記録ID: 480833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
三ノ沢岳(日本百高山77座目)、宝剣岳
2014年07月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 744m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5:45バス−6:30千畳敷(この日は臨時便増発) 帰路12:15頃千畳敷着、下りのロープウェイが混雑していて整理券を発行。役1時間半待ちで乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇千畳敷−極楽平−三ノ沢岳分岐 登山道に残雪殆ど無しアイゼンの必要なし 〇三ノ沢岳分岐−三ノ沢岳−三ノ沢岳分岐 アップダウンの激しい道。三ノ沢岳に行くぞって思わないと辛いかも 山と高原地図の三ノ沢岳のコースタイムは昨年までは1時間40分、最新だと2時間30分となっているが、歩いてみると私の足で1時間40分だった。 三ノ沢岳の山頂付近のお花畑が見事だった。 〇三ノ沢岳分岐−宝剣岳−乗越浄土 クサリ場や危険箇所多し。 宝剣岳の天辺に立った。意外と平気だった。 〇乗越浄土ー千畳敷 雪は完全に溶け通所の夏道 |
写真
撮影機器:
感想
今回は日本百高山の三ノ沢岳と未登の宝剣岳を登って来ました。
三ノ沢岳は、最新の山と高原地図では往復5時間。アップダウンも多い上、縦走路ではないので、行く人もごくわずか。でもお花畑も見事で、険しい宝剣岳を眺めるには一難良い位置にある山なのではと思います。ここも良い山です。
さて、今回、帰り際に右足首を捻挫してしまいました。その時はたいしたことないと思っていましたが、千畳敷のロープウエーを待っている間に痛みがひどくなり、這う這うの体で菅の台バスセンターの駐車場に、幸い車の運転には支障はなかったものの、右足は内出血してぱんぱんに腫れ上がり、歩くのも痛くて痛くて・・・
ロープウエーで帰ることが出来る場所だったので何とか自力で帰ってこられましたが、これが長期の縦走中にでも起こったりしたらと思うと恐ろしいことです。
今日、整形外科で看てもらったら剥離骨折を引き起こしていました。全治は最低一ヶ月とのこと。ネットで剥離骨折のことを調べると、骨折よりも完治には時間がかかるとのことでした。
本日、関東地方も梅雨明けで、夏山登山には最高の季節を迎えるというのに不覚の極みです。・・・ショックでした。
これを教訓に、油断しない、無理しない、くれぐれも慎重にを肝に銘じて安全登山を心掛けたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する