記録ID: 4763800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年10月02日(日) ~ 2022年10月05日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間9分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 8時間24分
- 2日目
- 山行
- 6時間55分
- 休憩
- 1時間24分
- 合計
- 8時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 スマートフォン GPS ココヘリ発信機 熊鈴 熊撃退スプレー ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by ozakkyan
毎年楽しみにしている年一度の大イベント、北アルプス遠征登山を楽しんできました。
でも、天気が良かったのは初日だけで、特に3日目は低気圧が通過したらしく、暴風が吹き荒れ、とんでもない山行になりました。
まあ、これはこれでいい経験で、充実感だけは得られました。
(1日目) 新穂高温泉→双六山荘 左俣林道・小池新道経由
(2日目) 双六山荘→雲ノ平山荘 三俣・黒部川源流経由
(3日目) 雲ノ平山荘→槍ヶ岳山荘 西鎌尾根経由
(4日目) 槍ヶ岳山荘→新穂高温泉 槍平・右俣新道経由
でも、天気が良かったのは初日だけで、特に3日目は低気圧が通過したらしく、暴風が吹き荒れ、とんでもない山行になりました。
まあ、これはこれでいい経験で、充実感だけは得られました。
(1日目) 新穂高温泉→双六山荘 左俣林道・小池新道経由
(2日目) 双六山荘→雲ノ平山荘 三俣・黒部川源流経由
(3日目) 雲ノ平山荘→槍ヶ岳山荘 西鎌尾根経由
(4日目) 槍ヶ岳山荘→新穂高温泉 槍平・右俣新道経由
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 樅沢岳 (2755m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 雲ノ平山荘 (2650m)
- 穂高平小屋 (1320m)
- 槍平小屋 (1985m)
- スイス庭園 (2630m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 白出沢出合 (1542m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 千丈乗越 (2720m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 黒部川水源地標 (2400m)
- 滝谷避難小屋 (1750m)
- 藤木レリーフ
- 鍋平高原駅 (1290m)
- しらかば平駅 (1300m)
- 鍋平駐車場
- 雲ノ平テント場 (2560m)
- 祖父岳分岐 (2680m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 小鍋谷ゲート
- 飛騨沢千丈乗越分岐 (2550m)
- 丸山 (2854m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 左俣乗越 (2600m)
- 硫黄乗越 (2600m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する