ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4743279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

快晴絶景の赤牛岳!(七倉〜裏銀座〜赤牛岳ピストン〜竹村新道周回ルート)

2022年09月30日(金) ~ 2022年10月02日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:32
距離
56.2km
登り
3,840m
下り
3,861m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:13
休憩
1:41
合計
11:54
4:11
2
4:13
4:13
66
5:19
5:19
11
5:30
5:31
15
5:46
5:48
150
8:18
8:38
13
8:51
8:52
23
9:15
9:49
11
10:00
10:00
20
10:20
10:25
17
烏帽子田圃
10:42
10:43
9
10:52
10:56
74
12:10
12:21
70
13:31
13:33
10
13:43
13:56
27
14:23
14:30
59
15:29
15:29
36
16:05
2日目
山行
9:44
休憩
1:34
合計
11:18
4:05
35
4:40
4:45
37
5:22
5:22
77
6:39
7:10
77
8:27
8:30
49
9:19
9:35
30
10:05
10:11
30
10:41
10:42
61
11:43
11:44
46
12:30
13:00
61
14:01
14:02
81
3日目
山行
3:07
休憩
0:04
合計
3:11
6:30
6:30
52
7:22
7:24
20
7:44
7:45
59
8:44
8:45
46
9:31
9:31
2
9:33
ゴール地点
天候 3日とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉登山口駐車場:無料
コース状況/
危険箇所等
全行程通じて危険個所はありません。
竹村新道も急だとかいろいろ書かれてましたが、歩きやすい普通の登山道でした(普段から整備状況のあまりよくない道を多く歩いているので、整備された道しか歩いていない人と印象は異なるかもしれません)。
通行に必要なつり橋は全て架かっていて渡渉はありません(湯俣温泉の噴湯丘の近くに行きたい場合のみがっつり渡渉が必要です)。
その他周辺情報 湯俣温泉晴嵐荘の朝風呂に浸かってきましたが、登山口の七倉山荘にも日帰り温泉があります。http://webmarunaka.com/nanakura/
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉登山口を暗闇出発です。結構駐車場いっぱいでびっくりしました。
2022年09月30日 04:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 4:15
七倉登山口を暗闇出発です。結構駐車場いっぱいでびっくりしました。
トンネル内はヘッデン消して歩けます。
2022年09月30日 04:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 4:20
トンネル内はヘッデン消して歩けます。
昨年撤退した高瀬ダムまで登ってきました。
2022年09月30日 05:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 5:20
昨年撤退した高瀬ダムまで登ってきました。
大規模土木現場の橋を渡って
2022年09月30日 05:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 5:28
大規模土木現場の橋を渡って
長らく閉鎖されたままの濁沢キャンプ場
2022年09月30日 05:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 5:31
長らく閉鎖されたままの濁沢キャンプ場
9月頭に流された橋?がもう架けられてました。
2022年09月30日 05:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 5:39
9月頭に流された橋?がもう架けられてました。
要体力! これだけの山なら水場があっても良さそうですけどね。
2022年09月30日 05:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 5:40
要体力! これだけの山なら水場があっても良さそうですけどね。
烏帽子小屋まで12から0の番号が振られてます。登山口が12
2022年09月30日 05:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 5:46
烏帽子小屋まで12から0の番号が振られてます。登山口が12
いきなり急登
2022年09月30日 05:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 5:49
いきなり急登
9 明るくなってきました。
2022年09月30日 06:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 6:21
9 明るくなってきました。
7 一休み
2022年09月30日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 6:39
7 一休み
6 中休み
2022年09月30日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 6:54
6 中休み
道端に三角点
2022年09月30日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 7:31
道端に三角点
不動岳と針ノ木岳が見えました。
2022年09月30日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 7:41
不動岳と針ノ木岳が見えました。
1 三ツ岳の頭が見えてきました。
2022年09月30日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 8:06
1 三ツ岳の頭が見えてきました。
あそこに見えるのが今回の目的地、赤牛岳ですね!
2022年09月30日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
9/30 8:18
あそこに見えるのが今回の目的地、赤牛岳ですね!
烏帽子小屋につきました〜。すごいスピードで上がってきたソロの若者2人とそれぞれ行先など情報交換。20代前半と思しきお姉さんは水晶小屋泊まり翌日槍経由で上高地まで、テン泊装備のおにいさんは行き当たりばったりで、三俣か雲ノ平どちらに泊まるのがおススメか尋ねてきたw 皆さん凄い健脚です。
2022年09月30日 08:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 8:19
烏帽子小屋につきました〜。すごいスピードで上がってきたソロの若者2人とそれぞれ行先など情報交換。20代前半と思しきお姉さんは水晶小屋泊まり翌日槍経由で上高地まで、テン泊装備のおにいさんは行き当たりばったりで、三俣か雲ノ平どちらに泊まるのがおススメか尋ねてきたw 皆さん凄い健脚です。
烏帽子岳へ向かいます。すぐに前烏帽子岳が見えてきました。
2022年09月30日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 8:44
烏帽子岳へ向かいます。すぐに前烏帽子岳が見えてきました。
フォトジェニックな烏帽子岳が現れました!奥は立山連峰
2022年09月30日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
9/30 8:54
フォトジェニックな烏帽子岳が現れました!奥は立山連峰
赤牛岳と読売新道。奥には薬師岳
2022年09月30日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 8:58
赤牛岳と読売新道。奥には薬師岳
おりてきた前烏帽子岳
2022年09月30日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 9:00
おりてきた前烏帽子岳
急登を上り詰めると稜線に小屋、近くにフォトジェニックなピーク、槍に向かって歩く縦走路のスタート地点って燕岳と似てるのに、この人気の差は小屋の差でしょうか?
2022年09月30日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
9/30 9:02
急登を上り詰めると稜線に小屋、近くにフォトジェニックなピーク、槍に向かって歩く縦走路のスタート地点って燕岳と似てるのに、この人気の差は小屋の差でしょうか?
少し紅葉してます!
2022年09月30日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 9:04
少し紅葉してます!
振り返って前烏帽子岳と三ツ岳
2022年09月30日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 9:07
振り返って前烏帽子岳と三ツ岳
山頂へは鎖場を登ります。
2022年09月30日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 9:12
山頂へは鎖場を登ります。
鎖が続きます。
2022年09月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 9:13
鎖が続きます。
烏帽子岳頂上に着きました〜。山頂は狭くて岩々で三脚立てての自撮りはなかなか困難でしたw
2022年09月30日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 9:17
烏帽子岳頂上に着きました〜。山頂は狭くて岩々で三脚立てての自撮りはなかなか困難でしたw
山頂からの前烏帽子岳と三ツ岳
2022年09月30日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 9:21
山頂からの前烏帽子岳と三ツ岳
南沢岳の手前には湿地の烏帽子田圃。あとで気になるので行ってみます。
2022年09月30日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 9:23
南沢岳の手前には湿地の烏帽子田圃。あとで気になるので行ってみます。
立山アップ!
2022年09月30日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 9:25
立山アップ!
水晶岳と赤牛岳
2022年09月30日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 9:25
水晶岳と赤牛岳
水晶岳アップ!
2022年09月30日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 9:28
水晶岳アップ!
針ノ木岳と蓮華岳
2022年09月30日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 9:44
針ノ木岳と蓮華岳
山頂標より高い岩場があるので登ってみます。
2022年09月30日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 9:44
山頂標より高い岩場があるので登ってみます。
見下ろすと先ほどいた高瀬ダム、向かいには唐沢岳。遠くに浅間山も見えますね。
2022年09月30日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 9:51
見下ろすと先ほどいた高瀬ダム、向かいには唐沢岳。遠くに浅間山も見えますね。
烏帽子岳から降りてきました。
2022年09月30日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 9:58
烏帽子岳から降りてきました。
烏帽子田圃へ向かいます。
2022年09月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 10:13
烏帽子田圃へ向かいます。
荒涼とした感じですね。
2022年09月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 10:16
荒涼とした感じですね。
でも振り返って烏帽子岳見るととても綺麗でした!
2022年09月30日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
9/30 10:18
でも振り返って烏帽子岳見るととても綺麗でした!
こちら側は紅葉も割と進んでます!
2022年09月30日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 10:20
こちら側は紅葉も割と進んでます!
来てみてよかった!
2022年09月30日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 10:24
来てみてよかった!
一番紅葉してるところアップ!
2022年09月30日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
9/30 10:29
一番紅葉してるところアップ!
行きと帰りで同じ写真撮ってしまいますw
2022年09月30日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 10:36
行きと帰りで同じ写真撮ってしまいますw
烏帽子小屋を通過すると先着順のキャンプ場。金曜日のこの時間でもうかなり埋まってました。
2022年09月30日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 11:02
烏帽子小屋を通過すると先着順のキャンプ場。金曜日のこの時間でもうかなり埋まってました。
三ツ岳に取りつきました。
2022年09月30日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 11:07
三ツ岳に取りつきました。
2022年09月30日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 11:22
ヤマレコアプリのマップではここが三ツ岳となってますが、山頂はまだ少し先ですね。ここで昼食にしていきました。
2022年09月30日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 11:44
ヤマレコアプリのマップではここが三ツ岳となってますが、山頂はまだ少し先ですね。ここで昼食にしていきました。
三ツ岳頂上に着きました〜。日本百高山です。
2022年09月30日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
9/30 12:12
三ツ岳頂上に着きました〜。日本百高山です。
次に目指す黒部五郎岳。槍ヶ岳と水晶岳を従えてとても立派な山容です!
2022年09月30日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 12:13
次に目指す黒部五郎岳。槍ヶ岳と水晶岳を従えてとても立派な山容です!
日本百名山にしても良さそうな感じです。
2022年09月30日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 12:14
日本百名山にしても良さそうな感じです。
槍ヶ岳アップ!
2022年09月30日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 12:13
槍ヶ岳アップ!
快適な稜線歩きが続きます。
2022年09月30日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 12:52
快適な稜線歩きが続きます。
右を向くとずっと見えてる水晶岳と赤牛岳
2022年09月30日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 12:42
右を向くとずっと見えてる水晶岳と赤牛岳
左を向くとずっと見えてるのは燕岳〜大天井岳の稜線
2022年09月30日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 12:53
左を向くとずっと見えてるのは燕岳〜大天井岳の稜線
写真の右の方に燕岳と燕山荘。ここから見ると燕岳は稜線上のコブなので百名山として推せない理由がなんとなくわかります。
2022年09月30日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 12:54
写真の右の方に燕岳と燕山荘。ここから見ると燕岳は稜線上のコブなので百名山として推せない理由がなんとなくわかります。
振り返って歩いてきた三ツ岳
2022年09月30日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 12:54
振り返って歩いてきた三ツ岳
2022年09月30日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 13:08
水晶岳アップ
2022年09月30日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 13:07
水晶岳アップ
赤牛岳アップ
2022年09月30日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 13:12
赤牛岳アップ
野口五郎小屋。一週間前に小屋締めされてます。
2022年09月30日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 13:34
野口五郎小屋。一週間前に小屋締めされてます。
あそこが山頂です。
2022年09月30日 13:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 13:44
あそこが山頂です。
野口五郎岳の頂上に着きました〜!
2022年09月30日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
9/30 13:47
野口五郎岳の頂上に着きました〜!
鷲羽岳が見えてきました。稜線の頂上に立つと景色が変わって面白いですね。正面に小さく見える富士山は笠ヶ岳w
2022年09月30日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/30 13:54
鷲羽岳が見えてきました。稜線の頂上に立つと景色が変わって面白いですね。正面に小さく見える富士山は笠ヶ岳w
大天井岳アップ! ひょっこり常念岳も見えてます。
2022年09月30日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 13:58
大天井岳アップ! ひょっこり常念岳も見えてます。
大天井岳と槍ヶ岳の手前に百高山の南真砂岳。明日登ります。
2022年09月30日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/30 14:12
大天井岳と槍ヶ岳の手前に百高山の南真砂岳。明日登ります。
真砂岳。この山はノンタイトルですw
2022年09月30日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 14:25
真砂岳。この山はノンタイトルですw
真砂岳と水晶小屋をつなぐ吊り尾根。その日の山行終盤にきてこの急登はきついです💦
2022年09月30日 14:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 14:31
真砂岳と水晶小屋をつなぐ吊り尾根。その日の山行終盤にきてこの急登はきついです💦
大きな岩々ゾーンも。
2022年09月30日 14:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 14:44
大きな岩々ゾーンも。
2022年09月30日 15:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/30 15:03
ようやく水晶小屋につきました〜。残念ながら夕日はダメでした。
2022年09月30日 16:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/30 16:06
ようやく水晶小屋につきました〜。残念ながら夕日はダメでした。
翌朝。暗いうちに水晶岳を通過。
2022年10月01日 04:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/1 4:41
翌朝。暗いうちに水晶岳を通過。
少し明るくなってきて赤牛岳が見えてきました。
2022年10月01日 05:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
10/1 5:45
少し明るくなってきて赤牛岳が見えてきました。
ここの稜線は野口五郎が壁になってなかなか日が出てきませんw
2022年10月01日 05:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 5:46
ここの稜線は野口五郎が壁になってなかなか日が出てきませんw
ライチョウだ! 今年生まれた雛たちですかね。
2022年10月01日 05:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
10/1 5:51
ライチョウだ! 今年生まれた雛たちですかね。
かなり久しぶりに見ました。
2022年10月01日 05:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 5:52
かなり久しぶりに見ました。
こんな晴れた日にラッキーでした。
2022年10月01日 05:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
10/1 5:52
こんな晴れた日にラッキーでした。
ライチョウに気を取られてる間に日が昇ってきました!
2022年10月01日 05:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 5:59
ライチョウに気を取られてる間に日が昇ってきました!
薬師岳モルゲン!
2022年10月01日 05:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
10/1 5:53
薬師岳モルゲン!
振り返って下ってきた水晶岳
2022年10月01日 06:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 6:07
振り返って下ってきた水晶岳
赤牛岳と立山劔
2022年10月01日 06:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
10/1 6:16
赤牛岳と立山劔
ようやく赤牛岳につきました〜! レッドブル缶を持ってくるの忘れましたw
2022年10月01日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
10/1 6:42
ようやく赤牛岳につきました〜! レッドブル缶を持ってくるの忘れましたw
立山劔アップ!
2022年10月01日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 6:42
立山劔アップ!
針ノ木岳とか後立山連峰
2022年10月01日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 6:43
針ノ木岳とか後立山連峰
長大な読売新道
2022年10月01日 06:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 6:44
長大な読売新道
戻ります。
2022年10月01日 07:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 7:18
戻ります。
右を向くとずっと薬師岳
2022年10月01日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 7:14
右を向くとずっと薬師岳
笠ヶ岳と黒部五郎岳もずっと見えてます。
2022年10月01日 07:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 7:18
笠ヶ岳と黒部五郎岳もずっと見えてます。
そしてずっと正面に見えてる槍ヶ岳
2022年10月01日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 7:40
そしてずっと正面に見えてる槍ヶ岳
歩いてきた赤牛岳からの稜線
2022年10月01日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 8:27
歩いてきた赤牛岳からの稜線
高天原とつながる温泉沢の頭
2022年10月01日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 8:30
高天原とつながる温泉沢の頭
黒部五郎岳アップ。 雲ノ平山荘も見えます!
2022年10月01日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 8:32
黒部五郎岳アップ。 雲ノ平山荘も見えます!
そして水晶岳!
2022年10月01日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 8:37
そして水晶岳!
こちらから見るとかなり荒々しい山容です。
2022年10月01日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 8:41
こちらから見るとかなり荒々しい山容です。
水晶岳三角点にも寄ってみました。
2022年10月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 9:13
水晶岳三角点にも寄ってみました。
歩いてきた稜線
2022年10月01日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 9:15
歩いてきた稜線
野口五郎岳
2022年10月01日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 9:17
野口五郎岳
そして再び水晶岳頂上です! 初めて賑やかな頂上でしたw
2022年10月01日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 9:24
そして再び水晶岳頂上です! 初めて賑やかな頂上でしたw
ここは北アルプス全部見えですね! これまで登った頂上の中でも有数です。
2022年10月01日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
10/1 9:29
ここは北アルプス全部見えですね! これまで登った頂上の中でも有数です。
黒部五郎岳
2022年10月01日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 9:29
黒部五郎岳
鷲羽岳と槍・穂高
2022年10月01日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 9:29
鷲羽岳と槍・穂高
三俣蓮華岳と笠ヶ岳
2022年10月01日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 9:30
三俣蓮華岳と笠ヶ岳
眺めがよかったので自撮り1w
2022年10月01日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 9:52
眺めがよかったので自撮り1w
自撮り2w
2022年10月01日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 9:54
自撮り2w
振り返って超えてきた水晶岳
2022年10月01日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 9:56
振り返って超えてきた水晶岳
絶景稜線を進みます。
2022年10月01日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 9:59
絶景稜線を進みます。
水晶小屋に戻ってきました。
2022年10月01日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 10:01
水晶小屋に戻ってきました。
この日の朝で小屋締めでしたが、小屋の前で飲料の無人販売やってました。
2022年10月01日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 10:13
この日の朝で小屋締めでしたが、小屋の前で飲料の無人販売やってました。
また裏銀座ルートを戻ります。
2022年10月01日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 10:14
また裏銀座ルートを戻ります。
大天井岳と常念岳の隣に薄っすら富士山🏔
2022年10月01日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 10:22
大天井岳と常念岳の隣に薄っすら富士山🏔
2022年10月01日 10:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 10:25
左上に見える小屋から激下ってきました。上がってくる何人かとすれ違いましたが、皆さん息も絶え絶えでしたw
2022年10月01日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 10:30
左上に見える小屋から激下ってきました。上がってくる何人かとすれ違いましたが、皆さん息も絶え絶えでしたw
南真砂岳までずっと右手には鷲羽岳と槍ヶ岳。ヒダヒダが凄い迫力です。
2022年10月01日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 10:39
南真砂岳までずっと右手には鷲羽岳と槍ヶ岳。ヒダヒダが凄い迫力です。
東沢乗越からは真砂岳への登りになります💦
2022年10月01日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 10:44
東沢乗越からは真砂岳への登りになります💦
下ってきた尾根
2022年10月01日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 10:52
下ってきた尾根
岩々ゾーン
2022年10月01日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 11:08
岩々ゾーン
2022年10月01日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 11:30
南真砂岳が見えてきました。
2022年10月01日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 11:42
南真砂岳が見えてきました。
真砂岳への急登ですが、上に見える竹村新道分岐の標識のところからトラバースします。
2022年10月01日 11:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 11:45
真砂岳への急登ですが、上に見える竹村新道分岐の標識のところからトラバースします。
分岐で振り返って歩いてきた尾根と鷲羽岳と水晶岳
2022年10月01日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 11:46
分岐で振り返って歩いてきた尾根と鷲羽岳と水晶岳
水晶岳アップ!
2022年10月01日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 11:46
水晶岳アップ!
鷲羽岳アップ!
2022年10月01日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 11:49
鷲羽岳アップ!
南真砂岳に向かって見晴らしのいい稜線歩きが続きます。
2022年10月01日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 11:52
南真砂岳に向かって見晴らしのいい稜線歩きが続きます。
燕岳〜大天井岳の表銀座ルートと南真砂岳
2022年10月01日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 11:59
燕岳〜大天井岳の表銀座ルートと南真砂岳
南真砂岳は近くに見えてなかなか遠いです。
2022年10月01日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 12:04
南真砂岳は近くに見えてなかなか遠いです。
2022年10月01日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 12:12
ようやく南真砂岳に取りつきます。
2022年10月01日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 12:12
ようやく南真砂岳に取りつきます。
結構紅葉してますね!
2022年10月01日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 12:20
結構紅葉してますね!
振り返って。真砂岳からずいぶん下ってきました。
2022年10月01日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 12:24
振り返って。真砂岳からずいぶん下ってきました。
南真砂岳頂上に着きました〜。百高山です。
2022年10月01日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
10/1 12:34
南真砂岳頂上に着きました〜。百高山です。
大天井に一番近づくピークです。
2022年10月01日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 12:40
大天井に一番近づくピークです。
燕岳〜燕山荘アップ
2022年10月01日 12:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 12:38
燕岳〜燕山荘アップ
水晶岳から下ってきた尾根が一望できました。
2022年10月01日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 12:41
水晶岳から下ってきた尾根が一望できました。
眺めがとてもいいのでここを目的として登山してもよさそうな山でした。
2022年10月01日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
10/1 12:43
眺めがとてもいいのでここを目的として登山してもよさそうな山でした。
ここで水晶小屋の弁当。昨日の夕方のおにぎりは既に固くなり始めていたのでお茶で流し込みます💦
2022年10月01日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
10/1 12:36
ここで水晶小屋の弁当。昨日の夕方のおにぎりは既に固くなり始めていたのでお茶で流し込みます💦
晴嵐荘への標識。
2022年10月01日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 12:31
晴嵐荘への標識。
樹林帯を燕岳方面に下ります。
2022年10月01日 13:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 13:15
樹林帯を燕岳方面に下ります。
振り返ると南真砂岳の紅葉がとても綺麗でした。
2022年10月01日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
10/1 13:29
振り返ると南真砂岳の紅葉がとても綺麗でした。
真砂岳もとても立派です。
2022年10月01日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 13:28
真砂岳もとても立派です。
樹林帯の途中に真砂岳と南真砂岳が望めるスポットがありました。
2022年10月01日 13:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 13:57
樹林帯の途中に真砂岳と南真砂岳が望めるスポットがありました。
大天井岳と槍ヶ岳の展望スポットも。
2022年10月01日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 13:59
大天井岳と槍ヶ岳の展望スポットも。
湯俣岳。三角点があるだけの頂上でした。
2022年10月01日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/1 14:03
湯俣岳。三角点があるだけの頂上でした。
北鎌尾根の展望台。とてもじゃないけど登れる気がしません💦
2022年10月01日 15:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 15:11
北鎌尾根の展望台。とてもじゃないけど登れる気がしません💦
沢が見えてきました。
2022年10月01日 15:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/1 15:12
沢が見えてきました。
エメラルドグリーンのダム
2022年10月01日 15:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/1 15:23
エメラルドグリーンのダム
晴嵐荘につきました〜。
2022年10月01日 15:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
10/1 15:26
晴嵐荘につきました〜。
空いていたのでこのゾーンを独り占めでした。奥に15〜20の番号が振られていて二段になってました。最大10人が寝るスペースですね。
2022年10月01日 15:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/1 15:42
空いていたのでこのゾーンを独り占めでした。奥に15〜20の番号が振られていて二段になってました。最大10人が寝るスペースですね。
時間があるので温泉が出る沢へ行ってみます。
2022年10月01日 16:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/1 16:26
時間があるので温泉が出る沢へ行ってみます。
あちらこちらで湯けむりが上がってます。
2022年10月01日 16:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/1 16:30
あちらこちらで湯けむりが上がってます。
出てる湯は熱湯で湯加減がものすごく難しいですが、適温の場所を見つけて足湯していきました。
2022年10月01日 16:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
10/1 16:50
出てる湯は熱湯で湯加減がものすごく難しいですが、適温の場所を見つけて足湯していきました。
墳湯丘
2022年10月01日 16:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
10/1 16:58
墳湯丘
夕食はジビエカレー。本格的なスパイスカレーでした。
2022年10月01日 18:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
10/1 18:10
夕食はジビエカレー。本格的なスパイスカレーでした。
晴嵐荘の風呂は3回入りました。24時間入浴可能ですが夜は暗いですw ぬるめでいつまでも入ってられます。
2022年10月01日 19:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
10/1 19:27
晴嵐荘の風呂は3回入りました。24時間入浴可能ですが夜は暗いですw ぬるめでいつまでも入ってられます。
朝食はゴマ豆腐がメイン? ちょっと寂しすぎる朝食でした。
2022年10月02日 06:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/2 6:01
朝食はゴマ豆腐がメイン? ちょっと寂しすぎる朝食でした。
下山します。晴嵐荘からは平坦な林道あるきだけです。
2022年10月02日 06:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 6:27
下山します。晴嵐荘からは平坦な林道あるきだけです。
2022年10月02日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 6:31
槍ヶ岳の北鎌尾根が見えました。要塞みたいです💦
2022年10月02日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/2 6:46
槍ヶ岳の北鎌尾根が見えました。要塞みたいです💦
トンネルをくぐります。
2022年10月02日 07:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/2 7:17
トンネルをくぐります。
無名避難小屋
2022年10月02日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 7:23
無名避難小屋
ここに泊まるのもありだったかもしれません。
2022年10月02日 07:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/2 7:23
ここに泊まるのもありだったかもしれません。
不動岳と針ノ木岳が見えてきました。
2022年10月02日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/2 7:39
不動岳と針ノ木岳が見えてきました。
林道終点。湯俣岳登山口駐車場がありました!
2022年10月02日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 7:46
林道終点。湯俣岳登山口駐車場がありました!
ここに車停めて登山始める人も。東電の関係者とかでしょうか。
2022年10月02日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 7:48
ここに車停めて登山始める人も。東電の関係者とかでしょうか。
猿🐒
2022年10月02日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/2 7:56
猿🐒
不動岳・船窪岳・針ノ木岳・七倉岳
2022年10月02日 08:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/2 8:17
不動岳・船窪岳・針ノ木岳・七倉岳
ダム手前の長い長いトンネル
2022年10月02日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/2 8:38
ダム手前の長い長いトンネル
高瀬ダムまで戻ってきました!
2022年10月02日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/2 8:48
高瀬ダムまで戻ってきました!
まだまだ元気なのでタクシーなど使わず高瀬ダムを駆け下りてきましたw
2022年10月02日 08:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/2 8:58
まだまだ元気なのでタクシーなど使わず高瀬ダムを駆け下りてきましたw
お疲れさまでした〜。駐車場はいっぱいです。いい天気なので後ろ髪引かれますが、渋滞に巻き込まれる前に帰ります!
2022年10月02日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
10/2 9:32
お疲れさまでした〜。駐車場はいっぱいです。いい天気なので後ろ髪引かれますが、渋滞に巻き込まれる前に帰ります!

感想

ちょうど一年前にも計画して実際に行ったけど足の故障で高瀬ダムでリタイアした裏銀座コースからの烏帽子岳と野口五郎岳のリベンジ登山(昨年のレコhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3586018.html)
昨年の計画ではテン泊前提で予約不要のテン場のある烏帽子小屋からサーキット周回が精いっぱいでしたが、今年は水晶小屋が予約できたので赤牛岳まで足を延ばすことにしました。さらにこのルートを歩いた他のレコを見てるとコースタイムの6掛けで歩くのはなかなか難しそう、2日目七倉まで明るいうちに戻れるか不安だったので、ダメもとで火曜日に晴嵐荘に電話してみると「土曜日は空いてますよ」とのことだったのでもう一泊予約してのんびり帰ることにしました。
結果、三日間とも快晴に恵まれ、大絶景の稜線歩きを満喫することができ、今年一番の山行となりました。
ここのところ週末は1000km車を運転して、ただ頂上を踏んで帰ってくるという山行が続いてなんだかな〜と思ってましたが、やはり山はこうでなくてはと山の楽しさを思い出させてくれましたw



(最難関200名山シリーズ)
‖臾鬼峪
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4509330.html)
▲ムイエクウチカウシ山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4539771.html)
5岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4576458.html)
だ峙躋
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4743279.html)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

こんにちは!
天気が素晴らしくて羨ましい限りです。
昨年自分も七倉から水晶小屋まで1日で歩きましたが、最後の登りは本当に辛かった記憶があります。熊も2ヶ所で遭遇しましたし。
レッドブルは来年に持ち越しですが、ルートを色々悩んでいます。参考にさせて頂きますね。
2022/10/4 16:15
ehasegawaさん
先週末はどこも最高の週末でしたね
烏帽子岳と野口五郎岳と赤牛岳は2日+3日必要だと思ってたのが水晶小屋に泊まれて纏めて登れてすごく良かったですup
改めてehasegawaさんの昨年のレコを拝見しましたが、あんな稜線に熊が出るんですね。ちょっとびっくりです。裏銀座から黒部五郎まで獲れてとても効率的でしたね(やはりあの山域は水晶小屋がキーですね)。
あと登らないといけない山が赤牛岳だけで車の回収を気にしなくていいなら、やはり読売新道を使うルートが有力でしょうか。高天原温泉など絡めても楽しそうです
2022/10/4 16:56
take1104さん
昨年だと思っていたら一昨年でしたね😌
熊は水晶小屋の人も珍しいって言ってました。硫黄岳の水蒸気爆発も見れたし偶然が重なった思い出深い山旅です。
赤牛の本命は雲の平、高天原かなぁ。いつ行ける事やら。
2022/10/4 18:21
takeさんおはようございます。
晴嵐荘泊も絡めたフルスペックのプランを敢行されたのですね!
3日間快晴だなんてうらやましいな🤤
3週間の間にすっかり秋の装いになりましたね。最高の天気だとココでこう見えるはずだったのか💡と思いながら、楽しませていただきました。裏銀、やはり良いコースですね。
2022/10/5 7:44
Kgcmさん コメントありがとうございます。 Kgcmさんのレコを見て出発を1時間早めましたが、それでも当初予定よりも遅れ小屋に遅くなる旨連絡する始末でしたw 2日目も七倉まで戻るのはきついかもと思ってもう一泊追加しましたが、こちらも無理せず晴嵐荘泊まりで大正解でした。kgcmさんのレコのおかげで助かりました。ありがごうございました。
表銀座と裏銀座、よく似たコースで裏銀座はこんなにいいのにほとんど人気なし。もうちょっと見直されても良さそうですよね
2022/10/5 10:13
take1104さん、裏銀大周回お疲れ様でした。赤牛、南真砂、湯俣温泉、魅力的なポイントを周回されており、羨ましい限りです。わたしもいつかお天気の良い日に登頂、訪問したいと思います。お疲れさまでした。
2022/10/5 22:27
YosshiTさん コメントありがとうございます。Yosshiさんも着実に100名山をカウントアップしつつ、200名山も登られてますね! 参考にさせていただいています。普通の人は採らないようなコースを歩かれていて参考にならないことも多いですけどsweat01 引き続きよろしくお願いします
2022/10/6 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら