ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480268
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

【花メイン】剣岳の翌日はのんびり唐松岳へ♪

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
11.7km
登り
983m
下り
974m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

お花見ながらののんびり歩きです

7:15 八方池山荘(リフト終点)
8:10 八方ケルン
8:23 八方池
9:55 丸山ケルン
10:40 唐松岳頂上山荘
11:12 発
11:30 唐松岳山頂
11:47 発
12:00 唐松岳頂上山荘
13:37 第三ケルン
14:00 八方池山荘

計6時間45分
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラアダム前の有料駐車場(800円/1日)に駐車
ゴンドラ、リフト(往復2900円、JAFカードで1割引き)を乗り継ぎ八方池山荘からスタート

八方尾根観光協会http://www.hakuba-happo.or.jp/trekking/
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
一部雪渓に乗りますが、アイゼン等は不要です。

下山後は白馬かたくり温泉 十郎の湯(600円)で入浴しました。
HPに割引券あり。
http://mall.hakubamura.net/juro/
朝、青空を見ながらリフトで楽々高度を上げます(^^)♪
2
朝、青空を見ながらリフトで楽々高度を上げます(^^)♪
鎌池付近にはオニシモツケや
5
鎌池付近にはオニシモツケや
ニッコウキスゲ!ちょっとアブラムシにやられ気味ですが見頃でした。
10
ニッコウキスゲ!ちょっとアブラムシにやられ気味ですが見頃でした。
八方池山荘周辺にはキソチドリや
4
八方池山荘周辺にはキソチドリや
テガタチドリ。びっしりと薄紫色の花を付けます。
6
テガタチドリ。びっしりと薄紫色の花を付けます。
遊歩道はキンコウカが咲き始め
4
遊歩道はキンコウカが咲き始め
ミヤマアズマギク。前週遠見尾根でも見ました。
4
ミヤマアズマギク。前週遠見尾根でも見ました。
色鮮やかなイブキジャコウソウ。葉は芳香があります
6
色鮮やかなイブキジャコウソウ。葉は芳香があります
オオコメツツジ。花は小さいです。
4
オオコメツツジ。花は小さいです。
ミヤマママコナ。
4
ミヤマママコナ。
トキソウも咲いていました。
4
トキソウも咲いていました。
満開のヤマブキショウマ
2
満開のヤマブキショウマ
あたりはキバナノカワラマツバがたくさん。
3
あたりはキバナノカワラマツバがたくさん。
イワシモツケの白い花も目立ちます。
3
イワシモツケの白い花も目立ちます。
タテヤマウツボグサ。
4
タテヤマウツボグサ。
クリーム色の花はエゾシオガマ。
4
クリーム色の花はエゾシオガマ。
アオヤギソウ。大型ですがあまり目立たない花です。
4
アオヤギソウ。大型ですがあまり目立たない花です。
岩場にはウメハタザオ。
4
岩場にはウメハタザオ。
ちょっとブレてしまいましたがミヤマクワガタ
3
ちょっとブレてしまいましたがミヤマクワガタ
そしてお目当てのハッポウタカネセンブリ。
3
そしてお目当てのハッポウタカネセンブリ。
澄んだブルーに濃い青の斑点が入り、複雑な模様です。
5
澄んだブルーに濃い青の斑点が入り、複雑な模様です。
雪解け遅い箇所ではユキワリソウが綺麗に咲いていました(^^)
4
雪解け遅い箇所ではユキワリソウが綺麗に咲いていました(^^)
ムシトリスミレも至る所で見かけました。
6
ムシトリスミレも至る所で見かけました。
クロマメノキの小さな赤い花。これは熟すと甘くておいしいのですが国立公園内ではNGです。
3
クロマメノキの小さな赤い花。これは熟すと甘くておいしいのですが国立公園内ではNGです。
葉が全体に上向きのハッポウウスユキソウ。
4
葉が全体に上向きのハッポウウスユキソウ。
人顔でおなじみの八方ケルン。
3
人顔でおなじみの八方ケルン。
小さなハクサンサイコの花。あまり目立ちません。
4
小さなハクサンサイコの花。あまり目立ちません。
岩場の隙間からミヤマミミナグサや
4
岩場の隙間からミヤマミミナグサや
ホソバツメクサの白い可憐な花を見ることができました。
3
ホソバツメクサの白い可憐な花を見ることができました。
ウラジロヨウラクと蜘蛛。
4
ウラジロヨウラクと蜘蛛。
八方池に着きました。ひと休みします。
5
八方池に着きました。ひと休みします。
開花の早いチングルマはすっかり果穂に。
4
開花の早いチングルマはすっかり果穂に。
イワイチョウ。咲き始めです。
3
イワイチョウ。咲き始めです。
八方池付近ではミヤマムラサキの淡い紫色の花。
3
八方池付近ではミヤマムラサキの淡い紫色の花。
タカネナデシコ。花弁は複雑に切れ込みます。
5
タカネナデシコ。花弁は複雑に切れ込みます。
ダケカンバの樹林帯を抜けるとオオサクラソウが咲いています。
5
ダケカンバの樹林帯を抜けるとオオサクラソウが咲いています。
樹林帯にはシラネアオイも咲き残っていました。
3
樹林帯にはシラネアオイも咲き残っていました。
エンレイソウや
ミヤマキンポウゲの群生。
4
ミヤマキンポウゲの群生。
雪解け直後に咲くショウジョウバカマ。
3
雪解け直後に咲くショウジョウバカマ。
雪渓に乗ります。ステップが切ってあり、アイゼンは不要です。
2
雪渓に乗ります。ステップが切ってあり、アイゼンは不要です。
大きなキヌガサソウの花。
3
大きなキヌガサソウの花。
あたりはオオヒョウタンボクの花がたくさん。
3
あたりはオオヒョウタンボクの花がたくさん。
扇雪渓の上でひと休み。しっとりとおいしいスイートポテトでした。ごちそうさまでした♪
2
扇雪渓の上でひと休み。しっとりとおいしいスイートポテトでした。ごちそうさまでした♪
上部はチングルマもまだまだ咲いています。
3
上部はチングルマもまだまだ咲いています。
小さなミネズオウや
3
小さなミネズオウや
アオノツガザクラの花。
4
アオノツガザクラの花。
満開のツガザクラとアオノツガザクラ。
4
満開のツガザクラとアオノツガザクラ。
アカモノも咲き残ります。
5
アカモノも咲き残ります。
たくさんのイワカガミ!
4
たくさんのイワカガミ!
雲に包まれる丸山ケルン方面を振り返ります。
2
雲に包まれる丸山ケルン方面を振り返ります。
所々にシナノキンバイ。
4
所々にシナノキンバイ。
ヒメクワガタの小さな花も見られました。
3
ヒメクワガタの小さな花も見られました。
タカネヤハズハハコの一大群生。
5
タカネヤハズハハコの一大群生。
ミヤマダイコンソウ。何気なく撮ったらちょっと花の縁が欠けていました(^^;
4
ミヤマダイコンソウ。何気なく撮ったらちょっと花の縁が欠けていました(^^;
あたりはお花畑です。ハクサンイチゲにシナノキンバイ。
5
あたりはお花畑です。ハクサンイチゲにシナノキンバイ。
ハクサンチドリの濃い紫色。
5
ハクサンチドリの濃い紫色。
イワツメクサ。
唐松岳頂上山荘に到着しました。さすがは連休中日で非常に賑わっていました。
2
唐松岳頂上山荘に到着しました。さすがは連休中日で非常に賑わっていました。
お昼休憩していたら次第にガスが抜けていきました。
3
お昼休憩していたら次第にガスが抜けていきました。
全く見えなかった山頂が晴れ渡りました(^^)
3
全く見えなかった山頂が晴れ渡りました(^^)
いざ山頂へ!ザレ場にはコマクサ。1週間前よりだいぶ開花は進み、見頃〜見頃過ぎくらい。
10
いざ山頂へ!ザレ場にはコマクサ。1週間前よりだいぶ開花は進み、見頃〜見頃過ぎくらい。
唐松岳と不帰の嶮方面。唐松岳山頂ピストンの方が多くいらっしゃいました。
3
唐松岳と不帰の嶮方面。唐松岳山頂ピストンの方が多くいらっしゃいました。
白馬鑓や天狗の頭は見えませんが、前の週に歩いた不帰の嶮の稜線。
3
白馬鑓や天狗の頭は見えませんが、前の週に歩いた不帰の嶮の稜線。
1週間ぶりの山頂です!
3
1週間ぶりの山頂です!
せっかくなので撮ってもらいました(^^)
14
せっかくなので撮ってもらいました(^^)
山頂から見る雲上の頂上山荘。
3
山頂から見る雲上の頂上山荘。
五竜岳も一瞬だけ姿を現してくれました。
3
五竜岳も一瞬だけ姿を現してくれました。
下山路。岩場の隙間からクモマスミレ。
5
下山路。岩場の隙間からクモマスミレ。
青空と唐松岳山頂。
6
青空と唐松岳山頂。
山荘まわりもお花畑!ミヤマキンバイの群生です。
5
山荘まわりもお花畑!ミヤマキンバイの群生です。
ミヤマクロユリもまだ見頃のものも残っていました!
6
ミヤマクロユリもまだ見頃のものも残っていました!
不帰の嶮と雪渓。快晴でないですが、雲の雰囲気がまた良かったです。
3
不帰の嶮と雪渓。快晴でないですが、雲の雰囲気がまた良かったです。
下山路も色とりどりのお花見歩き!ハクサンタイゲキの鮮やかな黄緑色や。
4
下山路も色とりどりのお花見歩き!ハクサンタイゲキの鮮やかな黄緑色や。
再びオオサクラソウの濃い紫色に
4
再びオオサクラソウの濃い紫色に
クルマユリの鮮やかなオレンジ色です(^^)
5
クルマユリの鮮やかなオレンジ色です(^^)
ミツバオウレンもたくさん咲いています。
3
ミツバオウレンもたくさん咲いています。
第三ケルン付近にはタカネバラや
6
第三ケルン付近にはタカネバラや
チシマギキョウも咲き始めていました(^^)
7
チシマギキョウも咲き始めていました(^^)
白馬鑓が一瞬見えたので試しにニッコウキスゲのバックに入れてみましたが失敗の図(^^;
4
白馬鑓が一瞬見えたので試しにニッコウキスゲのバックに入れてみましたが失敗の図(^^;
登りは閉じていたタテヤマリンドウも下りにはこの通りでした。
4
登りは閉じていたタテヤマリンドウも下りにはこの通りでした。
兎平では、すりおろしりんごソフトで乾杯ー♪
ん?サラ戦のパクリではないですよ、乾杯ですから(笑)
7
兎平では、すりおろしりんごソフトで乾杯ー♪
ん?サラ戦のパクリではないですよ、乾杯ですから(笑)
すっかり夏の麓へ降りてきました。十郎の湯へ寄り、白馬駅で解散しました。
2
すっかり夏の麓へ降りてきました。十郎の湯へ寄り、白馬駅で解散しました。

感想

7/20(日)は唐松岳へ。
前日は剣岳早月尾根を歩き、そのまま松本へ移動。月曜から木曜まで出張でレコ上げる時間が無さそうだったのでネットカフェで剣岳登山レコを書き上げます。
そのまま仮眠し、ムーンライト信州で早朝長野入りした2人と松本駅で合流。
この時点で、唐松岳のほかに白馬岳、常念岳、蝶ヶ岳、焼岳、西穂高岳etc・・行先は幾つも案がありましたが、今回はお花の多い八方尾根を歩くことに決まりました。
松本から八方へ移動し、ゴンドラ前の有料Pに停め、準備して出発します。

八方尾根は花盛り!
連休中日ともあって登山客、観光客など賑わいを見せていました。
お花を見ながらのんびり登り、山頂や小屋で休憩し、帰りもお花を楽しみながら降りてきました。
睡眠時間は前日に引き続きこの日も1〜2hでしたが、よく整備された登山道で危険なく歩くことができました。

翌日月曜日からは4日間の出張。木曜日は何とか日付が変わる前に帰って来れましたが、結局出張中は何だかんだでほとんどログインできず。
そんなわけで日曜のレコを今頃になってアップする始末。。
1週間違えばお花の開花も大きく変わりますが、まだまだ八方尾根は数々の高山植物を楽しむことができるはずです(^^)

追伸・・
なかなか頂いたコメント等返せておらずごめんなさい<m(__)m>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

サラ戦にしか見えません。。。(笑)
こんにちは!

お花ももちろん凄いのですが、kiyoponさんの人間離れしたその体力に絶句でございます
ちゃんと眠っていますか? (笑)

まだ7月ですが山の上は夏の花から秋の花に少しずつ移行していく感じですねー。
今年はどれだけ南北アルプスを歩くことができるのか未知数だったりはしますが、お互いに素晴らしい風景を眺めにいけるといいですね (←ん?)
2014/7/25 14:08
joeさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

>ちゃんと眠っていますか?
この時はこれ以上無いくらいの寝不足、そして今週もまた寝不足でございます。。
山でも運転でも事故にだけはつながらないように気を付けたいと思います。

本当に高山のお花はあっという間に秋へと様相を変えていきます。
出来る限り足を運んで季節を感じつつも花を楽しんでいきたいと思っていますが、山の上での も欠かせませんよ〜
泊まりの時限定なので私はあまり機会がありませんが、一日の行程を振り返りながら夕陽を前にして頂く は最高ですよね
お互い夏山を楽しみましょう
2014/7/27 20:19
kiyoponさんへ
kiyoponさん!花メインというか、花レコですね。

美しい花々に癒されます。。。

すりおろしりんごソフトを交えているサラ戦決めポーズ。

同行のお二人は女性のように見えますが・・・

サラ戦ピンク選考会と称して独り占めはイケません。

ちゃんとリーダーに断ったんでしょうね!?

・・・リーダーって誰でしたっけ?
2014/7/26 23:19
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

”花レコ”は私が2年前よりヤマレコを始めた時からタイトルに付けられている方がいたようでしたので、パクリは良くないなと”花メイン”レコとして毎回作成している次第です

やはり、突っ込みどころはそこになりますか。。
今回同行の2人は学生時代からの山仲間で年に数回一緒に出掛けています。

サラ戦ピンク選考会!
さすがLArcさん!その発想はなかったです
リーダーはレッドのLArcさんだと思っていましたが・・違いましたっけ?
2014/7/27 20:29
たしかに…。
リーダーはレッドでよいかと思います

北アルプスは花盛りだね。
天候も晴れ時々ちょっとガスくらいが涼しくていいのかもね!?

それにしても寝ないねぇ。
ヤマレコを書くまでが山行です、的なkiyoponさんの情熱を感じるね
あっぱれです
2014/7/27 21:54
wildwindさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
ってかコメントに気づかなかったり返す順序が前後したりですみません

戦隊モノのリーダーと言えばやっぱりレッドですよね〜

この時期の稜線の上は晴れれば暑いですから、日差しが無い方が涼しくて歩きやすいですね。
歩いていて快適なのはやはり快晴の空の下、心地よい微風が吹き抜ける条件ですね〜

仕事の忙しさも合わさって最近ちょっと寝不足気味です。。
そうですね〜登山ってちっちゃいころの遠足みたいなもんですもんね〜
成長のしていなさっぷりがことごとく窺えます
2014/7/30 1:30
こんばんは〜
母連れ山行の手配等々の関係で
じっくり読めていなかったのですが…

kiyoponさん!ネカフェでレコって!!
いくらなんでも戦士過ぎますYO!

それにしても青空のもと、百花繚乱でうらやまC…
しかも両手にも花 じゃないですか!
誰がうまい事言えっていいましたかっ!?(逆ギレ

前日19日、
焼岳山頂でモイスチャー成分 なのか噴煙なのか
判別がつかないくらいの真っ白を
単独で堪能してきた自分には目の毒ですっ!bearing
なんて〜

なかなか北アルプスは晴天 を引き当てられないのですが
是非是非この時期にも行ってみたいなぁなんて思いました!

そうそう、
戦隊物のリーダーはレッドって決まっていますよね!!
2014/7/28 0:46
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

おい山ファイナル!見てきました。
遅くなってしまいそうですが、そちらの方はまた改めてコメントさせてください〜

先週は4日間の出張で、どうすれば滞りなく山登りを2発終えレコアップまで漕ぎつけられるかを考えていました(笑)
19日の天気はひどかったですよね・・。剣岳でも雷と土砂降りの雨だったので天と地ほどの差があるように思いました。
実際には、この日ももうちょっと好天を期待していたのですが、行程の半分くらいは曇りor雲の中でした。
(それでも決して青空の写真ばかり選んでるわけではありませんよ〜

夏山で天候が一番安定しやすいのは梅雨明け直後数日間か8月1週目〜2週目あたりですよね。
私の場合は仕事の都合もあるのですが、大体この時期になけなしの夏休みを使い切ります

やっぱりレッドがリーダーですよね〜
LArcさん、トボけてもダメですよ〜私もどこまでも着いていきます (笑)
2014/7/30 2:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら