ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

上富良野岳〜カミホロカメットク山〜十勝岳 周遊

2014年07月04日(金) ~ 2014年07月06日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
13.3km
登り
1,066m
下り
1,312m

コースタイム

4:09十勝岳温泉登山口―4:47富良野岳・安政火口分岐―4:59噴気に行く手を遮られ引き返す―5:11富良野岳・安政火口分岐―7:14上富良野岳―7:33カミホロカメットク山―7:55カミホロ避難小屋―9:07十勝岳―11:14望岳台・白銀荘分岐―12:05白銀荘12:26―12:40道道966号線をトボトボ歩いているとパジェロが止まってくれ、親切な人に凌雲閣まで送って頂きました。感謝!
天候 曇り時に霧雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
中部国際空港から旭川空港へ。
レンタカーで十勝岳温泉へ。北海道らしい真直ぐの道、スピードが出すぎないよう注意して走ります。途中、望岳台に寄り十勝連峰を眺めました。
十勝岳温泉登山口のすぐ手前にある凌雲閣まで舗装された立派な道がついていました。この日は凌雲閣に泊まり、温泉でゆっくり英気を養いました。

2日目:下山して白金温泉のホテルに泊まりました。

3日目:レンタカーで美瑛を散策し、旭川空港から中部国際空港に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
 十勝岳温泉登山口からしばらくは遊歩道を歩きます。三段の沼(通行止め)分岐からは登山道らしくなります。富良野岳・安政火口分岐で誤って安政火口に向かってしまいました。「富良野岳→」とはありますが、カミホロも十勝岳も書いてありません。これが間違いのもとでした。踏み跡が定かでない道、硫黄の臭いが立ち込め、黄色い穴から噴気がシュッシュッ。行く手を遮られ、なんだかおかしいと引き返します。富良野岳・安政火口分岐に戻って富良野岳に向かいます。大岩ごろごろの沢を登ります。立ち込めていたガスは霧雨に変わり、ウインドブレーカーを着こみます。長い階段、300段あるそうです。登り切るとハイマツが広がり、高山植物が咲き乱れています。雪田が現れ、その縁を登ります。登り切った稜線が富良野岳と十勝岳の分岐です。上富良野岳までは1分もかかりません。上富良野岳は稜線上の通りすがり、柱が立ってなければ山頂とは判りませんが、その山名は立派、何だかお得。稜線から少し下った鞍部、カミホロカメットク山とその迂回路の分岐です。折角ですのでカミホロカメットク山に登りました。カミホロカメットク山を下り、カミホロ避難小屋で小休止します。ガスは一向に晴れません。ガイドロープに沿って、赤茶けた火山岩の稜線を登ります。やせ尾根もあります。結構な風ですが、吹き飛ばされるほどではありません。高山植物の姿も少なくなります。ナキウサギが鳴いていますが姿は見えません。ガスで何も見えませんが硫黄の臭いがします。大砲岩を過ぎてもやせ尾根が続きます。やせ尾根が終わると溶岩噴石ごろごろの広い尾根、ガイドロープを頼りにジグザグに登り、十勝岳に登りつきました。カミホロカメットク山頂にも上富良野岳山頂にもわたし以外誰もいませんでしたが、ここ十勝岳頂上には多くのヒトがいました。ガスに覆われ、トムラウシはおろか美瑛岳も見えません。ただただ真白。
 早々に下山開始です。火山岩の斜面をジグザグに下ります。勾配がゆるみ、右手に雪渓が現れます。雪渓の横に広くって緩やかな尾根道が続いています。岩につけられた黄色の目印を頼りに進みます。時にガスが流れ、茶色い火山の姿が現れますがそれも束の間。広い稜線が終わり、左手に直角に曲がると勾配が増します。ダブルストックでバランスをとりますが、小石にのっかって転びます。2度転び、3度目はストックで堪えることが出来ましたが、ブッラックダイアモンドのウルトラディスタンスが関節部でグニャッ。雲の切れ間から望岳台への道がちらりと見えますがまだまだ遠い。十勝岳避難小屋で小休止し、雲の平分岐を経て泥流分岐に降り立ちました。火口はどこにあったのでしょう、ガスで何も見えませんでした。
 吹上温泉へ向かいます。白銀保養センター13時51分発のバスで凌雲閣に戻る予定です。ここで思い出しました。山の中でお金を使うことはありませんので、財布をレンタカーの中に置いてきた事を。おっ、バス代が無い。吹上温泉までの道すがら、考えました。白銀荘でお金を貸して貰うか、道道966号線を歩いて帰るか。白銀荘の芝生広場のテーブルで凌雲閣の作ってくれたオムスビを頬張りながら、まだ時間も早いので歩いて帰ることにしました。3時間もあれば帰れるでしょう。
 道道966号線をとぼとぼ歩いていると、札幌ナンバーのパジェロがわたしの横にとまり、「どこへ行くのですか?」と声をかけて呉れました。事情を話すと後部座席に乗せて呉れ、凌雲閣まで送ってくれました。お礼をしようとしましたが受け入れていただけず、去って行かれました。
 これがcompassion、こんなに温ったかい気持になったのは久し振り、わたしも見習わなくっちゃ、こころが洗われた気分、北海道に来て良かったです。
望岳台から見た十勝連峰です。
2014年07月07日 07:52撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 7:52
望岳台から見た十勝連峰です。
十勝岳から噴煙があがっているのが見えます。明日、登ります。
2014年07月07日 07:53撮影 by  NEX-3N, SONY
11
7/7 7:53
十勝岳から噴煙があがっているのが見えます。明日、登ります。
十勝岳温泉 凌雲閣に着きました。
2014年07月07日 07:54撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 7:54
十勝岳温泉 凌雲閣に着きました。
凌雲閣からの眺めです。
2014年07月07日 07:55撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/7 7:55
凌雲閣からの眺めです。
凌雲閣の露店風呂です。
2014年07月07日 07:56撮影 by  NEX-3N, SONY
9
7/7 7:56
凌雲閣の露店風呂です。
キタキツネがじっとしています。
2014年07月07日 07:57撮影 by  NEX-3N, SONY
18
7/7 7:57
キタキツネがじっとしています。
おなか一杯の夕食です。
2014年07月07日 07:58撮影 by  NEX-3N, SONY
7
7/7 7:58
おなか一杯の夕食です。
登山口の駐車場です。さすが北海道、まだ4時なのに明るいです。
2014年07月07日 07:58撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/7 7:58
登山口の駐車場です。さすが北海道、まだ4時なのに明るいです。
登山口の道路に書かれています。
しばらく林道を歩きます。
2014年07月07日 07:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/7 7:59
登山口の道路に書かれています。
しばらく林道を歩きます。
三段の沼(通行止めですが)分岐です。
ここら辺りから山道らしくなります。
2014年07月07日 08:00撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/7 8:00
三段の沼(通行止めですが)分岐です。
ここら辺りから山道らしくなります。
ゴゼンタチバナ。
2014年07月07日 08:24撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 8:24
ゴゼンタチバナ。
マルバシモツケ。
2014年07月07日 08:29撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/7 8:29
マルバシモツケ。
降り立つと通行止め、右手に行きます。
2014年07月07日 08:30撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/7 8:30
降り立つと通行止め、右手に行きます。
安政火口への標識があり、そちらへ向かいました。
2014年07月07日 08:31撮影 by  NEX-3N, SONY
6
7/7 8:31
安政火口への標識があり、そちらへ向かいました。
黄色い穴から硫黄臭のあるガスが噴き出ています。この先は行く気にならず戻りました。
2014年07月07日 08:32撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/7 8:32
黄色い穴から硫黄臭のあるガスが噴き出ています。この先は行く気にならず戻りました。
「富良野岳」だけでは判りませんよ。「十勝岳」とか「カミホロカメットク山」とかも入れておいて下さい。
2014年07月07日 08:33撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/7 8:33
「富良野岳」だけでは判りませんよ。「十勝岳」とか「カミホロカメットク山」とかも入れておいて下さい。
マルバシモツケの群落です。
2014年07月07日 08:35撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/7 8:35
マルバシモツケの群落です。
ウラジロナナカマド。
2014年07月07日 08:37撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 8:37
ウラジロナナカマド。
サンカヨウ。
2014年07月07日 08:38撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/7 8:38
サンカヨウ。
ミツバオウレン。
2014年07月07日 08:50撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/7 8:50
ミツバオウレン。
ウコンウツギ。
2014年07月07日 08:51撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/7 8:51
ウコンウツギ。
花を覗いて見ました。
2014年07月07日 08:52撮影 by  NEX-3N, SONY
12
7/7 8:52
花を覗いて見ました。
大岩ごろごろの沢を登ります。
2014年07月07日 08:53撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/7 8:53
大岩ごろごろの沢を登ります。
エゾノコザクラ。
2014年07月07日 08:55撮影 by  NEX-3N, SONY
7
7/7 8:55
エゾノコザクラ。
エゾノマルバシモツケ。
2014年07月07日 08:56撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 8:56
エゾノマルバシモツケ。
エゾノコザクラが群れ咲いています。
2014年07月07日 08:58撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 8:58
エゾノコザクラが群れ咲いています。
階段の始まりです。300段あるそうです。
2014年07月07日 09:00撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/7 9:00
階段の始まりです。300段あるそうです。
コケモモ。
2014年07月07日 09:03撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 9:03
コケモモ。
ゴゼンタチバナ、コケモモ、イソツツジ。
2014年07月07日 09:05撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/7 9:05
ゴゼンタチバナ、コケモモ、イソツツジ。
ハイマツ帯に入りました。
2014年07月07日 09:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 9:06
ハイマツ帯に入りました。
ヨツバシオガマ。
2014年07月07日 09:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 9:11
ヨツバシオガマ。
ハイマツの雄花。
2014年07月07日 09:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 9:12
ハイマツの雄花。
エゾイソツツジ。
2014年07月07日 09:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 9:14
エゾイソツツジ。
ガイドロープに沿って登ります。
2014年07月07日 09:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 9:14
ガイドロープに沿って登ります。
チングルマ。
2014年07月07日 09:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 9:16
チングルマ。
もう綿毛になっています。
2014年07月07日 11:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:02
もう綿毛になっています。
イワヒゲ。
2014年07月07日 11:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:03
イワヒゲ。
エゾノツガザクラ。
2014年07月07日 11:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 11:05
エゾノツガザクラ。
チョウノスケソウ。
2014年07月07日 11:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 11:06
チョウノスケソウ。
イワヒゲ、一杯咲いています。
2014年07月07日 11:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 11:16
イワヒゲ、一杯咲いています。
雪田に沿って登ります。
2014年07月07日 11:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:23
雪田に沿って登ります。
上向きのエゾノツガザクラ。
2014年07月07日 11:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 11:28
上向きのエゾノツガザクラ。
チョウノスケソウの群落です。
2014年07月07日 11:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:29
チョウノスケソウの群落です。
ツガザクラ。
2014年07月07日 11:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/7 11:33
ツガザクラ。
コガネイチゴ。
2014年07月07日 11:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:34
コガネイチゴ。
お花畑です。
2014年07月07日 11:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:35
お花畑です。
エゾノコザクラ。
2014年07月07日 11:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 11:36
エゾノコザクラ。
コメツツジ。
2014年07月07日 11:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 11:44
コメツツジ。
ハイマツ帯を登り、
2014年07月07日 11:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 11:45
ハイマツ帯を登り、
上富良野岳に着きました。
2014年07月07日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/7 11:48
上富良野岳に着きました。
メアカンキンバイ。
2014年07月07日 11:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:53
メアカンキンバイ。
カミホロカメットク山です。
2014年07月07日 11:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/7 11:54
カミホロカメットク山です。
ガスが晴れません。
2014年07月07日 11:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:55
ガスが晴れません。
カミホロ避難小屋に寄りました。
2014年07月07日 11:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:56
カミホロ避難小屋に寄りました。
赤茶けた火山地帯となります。
2014年07月07日 11:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:56
赤茶けた火山地帯となります。
メアカンキンバイが一杯咲いています。
2014年07月07日 11:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:57
メアカンキンバイが一杯咲いています。
こちらへは行けません。
2014年07月07日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:58
こちらへは行けません。
ガスの中、やせ尾根を登ります。
2014年07月07日 11:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 11:59
ガスの中、やせ尾根を登ります。
イワブクロ。
2014年07月07日 12:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 12:00
イワブクロ。
やせ尾根が続きます。
2014年07月07日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 12:01
やせ尾根が続きます。
溶岩の広い山肌をジグザグに登ります。
2014年07月07日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:01
溶岩の広い山肌をジグザグに登ります。
十勝岳山頂が見えました。多くのヒトが見えます。
2014年07月07日 12:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 12:02
十勝岳山頂が見えました。多くのヒトが見えます。
99番目です。
2014年07月07日 12:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/7 12:03
99番目です。
頂上からは何も見えませんのですぐに下り始めます。ツアーの方々が先に下って行きます。
2014年07月07日 12:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:04
頂上からは何も見えませんのですぐに下り始めます。ツアーの方々が先に下って行きます。
一瞬ガスが流れ、振り返ると頂上が見えました。
2014年07月07日 12:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 12:04
一瞬ガスが流れ、振り返ると頂上が見えました。
溶岩の中、ジグザグに下ります。
2014年07月07日 12:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:05
溶岩の中、ジグザグに下ります。
雪渓が現れます。
2014年07月07日 12:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:06
雪渓が現れます。
溶岩流の跡でしょう。
2014年07月07日 12:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:07
溶岩流の跡でしょう。
大きな雪渓です。
2014年07月07日 12:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:07
大きな雪渓です。
雪渓の横を下ります。
2014年07月07日 12:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:08
雪渓の横を下ります。
広い緩やかな道です。
岩につけられた黄色の目印が頼りです。
2014年07月07日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:09
広い緩やかな道です。
岩につけられた黄色の目印が頼りです。
ここから左に直角に曲がると勾配が増します。ここでツアーの方を追い抜きます。
2014年07月07日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 12:09
ここから左に直角に曲がると勾配が増します。ここでツアーの方を追い抜きます。
2度こけました。
2014年07月07日 12:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:10
2度こけました。
ガスが流れ一瞬視界が開けます。
2014年07月07日 12:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:13
ガスが流れ一瞬視界が開けます。
雲の間から望岳台へ続く道が見えました。
2014年07月07日 12:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:14
雲の間から望岳台へ続く道が見えました。
十勝岳避難小屋でひと休み。
2014年07月07日 12:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:15
十勝岳避難小屋でひと休み。
泥流分岐、望岳台への道から別れます。
2014年07月07日 12:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:17
泥流分岐、望岳台への道から別れます。
ここから山道となります。
2014年07月07日 12:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:18
ここから山道となります。
軽いアップダウンを繰り返します。
2014年07月07日 12:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:19
軽いアップダウンを繰り返します。
池塘がありました。
2014年07月07日 12:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:20
池塘がありました。
富良野川を渡渉します。
2014年07月07日 12:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 12:22
富良野川を渡渉します。
吹上温泉 白銀荘に着きました。
2014年07月07日 12:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/7 12:24
吹上温泉 白銀荘に着きました。
道道966号線を歩いて帰ります。
2014年07月07日 12:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 12:26
道道966号線を歩いて帰ります。
親切な方に拾われレンタカーの置いてある凌雲閣に帰り着きました。
2014年07月07日 12:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 12:25
親切な方に拾われレンタカーの置いてある凌雲閣に帰り着きました。
帰り際、昨日に引き続いて望岳台に寄りました。
2014年07月07日 12:28撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/7 12:28
帰り際、昨日に引き続いて望岳台に寄りました。
白銀温泉のホテルに泊まりました。
2014年07月07日 12:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/7 12:29
白銀温泉のホテルに泊まりました。
白鬚の滝と十勝連峰です。
2014年07月07日 12:35撮影 by  NEX-3N, SONY
12
7/7 12:35
白鬚の滝と十勝連峰です。
崖から滝が湧き出て、勢いよく流れています。この下が青い川、美瑛川です。
2014年07月07日 12:37撮影 by  NEX-3N, SONY
10
7/7 12:37
崖から滝が湧き出て、勢いよく流れています。この下が青い川、美瑛川です。
十勝岳火山砂防情報センターへの階段です。数えてみたら286段、汗をかいて上がりました。
2014年07月07日 12:36撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/7 12:36
十勝岳火山砂防情報センターへの階段です。数えてみたら286段、汗をかいて上がりました。
美瑛を散策しました。
青い池です。本当に青い。
2014年07月07日 12:38撮影 by  NEX-3N, SONY
18
7/7 12:38
美瑛を散策しました。
青い池です。本当に青い。
新栄の丘から。北海道は広い、いいですね。
2014年07月07日 12:41撮影 by  NEX-3N, SONY
7
7/7 12:41
新栄の丘から。北海道は広い、いいですね。

感想

 99番目の百名山、十勝岳に登りました。望岳台からのピストンでは勿体ない。かと云って富良野岳まで回る体力はありません。少しはお花も期待して十勝岳温泉からカミホロカメットク山を回って登ることにしました。1泊2日で行けないこともありませんが、折角北海道まで行くのですからゆとりを持って2泊3日の計画を立てました。
 天気には恵まれませんでしたが、予想以上の花花花・・・、大満足の山行でした。温泉もたっぷり、美瑛もたっぷり味わい、何よりも北海道人の優しさに触れることも出来ました。これで北海道の百名山は終わりましたが、北海道には一杯山があります。また来ます。
 日本百名山、あと一つ、今年中には達成したいと思っています。出来るかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1511人

コメント

祝ラス1
99番目
無事に登山できて良かったですヽ(^◇^*)/
親切な方に拾ってもらえたことも♪

百名山、完全制覇まであと1つ(*^^*)
2014/7/9 7:48
Re: 祝ラス1
良かったです。
晴れていればもっと良かったでしょうが、贅沢は言いません。
2014/7/9 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら