ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳・南南東稜から 塔ノ岳・表尾根へ

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
25.1km
登り
2,235m
下り
1,876m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:14 玄倉ゲート
06:40 ユーシン分岐
07:04 熊木沢出合
07:50 南稜分岐(西沢出合)
08:15 南南東稜取付
09:34 蛭ヶ岳 10:00
11:07 丹沢山
11:53 塔ノ岳 12:30
14:19 三ノ塔
15:03 菩提峠駐車場
天候 曇り、ガス
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道終点・玄倉ゲート前駐車スペースに駐車予定でした。朝の時点で2台のみ。
県道秦野清川線旧富士見山荘跡から菩提峠へ。20台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
【蛭ヶ岳南南東稜】
南南東稜は、南稜の一本東側にある尾根です。
標高差600m、距離1.15Km、平均勾配53%の急斜面です。
ちなみに大倉尾根で一番きついと言われる駒止茶屋手前の登りが34%、花立山荘手前の階段が35%、大倉尾根全体では17%です。
熊木沢出合から第二堰堤超えるまでは河原沿いを歩きます。
左岸(右側)に旧堰堤工事用道路跡が所々残っています。
第二堰堤は中央突破しましたが、右側からも巻けます。
堰堤を超えたらすぐに右岸(左側)へ、工事用道路跡を登って行きます。
途中崩落した個所がありますが、手前で左側から巻いてください。
南稜との分岐を過ぎてから2つ堰堤を超えますが、両方とも右側から簡単に巻けます。但しイバラやフジアザミなどとげとげした植物がいっぱいなので短パンや半袖での乗り込みはやめた方がイイです。またここに来るまでの間、草道が多く雨で濡れた後などはズボン・靴などはすべて濡れてしまいます。2つ目の堰堤を超えた所の対岸に見える尾根の先端が南南東稜の取付き場所です。最初から物凄い急斜面で、掴める物はすべて掴んで登って行きます。テープや踏み跡など一切ありませんが、基本的に尾根を外さんなければ迷う事はありません。標高1480m付近の岩場が一番危険です。自分は毎回正面から突破していますが、右から巻いてすぐ直登する事も出来ます。こちらの方が安全かも知れません。直登は岩がもろく高度もあり両サイドが切り立っているので落ちたら終わりです。岩は信用せず樹木や根付の良い草をつかんで登りましょう。また下に人がいる場合は落石にも注意が必要です。次回行ったとき、巻き道があるか確認したいと思います。1530m付近の岩場を超えるとイバラが多くなります。この辺りから一気に景色が良くなり疲れを忘れさせてくれるはずです。山頂への詰め上げは左側が崖になっている部分があるのでなるべく右を意識して登ります。

他は一般登山道ですので割愛します。

ヒルはいませんでしたが、菩提峠から二ノ塔の間にはいるようなので注意が必要です。

登山届は玄倉バス停付近で提出。
トイレはユーシンロッジ、蛭ヶ岳山荘内200円、丹沢山山頂、塔ノ岳山頂、烏尾山山頂にあります。玄倉ゲート前にはありませんので、事前に玄倉バス停で済ませてください。
【玄倉ゲート前駐車場】
何と、goechanが登山靴を忘れた為、山行中止し自宅へ車で戻ってしまった。周回する予定だったが車が無いので塔ノ岳方面へ縦走しバス&電車で帰ります。

楽しみにしていたのに・・自分にびっくり!
isもびっくりの展開で。では、気を付けて〜(g)
2014年07月21日 05:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 5:14
【玄倉ゲート前駐車場】
何と、goechanが登山靴を忘れた為、山行中止し自宅へ車で戻ってしまった。周回する予定だったが車が無いので塔ノ岳方面へ縦走しバス&電車で帰ります。

楽しみにしていたのに・・自分にびっくり!
isもびっくりの展開で。では、気を付けて〜(g)
ヤマユリ
2014年07月21日 05:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 5:42
ヤマユリ
【青崩隧道】
中は真っ暗で怖〜いトンネル。
しかし今回はその対策として230ルーメンのヘッテンで臨む!
2014年07月21日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:46
【青崩隧道】
中は真っ暗で怖〜いトンネル。
しかし今回はその対策として230ルーメンのヘッテンで臨む!
ん〜、写真だと暗いけど、結構明るかったです。
2014年07月21日 05:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 5:49
ん〜、写真だと暗いけど、結構明るかったです。
ケイワタバコ
2014年07月21日 05:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 5:57
ケイワタバコ
【玄倉ダムの水】
本当にいつ見てもきれい!
2014年07月21日 05:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/21 5:58
【玄倉ダムの水】
本当にいつ見てもきれい!
一人なので自撮りしてみました。
2014年07月21日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 6:25
一人なので自撮りしてみました。
ホタルブクロ
2014年07月21日 06:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 6:39
ホタルブクロ
葉が大きいからイワタバコかな〜?
2014年07月21日 06:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 6:56
葉が大きいからイワタバコかな〜?
【手掘りのトンネル】
2014年07月21日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 7:00
【手掘りのトンネル】
【熊木沢出合】
いつものように崩落した橋を梯子を使って渡ります。ここでヘビと遭遇、これで5回目?。巣でもあるのかな?
2014年07月21日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 7:05
【熊木沢出合】
いつものように崩落した橋を梯子を使って渡ります。ここでヘビと遭遇、これで5回目?。巣でもあるのかな?
第一堰堤を超えた所から見る蛭ヶ岳。
2014年07月21日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:19
第一堰堤を超えた所から見る蛭ヶ岳。
第二堰堤は中央突破しました。
(右側から安全に越えられます)
2014年07月21日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:28
第二堰堤は中央突破しました。
(右側から安全に越えられます)
右岸側の林道跡が崩落した個所は完全に落ちてしまった様です。右岸側を巻きます。
2014年07月21日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:35
右岸側の林道跡が崩落した個所は完全に落ちてしまった様です。右岸側を巻きます。
途中の草ぼうぼう。雨上がりの後なので靴がびしょ濡れでテンションダウン。
2014年07月21日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:38
途中の草ぼうぼう。雨上がりの後なので靴がびしょ濡れでテンションダウン。
【南稜との分岐(西沢出合手前)】
今日は南稜では無く、南南東稜なので真っ直ぐ沢沿いを歩きます。
2014年07月21日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:50
【南稜との分岐(西沢出合手前)】
今日は南稜では無く、南南東稜なので真っ直ぐ沢沿いを歩きます。
出合から一つ目の堰堤手前、この辺りで右側に登って堰堤を超えます。イバラが多く短パンではキツイ。
2014年07月21日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 8:00
出合から一つ目の堰堤手前、この辺りで右側に登って堰堤を超えます。イバラが多く短パンではキツイ。
堰堤はこの場所を登って超える。
2014年07月21日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:04
堰堤はこの場所を登って超える。
その後、工事用道路が現れる。
2014年07月21日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:06
その後、工事用道路が現れる。
2つ目の堰堤も右側(左岸)を超える。
2014年07月21日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:09
2つ目の堰堤も右側(左岸)を超える。
【南南東稜取付き場所】
越えて対岸に見える尾根の先端が、南南東稜の取付き場所。テープや踏み跡は一切無いので登れそうな所から登り始めます。
2014年07月21日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 8:12
【南南東稜取付き場所】
越えて対岸に見える尾根の先端が、南南東稜の取付き場所。テープや踏み跡は一切無いので登れそうな所から登り始めます。
この赤くなった岩が雨などで濡れるとツルッツルになって危険。
2014年07月21日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:20
この赤くなった岩が雨などで濡れるとツルッツルになって危険。
写真ではわからないけど、物凄い急斜面。掴める物は何でも掴んで登ります。
2014年07月21日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/21 8:28
写真ではわからないけど、物凄い急斜面。掴める物は何でも掴んで登ります。
岩が出てくると更に厄介。崩れやすく落石注意。
2014年07月21日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:49
岩が出てくると更に厄介。崩れやすく落石注意。
鬼が岩の稜線からも見える枯木・シンボルツリーです。
2014年07月21日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 8:51
鬼が岩の稜線からも見える枯木・シンボルツリーです。
だんだんガスが出てきました。
標高1380m付近にある唯一ほっこりする部分。鹿の寝床もありました。
2014年07月21日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:53
だんだんガスが出てきました。
標高1380m付近にある唯一ほっこりする部分。鹿の寝床もありました。
核心部の標高1480mの岩場。岩がもろく両サイドが切り立っているので落ちたらおしまい。
goeは以前右から巻いてすぐ直登。こちらの方が安全の様です。
2014年07月21日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 9:06
核心部の標高1480mの岩場。岩がもろく両サイドが切り立っているので落ちたらおしまい。
goeは以前右から巻いてすぐ直登。こちらの方が安全の様です。
ヘビイチゴ。ですよね・・・
2014年07月21日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:13
ヘビイチゴ。ですよね・・・
ヤハズハハコ
2014年07月21日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:10
ヤハズハハコ
1530m付近の岩場は問題なく登れる。ここを過ぎるとイバラ地獄が。でも晴れていれば景色は最高なんです。
2014年07月21日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:19
1530m付近の岩場は問題なく登れる。ここを過ぎるとイバラ地獄が。でも晴れていれば景色は最高なんです。
ここに来れば山頂はもうすぐ!
晴れていたら絶景が広がってるハズなのに!
2014年07月21日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:30
ここに来れば山頂はもうすぐ!
晴れていたら絶景が広がってるハズなのに!
クルマユリ
2014年07月21日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/21 9:33
クルマユリ
【蛭ヶ岳山頂】
道なき道を登っての神奈川最高峰は達成感は半端無いです。
2人のソロの若い男女がそれぞれ休憩中でした。
2014年07月21日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/21 9:35
【蛭ヶ岳山頂】
道なき道を登っての神奈川最高峰は達成感は半端無いです。
2人のソロの若い男女がそれぞれ休憩中でした。
稜線が見えたり、隠れたり。これはこれで絶景と感じました。
2014年07月21日 10:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/21 10:13
稜線が見えたり、隠れたり。これはこれで絶景と感じました。
不動の峰を過ぎた場所、ここは広々して大好きな場所の一つ。
2014年07月21日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 10:45
不動の峰を過ぎた場所、ここは広々して大好きな場所の一つ。
カメラ設定をドラマチックトーンで撮影。雲行きが怪しい〜
2014年07月21日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/21 10:45
カメラ設定をドラマチックトーンで撮影。雲行きが怪しい〜
梅雨時の山は緑が濃いなぁ
2014年07月21日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 10:51
梅雨時の山は緑が濃いなぁ
【丹沢山山頂】
物凄い人の数。こんな丹沢山初めて。
後の山頂標識付近に30人ほどの団体がいました。
2014年07月21日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 11:06
【丹沢山山頂】
物凄い人の数。こんな丹沢山初めて。
後の山頂標識付近に30人ほどの団体がいました。
ネジバナ(表尾根)
2014年07月21日 10:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/21 10:33
ネジバナ(表尾根)
シロバナイナモリソウ(表尾根)
2014年07月21日 10:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
7/21 10:36
シロバナイナモリソウ(表尾根)
ニガナの仲間?(表尾根)
2014年07月21日 11:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 11:02
ニガナの仲間?(表尾根)
カタバミ(表尾根)
2014年07月21日 11:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 11:44
カタバミ(表尾根)
クワガタソウ(表尾根)
まだ残ってました!(^^)!
2014年07月21日 11:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/21 11:31
クワガタソウ(表尾根)
まだ残ってました!(^^)!
ヤマオダマキ(表尾根)
2014年07月21日 11:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/21 11:32
ヤマオダマキ(表尾根)
ヤマオダマキ2(表尾根)
2014年07月21日 11:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
7/21 11:32
ヤマオダマキ2(表尾根)
霧が濃くなってきた。
これも丹沢らしい光景。
2014年07月21日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 11:44
霧が濃くなってきた。
これも丹沢らしい光景。
【塔ノ岳山頂】
こんな天候なのに物凄い人の数。
ヤビツからのバスは臨時便も出たらしい。
2014年07月21日 11:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
7/21 11:49
【塔ノ岳山頂】
こんな天候なのに物凄い人の数。
ヤビツからのバスは臨時便も出たらしい。
キンレイカ(表尾根)
2014年07月21日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 11:50
キンレイカ(表尾根)
イヌトウバナ(表尾根)
2014年07月21日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:42
イヌトウバナ(表尾根)
塔ノ岳からgoechanと合流。家に一度戻りヤビツ方面から登って来たらしい。
2014年07月21日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 13:20
塔ノ岳からgoechanと合流。家に一度戻りヤビツ方面から登って来たらしい。
キヌタソウ(表尾根)
2014年07月21日 13:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/21 13:25
キヌタソウ(表尾根)
【行者岳手前の鎖場】
行き(午前中)は渋滞してた様です
goeは身軽なのでスイスイ登る。
2014年07月21日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 13:27
【行者岳手前の鎖場】
行き(午前中)は渋滞してた様です
goeは身軽なのでスイスイ登る。
気になった蕾。花は咲くのでしょうか?(表尾根)
2014年07月22日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 11:30
気になった蕾。花は咲くのでしょうか?(表尾根)
【烏尾山荘】
ここで新設されたトイレを借りる。
2014年07月21日 13:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 13:52
【烏尾山荘】
ここで新設されたトイレを借りる。
【三ノ塔から表尾根を望む】
ここから表尾根の景色が見えるはずだったが残念。
2014年07月21日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:12
【三ノ塔から表尾根を望む】
ここから表尾根の景色が見えるはずだったが残念。
【三ノ塔山頂にて】
視界5m。せっかくキメたのに写真はピンボケ。
2014年07月21日 14:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
7/21 14:18
【三ノ塔山頂にて】
視界5m。せっかくキメたのに写真はピンボケ。
タマゴタケのシーズンですね。
2014年07月21日 14:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/21 14:53
タマゴタケのシーズンですね。
【菩提峠駐車場】
玄倉からの25キロのロング山行終了。
お疲れ様でした!

「ヤッター!」とポーズをとっていますが、goechanは半分しか歩いてません!

心配して迎えにきました!ではなく、私も山に登りたかったのです(g)
2014年07月21日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/21 15:03
【菩提峠駐車場】
玄倉からの25キロのロング山行終了。
お疲れ様でした!

「ヤッター!」とポーズをとっていますが、goechanは半分しか歩いてません!

心配して迎えにきました!ではなく、私も山に登りたかったのです(g)

感想

蛭ヶ岳の南南東稜には特別な思いがありました。
初めて歩いたのは2年前、当時はヤマレコやブログなどでこのルートを歩いた人の記録が一切なく、情報が無いままの登頂でした。

急斜面でキツイけど登ってる途中の景色は最高!何より丹沢最高峰に整備された登山道ではなく、道なき道を自分の脚で登ってる感じが堪らない。今では多くの方がこのルートを踏破してますが、自分にとっては特別なルートであることには変わりません。
登り始めてすぐ、ものすごい急斜面に「もう二度と来るもんか」と、いつも思う。
でも標高が上がるにつれ景色が良くなってくると、辛い事なんか忘れてしまう。
登り終えた後は「また登りたい!」って必ず思う。
次はいつにしようか。何回登っても飽きないルートです。

出発前、朝からトラブル発生。
goeが登山靴を忘れたので山行を中止し、そのまま車に乗って帰ってしまう。
「時間があったら大山でも登ろうかな?」って言ってたけど、どうだろ。
仕方なく、バスの本数の多い大倉方面を目指すことにします。
前日の雨で草が濡れ、靴やタイツはびしょ濡れ。
登り始めてすぐ、この辺りの岩は赤いコケが付いている為、濡れるとツルッツルに滑ってとても危険。いつも以上に慎重に登りました。山頂付近はガスで全く見えなかったけど、南南東稜を登った達成感はいつもと変わらず最高の気分でした!

山頂ではソロで登ってきた男女2人がランチ休憩中。
バイクで来て塩水橋から登ってきた若い好青年は、ヒルにやられながらも登ってきたらしい。
もう一人の若い女性はどう見ても「山女」っぽくない「普通の子」だったので、「ここは蛭ヶ岳だよ!ちゃんと帰れる?」と勝手に思っていたが、何と!前日は黍殻山避難小屋に一人で泊まったとの事。一人での避難小屋泊も全然平気らしく丹沢・奥多摩などで何度も泊まっているバリバリの山女でした。彼女もヒルにやられたらしいけど、あまり気にしていない様子。
この時期ヒルを恐れて丹沢を敬遠する人が多い中、二人とも逞しいなって感心しました。

蛭ヶ岳を下ってる途中でgoeからメールがあり「今、三ノ塔です。10:05」
ええ、これだけ?!これじゃどこから登ってきて、俺はどこに降ったらいいのか、わからないよォ(困)
でも、時間的に塔ノ岳で会えそうなのでそのまま向かう。
そしてガスの中、山頂でgoeと合流し表尾根を下山。

ガスで景色は残念だったけど、しばらくは土日が忙しくて山に行けそうもないので、地元丹沢歩けて良かった。
次の南南東稜は落葉した頃がいいかな。

山に行くのに靴を忘れるなんて・・・
早朝ゴミ出ししながらどちらの靴にしようかと考えていたのにその数分後には頭から抜けていたようです。
気が付いたのが玄倉の駐車スペース手前数メートルの地点。一瞬にして目が覚めてしまいました。
車内には仕事で使用する安全靴。これで登ろうかとも考えましたが、南南東稜は無理でしょう。
isには「せっかくここまで来たのだから行ってきて」と送り出し、私は帰宅します(帰宅後、あまりの眠さに40分仮眠)さて、気を取り直して何処へ行くか?先週は大倉ピストン、その前は大山歩いたし。それなら、と表尾根を歩く事にしました。
9:15菩提峠出発。夏の暑さの中でも表尾根は大人気!こんなガスガスの天気ですが賑わっていました。
初めて行者岳の鎖場の渋滞にも遭遇しましたよ!(^^)!
ただただトレーニングと思い当初カメラをザックにしまいましたが、景色が無い分お花に目がいき探しながら歩きました。シロバナイナモリソウ(多分)を見つけた時は嬉しかった〜(*^^*)
塔ノ岳で無事isと合流できその後一緒に下山しました。
楽しみにしていた南南東稜はまた秋に再訪しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

平均勾配53%
急勾配は、紅梅よりも急なのでしょうか?

こんびんわ〜、is_pinarelloさん、goechanさん、こんびんわ〜♪

おちゃめなgoechanさん発見♪

ん〜、南南東稜へ進路をとれ!
って、感じでしょうか^^

南南東稜ー蛭ヶ岳ー桧洞丸ー同角山稜ってどうでしょう?
ってか、もう暑いから沢ですよね

isさん、goechanさんとのハラハラドキドキの出会いはいかがでしたか?
ラブラブな二人に乾杯

ぴぽぴぽ〜
2014/7/23 22:56
Re: 平均勾配53%
to-fu-さん、こんびんは〜
コメントありがとうございます。

相変わらず味のあるダジャレですね
お豆腐さん、真面目に岩トレしてる時とのギャップが堪りません
平均勾配はGPSログで採取したデータなので毎回違うのですが、紅梅よりは急ですね
goeがおちゃめ?いやいや、完全に抜けちゃってましたね。でも岩も草も濡れてたし今回はパスで良かったです。
goeと山で「出会う」のはもうこれで3回目(いや、4回目?)ですが、もう慣れてしまって、トキメキません
>南南東稜ー蛭ヶ岳ー桧洞丸ー同角山稜ってどうでしょう?
これは、暑くなくてもやりたくないですね・・
2014/7/26 16:35
南南東稜
isさん goechanさん こんばんは。
ご無沙汰ですね。 雨が降らなければ、一応お盆休みの頃に蛭ヶ岳南南東稜を予定しています。今回だけでなく以前のis隊の記録も参考にさせていただきます。
この時期決して丹沢に登山者が来ないわけでもないようですが、ヤマレコの丹沢エリアの山行記録が極端に少なくなってしまうのが淋しいですね。
2014/7/23 23:45
Re: 南南東稜
campさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

おお、campさんも南南東稜ですか?
自分で良ければ情報提供はしますので何なりと。
それにしてもcampさんとは山行傾向が似てますね!
campさんは脚力があるので、大倉から塔ノ岳―熊木沢出合ー南南東稜―その後蛭から周回。でも行けると思いますが、蛭ヶ岳南稜は下から「少しずつ詰あげて一気に上がる」が醍醐味だと、自分で勝手に思っているので、あえて玄倉からが良いと思います。
その後は健脚を生かして「どMな同角山稜下降」ですかね。
自分は遠慮しますが
2014/7/26 16:39
びっくりかな〜!
まず、このレコでびっくりしたのは、お二人あうんの呼吸(?)
goeチャンが靴を忘れてしまったのは「自分でも起こしそうな事故だな」と思いつつ。
((それでも「安全靴」は検討外でしょ(笑 ←冗談だとは思いますが))
その後、自宅に帰り、そのままふて寝なら納得、
「仮眠後、出発」というのがスゴイ!
そんじょそこらの刑事じゃ、このアリバイは「ダウト!」でしょー
そしてisさんと無事合流しちゃうのは、、まさしく阿吽の呼吸なんですね〜
丹沢を歩き尽くしているお二人ならでは
2014/7/23 23:46
Re: びっくりかな〜!
mikipomさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

あうんの呼吸ですか?
自分からしたらよっぽどmikipom隊の方が呼吸が合っていると思いますよ〜。
豪快 な奥様と優しい 旦那様。ステキ
でも確かに蛭の下でメール見たとき「今三ノ塔なら塔ノ岳で合流する」とすぐに思いました。結果は自分が塔ノ岳にあと一分って所で「今、山頂よ」電話が入りました。「どこかで見られてる?」まさにドンピシャでしたね。
安全靴は鉄板入りじゃなく軽めのなので、自分的には「GO」でした 靴だけは忘れちゃいけないですね。
goeの行動力、mikipom探偵団でも読めませんでしたか?
こんなもんじゃないですよ〜。もっといっぱいありますよ
2014/7/26 16:52
南南東稜!
isさん, goeさんこんばんは。
senpachiです。
「南南東稜」・・・この日本語、いい響きですね。
写真21を拝見したところで、やっぱやろう!ってフツフツきました。
最高の達成感を、できれば大絶景とともに味わいたいものです
ようやく梅雨も明けましたし、これから本格的な夏山ですね。
夏丹沢、大いに楽しみましょう。
では。
おはようございます。hisanoです。
つっこみどころ満載のレコですねー!
goeさんのハプニングでisさん単独?のハズなのにお花の写真が何故かgoeさんが撮ったみたいに綺麗〜  isさんも ショットの腕が上がったのか?と思いきやgoeさんが撮ったものですね?
霧もやの中での塔の岳で合流なんて なんてドラマチック!
ちょっと、loveloveすぎじゃないですかぁ〜  ふふふ・・・。
goeさんが登山靴を忘れて南南東稜を登れなかったのは(私も)残念ですが、最後のゴール姿、カッコイイでーす
2014/7/24 0:28
Re: 南南東稜!
senpachiさん、hisanoさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

突っ込みどころ満載ですか〜
最近、hisanoさんの鋭いツッコミが楽しみな我が隊です
誰が名づけたか南南東稜ですが、方位学的にも良い響きですね〜
他に尾根が無いので南東稜でも良かったんでしょうけど、2/90°じゃなく4/90°なんでしょうね。(すみませんマニアな話で)
おっと、いつも皆さん誤解してますけど、お花 の写真はほとんどisが撮影していたんですよ〜
と言ってもゴエに「このお花撮って」って言われて撮ってるだけだったりしますが ただ単に自分のカメラの方がマクロ撮影に向いてるだけなんです
我が隊がloveloveですか?何年来その言葉を聞いてないやら
自分からしたらsenpachi&hisanoさんの方がラブラブ ですよ!
蛭南稜踏破した時の二人の写真は素晴らしかった〜!
2014/7/26 17:02
夏季南南東稜
isさん、goechanさん、こんにちは。
こないだ僕がこの時期の南陵はやるもんじゃない!と思ったところなのに、さらに難易度上げて南南東稜!
驚きを通り越して丹沢深部への愛を感じました

1480mの岩場は写真の岩場を直登するのでしょうか?
恐ろしいっっ
それをサクッとやってしまうなんて、やはりすばらしいです
2014/7/24 12:22
Re: 夏季南南東稜
mattsooさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

本当に、何もこのくそ暑い時期に苦しい南陵に行かなくてもとは思いました
「丹沢深部への愛」ですか?
確かに、暑い時こそ丹沢 沢にも入りたい!(でもアルプスも行きたい)
「どMで変態」・・・
じゃなくて、重荷でロング歩けるmattsooさんなら、南南東稜ー蛭ヶ岳ー桧洞丸ー同角山稜ってどうでしょう?
あ、この前青崩隧道が怖いから同角山稜は回避してたから無理ですね
1480m岩場は過去4回とも直登してしまいましたが、今回が一番滑っていて崩れやすく危険。前回goeが右から巻いたルートが一番安全の様な気がします。その辺のわからない所を今度確かめてきます
そんな感じで、今年も丹沢から離れられません
2014/7/26 17:08
コメントありがとうございます(*^^*)
to-fu-さん

こんびんわ〜 せっかく朝一に西丹まで来たのにまさか の展開で・・・
かなり抜けてますね〜
梅雨も明けたようですし、これからは沢の季節ですね〜!
う〜ん・・ハラハラドキドキの出会いですか〜??
もう少しドラマチックな出会いがしてみたいわ〜


camp747さん

北丹沢はより人が少ないと思いますが、先週歩いた大倉尾根、そして今回の表尾根
びっくりの人混みでした〜
行者の鎖場渋滞もなんだか嬉しい気持ちになりました!
南南東稜、予定していたのですね。
レコ楽しみにしてます


mikipomさん

表尾根登り始めてすぐにタマゴタケ発見!!
周辺を探せばいっぱいありそう 。キノコの季節になってきましたね〜
えっ??安全靴だめですかね(笑)サイズが合わず履いていて不快なものですが。
でも、もしサイズが合ってれば決行してましたよ
あまりの眠さに東名をフラフラしてたので、仮眠中も爆睡でした
山だけじゃなく、普段からせかせかの私。何故か行かなくちゃ!
と行動してました


senpachiさん、hisanoさん

苦労したあとのご褒美!南稜も南南東稜も天気の良い日に行きたいですね〜!
晩秋の頃が一番いいでしょうか。私もその頃再訪したいな〜と思ってます。
夏本番、暑いですが丹沢楽しみましょうね
hisanoさん、我隊loveloveに 見えましたか?!おかしいなぁ・・・
再会後、貴重な2ショット写真撮るの忘れてました〜
まだまだ女子力ないですね


mattsooさん

isいわく、夏時期はお勧め出来ないとの事でした。
塔ノ岳で再会した時、「今回来なくて良かったかも」と一言。
1480mの岩場は本当に怖い。私も思い出深いです。
私は直登できず右巻きしてすぐによじ登りました。
秋にまた検証してみたいと思ってます
2014/7/25 0:24
ソロ
isさん
ソロでトンネル歩き
鳥肌が立ちませんでしたか?
前半は淋しい山歩きでしたね。
後半goeさん登場
クサリ場を素早く登るgoeさん
二人で歩けるから足取りも軽いですね(^o^)
isさんシロバナイナモリソウ良く見つけましたね。
清楚で綺麗です。
2014/7/25 18:50
Re: ソロ
kazikaさん、コメントありがとうございます。
この時期の丹沢歩きは暑さとの闘いのようになりますね〜
でもお花を見つけて癒されてます
ふふっ、シロバナイナモリソウはgoeが見つけました
白色が鮮やかでホント綺麗ですね。kazikaさんのレコで勉強した成果です(*^^*)
2014/7/25 19:59
Re: ソロ
kazikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

真っ暗なトンネル歩きは毎回ビビリますね。
そう思って前回、トンネル回避するルートを歩きましたけど、思いのほか時間がかかってしまって、やっぱり怖くても早く通過できるトンネルを歩いた方が良いかなと
kazikaさんは何度も通ってるはずですけど、やっぱり鳥肌立つんですか?自分は旧隧道入口からいつも誰かが見てる気がして、吸い込まれそうでゾクゾクしてます
実は久しぶりのソロでウキウキ、足取りも軽かったんですが、合流する頃にはすでに体力消耗してしまい、後半は自分が遅れて足を引っ張っていたようです。クサリをスイスイ登るgoeが羨ましかった〜
塔ノ岳以降の花は全部goe撮影なんです
2014/7/26 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら