標高が低く、急登、激下りは避けられない。体力が要求される山塊で、下山する頃には脚がヘトヘトだった。
コース上に水場は多いが、下らないと水を得られない場所も多い。切合小屋と御西小屋の水場を利用したが、切合小屋の水場は唯一小屋のそばにあり便利だった一方、御西小屋の水場は稜線から45mほど下る必要があった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
北股岳山頂でお会いした方では??
ガスが抜けた時は本当に感動でしたね😁
それまでガスガスだった事もあり、あの時の感動は言葉で言い表せないものがありました。あの山頂で一緒に感動を共感できた人と繋がれる事に感謝です🥲
今後も、どこかでお会いする事があるかと思いますが、宜しくお願いします😅
コメントありがとうございます。
山頂でお会いしましたね!
ガスが抜けた時は本当に感動的でした!
最近の山行記録を拝見しました。新潟の山にたくさん登っていらっしゃるんですね!
名峰揃いの新潟には、自分の知らない、いい山がたくさんあるのだろうと思います。
地神山から見たエブリ差岳も本当にきれいで、いつか縦走したくなりました。
またどこかでお会いしましょう!こちらこそよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する