記録ID: 476098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳の美しい稜線を歩く! 茂倉岳~谷川岳~万太郎山を周回
2014年07月12日(土) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 2,229m
コースタイム
05:00 駐車場
05:15 茂倉岳登山口
07:00 矢場ノ頭
08:25 茂倉岳
08:35 一ノ倉岳
09:25 オキの耳 09:35
09:45 トマの耳
09:52 肩ノ小屋
10:35 オジカ沢ノ頭
11:20 大障子ノ頭 11:30
12:05 万太郎山 12:13
12:55 井戸小屋沢ノ頭
13:15 大ベタテノ頭
14:08 万太郎登山口
14:40 駐車場
天候 | 晴れ時々ガス ( ̄△ ̄;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は茂倉岳と万太郎山分岐近くの『安全登山の広場』で 高波吾策像に挨拶をしてから横の駐車スペースを利用しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
茂倉新道 谷川らしく登山口から急登です ブナ林の登山道ですが、矢場ノ頭を過ぎると笹や低木のみで展望が良くなります \( ̄▽ ̄o)/ 茂倉岳避難小屋はキレイですね~♪ 是非一度利用したいと思いました! 茂倉岳~肩ノ小屋 危険な場所にはクサリも設置してありますし注意すれば問題ないと思います 蛇紋岩がよく踏まれており、乾いていても滑りやすいので注意が必要です 朝は濡れていたのでツルツルでした(; ̄ー ̄A 肩ノ小屋~万太郎山 オジカ沢ノ頭までは快適な尾根歩きです いつか歩きたいと眺めていましたが、やっと念願が叶いましたO(≧∇≦)O 最後の万太郎山は登り応えがありますが、危険な箇所はありません 吾策新道 あまり歩かれていません 以前、登りで利用しましたが、雨上がりの下りは難易度が高いです( ̄△ ̄;) 登山道が崩れている箇所やザレている下りには細心の注意が必要です 良く見れば踏み跡はありますし、リボンもあるので道迷いの心配はなさそうですが、前日の大雨で足元が滑りやすく滑落が心配されます 普段あまり滑らないタイプですが、何度かしりもちを付きました( ̄O ̄;) |
写真
撮影機器:
感想
谷川岳も残すコースは
肩ノ小屋から万太郎山の稜線♪
一番歩きたかった稜線を堪能してきました
\( ̄▽ ̄o)/
谷川岳や肩ノ小屋から
いつも見ていた美しい稜線は
歩いても歩いても歩き足りないくらいの
本当に素晴らしい尾根でした!
去年、馬蹄形を歩いたときは
天候に恵まれず(; ̄ー ̄)
ほとんど稜線が見えませんでしたが
今日は茂倉岳に登頂するのを
待っていたかのようにガスが晴れ
武能岳、蓬峠、清水峠に大源太
朝日岳の登りに笠ヶ岳、白毛門と
馬蹄形の全貌を見ることが出来ました!
O(≧∇≦)Oありがとう!!
ってか、今日馬蹄形を歩けば最高だったろうな
( ̄▽ ̄;)ハハハ
帰りに利用した吾策新道
前回は登りで利用したのですが
登山道が崩れてたりガレ場が酷い以上に
台風後で土や木の根で滑る滑る!!
雨上がりに下りで利用するには
細心の注意と技術や経験も必要だと思います
( ̄△ ̄;)
さて、今月末に予定してる馬蹄形の時計回り
今日みたいに美しい稜線を見ながら歩けたら
最高だな~(* ̄∇ ̄)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する