ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山釈迦岳(市ノ瀬から周回)オオサクラソウに会えました

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:00
距離
23.4km
登り
2,268m
下り
2,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

03:57 市ノ瀬
04:56 釈迦新道登山口
05:53 水場
07:36 釈迦岳前峰 07:58
08:28 湯之谷
10:21 七倉の辻 10:35
11:27 大汝峰 11:50
12:40 御前峰
13:10 室堂 13:40
13:56 黒ボコ岩
14:25 避難小屋建設予定地
15:25 別当分岐
17:00 指尾山
17:37 六万山
18:45 市ノ瀬
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日からの車中泊
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありませんでした。
七倉の辻に少し雪が残っている程度でほぼ夏道です。
鈍足をカバーするために暗いうちから出発します。
2014年07月12日 03:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 3:52
鈍足をカバーするために暗いうちから出発します。
白山禅定道登山口 ヘッドライトをつけて。月が出ていて明るかったです。
2014年07月12日 04:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 4:08
白山禅定道登山口 ヘッドライトをつけて。月が出ていて明るかったです。
途中で追いついてこられた俊足の方と登山口までご一緒させていただきました。おかげでハイペースで来れました。この方、なんととなり町の方でした。
2014年07月12日 04:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 4:50
途中で追いついてこられた俊足の方と登山口までご一緒させていただきました。おかげでハイペースで来れました。この方、なんととなり町の方でした。
崩落した工事場所。
2014年07月12日 04:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 4:52
崩落した工事場所。
釈迦新道登山口
2014年07月12日 04:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 4:56
釈迦新道登山口
ギンリョウソウ
2014年07月12日 05:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 5:09
ギンリョウソウ
ササユリ
2014年07月12日 05:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 5:31
ササユリ
ショウキランだそうです。
なんだろう?と思いました。
2014年07月12日 05:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/12 5:46
ショウキランだそうです。
なんだろう?と思いました。
拡大すると、こんな花。やはりランですね。
2014年07月12日 05:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/12 5:46
拡大すると、こんな花。やはりランですね。
ゴゼンタチバナ
2014年07月12日 06:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 6:05
ゴゼンタチバナ
エンレイソウ
2014年07月12日 06:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 6:09
エンレイソウ
アザミ
2014年07月12日 06:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 6:16
アザミ
ヒヨドリバナだそうです。okia
さんありがとうございます。
調べても分かりませんでした。
2014年07月12日 06:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 6:16
ヒヨドリバナだそうです。okia
さんありがとうございます。
調べても分かりませんでした。
アカモノ
2014年07月12日 06:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 6:24
アカモノ
こちらはテガタチドリではなく、ハクサンチドリですね。
(がく片と花弁の先が鋭く尖るのが特徴でいかにも千鳥という名にふさわしい)
2014年07月12日 06:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 6:38
こちらはテガタチドリではなく、ハクサンチドリですね。
(がく片と花弁の先が鋭く尖るのが特徴でいかにも千鳥という名にふさわしい)
マイズルソウ
2014年07月12日 06:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 6:39
マイズルソウ
ミツバオウレン
2014年07月12日 06:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 6:54
ミツバオウレン
ショウジョウバカマ
2014年07月12日 06:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 6:55
ショウジョウバカマ
オオバキスミレ
2014年07月12日 07:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 7:17
オオバキスミレ
ツマトリソウ
2014年07月12日 07:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 7:17
ツマトリソウ
ヨツバシオガマ
2014年07月12日 07:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 7:18
ヨツバシオガマ
コバイケイソウ
2014年07月12日 07:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 7:25
コバイケイソウ
カラマツソウ
2014年07月12日 07:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 7:26
カラマツソウ
ミヤマニガナ
2014年07月12日 07:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 7:31
ミヤマニガナ
2014年07月12日 07:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 7:32
遠くに別山
2014年07月12日 07:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 7:32
遠くに別山
ミヤマダイモンジソウ
2014年07月12日 07:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 7:33
ミヤマダイモンジソウ
釈迦岳前峰到着です。
ここまでで5~6人の方に追い越されました。
2014年07月12日 07:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 7:36
釈迦岳前峰到着です。
ここまでで5~6人の方に追い越されました。
キバナノコマノツメ(オオバキスミレより1本長くて葉っぱも丸いから?)
2014年07月12日 07:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 7:59
キバナノコマノツメ(オオバキスミレより1本長くて葉っぱも丸いから?)
イワカガミ
2014年07月12日 08:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:00
イワカガミ
ミヤマキンポウゲ
2014年07月12日 08:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:02
ミヤマキンポウゲ
? ミヤマカラマツ
2014年07月12日 08:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:08
? ミヤマカラマツ
オオバギボウシだそうです。そういえば平地のギボウシと同じような葉です。
2014年07月12日 08:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:12
オオバギボウシだそうです。そういえば平地のギボウシと同じような葉です。
七倉山まではまだ遠い
2014年07月12日 08:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:12
七倉山まではまだ遠い
ハクサンボウフウ
2014年07月12日 08:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:14
ハクサンボウフウ
ミヤマキンポウゲロード
2014年07月12日 08:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:14
ミヤマキンポウゲロード
カラマツソウ
2014年07月12日 08:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:16
カラマツソウ
テガタチドリだそうです。
2014年07月12日 08:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:20
テガタチドリだそうです。
2014年07月12日 08:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 8:20
ここの水場の看板はなくなっています。
リュウキンカ
2014年07月12日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 8:24
ここの水場の看板はなくなっています。
リュウキンカ
リュウキンカ
2014年07月12日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:24
リュウキンカ
オオサクラソウ
2014年07月12日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:24
オオサクラソウ
ミズバショウ
2014年07月12日 08:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:25
ミズバショウ
リュウキンカがいっぱい
2014年07月12日 08:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 8:31
リュウキンカがいっぱい
キヌガサソウ
2014年07月12日 08:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:32
キヌガサソウ
いつみても立派な花ですね
2014年07月12日 08:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 8:32
いつみても立派な花ですね
2014年07月12日 08:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:36
ハクサンフウロだそうです。
あなたがそうだったのですね。今回結構見かけました。観光新道でも見かけました。
2014年07月12日 08:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:41
ハクサンフウロだそうです。
あなたがそうだったのですね。今回結構見かけました。観光新道でも見かけました。
グンナイフウロだそうです。
調べてもあまり出ていなかったような気がします。こちらも観光新道でも見かけました。
2014年07月12日 08:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:42
グンナイフウロだそうです。
調べてもあまり出ていなかったような気がします。こちらも観光新道でも見かけました。
ニッコウキスゲ
2014年07月12日 08:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:43
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲは斜面に群生していましたが、登山道では少なめでした。
2014年07月12日 08:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 8:43
ニッコウキスゲは斜面に群生していましたが、登山道では少なめでした。
もう少しで咲くシナノキンバイ
2014年07月12日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:47
もう少しで咲くシナノキンバイ
シナノキンバイ
大きいです
2014年07月12日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 8:47
シナノキンバイ
大きいです
こちらはミヤマキンポウケ(シナノキンバイより小さいです)
2014年07月12日 08:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 8:48
こちらはミヤマキンポウケ(シナノキンバイより小さいです)
ミヤマダイコンソウ(葉っぱが丸いので区別できます)
2014年07月12日 08:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:49
ミヤマダイコンソウ(葉っぱが丸いので区別できます)
ノウゴウイチゴ
2014年07月12日 08:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 8:54
ノウゴウイチゴ
ダイモンジソウではなく、ミネウスユキソウだそうです。
2014年07月12日 09:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 9:05
ダイモンジソウではなく、ミネウスユキソウだそうです。
オオサクラソウ(「オオ」とつくので大きいと思っていましたが小さいかわいいお花でした。オオサクラソウは同じ場所からお花がいくつも出ていて、ハクサンコザクラはそうではないそうです)
2014年07月12日 09:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 9:19
オオサクラソウ(「オオ」とつくので大きいと思っていましたが小さいかわいいお花でした。オオサクラソウは同じ場所からお花がいくつも出ていて、ハクサンコザクラはそうではないそうです)
雪が出てきたか〜と思いましたが、登山道は左で夏道でした。
2014年07月12日 09:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 9:29
雪が出てきたか〜と思いましたが、登山道は左で夏道でした。
2014年07月12日 09:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 9:32
エンレイソウ
2014年07月12日 09:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 9:39
エンレイソウ
マイズルソウ
2014年07月12日 09:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 9:43
マイズルソウ
クロユリ
2014年07月12日 09:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 9:43
クロユリ
タカネナナカマド
2014年07月12日 09:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 9:46
タカネナナカマド
サンカヨウ
2014年07月12日 09:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 9:47
サンカヨウ
キヌガサソウ
2014年07月12日 09:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 9:48
キヌガサソウ
崩壊してました。トラロープが張ってあり、道もちゃんとついています。
2014年07月12日 09:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 9:48
崩壊してました。トラロープが張ってあり、道もちゃんとついています。
ミヤマダイコンソウ
2014年07月12日 09:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 9:56
ミヤマダイコンソウ
2014年07月12日 09:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 9:57
ミヤマキンバイ(葉っぱがイチゴっぽいで判断できます)
2014年07月12日 10:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 10:03
ミヤマキンバイ(葉っぱがイチゴっぽいで判断できます)
ツガザクラ
2014年07月12日 10:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 10:04
ツガザクラ
アオノツガザクラだそうです。
2014年07月12日 10:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 10:04
アオノツガザクラだそうです。
ハクサンイチゲ
2014年07月12日 10:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 10:10
ハクサンイチゲ
2014年07月12日 10:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 10:10
七倉の辻です。ここで靴下まで脱いでしばしまったり。滋賀の方とご一緒。こてつ書かれた帽子の方、他何名かとお会いしました。もっといれば、ここでnopposunさんとsouさんにもお会いできたんだよな〜
2014年07月12日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 10:21
七倉の辻です。ここで靴下まで脱いでしばしまったり。滋賀の方とご一緒。こてつ書かれた帽子の方、他何名かとお会いしました。もっといれば、ここでnopposunさんとsouさんにもお会いできたんだよな〜
滋賀県から来られたベテランさんにずっとご一緒していただきました。いろいろガイドしてくださり、ありがとうございました。
2014年07月12日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 10:21
滋賀県から来られたベテランさんにずっとご一緒していただきました。いろいろガイドしてくださり、ありがとうございました。
御手水鉢
2014年07月12日 10:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 10:47
御手水鉢
この水は枯れることがないそうです。不思議です。
2014年07月12日 10:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 10:47
この水は枯れることがないそうです。不思議です。
イワヒバリ。海岸や野原で聞くヒバリの声と同じでした。天気のよい今日のような日は、ひなたぼっこしたくなるいい気持ちになります。
2014年07月12日 11:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 11:23
イワヒバリ。海岸や野原で聞くヒバリの声と同じでした。天気のよい今日のような日は、ひなたぼっこしたくなるいい気持ちになります。
滋賀県の方と別れて、大汝峰へ。
2014年07月12日 11:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 11:27
滋賀県の方と別れて、大汝峰へ。
大汝峰には避難小屋がありますが、緊急時のみで立入禁止でした。
2014年07月12日 11:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 11:27
大汝峰には避難小屋がありますが、緊急時のみで立入禁止でした。
撮っていただきました。
2014年07月12日 11:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
7/12 11:30
撮っていただきました。
大汝峰から見る翠が池、剣ヶ峰、御前峰
2014年07月12日 11:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/12 11:35
大汝峰から見る翠が池、剣ヶ峰、御前峰
大汝神社(神社はお願い事をする場所ではなく、感謝を伝える場所だそうです。頂上にあると、確かにここまで来れましたと「感謝」が出てきますね。)
2014年07月12日 11:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 11:51
大汝神社(神社はお願い事をする場所ではなく、感謝を伝える場所だそうです。頂上にあると、確かにここまで来れましたと「感謝」が出てきますね。)
雪渓を歩いて室堂へ行く方々
2014年07月12日 11:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 11:53
雪渓を歩いて室堂へ行く方々
2014年07月12日 12:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 12:04
私は池の真ん中を通って御前峰を目指しました。
2014年07月12日 12:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 12:12
私は池の真ん中を通って御前峰を目指しました。
千蛇ヶ池の雪が溶けて蛇が出てくることになったら、「御宝庫」が崩れて池にふたをするようです。
2014年07月12日 12:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 12:31
千蛇ヶ池の雪が溶けて蛇が出てくることになったら、「御宝庫」が崩れて池にふたをするようです。
2014年07月12日 12:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 12:31
剣ヶ峰もいつか行ってみたい。今日は何名かおられました。
2014年07月12日 12:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 12:31
剣ヶ峰もいつか行ってみたい。今日は何名かおられました。
御前峰の撮影スポットは順番待ち
2014年07月12日 12:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 12:38
御前峰の撮影スポットは順番待ち
室堂方面。実はヒップソリを使って降りられないかなと思って御前峰へ登ったのですが、雪が途切れていて全く無理でした。
2014年07月12日 12:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 12:39
室堂方面。実はヒップソリを使って降りられないかなと思って御前峰へ登ったのですが、雪が途切れていて全く無理でした。
ここまで来れたことに感謝します。で、また来させていただきます。
2014年07月12日 12:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 12:42
ここまで来れたことに感謝します。で、また来させていただきます。
別山方面。南竜からの道もすべて夏道になっているようでした。
別当出合から1時間15分で登ってきたトレランの方がこの時間から別山ーチブリ経由で市ノ瀬へ行かれると、、、、なんとすごい方がおられるものです。
2014年07月12日 14:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 14:06
別山方面。南竜からの道もすべて夏道になっているようでした。
別当出合から1時間15分で登ってきたトレランの方がこの時間から別山ーチブリ経由で市ノ瀬へ行かれると、、、、なんとすごい方がおられるものです。
ハクサンタイゲキ
2014年07月12日 14:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 14:08
ハクサンタイゲキ
別当分岐から市ノ瀬へ向かう道。笹がきれいに刈り取られていました。よく整備されています。
2014年07月12日 15:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 15:31
別当分岐から市ノ瀬へ向かう道。笹がきれいに刈り取られていました。よく整備されています。
慶松平。
江戸の将軍様のような名前?
第何代将軍だったか?
2014年07月12日 15:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 15:37
慶松平。
江戸の将軍様のような名前?
第何代将軍だったか?
急な坂と巨石が多い場所でした。
2014年07月12日 15:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 15:54
急な坂と巨石が多い場所でした。
このような立派な階段がいくつもありました。
このルート、暑さと毛虫を覚悟していましたが、大丈夫。今年大発生のマイマイガもほんの少しだけでした。
2014年07月12日 15:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 15:56
このような立派な階段がいくつもありました。
このルート、暑さと毛虫を覚悟していましたが、大丈夫。今年大発生のマイマイガもほんの少しだけでした。
シモツケソウ
2014年07月12日 15:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 15:56
シモツケソウ
巨石を守る巨大な木
2014年07月12日 16:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/12 16:03
巨石を守る巨大な木
指尾山、やっと着きました。
ここまでが長かった。標準時間でここまで1時間、そのあと2時間でしたが、ここまではプラス20分くらいで考えねばなりませんでした。
2014年07月12日 16:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 16:58
指尾山、やっと着きました。
ここまでが長かった。標準時間でここまで1時間、そのあと2時間でしたが、ここまではプラス20分くらいで考えねばなりませんでした。
巨石がいっぱい。一里野の檜倉より規模が大きく、長く続いているところでした。
2014年07月12日 17:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/12 17:27
巨石がいっぱい。一里野の檜倉より規模が大きく、長く続いているところでした。
ヤマアジサイ
2014年07月12日 18:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/12 18:02
ヤマアジサイ
戻ってきました。開けたところはまだ明るいですが、森の中は薄暗くなってきていました。
2014年07月12日 18:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/12 18:42
戻ってきました。開けたところはまだ明るいですが、森の中は薄暗くなってきていました。
?しおれていました
?しおれていました

感想

大汝からの風景



油が池から




今日はとっても疲れました。
山と高原地図の標準タイムで14時間半の予定でしたが、
実際は少しオーバーしてしまいました。
(疲れていない場合&休憩時間は別という余裕を持った計画にした方がいいようです。)
「足が棒の様」こんなに歩いたのは久しぶりの感触で楽しかったです。

予定していなかった御前峰へ向かいました。なんとなく。
降りる途中でトレラン風の方と女の方がしゃべっていて、
「別当出合から1時間15分で登ってきて、こんな時間なのに今から別山ーチブリ経由で市ノ瀬へ行く」
なんて、驚きの会話をしていました。
びっくりしてすごいですね〜なんて会話をしながら一緒に下りたんですが、
なんとその女の人、高校の同級生で同じクラスだった人でした。
しかも、ヤマレコ「lanchid」さんでした。
世間は狭いです!
ちなみにトレラン風の方は弟さんの方で、兄は最近白馬店に転勤になったサブスリーの方。

ゆっくりだけど、自分の限界を試す(なんてね。)という山行きにしたつもり。
暗くなる前に到着して大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

お疲れさま
時間がかかっても歩き通すところが凄いです。
15時間歩いても案外ケロっとしてるのでは?
例の花、終わってましたか。残念。
2014/7/13 16:50
Re: お疲れさま
dokubo さん、テン泊お帰りなさい。
「案外ケロっとしてるのでは」は確かにそうです。
前のように筋肉痛にもなりませんし、
昨日はもうだめ〜と思っていましたが、
今日はもう大丈夫と思っていました。
dokuboさんも同じような経験をしてきたということですかね。
まだまだ行けそうです。
お花、出会えてよかったです。
これからもアドバイスよろしくお願いしますね。
2014/7/13 21:29
お疲れさま!
いやいや、本当に六万山から下りたんですね スゴイです。

それにしても、釈迦岳はお花が多いですね。オオサクラソウ等 が見られて羨ましいです。

ハクサンコザクラは、エコーラインで咲き始めていました。

またどこかの山で、ひょっこりお会いしましょうね
2014/7/13 18:20
Re: お疲れさま!
lanchid さん、コメントありがと〜。
あらためて見てみたら、以前からよく拝見している方でしたよ!
なんとなく向かった御前峰は大正解でした。
高校の同じクラスの方と30年ぶりにこうして出会うなんて、、、
これもなにかの縁なんですかね〜。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2014/7/13 21:35
周回見事です
windnaoさん お疲れです。
大汝峰や御前峰も登頂して凄いですね 私は御手水鉢からの登り途中で
大汝山頂はやめました 一週間で花の種類も少し増えて来たようですね。
写真8・9ショウキラン、13ヒヨドリバナ、33オオバギボウシ、38テガタチドリ、
48ハクサンフウロ、49グンナイフウロ、57ミネウスユキソウ、72アオノツガザ
クラのようです。短期間で脚力も花名も凄いレベルアップですね
2014/7/13 20:45
Re: 周回見事です
okia0893 さん、ありがとうございます。
お花の名前、知らなかったものばかりでした。
「ハクサンフウロ」はよく聞く名前。
あなたがそうだったのですね。とうれしくなりました。
今回はokia0893さんの前回のレコの写真を全部コピーして道すがらお花同定しながら行きました。
これは同じ場所のお花かな〜と思いながら、見つけるたびにうれしくなりました。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
2014/7/13 21:43
あっぱれ!!
naoさん、スゴ過ぎ
やっちゃいましたね周回
その実行力に敬意ですm(__)m

しかし、lanchidさんとの同級生話はビックリ
彼女のレコにもコメしましたが「なんともまぁ〜 」です
偶然ってあるものなのですね

あと ・・・わかる分は、okia先生に先、越されました(笑)
2014/7/13 21:01
Re: あっぱれ!!
toshi0113 さん、そうなんですよ。彼女にtoshiさん知っているって言ったら無茶苦茶受けていまして、驚きでした。
ずっと話をしながら下りてきながらずっと気が付かなくて、まさかですよね。
白山の魔力か、ヤマレコの偉大さか、
是非機会があればご一緒にコラボしてください。
2014/7/13 21:50
ごくろうさまでした
windnaoさん、こんばんは。
確か、御手水鉢から大汝峰へのハイマツの登りでお会いしましたね。
windnaoさんと思ったのですが、帽子がちょっと違って声をかけれませんでした。
でも、釈迦新道からの周回ごくろうさまです。僕はヘタレなので逆周回でした。(しかもバス利用。)
釈迦新道は静かでお花も多くすばらしい登山道ですね。
また、白山でお会いしましょう。
2014/7/13 21:23
Re: ごくろうさまでした
nopposun さん、、、
え!
お会いしていたんですか、、、、。
「御手水鉢から大汝峰」ということは私はガイドしてくれていた滋賀県の若い方とイワヒバリを見ながらまったりしていた時か、そのあと一人だった時か、、、
憧れのnopposunさん、、ヘタレなんてとんでもございません。
これからも参考にさせていただきますね。
またどこかでお会いできたらうれしいです。
2014/7/13 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら