ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474290
全員に公開
ハイキング
北陸

守門岳 ヒメサユリ様とゆかいな森の仲間達♪

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
12.9km
登り
1,275m
下り
1,281m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

二口駐車場7:00〜10:55守門岳11:05〜(途中でダンナがカップ麺タイム)〜13:30大岳13:45〜16:05二分駐車場〜16:35二口駐車場
天候 晴れのはずだったんだけどな〜おかしいな〜?
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口駐車場利用(綺麗なトイレあり)
コース状況/
危険箇所等
稜線まで粘土質登山道がにゅるにゅるで滑る滑る

国境の長いトンネルを抜けると(n)
2014年07月07日 06:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 6:30
国境の長いトンネルを抜けると(n)
まあまあ晴れていた(n)
2014年07月07日 06:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 6:32
まあまあ晴れていた(n)
八海山と越後コマだと思われ(n)
2014年07月07日 06:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/7 6:33
八海山と越後コマだと思われ(n)
二口駐車場も晴れていたが
山頂には雲(n)
2014年07月07日 06:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 6:34
二口駐車場も晴れていたが
山頂には雲(n)
ガクアジサイ
登りの花は少なかったな(n)

〈アジサイ科/またはユキノシタ科〉(g)
2014年07月07日 19:58撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/7 19:58
ガクアジサイ
登りの花は少なかったな(n)

〈アジサイ科/またはユキノシタ科〉(g)
うつくしいブナの森(n)
2014年07月07日 20:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/7 20:30
うつくしいブナの森(n)
コナスビ(n)

〈サクラソウ科〉(g)
2014年07月07日 20:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/7 20:00
コナスビ(n)

〈サクラソウ科〉(g)
オカトラノオ(n)

〈サクラソウ科〉(g)
2014年07月07日 19:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/7 19:59
オカトラノオ(n)

〈サクラソウ科〉(g)
惜しい!!
良い感じでとぐろ巻いてたのに
マクロで撮ろうと欲を出したら逃げられた…(n)
→マムシだそうです!Shaminekoさんありがとう!

ヘビを? マクロで?
よい子と普通の子はまねしてはいけません。(g)
2014年07月07日 20:06撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
7/7 20:06
惜しい!!
良い感じでとぐろ巻いてたのに
マクロで撮ろうと欲を出したら逃げられた…(n)
→マムシだそうです!Shaminekoさんありがとう!

ヘビを? マクロで?
よい子と普通の子はまねしてはいけません。(g)
ツルアリドオシ(n)

〈アカネ科〉
茎の先に花を二つ咲かせ、できた果実が合着して一個の赤い実になるという話。(g)
2014年07月07日 20:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/7 20:07
ツルアリドオシ(n)

〈アカネ科〉
茎の先に花を二つ咲かせ、できた果実が合着して一個の赤い実になるという話。(g)
なんか今日は
晴れなさそうな予感…(n)
2014年07月07日 20:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/7 20:02
なんか今日は
晴れなさそうな予感…(n)
ハナヒリノキ(n)

〈ツツジ科〉
全草に毒あり。
ハナヒリ(嚏)とはくしゃみのこと。鼻が放るワケか。なるほど。葉や茎を乾燥させた粉を殺虫剤として利用していたらしい。その粉が鼻に入ると激しいくしゃみが出るのだそうで。別名くしゃみのき、うじころし。(g)
2014年07月07日 20:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 20:09
ハナヒリノキ(n)

〈ツツジ科〉
全草に毒あり。
ハナヒリ(嚏)とはくしゃみのこと。鼻が放るワケか。なるほど。葉や茎を乾燥させた粉を殺虫剤として利用していたらしい。その粉が鼻に入ると激しいくしゃみが出るのだそうで。別名くしゃみのき、うじころし。(g)
アカモノ(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年07月07日 22:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
7/7 22:51
アカモノ(n)

〈ツツジ科〉(g)
ぬるぬる滑る急登は我慢我慢(n)
2014年07月07日 23:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 23:14
ぬるぬる滑る急登は我慢我慢(n)
ヒメジョウゴゴケか…
ヤグラゴケかビミョー(n)
→ヤグラだそうです!algaeさんありがとう!
2014年07月07日 20:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/7 20:10
ヒメジョウゴゴケか…
ヤグラゴケかビミョー(n)
→ヤグラだそうです!algaeさんありがとう!
タチシオデ(♂)(n)

〈サルトリイバラ科/またはユリ科〉
立牛尾菜。つる性。
牛尾菜でシオデと読む。由来はアイヌ語源説など諸説あり。(g)
2014年07月07日 20:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/7 20:14
タチシオデ(♂)(n)

〈サルトリイバラ科/またはユリ科〉
立牛尾菜。つる性。
牛尾菜でシオデと読む。由来はアイヌ語源説など諸説あり。(g)
キソチドリかヤマサギソウか…
ビミョー
ヒトの足みたい(n)
→チドリのようです!クリオネさんありがとう!

〈ラン科〉(g)
2014年07月07日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/7 20:04
キソチドリかヤマサギソウか…
ビミョー
ヒトの足みたい(n)
→チドリのようです!クリオネさんありがとう!

〈ラン科〉(g)
同じく
足がカパーと開いたとこだと思います(n)
2014年07月07日 23:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 23:49
同じく
足がカパーと開いたとこだと思います(n)
ガマズミ(n)

〈レンプクソウ科/またはスイカズラ科〉(g)
2014年07月07日 20:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/7 20:05
ガマズミ(n)

〈レンプクソウ科/またはスイカズラ科〉(g)
稜線に出るも
スーガー!!(n)
2014年07月07日 20:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/7 20:28
稜線に出るも
スーガー!!(n)
むぅ、スーガー!!(n)
2014年07月07日 20:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
7/7 20:29
むぅ、スーガー!!(n)
チゴユリ(n)

〈イヌサフラン科/またはユリ科〉(g)
2014年07月07日 21:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/7 21:10
チゴユリ(n)

〈イヌサフラン科/またはユリ科〉(g)
ヨツバムグラ(n)

〈アカネ科〉
むぐらは葎と書いて、野原や荒れた庭などに繁茂する雑草の総称だとか。(g)
2014年07月08日 01:20撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/8 1:20
ヨツバムグラ(n)

〈アカネ科〉
むぐらは葎と書いて、野原や荒れた庭などに繁茂する雑草の総称だとか。(g)
オニアザミ(n)

〈キク科〉(g)
2014年07月07日 21:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/7 21:11
オニアザミ(n)

〈キク科〉(g)
オニアザミとモンキチョウ(n)
2014年07月07日 21:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/7 21:12
オニアザミとモンキチョウ(n)
ツマトリソウ(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉
褄取りとはフチドリの意味。花弁の端がうっすらと赤い個体を発見。(g)
2014年07月07日 21:29撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/7 21:29
ツマトリソウ(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉
褄取りとはフチドリの意味。花弁の端がうっすらと赤い個体を発見。(g)
モミジカラマツ(n)

〈キンポウゲ科〉
葉がモミジ型で花がカラマツ風(g)
2014年07月07日 21:13撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/7 21:13
モミジカラマツ(n)

〈キンポウゲ科〉
葉がモミジ型で花がカラマツ風(g)
こちらはカラマツソウ(n)

〈キンポウゲ科〉(g)
2014年07月07日 21:15撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/7 21:15
こちらはカラマツソウ(n)

〈キンポウゲ科〉(g)
ハナニガナ(n)

〈キク科〉(g)
2014年07月07日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
7/7 21:18
ハナニガナ(n)

〈キク科〉(g)
クガイソウ(n)

〈オオバコ科/またはゴマノハグサ科〉(g)
2014年07月07日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/7 21:18
クガイソウ(n)

〈オオバコ科/またはゴマノハグサ科〉(g)
ニッコウキスゲと
カメラ目線のハチ(n)

〈ススキノキ科/またはキスゲ科またはユリ科〉 別名:禅庭花(ぜんていか)。戦場ヶ原を中禅寺の庭と見立てたとの説も。別名多数。亜種もいっぱい。(g)
2014年07月07日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
20
7/7 21:19
ニッコウキスゲと
カメラ目線のハチ(n)

〈ススキノキ科/またはキスゲ科またはユリ科〉 別名:禅庭花(ぜんていか)。戦場ヶ原を中禅寺の庭と見立てたとの説も。別名多数。亜種もいっぱい。(g)
オトギリソウ(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
2014年07月07日 21:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 21:28
オトギリソウ(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
青雲岳の木道(n)
2014年07月07日 21:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 21:39
青雲岳の木道(n)
イワイチョウ
近場に綺麗なのが咲いてなかった(n)

〈ミツガシワ科〉(g)
2014年07月07日 21:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/7 21:30
イワイチョウ
近場に綺麗なのが咲いてなかった(n)

〈ミツガシワ科〉(g)
遠くにはいっぱいあるのに〜(n)
2014年07月07日 21:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/7 21:31
遠くにはいっぱいあるのに〜(n)
久しぶり〜のトキソウ!(n)

〈ラン科〉(g)
2014年07月07日 21:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/7 21:40
久しぶり〜のトキソウ!(n)

〈ラン科〉(g)
可愛いです!(n)
2014年07月07日 21:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/7 21:44
可愛いです!(n)
寝転がって撮りました〜(n)
2014年07月07日 21:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/7 21:42
寝転がって撮りました〜(n)
コバイケイソウと蜻蛉(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉
毒。(g)
2014年07月07日 21:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
7/7 21:35
コバイケイソウと蜻蛉(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉
毒。(g)
くたびれたオノエラン
W…ワセダ出身か(n)

〈ラン科〉
「尾上」=「尾根」に咲くということらしい。(g)
2014年07月07日 21:53撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/7 21:53
くたびれたオノエラン
W…ワセダ出身か(n)

〈ラン科〉
「尾上」=「尾根」に咲くということらしい。(g)
守門岳はまっしろけ(n)
2014年07月07日 21:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 21:52
守門岳はまっしろけ(n)
青雲岳へとっとと引き返しまっす(n)
2014年07月07日 21:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/7 21:55
青雲岳へとっとと引き返しまっす(n)
木道が細いのですれ違いがたいへんですね
二車線はごく一部だし(n)
2014年07月08日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/8 8:10
木道が細いのですれ違いがたいへんですね
二車線はごく一部だし(n)
どこがどこやら・・(n)
2014年07月08日 08:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 8:10
どこがどこやら・・(n)
マイヅルソウ(n)

〈クサスギカズラ科/またはユリ科〉(g)
2014年07月07日 22:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/7 22:14
マイヅルソウ(n)

〈クサスギカズラ科/またはユリ科〉(g)
イワカガミ(n)

〈イワウメ科〉(g)
2014年07月07日 22:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
7/7 22:15
イワカガミ(n)

〈イワウメ科〉(g)
薄い濃ゆいは様々(n)
2014年07月07日 22:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/7 22:18
薄い濃ゆいは様々(n)
真っ白は見つからなかったなー(n)
2014年07月07日 22:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/7 22:16
真っ白は見つからなかったなー(n)
ここでダンナが昼ご飯(n)
2014年07月07日 22:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/7 22:12
ここでダンナが昼ご飯(n)
モウセンゴケ(n)

〈モウセンゴケ科〉
被子植物。コケにあらず。
長い毛(腺毛)の先から甘い香りのする粘液を出す。可憐な白い花を咲かせるらしい。見たい。(g)
2014年07月07日 22:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/7 22:10
モウセンゴケ(n)

〈モウセンゴケ科〉
被子植物。コケにあらず。
長い毛(腺毛)の先から甘い香りのする粘液を出す。可憐な白い花を咲かせるらしい。見たい。(g)
くくく・・
捕まってる捕まってる(n)

粘液で虫を捕まえると腺毛が動き始めて押さえ込みに入る。そして消化酵素のたっぷり入った粘液を出すのだ。(g)
2014年07月08日 09:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/8 9:35
くくく・・
捕まってる捕まってる(n)

粘液で虫を捕まえると腺毛が動き始めて押さえ込みに入る。そして消化酵素のたっぷり入った粘液を出すのだ。(g)
あ〜あ
あんたももうダメだね(n)

そしてあはれな虫さんは丸一日掛けて消化され腺毛から吸収されてしまう。ちなみに獲物以外が葉につくと途中で反応を止めてしまうとのこと。判断力あり。(g)
2014年07月08日 09:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/8 9:35
あ〜あ
あんたももうダメだね(n)

そしてあはれな虫さんは丸一日掛けて消化され腺毛から吸収されてしまう。ちなみに獲物以外が葉につくと途中で反応を止めてしまうとのこと。判断力あり。(g)
蜻蛉たちは頑張って良い仕事してくれてるようです(n)
2014年07月07日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/7 22:26
蜻蛉たちは頑張って良い仕事してくれてるようです(n)
しかし念には念を入れてネットも使用(n)
2014年07月08日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
21
7/8 8:06
しかし念には念を入れてネットも使用(n)
時々、晴れて(n)
2014年07月07日 22:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 22:09
時々、晴れて(n)
ユキザサ(n)

〈スズラン科/またはユリ科〉(g)
2014年07月07日 22:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 22:11
ユキザサ(n)

〈スズラン科/またはユリ科〉(g)
さて、大岳へ!(n)
2014年07月07日 22:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 22:27
さて、大岳へ!(n)
ゴゼンタチバナ(n)

〈ミズキ科〉(g)
2014年07月07日 23:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/7 23:48
ゴゼンタチバナ(n)

〈ミズキ科〉(g)
ウラジロヨウラク(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年07月07日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
7/7 22:09
ウラジロヨウラク(n)

〈ツツジ科〉(g)
ミツバオウレン(n)

〈キンポウゲ科〉
白い花びらに見えるのは萼、黄色いのが花弁で蜜を出す。白いのが雄しべでクエスチョンマークが雌しべ。(g)
2014年07月08日 01:19撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 1:19
ミツバオウレン(n)

〈キンポウゲ科〉
白い花びらに見えるのは萼、黄色いのが花弁で蜜を出す。白いのが雄しべでクエスチョンマークが雌しべ。(g)
キスゲの黄色は発光してるね(n)
2014年07月07日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
7/7 22:28
キスゲの黄色は発光してるね(n)
ギボウシ(n)

〈クサスギカズラ科/またはユリ科〉(g)
2014年07月07日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/7 22:26
ギボウシ(n)

〈クサスギカズラ科/またはユリ科〉(g)
○○キスミレ(n)

〈スミレ科〉(g)
2014年07月07日 22:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 22:52
○○キスミレ(n)

〈スミレ科〉(g)
ちゅぱ〜〜〜(n)
2014年07月07日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
7/7 22:28
ちゅぱ〜〜〜(n)
おっっっっ(n)
2014年07月07日 22:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
24
7/7 22:29
おっっっっ(n)
あなたがヒメサユリ様?!
山では目を引くボリューミーなピンク色ですな(n)

〈ユリ科〉
別名オトメユリ。姫様で乙女様で小百合様なのだ。(g)
2014年07月07日 22:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
34
7/7 22:30
あなたがヒメサユリ様?!
山では目を引くボリューミーなピンク色ですな(n)

〈ユリ科〉
別名オトメユリ。姫様で乙女様で小百合様なのだ。(g)
振り返って青雲岳〜守門岳(n)
2014年07月07日 22:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
7/7 22:40
振り返って青雲岳〜守門岳(n)
タニウツギ(n)

〈タニウツギ科/またはスイカズラ科〉(g)
2014年07月07日 22:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/7 22:42
タニウツギ(n)

〈タニウツギ科/またはスイカズラ科〉(g)
ヒメサユリ様には人間だけでなく虫も集まる(n)
2014年07月07日 22:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
7/7 22:44
ヒメサユリ様には人間だけでなく虫も集まる(n)
何やら面妖な虫も来た〜(n)
2014年07月07日 22:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
7/7 22:44
何やら面妖な虫も来た〜(n)
大岳からはいろんな姿のギンちゃんを見ながら下山しました

真っ白に輝く若い団体様(n)

我が家のアイドル(g)
2014年07月07日 23:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
7/7 23:19
大岳からはいろんな姿のギンちゃんを見ながら下山しました

真っ白に輝く若い団体様(n)

我が家のアイドル(g)
青い目がすてき♪(n)

ギンリョウソウ
〈ツツジ科 /またはイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科〉(g)
2014年07月07日 22:53撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/7 22:53
青い目がすてき♪(n)

ギンリョウソウ
〈ツツジ科 /またはイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科〉(g)
ちょっとくたびれ(n)
2014年07月07日 23:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 23:32
ちょっとくたびれ(n)
雄しべが
カパーっと開いて(n)
2014年07月07日 23:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 23:30
雄しべが
カパーっと開いて(n)
カッコイー♪
何か出しそうな気がしますね
ビームとか(n)
2014年07月07日 23:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/7 23:18
カッコイー♪
何か出しそうな気がしますね
ビームとか(n)
そして目玉オヤヂへと…(n)

ギンちゃんはいちおうツツジ科なので、実ぐらい作る。でもこれはタマゴと呼びたい。(g)
2014年07月07日 23:20撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/7 23:20
そして目玉オヤヂへと…(n)

ギンちゃんはいちおうツツジ科なので、実ぐらい作る。でもこれはタマゴと呼びたい。(g)
平野部は晴れて暑かったろうなぁ
(負け惜しみではない 笑)(n)
2014年07月07日 23:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 23:55
平野部は晴れて暑かったろうなぁ
(負け惜しみではない 笑)(n)
イワウチワの実(n)

〈イワウメ科〉(g)
2014年07月07日 23:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 23:56
イワウチワの実(n)

〈イワウメ科〉(g)
ケキツネノボタン(n)

〈キンポウゲ科〉
毛狐の牡丹(g)
2014年07月07日 23:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 23:59
ケキツネノボタン(n)

〈キンポウゲ科〉
毛狐の牡丹(g)
ミズタビラコ(n)

〈ムラサキ科〉
キュウリグサのお友だちの水田平子さん。(g)
2014年07月07日 23:58撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/7 23:58
ミズタビラコ(n)

〈ムラサキ科〉
キュウリグサのお友だちの水田平子さん。(g)
広い二分駐車場まで下りてきました
ここから車道歩きです(n)
2014年07月08日 00:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 0:02
広い二分駐車場まで下りてきました
ここから車道歩きです(n)
ヒメシジミ(n)
2014年07月08日 00:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/8 0:05
ヒメシジミ(n)
ミドリシジミ系でしょう(n)
2014年07月08日 00:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/8 0:07
ミドリシジミ系でしょう(n)
げこ(n)
2014年07月08日 00:15撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/8 0:15
げこ(n)
シモツケソウ(n)

〈バラ科〉
シモツケは木。シモツケソウは草本。(g)
2014年07月08日 00:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/8 0:01
シモツケソウ(n)

〈バラ科〉
シモツケは木。シモツケソウは草本。(g)
ミドリヒョウモン?
翅開かないかなーと待ってたら(n)
2014年07月08日 00:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 0:14
ミドリヒョウモン?
翅開かないかなーと待ってたら(n)
も一匹やって来て
はげしい攻防!(n)
2014年07月08日 00:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 0:12
も一匹やって来て
はげしい攻防!(n)
仲良くしろよぅ
でも、お蔭で翅が広がった(n)
2014年07月08日 00:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/8 0:12
仲良くしろよぅ
でも、お蔭で翅が広がった(n)
ミドリヒョウモンと
ウラギンヒョウモンかな?(n)
2014年07月08日 00:13撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/8 0:13
ミドリヒョウモンと
ウラギンヒョウモンかな?(n)
クジャクチョウ
お世話になってます 笑(n)
2014年07月08日 00:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
7/8 0:43
クジャクチョウ
お世話になってます 笑(n)
最後におたまちゃん

二口駐車場に到着
お疲れ様でした(n)

ギンちゃんはツツジよりこっちのほうが似ていると思う。(g)
2014年07月08日 00:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/8 0:14
最後におたまちゃん

二口駐車場に到着
お疲れ様でした(n)

ギンちゃんはツツジよりこっちのほうが似ていると思う。(g)

感想

日曜日はちょっと遠くまで足を伸ばして守門岳へ!
そのうちスッキリ晴れるのを期待したが、山上は案外ガスガス
稜線までほとんど花らしき花を見つけられず、滑る急登を黙々と登る
浅草岳より空いてるかと思ったら、同じく6月がピークのこちらのお山にもハイカーが多い
ちまちま残り花を撮りつつ一応守門岳まで行き、引き返して大岳へ向かう
ここまでヒメサユリ様の気配も無い
最後までヒメサユリ様にお目にかかれなかったらどうすればいいんだろう?!
と不安になりながら歩くと、大岳へ向かう登りでようやく登場!
初めて見るサユリ様はたいへんうつくしかった♥
終わってみればチョウなどもいっぱい見られたし良かったが
またしても花の種類的には少々来るのが遅かったような・・・

去年の八海山よりもう一歩踏み込んだ新潟県は、タテ型の信号機や
やはり雪対策なのか、一階がコンクリ土台で屋根付き外階段を登った二階以上が
住居スペースと思われる住宅の造りなど、たいへん興味深いものがあった

幸せの青い空を求めて北へ北へとクルマを走らせたが、
結局梅雨の手の内から逃れること叶わず。
ムシムシ天気のヌルヌル坂をゼイゼイ登る。
ジメジメ森は無風状態。したがってダラダラの大汗。

初めて訪れた山域のこの山は良く締まった粘土質の地面。
それが濡れていてヌルヌルとよくすべる。
このヌルヌル加減はそんじょそこらのヌルヌル地面とはヌルヌルのレベルが違う。
我が家が訪れた山では最高のヌルヌル度。
平らなところでも足を不用意に置くとたちどころに滑る。
ぬるん、つるん、と面白いように滑る。
なので受験生とお笑い芸人には勧められない。
ムーンウォークの練習には好適だと思うけど。誰もしないと思うけど。

稜線に出る直前、ようやく花が目立ちはじめるとともに、にわかにかすかに風が吹いてくる。
登山道から見下ろす斜面にわずかに残雪。
その雪をかすめて吹いてくる風は微風でもなんとも涼やか。
汗がちょびっとひっこんで、ちょびっとゴクラク気分。
ミニ池塘や花もいろいろあって次第に高山気分。
標高1500mなのに高山の雰囲気なのはこの地が北国で雪国だから、だと思う。
我が家が登った山の最北記録だと帰ってから気がつく。

展望はなかったけど目的の花も見つけられてまあまあな一日なのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

幸せの青い空
こんばんは。

幸せの青い空は、これからです。
梅雨が無いと花も育たないし、しょうがないですけど、
こないだの土日は、もう皆さんのレコしびれ切らしたように、天気関係なく突撃でしたから!

でも、花も蝶も思う存分撮られましたね。
姫小百合、いいですよね。
相方に「さゆり」って漢字でどう書くの?って聞いたら
「よしながさゆり」と言われ、そんな年代じゃないよと言ったら
「いわいさゆり」と言われてしまい、余計わかんなかった。

1500mで雪渓あるって、豪雪地帯は凄いですよね。

モウセンゴケ、クジャクチョウ、見てみたい
2014/7/9 0:52
いわいさゆり・・おにゃんこでしたっけ???
撮影係さん、こんにちは!

雪渓の上を渡ってくる風が涼しくて心地よかったですが
ちょっと晴れるとジリジリ暑くて、流石1500mって感じでしたね〜
みきぽん家のように、いつかとめどない姫様軍団を見たいです

モウセンゴケはあのカネゴンみたいなとこからひゅっと長い茎がのびて
下部とは不似合いな可愛い花を咲かせるようですヨ
いつか見てみた〜いぃ!!
アルプス方面にはモンキチョウのピンク縁取りの「ミヤマ版」なるのもが居るらしく
我が家はあちらは縁が無いので、撮影係さんがもし見かけたら
ぜったい写真撮ってきてくださいねっ
2014/7/9 19:53
モンスー・スーガー
↑なんか、モスバーガーみたい(笑)

にゃぎさん、ぎゃみさん、こんばんは〜

梅雨を逃れて新潟遠征、稜線気持ちよさそう!
で、お花たくさんですねー
どのお花の写真もきれいだし、、、ギンちゃんは、あんなに進化するんですね 見事な七変化にビックリ。ホント、ビームでそうですな!

そっか、にゃぎさんは、クジャクチョウだったんですね!
ネットかぶったり、ちゅぱ〜したり、、、、

にゃぎさん、七変化、お疲れ様でした!
そして、最近、ランチタイムが当たり前になってしまったぎゃみさん、運転お疲れ様でした!
2014/7/9 2:12
割と最近までモリモンかと思ってました 汗
こんばんはファンキーさん
撮影係さんといい、何時にコメントしてるんですか!
ちなみに私はモスバーガーとバーガーキングが大好きです!
なんだか食べたくなってきましたよ・・

ギンちゃん各種、いいでしょう〜〜 地味に拘っております我が家
今回は大漁でした
nyagiチョウはクジャクチョウなんですよ〜
なにせ、最初に見た時の、あの目玉模様の印象がキョーレツだったので・・・

我が家的には日帰りにしては長距離だったのですが
gyamiさん、運転疲れたろうなぁ でもそろそろ暑くてカップ麺シーズンは終了かな?
2014/7/9 19:55
追いかけて〜雪国〜♪♪(by吉幾三 古いですが…)
サユリちゃんを追いかけて雪国の越後まで行っちゃいましたか
会えなかったらnyagiさん泣いちゃったかな? 会うまでの不安感ありありですヨ!
お目当ての花と出会えて、遠征の甲斐がありましたネ よかった

当然サユリちゃんは可愛いんだけど
今回No16のタチシオデに心惹かれました〜 何かユニークでいいワ
それとギンリョウソウに私今季一度も会ってません
団体様はおろかお一人様も、変幻自在様も
なのでビームに撃たれ、一つ目に睨まれ、青い目に見つめられ
スッカリまいってしまいました

ご主人の相変わらず「冴えた」コメントにも思わずニヤリです
今度、にやぎさんから「ニヤリ」さんに改名して下さい
2014/7/9 14:13
追いかけて・・・はヨコハマでしょう!!
こんばんは、ボクチャンさん、恋のフーガもありかなー?

ともあれ、我が家のハイキング最北の地でした〜
遠かった〜 でも、帰りの関越渋滞のポイントはもう終わってたんでスンナリ帰れました!
ヒメサユリ様、途中で異様に不安になった時もあったのですけれど
最終的に見られてホッとしました
登りはギンちゃんすらもあまり無かったんですよぅ
ボクチャンさんは今年はまだなんですかぁ?ごっそり見つかるといいですネ!

タチシオデは割と低山の花じゃないかなーと
こがし山とかで、こんど探してみてくださいね!

gyamiさんの文章、楽しんでいただけて幸いです ニヤリに改名はイヤ(キッパリ)
2014/7/9 19:57
こんにちは、nyagiさん、gyamiご主人様。
わお!ヒメサユリ様ですか‼私もユーザー様の数々のさゆり様レコやバンクワ←nyagiさん用語パクリです をあちこちで拝見しまして、クルマでなくても行ける磐梯山へ行って参りました さゆり様羨ましいです〜 私もペーパードライバー脱出したら行けるのに…ぐふふ…

美しいさゆり様の他にも愉快な⁇自然の仲間がてんこ盛りレコで超楽しく拝見させて頂きました 特にニョロニョロ(銀ちゃん)の生き様を撮影されたのは流石、ご夫妻です(^_^)v
ところでnyagiさんヘビは怖くないですか〜 ご主人様が仰るようにあんまり近寄って噛みつかれないようにご注意下さいませね
お疲れ様でございました〜

ヘビは好きくないもーんせより
2014/7/9 16:12
ムーンさん、こんばんは!
バンクワもいいな〜〜 どちら側から登ったのでしょうか、大変気になります!

クルマが無くとも、お隣のヒメサユリで有名なお山の方は電車があるのではなかったっけ
本数が少なそうですが・・
量的にも、お隣のお山の方がごっちょりあるみたいですし
お山の姿もダイナミックな気がしますが、こっちの方が空いてるかなぁと思いまして
なんとなく守門にしましたが、こっちもこっちで混んでました〜

エヘヘ、ギンちゃんの起承転結記、楽しんでいただけました?

ヘビね。。。あんなに素早く動くとは思いませんでした
そりゃそうですよね、気温も高いんだから
5センチマクロで撮ろうと思った自分がバカでした〜
2014/7/9 20:06
ずいぶん遠くまで行かれましたね〜
こんにちは

ヒメサユリ様に会えて良かったですね
遠くても、足元がズルズルしても、晴れてなくても、
ヒメサユリ様にお会いできれば、すべて良しですよね

私も見たいなぁ〜、でも・・・
ちょっと後追いするには、遠すぎますね

nyagiさんのレコで満足します
2014/7/9 18:09
思えば遠くに来たもんだ〜〜ぁ
mskameさん、こんばんは!
駐車場まで、遠いのは遠かったですヨ〜〜〜
3時出して(寝坊した・・)駐車場発が7時ですからね

ダンナは「ゆるハイキングかと思ってたのに、にゅるハイキングかい!」って
言ってたくらい地面がにゅるにゅるしましたし
山頂も360度パノラマのようなのに、この日はサッパリ・・
ツバメオモトを楽しみにしてたのに終わっちゃってたしぃ

これでヒメサユリ様がいなかったら、ペチャンコに凹んだでしょうねぇ

最近早起きのmskame家、そんなこと言わずに新潟も如何ですかぁ
あ、「ここから長い急登」っていうところから、本当に長い急登でしたヨ!
2014/7/9 20:16
まだ見ぬ、自然の”姫小百合様”。
nyagiさん、 gyamiさん、こんにちは!

お泊り&登山は生憎でしたが、いい所に行きましたね
今が旬の守門岳。私も先月長岡への出張帰り、麓の山古志(あの中越地震の震源地)をドライブしましたが、天気が悪く見えませんでした

”姫小百合様”、まだ自然の物はお目にかかっていません。会津の南郷スキー場とか湯沢アルプの里で植えられた凄い群生(いわゆるユリ園)は見ましたけど、やはり天然モンはいいですネ。
来シーズン、予定に入れます!

そして、色々な表情のギンちゃん見せていただきました〜

お疲れ様でした
2014/7/9 19:12
そう言えば、近くだったのですよね、山古志!
例の、いろいろハイキング計画立ててたのに雨で流れた時ですネ!
あ、本来はお仕事でしたよね・・・お仕事!

ハイハイ、観光ユリ園には行った事が無い我が家ですから
山中であのピンク色は衝撃でした!
キスゲもたくさんあったのでけっこう楽しめましたよ〜
欲を言えば他のお花はちょっと遅かったかなー
でも梅雨のさなかの6月に、同時にたくさんの場所に行けませんしねぇ

しかーし、ヒメサユリ様は、お隣の浅草岳の方がいいですよきっと 笑
私も今度行くならあっちに行く〜〜〜〜カモ!
登山口までの距離は多分同じくらいですもんね

来年は養殖ではなく、天然ものを楽しんでください!
2014/7/9 20:31
このクジャクチョウもイイですね♪
こんばんは、ニャギさーん、ギャミさーん!
ちょっと南で遊んでおりましたカマセンでございます(^^)v

なーるほど、もしかしたら越駒かなとか勝手に予想してたんですけど、
守門岳に来てたんですねぇ
いや~やっぱりガスっぽかったのは一緒だけど、越駒や八海山が望めたんですねぇ、いいないいな、羨ましい(>_<)

あはは、ヌルヌルズルズル地獄お疲れちゃんでございました
実はワタシもこのあたりのお山って谷川岳くらいだったんですけど、
どこもこんな粘土質の高い土なんですかね
ぶっちゃけ梅雨の時期と雨の次の日は、訪れたくないなあと思ってしまいましたよ(^-^;
花の名前…インプットインプット
そうそう、photogさんからチラッと聞いたんですけど、花の名前を次の年には忘れてるものもあるってホントですか!?
ふふふ・・いつもながらですけど、ギャミさんの独特な感想、ワタシのツボでございます(^^)v
2014/7/9 21:24
毎年、真っ白なからだになって生まれ変わる〜う
こんにちは!カマセンさん
そりゃそうでしょう!ヤマレコは備忘録だも!
花の季節が終わればけっこう忘れておりますよ〜

先日は一番コメが狙えそうだったので
あわてておかしな変換ミスが多く、どーもすいませんでした

トンネル越えた時点の空模様で行き先を決めようと、マッキーや苗場の地図も持って出ました〜
あのあたりは、結局どこでもお天気は同じだったのかな
何しろ新潟に土地勘が無いもので
越後コマや八海山がどんどん後ろに遠ざかっていき
いっそあちらでも良かったかな、と 笑
ハイキング後のドロ靴のお手入れ、綺麗にできましたか〜〜
2014/7/10 9:00
あちゃ〜、私もパクっていました^^;
新潟の、浅草岳のお隣の、守門岳に行かれたのですね
ニョロニョロとの出会ってレンズ交換、あわてふためいている様子わかりますね!。自分でも良くあるで 、でもその姿を納められただけたいしたもんです。いつも私なんて勢いシャッターをレリーズしても雑草しか映っていないことしばしばで〜す!

ところでnyagiさん、貴方の表現力は素晴らしい。
シャーに、今回はバンクワ!、そのお言葉いつもパクらせていいただていました!
飲んだくれ親父の頭なもうゴチゴチですねん!貴方の柔らかな表現に期待しちゃうのです〜ぅ!ごめんね、ごめんね〜(^^)/

あれれ、クジャク蝶、磐梯山からもう守門岳に行っちゃった〜ぁ!
あんたも好きね〜 、いやいやお山のことですよ(^^)/~~~
2014/7/9 21:31
あれ〜?誰かがバンクワって言ってましたよ???
こんにちは、桜咲くさん!

私もかなりアタマ硬化してますけど、飲むと脳みそふにゃふにゃ症候群になるんで・・
軽く流してやってくださいねー

ヘビさんは、私のコンデジですのでレンズ交換不要! なんですが
マクロモードで接写しようとぐぐっと近づいたら
すんごい早さでとぐろがほどけましたヨ!ビックリした!

桜咲くさんが行かれた浅草の方にも行きたかったのですが
レコの数があちらと違って少ないから空いててのんびりかと思ったんですよぅ
次回は余計な色気を出さず、素直にあちらに行きます
2014/7/10 9:01
この時期の新潟は良いですよね
こんばんは。
今時期の新潟の山は花と残雪とで良い雰囲気ですよね。
晴れればさらに良しですけど、そこは梅雨なので...
しかし新潟のこの辺、関東からはちょっと遠いんですよねー

浅草岳でヒメサユリを見るなら鬼ヶ面山辺りで沢山見れるので、是非そちら方面へ!

私の方は最近山はちょっとお休み、といいますか、朝起きて天気が微妙だな、などとぐずぐずしているうちにサッカーの試合を見てしまう、という悪循環に嵌っております…
2014/7/9 21:45
やっぱち、浅草?
サコさん、こんにちは!

そうそう、去年のサコさんのレコを見てから憧れだったんですよ
雲多めながらも、景色・花ともに素敵でしたもんねぇ

って、なぜか守門に行ってる私
浅草の方は景色と花の両方を撮ってたら時間が掛かりそうなので
別にしたほうがいいのかなーて考えたり、自転車導入とか靴デポとか〜
なんかいろいろ考えすぎてしまって。結局手軽にくるっと回れそうな守門に・・
浅草だと何キロもサユリロードが続くのでしょう?
やはりスカッと晴れた日に、鬼ヶ面のカッコイイお姿を見てみたいものです!

サッカー、昨日は大変なことでしたね
バスとかが 笑
2014/7/10 9:04
その苔は
nyagiさん、gyamiさん、こんばんはです

わ。守門だ!で食いつき、へびにテンションが上がったところで苔登場!
なので、私も登場させていただきます

15枚目のお写真は『ヤグラゴケ』のほうだと思います
その次に写っていた『タチシオデ』という花が、なにげに気に入ってしまいました
今年はまだモウセンゴケを見てないからうらやましいです
そう!モウセンゴケのお花を見てみたいですよね〜
ギンちゃんのビーム発射から目玉のおやじになるお写真も面白すぎです

あー。楽しかったですhappy01
おじゃましました〜
                         でわでわ
2014/7/9 22:34
algaeさん、こんにちは!
出たわね、コケ娘!(←すいませんかわゆいお嬢さんに向かって妖怪みたいな表現で)
コケっ娘・・・だとニワトリみたいだし・・

ヤグラの方ですか!
なんか小さく二段になってるのもいくつかあったのですが、自信なくて
有り難うございます!
いつか何層ものタワー状になったものを見てみたいなぁ

モウセンゴケ、意外に可愛い花が咲くようなので見てみたいですよね!
しっかし足元であんな無体なことしてるなんて、魔性の女? 笑
タチシオデは低山にありますよ、山菜として美味しいらしいです
2014/7/10 9:05
ゴージャスな山行です!
nyagiさんgyamiさん こんばんは☆
よい子でも普通の子でもないけど真似はできまへん。
ありえまへん…へびダメ〜

こちらの瞳も素敵ですね
目玉オヤヂ 笑わせてもらいました
2014/7/9 23:41
毒蛇は私も嫌いですよう!
こんにちはクリオネさん

ウナギと同じくヘビもお嫌いですかぁ
まさたろうさんは、アレの仲間の蒲焼きを食べてるんだよ!えんがちょ 笑

いや、目玉オヤヂよりまじょの瞳の方が100倍いいですって
バックも晴れた青空のほうが断然いいしー

そうそう、チドリのお話ですが・・オフィシャルにキソチドリだとの事!
ならば間違いないでしょうね!ホッッ・・
ビジターセンターみたいなところがあるお山では
やはりちゃんと寄っておくべきでしょうね
有り難うございました!
2014/7/10 9:06
ヘビ、シジミ、カエル、クジャク
が印象的でした
特にシジミがきれい。好きかも。見てみたい。
新潟のお山も味わい深いですね
2014/7/10 0:08
どうぶつシリーズが気に入りましたか〜
こんにちは、みきぽんさん

お花は断然そちらの方がゴーヂャスだったでしょうねぇ
私も飽きる程のヒメサユリ様を見て見たいなぁ・・・

東北の方にも見たこともないようなチョウが飛んでそうですよね!
でもお天気がああいう感じじゃ、チョウはどこかで休んでたのかな

チョウはほとんど車道脇で撮ったので、おかげで舗装道路歩きも退屈しませんでした
粉吹きメタリックに輝くシジミは綺麗でしたよ〜
「ミヤマ」とか「アサマ」とかも見てみたいなぁ
2014/7/10 9:08
これは、、マムシだっぺよ!
こんにちは。
誰もツッコまないようなので、一応。写真のヘビはマムシですから
銭型模様でズングリムックリ。どう見ても蝮にしか見えません。
この蛇は運動能力が低いので1mも離れていれば危険は無いのですが、、接写を試みる行動力と好奇心に思わず拍手です

山で咬まれると病院まで時間がかかり重症化する可能性が高いです。
マムちゃんと遊ぶ際は充分御注意下さいませ。
2014/7/10 17:12
ひょえぇえええええーーーっっっ!!
マムシですかぁ
Shaminekoさん、こんばんは!
いや、ツッコんでくれてありがとうございます!
帰ってから種類を調べようかとも思ったんですけれど、
私もあまり大量のヘビ画像を見るのはちょっと気味悪かったんでやめてました
ダンナはアオダイショウだってゆってただに・・・

この際、思い切ってググッてみましたら
こどものアオダイショウは模様がマムシに似てるとか!
でもでも、絶対に こどもサイズなどではなかったのでした
はぁ〜〜〜っ、マムシでしたかぁ

Shaminekoさんはいのちの恩人です!自分のウッカリさ、深く深く反省いたしました
2014/7/10 21:23
こんちはnyagigyamiさん
ぐふふ・・そろそろコメントも落ち着きましたようで、お邪魔します!

ヒメサユリね〜今年は見に行くぞ!って思ってたけど
何だかまたチャンスを逃しちゃいそうです〜。
20日に浅草岳に行く予定なんだけど、咲いてるかな〜
というかワタクシ先週の釣りの後足痛くなってきたし登れないかも〜

しかし新潟でもここまで行くと結構遠いですよね!
距離は片道200kmくらいでしょーかね??
しんがた県は釣りするのにもいいとこなんだよな〜(笑)

そうそう焼酎の瓶持って行っとけば、その場でマムシ酒が出来たのにね!
2014/7/10 23:53
いや本当に自分の無知におののいていますから!
こんにちは、c-54さん!
うちから250キロくらいでしたかね
なんかもう、あそこまで行くんなら会津コマも越後コマでも磐梯山でも
日帰りで行けちゃうような気がしてきましたヨ 

ウ〜ン20日ですか!よそ者なので詳しくはありませんが
なんかサユリ様はすでに老婆を通り越して木乃伊になっていそうな気も・・

でもでも浅草岳の方は景色がダイナミックなので
ちゃっちゃと梅雨明けしてくれたら夏空でカッコイイ鬼ヶ面を眺められでしょうにね
早く足を治してくるりと一周してきてくださ〜い

マムシ酒くぁ〜
現在、反省してすごく落ち込んでいるので、笑えない・・・
2014/7/11 7:27
nyagiさん、gyamiさんこんばんは
ヒメサユリ様きれいですね。レコ、お花図鑑のようです。
250勹鸚お疲れ様でした。
今度の日曜はいいお天気だといいですね。
台風の影響あったところは林道も登山道も結構荒れていたりするのでお気を付けて
2014/7/11 21:53
Re: のりさん、こんにちは〜
こんなに良い天気なのに家に居る私です
台風明けで今日はどこもお天気のようですが・・明日は
なんか下り坂でビミョーですなぁ

ヒメサユリ・・山の中であの大きさで派手なピンク というのも
なかなか珍しいのではないかと思いました
山の花と言えば、いつもすごく小さいのをちまちまと撮ってるような気がします

そうそう!いろいろ荒れてそうで心配ですよねぇ
各地の荒れ様をニュースで見てた割には、台風が自宅の方に来た頃には
たいした風も吹かずアレレ?って感じ・・
ダムにもお水たっぷりのようですし梅雨はもういいですよね〜
2014/7/12 9:55
ヘビさんとの出会いは?
こんばんは、たわけものです。

ヘビさんとの出会いは?
山道を歩いていたら、偶然に、目の前にいたのですか?
踏まなくて、良かったですね。

だんなさんの先を歩かないように(笑)・・・。
2014/7/12 23:12
Re: ヘビさんとの出会いは?
たわけものさん、こんにちは!

守門登りの途中にある岩場でしたか
登山道上ではなく、すぐ脇ですがいちおう道端にいまして

お日様で充電してたのかな、綺麗にとぐろ巻いてるのに気付き
模様などよく見もせず、カメラに目をやって設定をマクロにしてしゃがんだとたん
しゅっと逃げられました〜〜〜

今思えば・・・
マムシ見つけて、しゃがむか〜って話ですが

ハチなども出て来てますし、ヘビにも、もちろん最大物のクマにも気をつけないとですね!
そして、後ろを歩くことにしないと
2014/7/14 6:59
こんばんは
『あ〜あ
あんたももうダメだね』
その言葉に、世の中自然の掟に抗えない縮尺図のような無情さを感じます。
こんばんは、nygaiさんgyamiさん。

守門岳にもヒメサユリが咲いてる!
浅草岳と近いから当然といえば当然?
いや〜見たいですぅ〜ヒメサユリ様。
可憐なピンクですねぇ
まるでnygaiさんのようなお花〜
(と持ち上げてみたりする

そして見事な目玉ヲヤジ!
ギンリョウソウのなれの果てって未見だけにそのフォルムに心惹かれますわぁ
2014/7/17 19:10
Re: こんばんは
どうしましたukkysuzさん
若いのに、何を諸行無常な気分になってるんですかぁ

この日最初に出会ったヒメサユリ様は
木乃伊寸前のウバユリ様で、ワタクシなど我が身を見る思いでした
ゴ〜〜ン

ukkysuzさんもいつかぜひピンク色の衝撃!を見てきてください
可憐と言うにはけっこう大きいですけれども
それでもヤマユリほど巨大ではなく
お上品な色味のピンクでしたよ〜

ギンちゃんはこの後、目玉が地面に転がって・・
・・・転がってそれから・・・どうなるんじゃろ???
2014/7/18 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら