仮眠してた道の駅ゆのたにからシルバーラインのトンネル抜けて銀山平へ。白銀の湯の前からシャトルバス。初便4時に続いて9名定員に8名乗車(登山客は我ひとり)で4:20出発、路肩駐車や滝雲見物の人の脇をすり抜けながら15分ほどで枝折峠に到着です。
2
仮眠してた道の駅ゆのたにからシルバーラインのトンネル抜けて銀山平へ。白銀の湯の前からシャトルバス。初便4時に続いて9名定員に8名乗車(登山客は我ひとり)で4:20出発、路肩駐車や滝雲見物の人の脇をすり抜けながら15分ほどで枝折峠に到着です。
シャトルバス用のスペース確保し、誘導員さんも立たせてました。駐車場は満車です。
麓でも誘導員さんいたのに登ってくる車はどこからきたんだろ?会えなく断られていましたね。
電気のつかないトイレも今朝は簡易ランタンを置いてあって、ほとんど滝雲目当ての観光の方にも優しいトイレです。
2
シャトルバス用のスペース確保し、誘導員さんも立たせてました。駐車場は満車です。
麓でも誘導員さんいたのに登ってくる車はどこからきたんだろ?会えなく断られていましたね。
電気のつかないトイレも今朝は簡易ランタンを置いてあって、ほとんど滝雲目当ての観光の方にも優しいトイレです。
駐車場入口の脇が登山道入り口。ちょっと悩んだポイント。私はヘッデン、滝雲見る人はスマホライト照らしながら同じ道を登っていきます。
2
10/2 4:47
駐車場入口の脇が登山道入り口。ちょっと悩んだポイント。私はヘッデン、滝雲見る人はスマホライト照らしながら同じ道を登っていきます。
夜明け前の空。奥只見湖に雲が溜まってます。
0
10/2 4:52
夜明け前の空。奥只見湖に雲が溜まってます。
10分ほどで滝雲雲海ビューポイント
0
10/2 4:57
10分ほどで滝雲雲海ビューポイント
カメラ構えた人に、座って眺めている人々
1
10/2 4:58
カメラ構えた人に、座って眺めている人々
15分ほどで滝雲雲海ビューポイント
この手前にちょっとだけ足下崩れた場所あり。
0
10/2 5:00
15分ほどで滝雲雲海ビューポイント
この手前にちょっとだけ足下崩れた場所あり。
これはまた!良さげなポイントです。まだ流れてない。先に進みます。
3
10/2 5:05
これはまた!良さげなポイントです。まだ流れてない。先に進みます。
夜明け前の越後駒ヶ岳が見えてきました。
0
10/2 5:07
夜明け前の越後駒ヶ岳が見えてきました。
この辺りで滝雲見えました。おお!迫力ある。
3
10/2 5:12
この辺りで滝雲見えました。おお!迫力ある。
銀山平へ下る銀の道の分岐。シャトルバスの案内チラシにも書かれてるルート。ここから1:30。
0
10/2 5:13
銀山平へ下る銀の道の分岐。シャトルバスの案内チラシにも書かれてるルート。ここから1:30。
明神峠。右手は駒ノ湯へ下る銀の道。駒ノ湯からの小倉尾根は吊り橋落下のため通行止め。銀の道を進むとのこと。
0
10/2 5:17
明神峠。右手は駒ノ湯へ下る銀の道。駒ノ湯からの小倉尾根は吊り橋落下のため通行止め。銀の道を進むとのこと。
2
10/2 5:21
明神峠の先からも滝雲見られます。おー朝よりも雲が湧き、そして流れ落ちてる!
5
10/2 5:22
明神峠の先からも滝雲見られます。おー朝よりも雲が湧き、そして流れ落ちてる!
すごい!初めて見たです。目に焼き付けつつ、動画、タイムラプス、撮りまくりです。
6
10/2 5:30
すごい!初めて見たです。目に焼き付けつつ、動画、タイムラプス、撮りまくりです。
そして日の出。きれいだ。雲の湖だ。
11
10/2 5:49
そして日の出。きれいだ。雲の湖だ。
先を見上げたら朝日を浴びた越後駒ヶ岳どーん!
6
10/2 5:52
先を見上げたら朝日を浴びた越後駒ヶ岳どーん!
これから進む稜線と越後駒ヶ岳。いいわー
3
10/2 5:53
これから進む稜線と越後駒ヶ岳。いいわー
道行山分岐。帰りはここから銀山平へ下る予定。
山頂は1分ほど?登るけど、360度の展望地なので寄り道おすすめします。
1
10/2 6:19
道行山分岐。帰りはここから銀山平へ下る予定。
山頂は1分ほど?登るけど、360度の展望地なので寄り道おすすめします。
このあたりからはなだらかな尾根を進みます。ただしそんなに景色はなし。
1
10/2 6:25
このあたりからはなだらかな尾根を進みます。ただしそんなに景色はなし。
ベンチはルート上には確かここ1ヶ所。座ると目の前にどーんと駒ヶ岳な駒ベンチ。
1
10/2 6:47
ベンチはルート上には確かここ1ヶ所。座ると目の前にどーんと駒ヶ岳な駒ベンチ。
青空とこれから進む稜線と駒ヶ岳どーん。
1
10/2 6:48
青空とこれから進む稜線と駒ヶ岳どーん。
小倉山で休憩。眺望の良い山頂は右手、駒ノ湯方面にちょっと上がったところ。
ガイドさん2名ついた20人近くの団体さんに合流。このあとのペースメーカーになっていただきました(先へ進もう、休憩しようとか)
0
10/2 6:57
小倉山で休憩。眺望の良い山頂は右手、駒ノ湯方面にちょっと上がったところ。
ガイドさん2名ついた20人近くの団体さんに合流。このあとのペースメーカーになっていただきました(先へ進もう、休憩しようとか)
本当の山頂はここではないからなのか、イスがわりになってる丸太が実は小倉山の山標でした……
1
10/2 7:04
本当の山頂はここではないからなのか、イスがわりになってる丸太が実は小倉山の山標でした……
ここからは低木に囲われた道をちょっとずつ傾斜キツくなりながら進んできます。
0
10/2 7:17
ここからは低木に囲われた道をちょっとずつ傾斜キツくなりながら進んできます。
あれが駒ヶ岳かな?(前駒にダマされます)
0
10/2 7:37
あれが駒ヶ岳かな?(前駒にダマされます)
百草ノ池。道からは見えないし足も踏み入れられないけど、下りで眺めたら立派なまんまる池でした。
1
10/2 7:40
百草ノ池。道からは見えないし足も踏み入れられないけど、下りで眺めたら立派なまんまる池でした。
百草ノ池の先からは森林限界なのか頭上の空がひらけます。道は少しゴロゴロしてきます。そして傾斜もキツくなる。
0
10/2 8:02
百草ノ池の先からは森林限界なのか頭上の空がひらけます。道は少しゴロゴロしてきます。そして傾斜もキツくなる。
前駒に到着。目の前に広がる越後駒ヶ岳の姿にうっとり。
2
10/2 8:16
前駒に到着。目の前に広がる越後駒ヶ岳の姿にうっとり。
ここでも行動食パクリ。食べかけだけど薄皮あんぱんジェネリック(コンビニにあるやつ)5個入り。塩っけもよいし行動食にいいね。
1
10/2 8:20
ここでも行動食パクリ。食べかけだけど薄皮あんぱんジェネリック(コンビニにあるやつ)5個入り。塩っけもよいし行動食にいいね。
ちょっとドキドキした岩稜帯
0
10/2 8:28
ちょっとドキドキした岩稜帯
ペンキを辿って登っていきます。
うまいこと登り下りが分散されててよかった。
0
10/2 8:35
ペンキを辿って登っていきます。
うまいこと登り下りが分散されててよかった。
最後の最後で結構急です。あと少しで小屋だー。
0
10/2 8:43
最後の最後で結構急です。あと少しで小屋だー。
駒ノ小屋に到着です。登った先にいきなり現れてホッとしました。
0
10/2 8:46
駒ノ小屋に到着です。登った先にいきなり現れてホッとしました。
ひと息ついてから頂上アタックです。
ちょっと脚がつりそうでして、だいぶゆっくり登っていきます。
0
10/2 9:00
ひと息ついてから頂上アタックです。
ちょっと脚がつりそうでして、だいぶゆっくり登っていきます。
尾根にたどり着いた。ここを右手へ。
0
10/2 9:08
尾根にたどり着いた。ここを右手へ。
最高のビクトリーロードです
2
10/2 9:08
最高のビクトリーロードです
越後駒ヶ岳登頂です!青空でよかったー。百名山はようやく28座に到達です。
4
10/2 9:15
越後駒ヶ岳登頂です!青空でよかったー。百名山はようやく28座に到達です。
登ってきた道。中ノ岳、荒沢岳への稜線。奥には武尊山、至仏山、平ヶ岳、日光白根山、燧ヶ岳と揃い踏み。
3
10/2 9:15
登ってきた道。中ノ岳、荒沢岳への稜線。奥には武尊山、至仏山、平ヶ岳、日光白根山、燧ヶ岳と揃い踏み。
山標と二百名山中ノ岳への稜線。紅葉もいい感じです。中ノ岳右手にちょこっと見える富士山!は今日は見れない。その右にどーんとあるのは巻機山ですね。
2
10/2 9:16
山標と二百名山中ノ岳への稜線。紅葉もいい感じです。中ノ岳右手にちょこっと見える富士山!は今日は見れない。その右にどーんとあるのは巻機山ですね。
右手にはどーんと八海山。こ、これは……大迫力
3
10/2 9:16
右手にはどーんと八海山。こ、これは……大迫力
北方面。守門岳かな、あとはちょっとわからない……。鳥海山は見えてるのかな。
1
10/2 9:16
北方面。守門岳かな、あとはちょっとわからない……。鳥海山は見えてるのかな。
いい日に登って来れてよかったです。のんびりおにぎり食べながらベンチに座ってました。
団体さんに囲まれてしまったので、そろそろ降りましょうかね。
0
10/2 9:32
いい日に登って来れてよかったです。のんびりおにぎり食べながらベンチに座ってました。
団体さんに囲まれてしまったので、そろそろ降りましょうかね。
ここを降りていくのか……。もったいない景色です。
1
10/2 9:37
ここを降りていくのか……。もったいない景色です。
0
10/2 9:38
駒の小屋と歩いてきた稜線と銀山平も見える
3
10/2 9:38
駒の小屋と歩いてきた稜線と銀山平も見える
駒の小屋に戻ってきました。
0
10/2 9:48
駒の小屋に戻ってきました。
草紅葉をバックに駒ノ小屋
2
10/2 9:51
草紅葉をバックに駒ノ小屋
管理人さんが今日はいらしゃいました。部屋は綺麗でいいですね。2、3人寝床の準備できてた。2階はまた今度。トイレは1ヶ所で大小兼。かくはんペダルこぎあり。協力金100円。ありがとうございます。
1
管理人さんが今日はいらしゃいました。部屋は綺麗でいいですね。2、3人寝床の準備できてた。2階はまた今度。トイレは1ヶ所で大小兼。かくはんペダルこぎあり。協力金100円。ありがとうございます。
缶ビール500円が気になりますが、登山バッジ購入します。2デザインで各500円。麓の銀山平白銀の湯にもバッジあるけど別デザインとのこと。
2
缶ビール500円が気になりますが、登山バッジ購入します。2デザインで各500円。麓の銀山平白銀の湯にもバッジあるけど別デザインとのこと。
小屋の前の広場で山を見ながらごはん。薄皮あんぱん2つほうばります。
ホントはお湯を沸かしてカップラーメンのつもりだったけど、なんか人が多くなって、うーん。
さあ、下りましょうかって、まだ10時とは!
0
10/2 9:59
小屋の前の広場で山を見ながらごはん。薄皮あんぱん2つほうばります。
ホントはお湯を沸かしてカップラーメンのつもりだったけど、なんか人が多くなって、うーん。
さあ、下りましょうかって、まだ10時とは!
下っていきます。岩が階段上になってる感じ。そんなにザレてはないので気をつければOK。
0
10/2 10:00
下っていきます。岩が階段上になってる感じ。そんなにザレてはないので気をつければOK。
ここちょっと難所。トラバース気味でもいけるけど、最適ルートは岩の上。真っ平の岩が続いて歩きやすいけど、滑ったらどうしよなんて(滑らなかったけど)ドキドキする場所でした。
1
10/2 10:05
ここちょっと難所。トラバース気味でもいけるけど、最適ルートは岩の上。真っ平の岩が続いて歩きやすいけど、滑ったらどうしよなんて(滑らなかったけど)ドキドキする場所でした。
振り返っての青空と越後駒ヶ岳。
0
10/2 10:22
振り返っての青空と越後駒ヶ岳。
来てよかったなぁー
2
10/2 10:22
来てよかったなぁー
右手の沢、まだ少し雪渓あってびっくり。
0
10/2 10:23
右手の沢、まだ少し雪渓あってびっくり。
小倉山に到着。景色変わり映えせずちょっと疲れてきました。なので少し寄り道します。左手のホントの山頂へ。
1
10/2 11:27
小倉山に到着。景色変わり映えせずちょっと疲れてきました。なので少し寄り道します。左手のホントの山頂へ。
これから進んでいく道。
1
10/2 10:28
これから進んでいく道。
ホントの小倉山山頂。後ろには駒の湯の方の山々が見えました。
0
10/2 11:25
ホントの小倉山山頂。後ろには駒の湯の方の山々が見えました。
黙々と歩いて登り返しからの道行山分岐。ここから道行山経由で銀山平に直接降りていきます。
0
10/2 12:13
黙々と歩いて登り返しからの道行山分岐。ここから道行山経由で銀山平に直接降りていきます。
ちょっと登って道行山山頂から。でーんと越後駒ヶ岳。また違った荒々しさ。
3
10/2 12:16
ちょっと登って道行山山頂から。でーんと越後駒ヶ岳。また違った荒々しさ。
これから向かう銀山平。枝折峠からロード歩きもきついので、コースタイムの短いこちらのルートを進みます。いくつか予習してきて、不安なポイントはあるけど行ってみますね。
0
10/2 12:20
これから向かう銀山平。枝折峠からロード歩きもきついので、コースタイムの短いこちらのルートを進みます。いくつか予習してきて、不安なポイントはあるけど行ってみますね。
道は総じてこんな感じ。自分には歩き慣れた道。最近ヤブを刈ったようなところもあって歩きやすかったです。
1
10/2 12:27
道は総じてこんな感じ。自分には歩き慣れた道。最近ヤブを刈ったようなところもあって歩きやすかったです。
一部の危険ポイント。木が倒れてて、その木の根を辿って降りていく。まぁなんとか。
0
10/2 12:32
一部の危険ポイント。木が倒れてて、その木の根を辿って降りていく。まぁなんとか。
2ヶ所ぐらい崩落とそのトラバースルート。ここは手前がステップ刻んでても段差大きくて結構慎重に進んだところ。
0
10/2 12:39
2ヶ所ぐらい崩落とそのトラバースルート。ここは手前がステップ刻んでても段差大きくて結構慎重に進んだところ。
この辺りも左に下った先がザレ気味で勢いつかないように注意。
0
10/2 12:44
この辺りも左に下った先がザレ気味で勢いつかないように注意。
0
10/2 12:56
ただしこんなところですべった。木の根っ子が隠れてたパターン。ふぅ。
0
10/2 13:14
ただしこんなところですべった。木の根っ子が隠れてたパターン。ふぅ。
心配していた渡渉ポイントに到着。目の前に沢あり。ここを左、沢に降りていく。
1
10/2 13:17
心配していた渡渉ポイントに到着。目の前に沢あり。ここを左、沢に降りていく。
沢の左岸をちょっと進み、橋のように刻んである岩を渡って右岸へ。水量多いと心配だけど、今日は特に問題なく渡れてよかったです。
1
10/2 13:18
沢の左岸をちょっと進み、橋のように刻んである岩を渡って右岸へ。水量多いと心配だけど、今日は特に問題なく渡れてよかったです。
渡った先の沢ぞいルートの方がちょっと怖かったです。狭い道で沢へ傾いてるの。草で滑らないように。
1
10/2 13:19
渡った先の沢ぞいルートの方がちょっと怖かったです。狭い道で沢へ傾いてるの。草で滑らないように。
林道に到着です。下って来れましたー。近かった(ここからが長いけど)
1
10/2 13:24
林道に到着です。下って来れましたー。近かった(ここからが長いけど)
気持ちの良い沢の音を聞きながら、10月のくせにジリジリ照りつける太陽に焼かれながら林道を進みます。あちい。
0
10/2 13:28
気持ちの良い沢の音を聞きながら、10月のくせにジリジリ照りつける太陽に焼かれながら林道を進みます。あちい。
途中の水場。手と顔を洗ったり。飲めるかどうかは?
1
10/2 13:32
途中の水場。手と顔を洗ったり。飲めるかどうかは?
元々のルートを間違えて枝折峠へ向かう道に合流。うわぁロードじゃ……。明神峠からの銀の道合流点から川沿いに進むはずが。ぼーっとして見落としたらしい。
0
10/2 13:57
元々のルートを間違えて枝折峠へ向かう道に合流。うわぁロードじゃ……。明神峠からの銀の道合流点から川沿いに進むはずが。ぼーっとして見落としたらしい。
そのままロード歩き続けるのもアレなので一部、元予定してたルートへ。麓からの越後駒ヶ岳。
0
10/2 14:11
そのままロード歩き続けるのもアレなので一部、元予定してたルートへ。麓からの越後駒ヶ岳。
ホントはここから降りてきて
1
10/2 14:14
ホントはここから降りてきて
この欄干が片方ない橋で川の向こうへ渡ります。
1
10/2 14:14
この欄干が片方ない橋で川の向こうへ渡ります。
道だったであろう道を進み、ここを左へ緩やかに登っていくと……
1
10/2 14:17
道だったであろう道を進み、ここを左へ緩やかに登っていくと……
銀山平に到着です。さあ、コーラとお風呂はもうすぐです。
1
10/2 14:19
銀山平に到着です。さあ、コーラとお風呂はもうすぐです。
シャトルバスに乗る際に、今シーズン使えるという割引券をもらいました。白銀の湯に使いますね。
3
10/2 14:32
シャトルバスに乗る際に、今シーズン使えるという割引券をもらいました。白銀の湯に使いますね。
入館してまずは下山コーラの儀。うまいー!
周辺に自販機などなく、館内でも助かります。
1
10/2 14:34
入館してまずは下山コーラの儀。うまいー!
周辺に自販機などなく、館内でも助かります。
銀山平温泉 白銀の湯。18:30まで。ようやく入れた!カラン6個ぐらい?でちょっとこじんまり。内湯と露天風呂。露天は4、5人入れる熱めの湯と、小さめな方は源泉掛け流しのぬるめの湯。ちょっと立ち上がると目の前には越後駒ヶ岳。ぬる湯でのーんびり癒されてました。
2
銀山平温泉 白銀の湯。18:30まで。ようやく入れた!カラン6個ぐらい?でちょっとこじんまり。内湯と露天風呂。露天は4、5人入れる熱めの湯と、小さめな方は源泉掛け流しのぬるめの湯。ちょっと立ち上がると目の前には越後駒ヶ岳。ぬる湯でのーんびり癒されてました。
売店には魚沼産コシヒカリが並んでる。さすが米所。食堂はないけどおつまみ、カップ麺が充実してた。カップ麺はお湯入れてくれて、ちょっとした添え物も出されてたみたい。なんかいいなぁ。
1
売店には魚沼産コシヒカリが並んでる。さすが米所。食堂はないけどおつまみ、カップ麺が充実してた。カップ麺はお湯入れてくれて、ちょっとした添え物も出されてたみたい。なんかいいなぁ。
では帰ります。でもちゃんとお昼食べてない……ということで小出の町でラーメン食べますね。ラーメンあずまや本店 新潟5大ラーメンの一つ、長岡生姜醤油ラーメンをいただきます。
生姜が効いてて疲れた体にホッとする感じ。チャーシューもトロトロ。麺がちょっとゆるめ。スープが最後は飽きちゃったかも。本場の生姜醤油ラーメンではないのでこれで満足しちゃいけないのかな。
とはいえ登山後のラーメンはたまらん。
では関越道の渋滞情報をよーく聞きながら、千葉へ帰りましょうかね。おつかれさまでしたー
3
では帰ります。でもちゃんとお昼食べてない……ということで小出の町でラーメン食べますね。ラーメンあずまや本店 新潟5大ラーメンの一つ、長岡生姜醤油ラーメンをいただきます。
生姜が効いてて疲れた体にホッとする感じ。チャーシューもトロトロ。麺がちょっとゆるめ。スープが最後は飽きちゃったかも。本場の生姜醤油ラーメンではないのでこれで満足しちゃいけないのかな。
とはいえ登山後のラーメンはたまらん。
では関越道の渋滞情報をよーく聞きながら、千葉へ帰りましょうかね。おつかれさまでしたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する