ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473275
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山ガールとオオヤマレンゲとハ経ヶ岳<白馬三山縦走訓練>

2014年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
11.9km
登り
1,156m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:40 行者還トンネル西口
10:33 奥駈出合
11:00 弁天ノ森
10:28 聖宝ノ宿
12:23 弥山小屋(昼食) 13:15
13:45 八経ヶ岳 13:50
14:20 弥山小屋
15:10 聖宝ノ宿
15:35 弁天ノ森
15:54 奥駈出合
16:40 行者還トンネル西口
天候 曇時々晴のち小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
07:06 近鉄古市集合
outlet号で行者還トンネル西口へ
コース状況/
危険箇所等
行者還トンネル西口〜奥駈出合 急登です くだりは要注意
奥駈出合〜弥山小屋 整備されています。
弥山小屋 トイレ有(1回¥100)
弥山小屋〜八経ヶ岳 オオヤマレンゲ自生地 まだ蕾でした
行者還トンネル西口に到着。まだ空きがありました。\1000/日
2014年07月05日 09:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6
7/5 9:27
行者還トンネル西口に到着。まだ空きがありました。\1000/日
ストレッチしてスタートです。
2014年07月05日 09:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
7/5 9:33
ストレッチしてスタートです。
9:40山ガールの行進!?
2014年07月05日 09:40撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
7/5 9:40
9:40山ガールの行進!?
木橋を渡っていよいよ急登に
2014年07月05日 09:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
7/5 9:45
木橋を渡っていよいよ急登に
木の根道の急登
2014年07月05日 09:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 9:48
木の根道の急登
フンコロガシ君
2014年07月06日 14:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
7/6 14:23
フンコロガシ君
10:33ようやく奥駈出合に到着
2014年07月05日 10:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
7/5 10:33
10:33ようやく奥駈出合に到着
ここから稜線歩き
2014年07月05日 10:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 10:34
ここから稜線歩き
11:00弁天ノ森
2014年07月05日 11:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 11:00
11:00弁天ノ森
ブナの新緑 気持ちいい!
2014年07月05日 11:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 11:05
ブナの新緑 気持ちいい!
まだまだ余裕
2014年07月05日 11:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
7/5 11:06
まだまだ余裕
2014年07月05日 11:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 11:08
11:28理源大師像
2014年07月05日 11:28撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 11:28
11:28理源大師像
聖宝ノ宿跡で休憩
2014年07月05日 11:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 11:29
聖宝ノ宿跡で休憩
2014年07月05日 11:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 11:37
苔に癒されます
2014年07月05日 12:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
7/5 12:00
苔に癒されます
やっと弥山小屋に到着
2014年07月05日 12:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
7/5 12:23
やっと弥山小屋に到着
弥山〜
2014年07月05日 12:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
7/5 12:24
弥山〜
おにぎりパクパク
2014年07月05日 12:40撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
7/5 12:40
おにぎりパクパク
ガスが飛んで八経ヶ岳がバッチリ!
2014年07月05日 13:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
7/5 13:19
ガスが飛んで八経ヶ岳がバッチリ!
2014年07月05日 13:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 13:20
オオヤマレンゲ まだほとんどツボミでしたよ。
2014年07月05日 13:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9
7/5 13:34
オオヤマレンゲ まだほとんどツボミでしたよ。
13:45八経ヶ岳到着
すーやんのザックと記念撮影
2014年07月05日 13:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
7/5 13:45
13:45八経ヶ岳到着
すーやんのザックと記念撮影
みんながんばりました!
2014年07月05日 13:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9
7/5 13:46
みんながんばりました!
とうとう雨が降り出しました。
レインウェア装着!
2014年07月05日 14:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 14:23
とうとう雨が降り出しました。
レインウェア装着!
なんの相談?
2014年07月05日 15:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 15:37
なんの相談?
15:54いよいよゲキ下り
2014年07月05日 15:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 15:54
15:54いよいよゲキ下り
ガスがでてきてモアモア
2014年07月05日 16:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 16:01
ガスがでてきてモアモア
すーやんのザック。レインカバーもつけました。
2014年07月05日 16:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
7/5 16:02
すーやんのザック。レインカバーもつけました。
川で靴の泥をおとします
2014年07月05日 16:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/5 16:36
川で靴の泥をおとします
無事下山!
2014年07月05日 16:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7
7/5 16:41
無事下山!
お疲れチャン〜!
2014年07月05日 19:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6
7/5 19:57
お疲れチャン〜!

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

7/19〜21の白馬三山縦走の最終訓練で大峰は八経ヶ岳に行きました。
もう一つの目的のオオヤマレンゲ。咲いてるかな?と淡い期待をもっての山行です。

前日の予報では夕方から小雨。ならちょうど下山したころ降り出すかな?と心づもり。
9:20ごろに行者還トンネル西口につきましたが、まだ駐車スペースには余裕がありました。
ストレッチをして、9:40スタートです。
今更ですが、最近スタート前にストレッチをするようになって、下山後の筋肉痛が緩和されてます。

出だしの急登ではトップを順番に変えながら、木の根をつかみながらゆっくり登ります。
outletさんは本番を想定して6Lの水を担いで登ります。

10:33奥駈出合到着。みんなかなりキツかったようです。
ここからは稜線をいきます。ブナの新緑が目に優しい道をおしゃべりをしながらのんびりすすみます。
いつもなら弥山、八経ヶ岳が見えるポイントにきましたが、残念ながらガスでまっしろけ。

11:28聖宝ノ宿跡で理源大師像を撮影しながら小休止。
おやつは山ガールに好評のドライフルーツ。今回はパイナップル、マンゴー、ピーチ。

ここから弥山小屋まで登りがはじまります。だんだん寡黙になる山ガールたち。もうすこしでお弁当だよ。
12:23ようやく弥山小屋到着。さぁさぁお昼ごはんだよ。
定番のおにぎりとカップ麺。Riisaさんはなにやら変わったスープでした。
グミやらドライフルーツやらのおやつもありで、満腹!

八経ヶ岳へ向かうくだりでは、ガスが消えて今まで見えなかった八経ヶ岳が目の前にドドーンと見えました。
さてもうひとつのお楽しみのオオヤマレンゲ。ほとんどがまだツボミでしたがいっぱいついてました。
来週ぐらいが見頃ですかね。jijiさんの来られるころかな?
そのなかで数輪さいているのがありました。ほんとに可憐でかわいい花です。

13:45近畿最高峰の八経ヶ岳に到着。すーやんのザックと記念撮影。ザックだけ登頂だね。
残念ながらガスで眺望はまったくありません。山ガールたちに見せたかったなぁ。
下山途中で団体さんに遭遇。みなさんオオヤマレンゲがお目当てなんですね。

弥山小屋に戻る途中で、とうとう雨がおちてきました。予報より早めです。
14:25トイレ前でレインウェア、ザックカバーを装着。さぁさっさとくだって温泉だぁ〜!

弥山小屋からの雨に濡れた登山道を慎重にくだります。
聖宝ノ宿跡からは山ガールたちはおしゃべりしながら順調にすすみます。
15:55奥駈出合からゲキ下りをさらに慎重にくだりますが、恋バナはとまりません。
16:40無事に行者還トンネル西口に到着。おつかれさまでした。

outlet号で天の川温泉へ。この温泉はいつも待ち時間があり、今回は30分待ちでした。
スッキリしたあと反省会は富田林で。

今回も楽しい山行でした。
outletさん、いつも運転ありがとうございます。
Riisaさん、いつもいい笑顔ありがとうございます。
参加のみなさん楽しい山行ありがとうございました。

またごいっしょしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

やっぱり奥駈はいいですね♪
土曜日はありがとうございました!!
今回は念願の八経ケ岳!去年の山上ケ岳以来、ほぼ1年ぶりの奥駈です。
どこをみても自然!!!木の根っこが盛り上がってゴツゴツした感じやコケまみれの地面。奥駈独特の神秘的な緑の世界には、歩きながら見とれまくりでした。
そんな風景に癒されながらも、初っぱなの上り坂はキツ〜い!!!
ペースが落ちていたところを見かねた隊長が私を先頭に。初めて先頭きって少しの間前を歩かせて頂きました!普段後ろで歩いているのとはまた違う緊張感を味わい、先頭きって歩く隊長すごい!と改めて尊敬の念。いつもありがとうございます
八経ケ岳の山頂につくも景色がまったく見れず残念だったのですが、再来週の白馬に向けて、雨の中の登山を練習できたのでよしとします。
次回は天気のいい八経ケ岳にリベンジしたいです。

ペーパードライバーの私1人では絶対いけない山につれていってくださり、ありがとうございました!友達の友達同士や世代を超えて、たくさんの人と交流できるK会が大好きです〜
kobeblancさん、いつも素敵なエスコートありがとうございます!
outletさん、いつも運転ありがとうございます!
感謝感謝です
次回も楽しみにしています〜♪

P.S私たちの恋バナを参考に、娘さんの今後に生かしてください。笑
2014/7/7 19:38
惜しかった〜
kobeblancさん、こんばんは!
皆様、はじめまして!

いや〜惜しかったですね〜
翌日の日曜日に八経ヶ岳に行っておりました。
いつかバッタリ偶然を期待しております(笑)
2014/7/7 19:47
おっと失礼
去年は稲村ケ岳でしたね!笑
失礼しました
2014/7/7 19:48
そりゃ残念でした
noruさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

雨の中弥山川コースでハ経ですか?
さすがヘンタイチームだわ!
もう少しオオヤマレンゲが咲いているかと思いましたが残念でした。
日曜はどうでしたか?
ぜひ一度ご一緒しましょうね。
2014/7/7 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら