ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4790822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高駅から歩いて常念岳、大天井岳、燕岳を縦走

2022年10月13日(木) ~ 2022年10月15日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:34
距離
39.8km
登り
3,634m
下り
2,729m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:00
合計
4:02
2日目
山行
8:00
休憩
6:33
合計
14:33
0:30
10
0:40
0:42
43
1:25
1:31
24
1:55
1:55
27
2:22
2:22
49
3:11
3:26
39
4:05
4:06
47
4:53
4:53
10
5:03
7:25
5
7:30
7:30
34
8:04
8:04
68
9:12
9:12
56
10:08
10:27
51
11:18
12:15
10
12:25
14:56
7
15:03
3日目
山行
4:00
休憩
2:02
合計
6:02
5:05
12
5:17
5:58
4
6:02
6:45
10
7:01
7:01
52
7:53
7:56
11
8:07
8:08
25
8:33
8:33
4
8:37
8:37
10
8:47
8:47
5
8:52
9:07
1
9:08
9:08
8
9:16
9:16
8
9:24
9:33
4
9:37
9:37
11
9:48
9:50
5
9:55
9:55
13
10:08
10:08
10
10:18
10:21
15
10:36
10:36
13
10:49
10:49
18
天候 14日の朝は快晴 午後からは稜線は霧に覆われる
15日の朝は上層に雲がある状態で日の出後は南側(槍ヶ岳方面)ほど青空
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは穂高駅から徒歩。

帰りは中房温泉から穂高駅までバスを利用。
https://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html
信州割のクーポン利用可能。
コース状況/
危険箇所等
危険を感じる場所は無し。
ナイトハイクでも一ノ沢登山口から常念岳までの道は歩きやすいと感じました。
その他周辺情報 下山後は中房温泉の立ち寄り湯を利用。
https://nakabusa.com/

穂高駅に戻ってからは駅前の安曇野ブルワリーへ。
https://azumino-brewery.com/
夜の穂高駅からスタート。
2022年10月13日 19:52撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 19:52
夜の穂高駅からスタート。
駅前に給水場所があります。
2022年10月13日 19:52撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 19:52
駅前に給水場所があります。
穂高駅から30分程度歩くとコンビニがあります。ここが最初で最後の補給場所。
2022年10月13日 20:24撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 20:24
穂高駅から30分程度歩くとコンビニがあります。ここが最初で最後の補給場所。
登山口の駐車場に関しての注意事項。駐車場以外の場所に止めてる車を多く見かけて悲しくなりましたけど...
2022年10月13日 21:27撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 21:27
登山口の駐車場に関しての注意事項。駐車場以外の場所に止めてる車を多く見かけて悲しくなりましたけど...
登山口まであと8.4km まだまだ先です。
2022年10月13日 21:42撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 21:42
登山口まであと8.4km まだまだ先です。
冷沢小屋。中は確認してません。
2022年10月13日 23:42撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 23:42
冷沢小屋。中は確認してません。
一ノ沢登山口に到着。建物の中には入れないけど屋根のある場所で入山準備をする事が出来ます。
2022年10月13日 23:55撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 23:55
一ノ沢登山口に到着。建物の中には入れないけど屋根のある場所で入山準備をする事が出来ます。
トイレ。人感センサーがあり、近寄ると明るくなります。
2022年10月13日 23:56撮影 by  SC-53C, samsung
10/13 23:56
トイレ。人感センサーがあり、近寄ると明るくなります。
舗装路歩き用から登山用に靴を履き替えて入山です。穂高駅14.5kmの破壊力。
2022年10月14日 00:30撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 0:30
舗装路歩き用から登山用に靴を履き替えて入山です。穂高駅14.5kmの破壊力。
山の神。
2022年10月14日 00:42撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 0:42
山の神。
大滝。暗いせいか大滝と言えるような滝は見当たらず。
2022年10月14日 01:25撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 1:25
大滝。暗いせいか大滝と言えるような滝は見当たらず。
沢を何度か渡りますが、橋はしっかりとあります。
2022年10月14日 02:26撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 2:26
沢を何度か渡りますが、橋はしっかりとあります。
最終水場。
2022年10月14日 03:11撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 3:11
最終水場。
ここで小休憩。冷たく美味しい水を頂きました。
2022年10月14日 03:12撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 3:12
ここで小休憩。冷たく美味しい水を頂きました。
常念乗越に到着。予定通り4時頃。
2022年10月14日 03:59撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 3:59
常念乗越に到着。予定通り4時頃。
お久しぶりの常念岳の山頂に到着。
2022年10月14日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:06
お久しぶりの常念岳の山頂に到着。
夜明け前の槍ヶ岳と穂高連峰。槍ヶ岳山荘、北穂高小屋、穂高岳山荘、涸沢の明かりが見えてました。
2022年10月14日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:20
夜明け前の槍ヶ岳と穂高連峰。槍ヶ岳山荘、北穂高小屋、穂高岳山荘、涸沢の明かりが見えてました。
大天井岳や燕岳方面。燕山荘、大天荘、大天井ヒュッテの明かりが見えました。
2022年10月14日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:20
大天井岳や燕岳方面。燕山荘、大天荘、大天井ヒュッテの明かりが見えました。
蝶ヶ岳方面。こちら側は蝶ヶ岳ヒュッテの明かりが見えました。
2022年10月14日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:21
蝶ヶ岳方面。こちら側は蝶ヶ岳ヒュッテの明かりが見えました。
夜明け前の富士山と南アルプス。南アルプスがとても近くに見える。
2022年10月14日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:21
夜明け前の富士山と南アルプス。南アルプスがとても近くに見える。
槍ヶ岳と穂高連峰方面が明るくなってきました。
2022年10月14日 05:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:35
槍ヶ岳と穂高連峰方面が明るくなってきました。
槍ヶ岳を中心に。西岳へ続く表銀座の稜線がよく見えます。
2022年10月14日 05:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:35
槍ヶ岳を中心に。西岳へ続く表銀座の稜線がよく見えます。
穂高連峰。涸沢カールを含めてよく見えます。
2022年10月14日 05:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:35
穂高連峰。涸沢カールを含めてよく見えます。
大天井岳方面。
2022年10月14日 05:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:35
大天井岳方面。
大天井岳と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。裏銀座方面もよく見えます。
2022年10月14日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:36
大天井岳と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。裏銀座方面もよく見えます。
大天井岳と燕岳。奥には立山、後立山連峰。
2022年10月14日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:36
大天井岳と燕岳。奥には立山、後立山連峰。
燕岳の奥には針ノ木岳、蓮華岳。
2022年10月14日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:36
燕岳の奥には針ノ木岳、蓮華岳。
大天井岳と立山、剱岳。
2022年10月14日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:36
大天井岳と立山、剱岳。
蝶ヶ岳方面も明るくなってきました。こちら側は標高が低めなので緑が多いです。
2022年10月14日 05:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:37
蝶ヶ岳方面も明るくなってきました。こちら側は標高が低めなので緑が多いです。
富士山と南アルプス、八ヶ岳。
2022年10月14日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:38
富士山と南アルプス、八ヶ岳。
富士山と南アルプス。
2022年10月14日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:38
富士山と南アルプス。
八ヶ岳。
2022年10月14日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:38
八ヶ岳。
日の出前の好きな空の色が始まりました。
2022年10月14日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:48
日の出前の好きな空の色が始まりました。
大天井岳方面も空の色が変化し始めました。
2022年10月14日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:48
大天井岳方面も空の色が変化し始めました。
空の赤い色の位置が数分で変化する。
2022年10月14日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:51
空の赤い色の位置が数分で変化する。
日の出を少しだけ邪魔する雲の上が明るくなる。
2022年10月14日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:52
日の出を少しだけ邪魔する雲の上が明るくなる。
御来光の瞬間です。
2022年10月14日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:54
御来光の瞬間です。
すぐに眩しいくらいに強い光を浴びせてくる太陽。
2022年10月14日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:55
すぐに眩しいくらいに強い光を浴びせてくる太陽。
雲海と共に美しい御来光でした。
2022年10月14日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:55
雲海と共に美しい御来光でした。
槍ヶ岳と穂高連峰。綺麗に焼けてくれる日でした。影として映り込む常念岳も良い。
2022年10月14日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 5:56
槍ヶ岳と穂高連峰。綺麗に焼けてくれる日でした。影として映り込む常念岳も良い。
槍ヶ岳と大天井岳方面。
2022年10月14日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:56
槍ヶ岳と大天井岳方面。
朝焼けの槍ヶ岳。
2022年10月14日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:56
朝焼けの槍ヶ岳。
朝焼けの穂高連峰。
2022年10月14日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:56
朝焼けの穂高連峰。
朝焼けの常念山脈。
2022年10月14日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:57
朝焼けの常念山脈。
大天井岳の奥、水晶岳や立山方面も朝焼けが綺麗。
2022年10月14日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:57
大天井岳の奥、水晶岳や立山方面も朝焼けが綺麗。
常念山脈の朝焼けがピーク。紅葉している山肌がより赤くなる。
2022年10月14日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:57
常念山脈の朝焼けがピーク。紅葉している山肌がより赤くなる。
朝焼けの槍ヶ岳と穂高連峰。いつまでも見てられる。
2022年10月14日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:57
朝焼けの槍ヶ岳と穂高連峰。いつまでも見てられる。
朝焼けの槍ヶ岳。
2022年10月14日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:57
朝焼けの槍ヶ岳。
朝焼けの穂高連峰。
2022年10月14日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:57
朝焼けの穂高連峰。
焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
2022年10月14日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:58
焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
朝焼けはピークを越したかなという感じ。日の出から5分程度。
2022年10月14日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:58
朝焼けはピークを越したかなという感じ。日の出から5分程度。
槍ヶ岳と鷲羽岳、水晶岳。
2022年10月14日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:58
槍ヶ岳と鷲羽岳、水晶岳。
大天井岳方面。朝焼けのピークを越えると山全体が明るくなりだす。
2022年10月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:59
大天井岳方面。朝焼けのピークを越えると山全体が明るくなりだす。
立山や黒部川源流域の山々まで綺麗に見渡せるのは素晴らしいと改めて感じました。
2022年10月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:59
立山や黒部川源流域の山々まで綺麗に見渡せるのは素晴らしいと改めて感じました。
大天井岳と立山、剱岳。
2022年10月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:59
大天井岳と立山、剱岳。
大天井岳と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
2022年10月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:59
大天井岳と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
槍ヶ岳と影として映り込む常念岳。
2022年10月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:59
槍ヶ岳と影として映り込む常念岳。
登って来た一ノ沢方面。
2022年10月14日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:00
登って来た一ノ沢方面。
大天井岳方面もいつまでも見ていたい朝焼けでした。
2022年10月14日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:00
大天井岳方面もいつまでも見ていたい朝焼けでした。
日の出から約10分で太陽は完全に姿を現して眩しい。
2022年10月14日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:03
日の出から約10分で太陽は完全に姿を現して眩しい。
紅葉する木々は朝日を浴びると、とても綺麗でした。
2022年10月14日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:04
紅葉する木々は朝日を浴びると、とても綺麗でした。
蝶ヶ岳方面も美しい。
2022年10月14日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:05
蝶ヶ岳方面も美しい。
朝焼け後の大天井岳方面。
2022年10月14日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 6:18
朝焼け後の大天井岳方面。
快晴の北アルプスです。
2022年10月14日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:18
快晴の北アルプスです。
朝焼けが終わり、青空が綺麗な槍ヶ岳と穂高連峰方面の眺め。
2022年10月14日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:18
朝焼けが終わり、青空が綺麗な槍ヶ岳と穂高連峰方面の眺め。
槍ヶ岳と影の常念岳。太陽の位置が上がると共に影が下がる。
2022年10月14日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:19
槍ヶ岳と影の常念岳。太陽の位置が上がると共に影が下がる。
穂高連峰。
2022年10月14日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:19
穂高連峰。
槍ヶ岳。
2022年10月14日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:19
槍ヶ岳。
槍ヶ岳。北鎌尾根と東鎌尾根。
2022年10月14日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:19
槍ヶ岳。北鎌尾根と東鎌尾根。
鷲羽岳と水晶岳。
2022年10月14日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:20
鷲羽岳と水晶岳。
野口五郎岳。
2022年10月14日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:20
野口五郎岳。
立山と剱岳。
2022年10月14日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:20
立山と剱岳。
大天井岳。
2022年10月14日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:20
大天井岳。
燕岳と針ノ木岳。
2022年10月14日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:20
燕岳と針ノ木岳。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳。
2022年10月14日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:20
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳。
焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
2022年10月14日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:21
焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
笠ヶ岳。遠くには白山まで見えていました。
2022年10月14日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:21
笠ヶ岳。遠くには白山まで見えていました。
完全に日が登った後は緑と紅葉が綺麗な山の姿が現れる。
2022年10月14日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:42
完全に日が登った後は緑と紅葉が綺麗な山の姿が現れる。
この後歩く稜線。最高の天気です。
2022年10月14日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:42
この後歩く稜線。最高の天気です。
燕岳と後立山連峰。
2022年10月14日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:42
燕岳と後立山連峰。
大天井岳と立山、剱岳。
2022年10月14日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:43
大天井岳と立山、剱岳。
大天井岳と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
2022年10月14日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:43
大天井岳と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
2022年10月14日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:43
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
水晶岳。
2022年10月14日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:43
水晶岳。
鷲羽岳。
2022年10月14日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:43
鷲羽岳。
大天井岳へ続く稜線。
2022年10月14日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:44
大天井岳へ続く稜線。
燕岳と後立山連峰。
2022年10月14日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:44
燕岳と後立山連峰。
先日歩いた妙高山や火打山方面。雲海に浮かぶ島みたい。
2022年10月14日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:44
先日歩いた妙高山や火打山方面。雲海に浮かぶ島みたい。
富士山と南アルプス。
2022年10月14日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:45
富士山と南アルプス。
富士山方面も雲海が凄い。
2022年10月14日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:45
富士山方面も雲海が凄い。
槍ヶ岳と穂高連峰。朝焼けが終わって本来の色へ。
2022年10月14日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:46
槍ヶ岳と穂高連峰。朝焼けが終わって本来の色へ。
槍ヶ岳。西岳へ続く表銀座の山肌は紅葉が凄い。
2022年10月14日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:46
槍ヶ岳。西岳へ続く表銀座の山肌は紅葉が凄い。
槍ヶ岳から南岳。
2022年10月14日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:46
槍ヶ岳から南岳。
槍ヶ岳。
2022年10月14日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:46
槍ヶ岳。
常念岳から眺める槍ヶ岳、とても良いです。
2022年10月14日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:47
常念岳から眺める槍ヶ岳、とても良いです。
焼岳と乗鞍岳。
2022年10月14日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:47
焼岳と乗鞍岳。
蝶ヶ岳方面。
2022年10月14日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 6:48
蝶ヶ岳方面。
一ノ沢方面への尾根がとても良いなと思って何度も眺めてました。
2022年10月14日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 6:48
一ノ沢方面への尾根がとても良いなと思って何度も眺めてました。
大天井岳方向。山全体が明るくなってきました。
2022年10月14日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 6:49
大天井岳方向。山全体が明るくなってきました。
この日目指す大天井岳。
2022年10月14日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 6:49
この日目指す大天井岳。
常念岳山頂の祠。
2022年10月14日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:02
常念岳山頂の祠。
常念岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰は見ていて飽きない。
2022年10月14日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:02
常念岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰は見ていて飽きない。
穂高連峰。
2022年10月14日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:03
穂高連峰。
南岳〜槍ヶ岳。
2022年10月14日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:03
南岳〜槍ヶ岳。
槍ヶ岳。東鎌尾根をほぼ正面に見れるのが良い。
2022年10月14日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:04
槍ヶ岳。東鎌尾根をほぼ正面に見れるのが良い。
槍ヶ岳の穂先をズームして撮影。ヒュッテ大槍や槍ヶ岳山荘がよく見える。
2022年10月14日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 7:04
槍ヶ岳の穂先をズームして撮影。ヒュッテ大槍や槍ヶ岳山荘がよく見える。
大天井岳方面。
2022年10月14日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:05
大天井岳方面。
立山と剱岳。
2022年10月14日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:06
立山と剱岳。
大天井岳。大天荘もよく見える。
2022年10月14日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 7:06
大天井岳。大天荘もよく見える。
燕岳。こちら側も立派な燕山荘がよく見える。
2022年10月14日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 7:06
燕岳。こちら側も立派な燕山荘がよく見える。
後立山連峰。
2022年10月14日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:07
後立山連峰。
槍ヶ岳の背後には黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳。
2022年10月14日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:07
槍ヶ岳の背後には黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳。
北穂高岳。小屋は本当に凄い場所に建っている。
2022年10月14日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:08
北穂高岳。小屋は本当に凄い場所に建っている。
奥穂高岳。方に綺麗に小屋が建っている。
2022年10月14日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:08
奥穂高岳。方に綺麗に小屋が建っている。
今年初めて登った前穂高岳。ガスガスだったのでリベンジしたい山。
2022年10月14日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:08
今年初めて登った前穂高岳。ガスガスだったのでリベンジしたい山。
槍ヶ岳。今年は眺める山でした。
2022年10月14日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:08
槍ヶ岳。今年は眺める山でした。
妙高山と火打山方面はずっと雲海の中。
2022年10月14日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:08
妙高山と火打山方面はずっと雲海の中。
西側の斜面も光が当たってきた。ここも紅葉が綺麗。
2022年10月14日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:12
西側の斜面も光が当たってきた。ここも紅葉が綺麗。
登山道は無いけど東天井岳辺りから続く稜線(中央から左下へ続く稜線)は歩いてみたいと感じる。
2022年10月14日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:12
登山道は無いけど東天井岳辺りから続く稜線(中央から左下へ続く稜線)は歩いてみたいと感じる。
大天井岳から槍ヶ岳、水晶岳から槍ヶ岳。表銀座と裏銀座を眺められる。
2022年10月14日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:13
大天井岳から槍ヶ岳、水晶岳から槍ヶ岳。表銀座と裏銀座を眺められる。
雲一つない青空との組み合わせが素晴らしくて山頂から離れられない。
2022年10月14日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:13
雲一つない青空との組み合わせが素晴らしくて山頂から離れられない。
こちら側は完全に太陽の光が当たるようになり、紅葉した山肌が美しい。
2022年10月14日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:13
こちら側は完全に太陽の光が当たるようになり、紅葉した山肌が美しい。
大天井岳までの道を眺める。
2022年10月14日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:14
大天井岳までの道を眺める。
表銀座と裏銀座を眺める。
2022年10月14日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:14
表銀座と裏銀座を眺める。
美しい槍ヶ岳方面の景色を最後に眺める。
2022年10月14日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:14
美しい槍ヶ岳方面の景色を最後に眺める。
西岳から東鎌尾根越しの槍ヶ岳。
2022年10月14日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:15
西岳から東鎌尾根越しの槍ヶ岳。
良い景色でした。ありがとう槍ヶ岳。
2022年10月14日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:15
良い景色でした。ありがとう槍ヶ岳。
穂高連峰の眺めも迫力があって素晴らしかった。
2022年10月14日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:15
穂高連峰の眺めも迫力があって素晴らしかった。
2時間以上滞在した山頂とお別れ。常念小屋方面へ。
2022年10月14日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:22
2時間以上滞在した山頂とお別れ。常念小屋方面へ。
日の出から1時間半くらい経過してるけど氷は残ったまま。
2022年10月14日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:33
日の出から1時間半くらい経過してるけど氷は残ったまま。
氷の結晶も美しい。
2022年10月14日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:33
氷の結晶も美しい。
常念小屋が見えてきました。
2022年10月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:50
常念小屋が見えてきました。
常念小屋と槍ヶ岳。良い場所に建てられている小屋です。
2022年10月14日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:05
常念小屋と槍ヶ岳。良い場所に建てられている小屋です。
常念小屋前から常念岳を振り返る。
2022年10月14日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:05
常念小屋前から常念岳を振り返る。
常念小屋前から横通岳を眺める。
2022年10月14日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:06
常念小屋前から横通岳を眺める。
紅葉と槍ヶ岳、穂高連峰。
2022年10月14日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:35
紅葉と槍ヶ岳、穂高連峰。
登りの間も目を楽しませてくれる景色。
2022年10月14日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:35
登りの間も目を楽しませてくれる景色。
少しずつ槍ヶ岳と穂高連峰を見る角度が変化していく。
2022年10月14日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:56
少しずつ槍ヶ岳と穂高連峰を見る角度が変化していく。
東天井岳方面はどっしりとした山容。
2022年10月14日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:56
東天井岳方面はどっしりとした山容。
横通岳への登り。山頂へ続く道は山と高原地図では破線ルート。
2022年10月14日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:58
横通岳への登り。山頂へ続く道は山と高原地図では破線ルート。
横通岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰。
2022年10月14日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:13
横通岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰。
横通岳から眺める槍ヶ岳と大天井岳。
2022年10月14日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:13
横通岳から眺める槍ヶ岳と大天井岳。
横通岳から眺める大天井岳。
2022年10月14日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:13
横通岳から眺める大天井岳。
常念岳を振り返ると安曇野側から雲が押し寄せていた。
2022年10月14日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:15
常念岳を振り返ると安曇野側から雲が押し寄せていた。
大天井岳方面を眺めても同じ。安曇野側から湧いてくる雲に襲われ始める。
2022年10月14日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:22
大天井岳方面を眺めても同じ。安曇野側から湧いてくる雲に襲われ始める。
湧いてくる雲のおかげか、雷鳥が現れました。
2022年10月14日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:35
湧いてくる雲のおかげか、雷鳥が現れました。
最終的に10羽はいた雷鳥。ひたすら撮ったので載せていく。
2022年10月14日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:36
最終的に10羽はいた雷鳥。ひたすら撮ったので載せていく。
雷鳥。
2022年10月14日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:36
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:36
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:36
雷鳥。
雷鳥。凛々しく美しい姿。
2022年10月14日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:37
雷鳥。凛々しく美しい姿。
雷鳥。
2022年10月14日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:37
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:37
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:37
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:38
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:38
雷鳥。
首をかしげているように見える。
2022年10月14日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/14 9:38
首をかしげているように見える。
雷鳥。
2022年10月14日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:39
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:39
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:39
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:40
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:40
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:41
雷鳥。
こちらを見ている。
2022年10月14日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:41
こちらを見ている。
雷鳥。
2022年10月14日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:41
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:42
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:42
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:43
雷鳥。
雷鳥。
2022年10月14日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:43
雷鳥。
10分くらい登山道上に居座った雷鳥達でした。
2022年10月14日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/14 9:44
10分くらい登山道上に居座った雷鳥達でした。
東天井岳へ向けて急な登りが始まる。
2022年10月14日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:48
東天井岳へ向けて急な登りが始まる。
ここはとても迫力のある光景。雪で斜面が削られているのだろうか。
2022年10月14日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:48
ここはとても迫力のある光景。雪で斜面が削られているのだろうか。
横通岳は雲の中に入る。良いタイミングで登頂出来たようだ。
2022年10月14日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:57
横通岳は雲の中に入る。良いタイミングで登頂出来たようだ。
こういう谷の地形が結構好き。左に常念岳、右に穂高連峰。
2022年10月14日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:58
こういう谷の地形が結構好き。左に常念岳、右に穂高連峰。
湧き上がる雲は稜線上に来ないようにガードされているようだ。
2022年10月14日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:07
湧き上がる雲は稜線上に来ないようにガードされているようだ。
東天井岳に到着。
2022年10月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:18
東天井岳に到着。
東天井岳から眺める大天井岳。
2022年10月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:18
東天井岳から眺める大天井岳。
東天井岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰。
2022年10月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:18
東天井岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰。
大天井岳と槍ヶ岳。
2022年10月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:18
大天井岳と槍ヶ岳。
紅葉の山肌越しに見る槍ヶ岳。
2022年10月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:18
紅葉の山肌越しに見る槍ヶ岳。
東天井岳から眺める常念岳。
2022年10月14日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:19
東天井岳から眺める常念岳。
大天井岳の背後には鷲羽岳や双六岳が見える。
2022年10月14日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:25
大天井岳の背後には鷲羽岳や双六岳が見える。
前穂高岳の辺りに少し雲があるけど、こちら側は快晴が続く。
2022年10月14日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:25
前穂高岳の辺りに少し雲があるけど、こちら側は快晴が続く。
表銀座縦走路の稜線と槍ヶ岳。
2022年10月14日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:26
表銀座縦走路の稜線と槍ヶ岳。
穂高連峰。
2022年10月14日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 10:26
穂高連峰。
鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳。
2022年10月14日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:26
鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳。
大天荘へ向けて最後の登り。
2022年10月14日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:36
大天荘へ向けて最後の登り。
ハイマツ帯越しに眺める槍ヶ岳。
2022年10月14日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:37
ハイマツ帯越しに眺める槍ヶ岳。
槍ヶ岳を眺める猿。
2022年10月14日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:44
槍ヶ岳を眺める猿。
猿が居るのは左下。良い景色なので眺めてしまうのは分かる。
2022年10月14日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:44
猿が居るのは左下。良い景色なので眺めてしまうのは分かる。
最後にそこそこの登りが続く。
2022年10月14日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 11:00
最後にそこそこの登りが続く。
大天荘が見えてきました。
2022年10月14日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 11:11
大天荘が見えてきました。
大天荘に到着。
2022年10月14日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 11:18
大天荘に到着。
ランチタイムに着いたら食べたいカレー。美味しかったです。
2022年10月14日 11:54撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/14 11:54
ランチタイムに着いたら食べたいカレー。美味しかったです。
一瞬雷鳥かと思ったけど鳩。高山では初めて見たかも。
2022年10月14日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:21
一瞬雷鳥かと思ったけど鳩。高山では初めて見たかも。
大天井岳の山頂に到着。ガスってしまう前に到着出来て良かった。
2022年10月14日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:24
大天井岳の山頂に到着。ガスってしまう前に到着出来て良かった。
大天井岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰。常念岳からとは異なる良さがある。
2022年10月14日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:24
大天井岳から眺める槍ヶ岳と穂高連峰。常念岳からとは異なる良さがある。
槍ヶ岳の周りにも雲が多く沸き始める。
2022年10月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:25
槍ヶ岳の周りにも雲が多く沸き始める。
安曇野側から湧き上がる雲をガードする常念山脈。
2022年10月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:25
安曇野側から湧き上がる雲をガードする常念山脈。
大天井岳から表銀座縦走路の稜線と槍ヶ岳を眺めるのが好き。
2022年10月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:25
大天井岳から表銀座縦走路の稜線と槍ヶ岳を眺めるのが好き。
黒部川源流域方面。谷から湧き上がる雲に隠され始める。
2022年10月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:25
黒部川源流域方面。谷から湧き上がる雲に隠され始める。
燕岳方面は既に見えず。
2022年10月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:25
燕岳方面は既に見えず。
絶景を眺めながらのんびりとお酒を飲みました。最高の時間。
2022年10月14日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:27
絶景を眺めながらのんびりとお酒を飲みました。最高の時間。
徐々に雲が増えてくるのを眺める。
2022年10月14日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 13:14
徐々に雲が増えてくるのを眺める。
ブロッケン現象。
2022年10月14日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/14 13:47
ブロッケン現象。
晴れで雲が沸き上がる日はブロッケン現象で遊ぶチャンスです。
2022年10月14日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 13:48
晴れで雲が沸き上がる日はブロッケン現象で遊ぶチャンスです。
大天荘の夕食。この時期に食べれる芋煮が一番の目的でした。とても美味しいです。
2022年10月14日 16:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/14 16:41
大天荘の夕食。この時期に食べれる芋煮が一番の目的でした。とても美味しいです。
夕食後に外に出るとこんな状態。何度も来てるけど夕方に晴れたのは数回しかないかも。
2022年10月14日 17:05撮影 by  SC-53C, samsung
10/14 17:05
夕食後に外に出るとこんな状態。何度も来てるけど夕方に晴れたのは数回しかないかも。
ストーブの前から離れられない。
2022年10月14日 17:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/14 17:09
ストーブの前から離れられない。
夜は喫茶店に変化する大天荘。ホットワインとケーキを頂きました。
2022年10月14日 18:56撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/14 18:56
夜は喫茶店に変化する大天荘。ホットワインとケーキを頂きました。
早朝。上空に雲が多い日は朝焼けのチャンス。
2022年10月15日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:17
早朝。上空に雲が多い日は朝焼けのチャンス。
良い感じに焼けてきています。
2022年10月15日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:18
良い感じに焼けてきています。
槍ヶ岳方面。こちらも上層の雲があるだけで山はよく見える。
2022年10月15日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:18
槍ヶ岳方面。こちらも上層の雲があるだけで山はよく見える。
浅間山と八ヶ岳方面。太陽が出る位置に近いほど明るい。
2022年10月15日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:31
浅間山と八ヶ岳方面。太陽が出る位置に近いほど明るい。
富士山と南アルプスと八ヶ岳。
2022年10月15日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:31
富士山と南アルプスと八ヶ岳。
常念岳のシルエットと富士山。
2022年10月15日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:31
常念岳のシルエットと富士山。
槍ヶ岳方面。まだまだ暗いけど姿はよく見える。
2022年10月15日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:32
槍ヶ岳方面。まだまだ暗いけど姿はよく見える。
夜明け前の表銀座縦走路。
2022年10月15日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:32
夜明け前の表銀座縦走路。
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
2022年10月15日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:39
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
富士山と南アルプス。そしてシルエットの常念岳。
2022年10月15日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:39
富士山と南アルプス。そしてシルエットの常念岳。
槍ヶ岳方面は結構明るくなってきました。
2022年10月15日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:39
槍ヶ岳方面は結構明るくなってきました。
まさに焼けるような雲。
2022年10月15日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:41
まさに焼けるような雲。
富士山、八ヶ岳、浅間山と焼け始める空。
2022年10月15日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:44
富士山、八ヶ岳、浅間山と焼け始める空。
徐々に上空の雲の色が変化していく。
2022年10月15日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:45
徐々に上空の雲の色が変化していく。
富士山方面の空も良い感じに焼けてきました。
2022年10月15日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:45
富士山方面の空も良い感じに焼けてきました。
富士山と八ヶ岳。
2022年10月15日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:45
富士山と八ヶ岳。
富士山と南アルプス。
2022年10月15日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:45
富士山と南アルプス。
槍ヶ岳方面も上空の雲が少し焼けてきました。
2022年10月15日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:46
槍ヶ岳方面も上空の雲が少し焼けてきました。
分単位で空の色が変化する時間。
2022年10月15日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:47
分単位で空の色が変化する時間。
南アルプス方面の空も綺麗。
2022年10月15日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:48
南アルプス方面の空も綺麗。
上空の雲が徐々に焼けていく光景は圧巻。
2022年10月15日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:48
上空の雲が徐々に焼けていく光景は圧巻。
浅間山の上も良い感じに焼けてきた。
2022年10月15日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:48
浅間山の上も良い感じに焼けてきた。
八ヶ岳や富士山の上空の雲まで焼けてきました。
2022年10月15日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:49
八ヶ岳や富士山の上空の雲まで焼けてきました。
槍ヶ岳方面は薄っすらと赤く染まりだす。
2022年10月15日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:49
槍ヶ岳方面は薄っすらと赤く染まりだす。
太陽が出る直前。おそらく太陽が出る側の朝焼けのピーク。
2022年10月15日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:49
太陽が出る直前。おそらく太陽が出る側の朝焼けのピーク。
槍ヶ岳方面の上空の雲も焼け始めました。
2022年10月15日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:50
槍ヶ岳方面の上空の雲も焼け始めました。
太陽が出る直前のピークを過ぎて雲の色が落ち着き始める。
2022年10月15日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:51
太陽が出る直前のピークを過ぎて雲の色が落ち着き始める。
槍ヶ岳方面はこれからがピーク。
2022年10月15日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:51
槍ヶ岳方面はこれからがピーク。
御来光の瞬間。
2022年10月15日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:53
御来光の瞬間。
2日連続で雲海と御来光。
2022年10月15日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:54
2日連続で雲海と御来光。
御来光と富士山。
2022年10月15日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:55
御来光と富士山。
槍ヶ岳方面も朝焼け。前日の強烈な朝焼けには及ばないけど良い景色です。
2022年10月15日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 5:55
槍ヶ岳方面も朝焼け。前日の強烈な朝焼けには及ばないけど良い景色です。
曇り空のせいか、すぐにピークを過ぎる。
2022年10月15日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:56
曇り空のせいか、すぐにピークを過ぎる。
大天井岳から眺める燕岳方面。
2022年10月15日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 5:57
大天井岳から眺める燕岳方面。
立山方面まで綺麗に見渡せます。
2022年10月15日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:57
立山方面まで綺麗に見渡せます。
槍ヶ岳と双六岳方面。
2022年10月15日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:57
槍ヶ岳と双六岳方面。
鷲羽岳、水晶岳等の裏銀座方面。
2022年10月15日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:57
鷲羽岳、水晶岳等の裏銀座方面。
妙高山と火打山方面は前日よりも雲海が低くて姿が良く見える。
2022年10月15日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 5:58
妙高山と火打山方面は前日よりも雲海が低くて姿が良く見える。
大天荘に戻って朝食。朝食も美味しいです。
2022年10月15日 06:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/15 6:06
大天荘に戻って朝食。朝食も美味しいです。
大天荘から分岐点近くまで下った所から眺める燕岳方面の景色は素晴らしい。
2022年10月15日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 6:56
大天荘から分岐点近くまで下った所から眺める燕岳方面の景色は素晴らしい。
喜作レリーフから撮影。紅葉が素晴らしい。
2022年10月15日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:02
喜作レリーフから撮影。紅葉が素晴らしい。
大天井岳を振り返る。雲の隙間から少しずつ青空が見え始める。
2022年10月15日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:11
大天井岳を振り返る。雲の隙間から少しずつ青空が見え始める。
大天井岳と槍ヶ岳。
2022年10月15日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:16
大天井岳と槍ヶ岳。
燕岳まで気持ちの良い稜線歩きが続きます。
2022年10月15日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:22
燕岳まで気持ちの良い稜線歩きが続きます。
ここの斜面の紅葉は凄まじい。あの中に入りたい。
2022年10月15日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:22
ここの斜面の紅葉は凄まじい。あの中に入りたい。
先ほどよりも青空が増えてきました。
2022年10月15日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:22
先ほどよりも青空が増えてきました。
大天井岳へ続く稜線も良い。どちら向きに歩いても天国です。
2022年10月15日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:27
大天井岳へ続く稜線も良い。どちら向きに歩いても天国です。
紅葉の山肌越しに眺める槍ヶ岳と大天井岳。
2022年10月15日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:28
紅葉の山肌越しに眺める槍ヶ岳と大天井岳。
燕岳方面。明るくなってきました。
2022年10月15日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:29
燕岳方面。明るくなってきました。
鷲羽岳、水晶岳方面。
2022年10月15日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:30
鷲羽岳、水晶岳方面。
日の光を浴びると山肌の色はより輝く。
2022年10月15日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:39
日の光を浴びると山肌の色はより輝く。
大下りの頭に到着する頃には大天井岳や槍ヶ岳方面は青空。あの雲はどこへ行った?と感じるくらい綺麗に晴れた。
2022年10月15日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:54
大下りの頭に到着する頃には大天井岳や槍ヶ岳方面は青空。あの雲はどこへ行った?と感じるくらい綺麗に晴れた。
燕岳方面はまだ雲が多め。どうやら南側ほど青空が広がっているらしい。
2022年10月15日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:54
燕岳方面はまだ雲が多め。どうやら南側ほど青空が広がっているらしい。
立山、野口五郎岳方面。
2022年10月15日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:54
立山、野口五郎岳方面。
鷲羽岳、水晶岳方面。光と影が帯状に広がっていて珍しい光景。こういう状態は初めて見ました。
2022年10月15日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:54
鷲羽岳、水晶岳方面。光と影が帯状に広がっていて珍しい光景。こういう状態は初めて見ました。
あまりに美しくてしばらく足を止めて眺めてました。曇り空の日でも油断出来ません。
2022年10月15日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:54
あまりに美しくてしばらく足を止めて眺めてました。曇り空の日でも油断出来ません。
笠ヶ岳方面まで入れてみると、どの辺で雲が途切れているかよく分かりました。
2022年10月15日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:54
笠ヶ岳方面まで入れてみると、どの辺で雲が途切れているかよく分かりました。
西鎌尾根の辺りで青空かな?珍しい景色を堪能出来て良かったです。
2022年10月15日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:55
西鎌尾根の辺りで青空かな?珍しい景色を堪能出来て良かったです。
大下りの頭から大天井岳へ続く道を眺めるのが好き。
2022年10月15日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 7:55
大下りの頭から大天井岳へ続く道を眺めるのが好き。
大天井岳と槍ヶ岳。こちら側は快晴。とても良い景色。
2022年10月15日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:55
大天井岳と槍ヶ岳。こちら側は快晴。とても良い景色。
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
2022年10月15日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 7:55
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
蛙岩と大天井岳と槍ヶ岳。
2022年10月15日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:13
蛙岩と大天井岳と槍ヶ岳。
眼下に広がる紅葉と北アルプスの壁。(燕岳辺りから水晶岳方面を見ると壁のように見えるので)
2022年10月15日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:13
眼下に広がる紅葉と北アルプスの壁。(燕岳辺りから水晶岳方面を見ると壁のように見えるので)
燕岳が近づいてきました。
2022年10月15日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:14
燕岳が近づいてきました。
燕山荘と燕岳。燕岳も斜面の紅葉が凄い。
2022年10月15日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:15
燕山荘と燕岳。燕岳も斜面の紅葉が凄い。
燕岳と立山、剱岳。
2022年10月15日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:15
燕岳と立山、剱岳。
北アルプスの壁。
2022年10月15日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:15
北アルプスの壁。
燕岳方面も太陽の光を浴び始めました。
2022年10月15日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:27
燕岳方面も太陽の光を浴び始めました。
美しい燕岳の姿が目の前に見えてきました。
2022年10月15日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:27
美しい燕岳の姿が目の前に見えてきました。
燕山荘前から見る槍ヶ岳方面。
2022年10月15日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:33
燕山荘前から見る槍ヶ岳方面。
燕山荘前から見る燕岳。ここから見ると本当に美しい姿だと感じる。
2022年10月15日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:33
燕山荘前から見る燕岳。ここから見ると本当に美しい姿だと感じる。
イルカと槍ヶ岳。
2022年10月15日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:37
イルカと槍ヶ岳。
燕岳上空の雲が燕岳の雰囲気と合っているように感じた。
2022年10月15日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:45
燕岳上空の雲が燕岳の雰囲気と合っているように感じた。
燕岳の山頂。前から置いてあったっけ?
2022年10月15日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:53
燕岳の山頂。前から置いてあったっけ?
燕岳から眺める北燕岳。
2022年10月15日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:53
燕岳から眺める北燕岳。
燕岳から眺める槍ヶ岳と常念山脈。
2022年10月15日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:53
燕岳から眺める槍ヶ岳と常念山脈。
常念岳から歩いてきた稜線が綺麗に見える。
2022年10月15日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:54
常念岳から歩いてきた稜線が綺麗に見える。
槍ヶ岳から鷲羽岳。この辺りは青空多め。
2022年10月15日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:54
槍ヶ岳から鷲羽岳。この辺りは青空多め。
笠ヶ岳。
2022年10月15日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:54
笠ヶ岳。
双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。北アルプスの壁を作っている。
2022年10月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 8:55
双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。北アルプスの壁を作っている。
双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳。
2022年10月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:55
双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳。
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳。
2022年10月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:55
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳。
野口五郎岳。デカい。
2022年10月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:55
野口五郎岳。デカい。
鷲羽岳、ワリモ岳。左にチラッと頭を出しているのは黒部五郎岳。
2022年10月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:55
鷲羽岳、ワリモ岳。左にチラッと頭を出しているのは黒部五郎岳。
水晶岳。
2022年10月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:55
水晶岳。
野口五郎岳。裏銀座縦走路。
2022年10月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:55
野口五郎岳。裏銀座縦走路。
烏帽子岳。奥は五色ヶ原。
2022年10月15日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:56
烏帽子岳。奥は五色ヶ原。
立山と剱岳。
2022年10月15日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:56
立山と剱岳。
針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
2022年10月15日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:56
針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
針ノ木岳と蓮華岳。
2022年10月15日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:57
針ノ木岳と蓮華岳。
餓鬼岳。こちら側は来年以降歩いてみたい。
2022年10月15日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:57
餓鬼岳。こちら側は来年以降歩いてみたい。
見えてるのは爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬鑓ヶ岳、旭岳。
2022年10月15日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:58
見えてるのは爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬鑓ヶ岳、旭岳。
富士山、八ヶ岳、南アルプスも見えていました。
2022年10月15日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:58
富士山、八ヶ岳、南アルプスも見えていました。
有明山。
2022年10月15日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:59
有明山。
燕岳から槍ヶ岳と大天井岳方面を眺めるのがとても好き。
2022年10月15日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:59
燕岳から槍ヶ岳と大天井岳方面を眺めるのがとても好き。
燕岳から眺める槍ヶ岳。
2022年10月15日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 8:59
燕岳から眺める槍ヶ岳。
燕岳から眺める穂高連峰。
2022年10月15日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:00
燕岳から眺める穂高連峰。
燕岳から眺める大天井岳。
2022年10月15日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:00
燕岳から眺める大天井岳。
燕岳から眺める常念岳。
2022年10月15日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:00
燕岳から眺める常念岳。
笠ヶ岳。
2022年10月15日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:01
笠ヶ岳。
双六岳、三俣蓮華岳。
2022年10月15日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:01
双六岳、三俣蓮華岳。
弓折岳方面かな。
2022年10月15日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:01
弓折岳方面かな。
三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳。
2022年10月15日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:02
三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳。
水晶岳。
2022年10月15日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:02
水晶岳。
鷲羽岳、ワリモ岳。
2022年10月15日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:02
鷲羽岳、ワリモ岳。
槍ヶ岳、穂高連峰と常念山脈。
2022年10月15日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:03
槍ヶ岳、穂高連峰と常念山脈。
有明山と浅間山、四阿山。
2022年10月15日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:03
有明山と浅間山、四阿山。
餓鬼岳と妙高山、火打山方面。
2022年10月15日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:04
餓鬼岳と妙高山、火打山方面。
この景色を眺めながら燕山荘に戻る。
2022年10月15日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:06
この景色を眺めながら燕山荘に戻る。
燕山荘前に戻ってきました。
2022年10月15日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:30
燕山荘前に戻ってきました。
また来年この姿を見に登ってきます。
2022年10月15日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:30
また来年この姿を見に登ってきます。
紅葉越しに見る北アルプスの壁。
2022年10月15日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:30
紅葉越しに見る北アルプスの壁。
燕山荘前から見る槍ヶ岳もしばらく見納め。
2022年10月15日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:30
燕山荘前から見る槍ヶ岳もしばらく見納め。
有明山もいつか登ってみたい。
2022年10月15日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:31
有明山もいつか登ってみたい。
燕山荘。また来年。
2022年10月15日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:31
燕山荘。また来年。
燕山荘から少し下って燕岳方面を見上げるこの景色も好き。
2022年10月15日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:37
燕山荘から少し下って燕岳方面を見上げるこの景色も好き。
合戦山まで下ってきました。
2022年10月15日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:48
合戦山まで下ってきました。
名残惜しく針ノ木岳方面を眺める。
2022年10月15日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:48
名残惜しく針ノ木岳方面を眺める。
これで本当に燕岳とお別れです。
2022年10月15日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:49
これで本当に燕岳とお別れです。
合戦小屋から少し下ると大天井岳方面が開ける。
2022年10月15日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 9:58
合戦小屋から少し下ると大天井岳方面が開ける。
中房温泉までの登山道は紅葉が見頃。
2022年10月15日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/15 10:20
中房温泉までの登山道は紅葉が見頃。
青空と赤い葉は映える。
2022年10月15日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:22
青空と赤い葉は映える。
第3ベンチと第2ベンチの間で展望が開ける場所。
2022年10月15日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:25
第3ベンチと第2ベンチの間で展望が開ける場所。
良い色付きです。
2022年10月15日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:42
良い色付きです。
木々の間から差し込んでくる太陽の光。
2022年10月15日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:49
木々の間から差し込んでくる太陽の光。
緑と黄緑色がとても落ち着く雰囲気を出していて良かった。
2022年10月15日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/15 10:59
緑と黄緑色がとても落ち着く雰囲気を出していて良かった。
中房温泉に1時間くらい入って終了です。気持ち良かった。
2022年10月15日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
10/15 12:14
中房温泉に1時間くらい入って終了です。気持ち良かった。
中房温泉から穂高駅まで移動して駅前の安曇野ブルワリーへ。
2022年10月15日 13:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/15 13:28
中房温泉から穂高駅まで移動して駅前の安曇野ブルワリーへ。
ピザも美味しい。
2022年10月15日 13:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/15 13:32
ピザも美味しい。
飲み比べで美味しかった季節限定のビールを注文。また必ず訪れたい店。
2022年10月15日 13:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/15 13:46
飲み比べで美味しかった季節限定のビールを注文。また必ず訪れたい店。
穂高駅から眺める北アルプス。
2022年10月15日 14:12撮影 by  SC-53C, samsung
10/15 14:12
穂高駅から眺める北アルプス。
通常のクーポンの他に交通専用のクーポンをもらえました。これは中房温泉と穂高駅間のバスでも使えました。
2022年10月15日 15:25撮影 by  SC-53C, samsung
10/15 15:25
通常のクーポンの他に交通専用のクーポンをもらえました。これは中房温泉と穂高駅間のバスでも使えました。
夜は山賊焼き。下山後の温泉とお酒と食事まで含めて楽しい山行でした。
2022年10月15日 16:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/15 16:54
夜は山賊焼き。下山後の温泉とお酒と食事まで含めて楽しい山行でした。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ マスク インナーシーツ

感想

毎年恒例の秋の大天荘に芋煮を食べに行く山行。
今回は常念岳方面から大天井岳と燕岳へ縦走して、下山後に中房温泉と安曇野ブルワリーを楽しもうと計画しました。

常念岳へのアクセスは夜に穂高駅へ移動して徒歩。
登山口まで約15kmで標高差は約800m弱。
この間は歩きやすいローカットの靴で歩き、登山口でハイカットの頑丈な靴に履き替え。
軽量で薄い靴だと御来光待ちの間に足が冷えてしまう可能性を考えて、荷物が重くなる事を覚悟して決めました。
※1週間前の中央アルプスでは足先が冷えて辛かった。

水はコンビニを最後に補給個所は最終水場のみ。
念のため3リットルを持ちましたが、常に1リットルは余裕のある状態でした。
浄水器を持っていけば豊富な沢の水を汲めて軽量化出来るかも。

登山道は暗闇でも分かりやすく、よく整備された道でありがたかったです。
常に沢沿いを歩くので水の流れる音が大きく人の会話の声は熊対策にはならなさそう。
鈴のような高い音を鳴らす方が良いと感じました。

順調に登って山頂には5時頃に到着。
小屋泊やテント泊の方が少し登って来たけど混雑するほどの人数ではなく快適な山頂で御来光待ち。
気温は氷点下まで下がっていたけど風が無かったので凍えるほどの寒さは感じず。

この日の早朝は文句無しの快晴。
太陽が出る方角には雲海。槍ヶ岳と穂高連峰は綺麗な朝焼けを見せてくれる素晴らしい日でした。
御来光待ちの時間を含めて2時間半くらい山頂で素晴らしい景色を楽しみました。

横通岳と東天井岳の間では雷鳥に遭遇。
今年は雷鳥に会う機会が少なかったけど、ここで多くの雷鳥に出会えました。
数えられただけで10羽はいて、登山道上に居座ってました。
おかげでゆっくりと雷鳥を観察する事が出来て大満足です。

大天荘に到着後は山頂に行く前に受付を済ませてカレーを頂きました。
そしてお酒を購入して大天井岳の山頂で絶景を眺めながらのんびりとした時間を過ごしました。

夜は楽しみにしていた芋煮。
今年も美味しかったです。夕食後の喫茶営業も堪能して1日目は終了。
24時間以上寝ていなかったので翌日の朝まで爆睡でした。

2日目の早朝は上層の雲が多く御来光前の朝焼けが素晴らしい日でした。
太陽が出てくる数分前まで徐々に雲が焼けていく光景はとても良かったです。

御来光を見た後はのんびりと燕岳へ縦走して中房温泉へ下山。
何度も歩いてるけど初めて見るような景色にも出会えて楽しい縦走となりました。
中房温泉へ下る道では紅葉も見頃で綺麗でした。

下山後は中房温泉で1時間くらいのんびりと温泉を堪能。
穂高駅に戻ってからは安曇野ブルワリーで美味しいビールとピザを食べて満足。

登山、温泉、お酒、食事の全てを楽しめた山行となりました。

※補足
出発地点が「バックカントリー穂高」となっているけど正確には穂高駅。
GPSの位置は穂高駅になっているのでヤマレコの仕様と思われる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら