台風15号で川根筋ズタズタのはずが道路行政と建設業の皆さんの尽力の賜物で、こうして南アルプスまで来ることができました。
2
10/2 4:01
台風15号で川根筋ズタズタのはずが道路行政と建設業の皆さんの尽力の賜物で、こうして南アルプスまで来ることができました。
朝食はあじ飯。個人的にはセブンで一番いい商品と思っている。
3
10/2 4:36
朝食はあじ飯。個人的にはセブンで一番いい商品と思っている。
さぁ、朝焼けの茶臼岳を見やりながら出発です。
0
10/2 5:49
さぁ、朝焼けの茶臼岳を見やりながら出発です。
先行者がいるようです。
1
10/2 5:58
先行者がいるようです。
今年はキノコ多かった。名前わかったらもっと楽しいんだろうなぁ。
0
10/2 6:05
今年はキノコ多かった。名前わかったらもっと楽しいんだろうなぁ。
畑薙山、伊谷山、上千枚山
0
10/2 6:38
畑薙山、伊谷山、上千枚山
バイクとかケッパコとか。結構先行者いそう。
0
10/2 6:38
バイクとかケッパコとか。結構先行者いそう。
大吊橋下降点。
0
10/2 6:42
大吊橋下降点。
信濃俣大吊橋。これ渡るだけでも来る価値あると思います。
5
10/2 6:52
信濃俣大吊橋。これ渡るだけでも来る価値あると思います。
でも今回は吊り橋渡らず。
0
10/2 6:54
でも今回は吊り橋渡らず。
信濃俣河内入渓!
1
10/2 6:59
信濃俣河内入渓!
大吊橋を下から。
3
10/2 6:58
大吊橋を下から。
台風から1週間経ってるのに、普通に濁ってる(一_一;)
0
10/2 7:05
台風から1週間経ってるのに、普通に濁ってる(一_一;)
田代沢ノ頭?
0
10/2 7:11
田代沢ノ頭?
濁ってて深さ掴めないのは怖い。
2
10/2 7:19
濁ってて深さ掴めないのは怖い。
旧大吊橋?
0
10/2 7:20
旧大吊橋?
深浅測量杭。遡行するだに同じようなのがチラホラ。ついついリニア絡みの調査なんじゃないかと邪推しちゃう。
0
10/2 7:23
深浅測量杭。遡行するだに同じようなのがチラホラ。ついついリニア絡みの調査なんじゃないかと邪推しちゃう。
畦畔林跡
0
10/2 7:42
畦畔林跡
袖しか見えない堰堤。床固工?堤銘板探してみれば良かった。
0
10/2 8:07
袖しか見えない堰堤。床固工?堤銘板探してみれば良かった。
この辺りから渓流幅が1段階狭まる。渡渉しまくり。
1
10/2 8:13
この辺りから渓流幅が1段階狭まる。渡渉しまくり。
陽が射さないので濡れると段々冷える。。。
1
10/2 8:19
陽が射さないので濡れると段々冷える。。。
日向ぼっこ休憩!
2
10/2 8:38
日向ぼっこ休憩!
休憩中に杣道あるらしいね〜と話してたらまさかの真後ろにあったパターン。ぼやけちゃってますが石積みもあります。
1
10/2 8:55
休憩中に杣道あるらしいね〜と話してたらまさかの真後ろにあったパターン。ぼやけちゃってますが石積みもあります。
増水と体温低下のリスクを取って、いざいざ杣道へ。
0
10/2 8:59
増水と体温低下のリスクを取って、いざいざ杣道へ。
飯場跡!でもそのせいで道が不規則になり見失う。
0
10/2 9:04
飯場跡!でもそのせいで道が不規則になり見失う。
でもきっとこの辺のはず?
0
10/2 9:09
でもきっとこの辺のはず?
どうやら正解。いきなり平地に合流。
0
10/2 9:13
どうやら正解。いきなり平地に合流。
快適〜!
0
10/2 9:13
快適〜!
しかもめっちゃクリ落ちてる。
1
10/2 9:15
しかもめっちゃクリ落ちてる。
栗拾いタイム
0
10/2 9:18
栗拾いタイム
杣道、そまみち、
1
10/2 9:24
杣道、そまみち、
ロープほしい(´ω`)
3
10/2 9:26
ロープほしい(´ω`)
ヨッキれんさんのブログに出てきそうな雰囲気。
1
10/2 9:47
ヨッキれんさんのブログに出てきそうな雰囲気。
傾斜はなかなかヤバイ。道なかったら絶対トラバーしたくない。
0
10/2 9:47
傾斜はなかなかヤバイ。道なかったら絶対トラバーしたくない。
曲がり角の度に、この先途絶してたら嫌だなぁとドキドキしちゃいました。
0
10/2 10:25
曲がり角の度に、この先途絶してたら嫌だなぁとドキドキしちゃいました。
稀に広い
0
10/2 10:58
稀に広い
広いと必ず栗ゾーンやってくるのなんだろう(笑)
1
10/2 10:54
広いと必ず栗ゾーンやってくるのなんだろう(笑)
だんだん膝に違和感。横着しないで山足袋に履き替えれば良かった💦
0
10/2 11:19
だんだん膝に違和感。横着しないで山足袋に履き替えれば良かった💦
大斧沢(オオヨキサワ)到着!
0
10/2 11:44
大斧沢(オオヨキサワ)到着!
渡渉の延長線みたいな楽しい沢登り(沢降り?)
0
10/2 11:47
渡渉の延長線みたいな楽しい沢登り(沢降り?)
杉・檜・シラビソの大木に囲われた祠あり
0
10/2 12:04
杉・檜・シラビソの大木に囲われた祠あり
加藤小屋発見!(松次郎小屋はわからなかった)
2
10/2 12:10
加藤小屋発見!(松次郎小屋はわからなかった)
使えないこともない。大人1〜2人。でも周辺一帯が幕営適地なのであえて泊まる必要もない。
1
10/2 12:12
使えないこともない。大人1〜2人。でも周辺一帯が幕営適地なのであえて泊まる必要もない。
沢で遊んでたらビギナーズラックでお魚つかみ取りに成功ヽ(´▽`)/
6
10/2 12:25
沢で遊んでたらビギナーズラックでお魚つかみ取りに成功ヽ(´▽`)/
Ichiziさんが捌いてくれました(^^)
0
10/2 12:49
Ichiziさんが捌いてくれました(^^)
醤油でお刺身。こりこり食感がたまらない。大変美味でした😋✨
5
10/2 13:01
醤油でお刺身。こりこり食感がたまらない。大変美味でした😋✨
名残惜しい大斧沢ともお別れ。でも本流轟々なんですけど。
1
10/2 13:18
名残惜しい大斧沢ともお別れ。でも本流轟々なんですけど。
上側もこんな。きっつ!いきなし腿丈で股上浸水。
0
10/2 13:18
上側もこんな。きっつ!いきなし腿丈で股上浸水。
杣道前に比べ透明感あります。
0
10/2 13:32
杣道前に比べ透明感あります。
水勢も随分まろやかになりました。ざぶざぶ。
0
10/2 13:33
水勢も随分まろやかになりました。ざぶざぶ。
0
10/2 13:37
0
10/2 13:38
綺麗なコバルトブルー
1
10/2 13:52
綺麗なコバルトブルー
…のゴルジュを巻く!
0
10/2 14:01
…のゴルジュを巻く!
信濃俣河内本流をチラ見。
0
10/2 14:13
信濃俣河内本流をチラ見。
戻って三又。イザル尾根取付きは中俣沢とのこと。
1
10/2 14:16
戻って三又。イザル尾根取付きは中俣沢とのこと。
中俣沢へ。
0
10/2 14:22
中俣沢へ。
ゴルジュ。暗いわ水量多いわドドドって音するわで結構怖い。
2
10/2 14:24
ゴルジュ。暗いわ水量多いわドドドって音するわで結構怖い。
怖い 怖い 怖い 怖い
2
10/2 14:30
怖い 怖い 怖い 怖い
まさかと思うけど脇のコレ!?むしろ致死率あがる・・・。ていうか致死(´Д`;)
3
10/2 14:34
まさかと思うけど脇のコレ!?むしろ致死率あがる・・・。ていうか致死(´Д`;)
三又まで撤退して作戦会議。ここで焚き火して明日帰るか!?イザル尾根どうなってんの😂
0
10/2 14:45
三又まで撤退して作戦会議。ここで焚き火して明日帰るか!?イザル尾根どうなってんの😂
まだここから取付く方が可能性ある。
そう思って見ていたらIchiziさんが浅い踏み跡発見!
1
10/2 15:17
まだここから取付く方が可能性ある。
そう思って見ていたらIchiziさんが浅い踏み跡発見!
クマ剥ぎっぽいけど、そんなことより尾根に上がれるかどうかの方が重要要。
0
10/2 14:56
クマ剥ぎっぽいけど、そんなことより尾根に上がれるかどうかの方が重要要。
給水し忘れに気付き20分ロス
2
10/2 15:17
給水し忘れに気付き20分ロス
たどり着いたイザル尾根と古い祠。こっち(尾根)が目的のはずなのに、気分的にはもう山行終盤戦^^;
0
10/2 15:34
たどり着いたイザル尾根と古い祠。こっち(尾根)が目的のはずなのに、気分的にはもう山行終盤戦^^;
でも、もうちょっとだけ頑張る。沢足袋お疲れ様でした!
3
10/2 15:48
でも、もうちょっとだけ頑張る。沢足袋お疲れ様でした!
信濃俣河内の本流。ゴルジュまるけらしい(((((;゜Д゜))))
0
10/2 16:22
信濃俣河内の本流。ゴルジュまるけらしい(((((;゜Д゜))))
易老岳と仁田南東尾根
2
10/2 16:23
易老岳と仁田南東尾根
H=1500m〜1550mのゴーロ
0
10/2 16:50
H=1500m〜1550mのゴーロ
大根沢山北東尾根。全体的に眺望はないけど天気には恵まれました。
0
10/2 17:17
大根沢山北東尾根。全体的に眺望はないけど天気には恵まれました。
H=1660m。地形図だとコンター的にH=1600mと並んで平地ありそうだけど、実際はどっちもひたすらに細尾根が続く。
1
10/2 17:28
H=1660m。地形図だとコンター的にH=1600mと並んで平地ありそうだけど、実際はどっちもひたすらに細尾根が続く。
H=1680m幕営適地。初めての焚き火に挑戦。メタルマッチと格闘すること20分、感動もひとしおです。
4
10/2 18:35
H=1680m幕営適地。初めての焚き火に挑戦。メタルマッチと格闘すること20分、感動もひとしおです。
日中捌いたお魚の骨もいただきます。
1
10/2 18:35
日中捌いたお魚の骨もいただきます。
その他小魚も。全部美味しかった。
4
10/2 19:26
その他小魚も。全部美味しかった。
焚き火が楽しすぎてついつい夜更かししちゃいました。
4
10/2 19:58
焚き火が楽しすぎてついつい夜更かししちゃいました。
〆めは、すだちラーメン
2
10/2 21:15
〆めは、すだちラーメン
10/3 4:04 。結露してないとか秋山最高か。
2
10/3 4:04
10/3 4:04 。結露してないとか秋山最高か。
焚き火跡は水をかけて土を被せました。
1
10/3 5:20
焚き火跡は水をかけて土を被せました。
H=1906m三角点。
1
10/3 6:07
H=1906m三角点。
H=2252mまでの登り。ここを登り終えたら後はなるい。
0
10/3 7:04
H=2252mまでの登り。ここを登り終えたら後はなるい。
唐突の眺望点が嬉しい。手前に信濃俣。正面奥に不動岳。
2
10/3 7:54
唐突の眺望点が嬉しい。手前に信濃俣。正面奥に不動岳。
遂にイザルガ岳が双眸に映る。
1
10/3 7:55
遂にイザルガ岳が双眸に映る。
上河内岳、茶臼岳、笊ヶ岳。馴染みの顔ぶれに安心感と元気をもらいました。
0
10/3 8:23
上河内岳、茶臼岳、笊ヶ岳。馴染みの顔ぶれに安心感と元気をもらいました。
そして富士山
2
10/3 8:21
そして富士山
Jがいっぱい!
2
10/3 8:27
Jがいっぱい!
最後の樹林帯に突入!
2
10/3 8:35
最後の樹林帯に突入!
ギリギリ漕がない樹林帯。振り返ると大無間山塊〜大根沢山塊〜信濃俣、そして三方嶺から続いた先の朝日岳が(写真は雲かかってるけど)よく見える。
0
10/3 8:41
ギリギリ漕がない樹林帯。振り返ると大無間山塊〜大根沢山塊〜信濃俣、そして三方嶺から続いた先の朝日岳が(写真は雲かかってるけど)よく見える。
遂に藪漕ぎ?ここはハイハイで進む。
0
10/3 8:44
遂に藪漕ぎ?ここはハイハイで進む。
10m位ハイハイしたら山頂着いちゃいました!
1
10/3 8:53
10m位ハイハイしたら山頂着いちゃいました!
イザル尾根踏破!お疲れ様でした!!
6
10/3 9:08
イザル尾根踏破!お疲れ様でした!!
南アルプスの南方を一望できる。写真はイザルガ北側をパノラマ撮影。
1
10/3 9:11
南アルプスの南方を一望できる。写真はイザルガ北側をパノラマ撮影。
兎岳と兎洞流域のバリエーション尾根もバッチリ過ぎるくらい良く見えます。周回難しいだろうなぁ。
2
10/3 8:50
兎岳と兎洞流域のバリエーション尾根もバッチリ過ぎるくらい良く見えます。周回難しいだろうなぁ。
兎尾根の奥には、左に御獄山、真ん中に中央アルプス、右奥に北アルプスが見える、らしい。
0
10/3 8:50
兎尾根の奥には、左に御獄山、真ん中に中央アルプス、右奥に北アルプスが見える、らしい。
信濃俣河内の本流。
0
10/3 9:04
信濃俣河内の本流。
光岳と光小屋。小屋は11/3(木)まで営業されるようです。
2
10/3 9:16
光岳と光小屋。小屋は11/3(木)まで営業されるようです。
光小屋方面よりセンジヶ原とイザルガ岳。
2
10/3 9:34
光小屋方面よりセンジヶ原とイザルガ岳。
ゴーロ谷筋の下部に珍妙なものを発見。旅行会社が設置したもので10月下旬まであるようなこと書いてありました。
2
10/3 10:13
ゴーロ谷筋の下部に珍妙なものを発見。旅行会社が設置したもので10月下旬まであるようなこと書いてありました。
栗休憩。渋皮さえなければ最高のナッツ。
4
10/3 11:27
栗休憩。渋皮さえなければ最高のナッツ。
上河内岳と茶臼岳。このアングルだとシルエット激似。
4
10/3 12:59
上河内岳と茶臼岳。このアングルだとシルエット激似。
手前は仁田南東尾根。イザル尾根は隠れて見えません。
1
10/3 13:32
手前は仁田南東尾根。イザル尾根は隠れて見えません。
ただいま茶臼岳
3
10/3 13:45
ただいま茶臼岳
アマツバメ。近くを通ると風切り音がしてカッコイイ。
2
10/3 13:47
アマツバメ。近くを通ると風切り音がしてカッコイイ。
伊谷山も行きたいなー
2
10/3 13:57
伊谷山も行きたいなー
ヤレヤレ迂回路決壊してました。
1
10/3 18:24
ヤレヤレ迂回路決壊してました。
お疲れ様でした!疲れた!!!
6
10/3 19:05
お疲れ様でした!疲れた!!!
下山後に調べたのですが、中俣沢の最初の2m滝を登るのは難しいらしく、次の5m滝とまとめて右手から高巻くようです。
まさかあの急傾斜の割れ目ではないと思いますが、全く高巻きルートがわからず実力不足を痛感中です。
下山時はヤレヤレいってましたが、西河内の遡行、樺沢ノ頭北東尾根などなど、早速気になってます笑
また機を見てどこかいきましょう!
楽しい記録といってもらえるなら、Ichiziさんとの山行が毎回心躍るからでしょう。
中俣沢の右手は天国への階段にしか見えなかったね(^_^;)
生涯スポーツとして楽しむには、ああいうリスクは回避したいもの。
それとも場慣れしてくると「っしゃ行きますかー!」みたいに思えるのかな。思いたくないような…笑
そういえば自分が見た焚火記事は、Ichiziさん言ったとおり服部文祥さんという方のでした。チャイ美味しかったね。
それとお魚はアマゴらしい。朱色斑と背面の黒点がセットなのが識別ポイントとのこと。
行きたいとこが多過ぎて困っちゃうね。また是非行きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する