ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰逆縦走(岳〜七折の滝〜鶏頭山〜中岳〜早池峰〜小田越)

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
12.0km
登り
1,560m
下り
847m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:05 岳駐車場出発
6:14 七折の滝
7:59 ニセ鶏頭
8:25 鶏頭山
12:06 中岳
13:48 あきらケルン
14:31 早池峰山
15:59 小田越(バスで岳へ)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岳駐車場までマイカー
小田越からは路線バスを利用(700円)
コース状況/
危険箇所等
・七折の滝からニセ鶏頭までは急登です。
・鶏頭山から中岳までは、泥道が多く、岩稜地帯は
県内屈指のアトラクションコースです。(要注意)
・小田越えの最終バスは16時22分です。
岳まで歩くことを最初から考えている方以外は、
コース日程を要精査。
予定より5分遅れでスタート
2014年07月21日 05:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 5:05
予定より5分遅れでスタート
オカトラノオ
2014年07月21日 05:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 5:23
オカトラノオ
タマガワホトトギスがたくさん〜。
キモカワ!(c)
2014年07月21日 05:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
7/21 5:43
タマガワホトトギスがたくさん〜。
キモカワ!(c)
2014年07月21日 05:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 5:58
2014年07月21日 06:11撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 6:11
七折の滝、
2014年07月21日 20:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
13
7/21 20:30
七折の滝、
勢い、すげー!
2014年07月21日 20:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 20:32
勢い、すげー!
悪人が通ると、支えあっている岩が崩れ
閉じ込めるという言い伝えが・・・
ありません。(55)
2014年07月21日 06:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 6:38
悪人が通ると、支えあっている岩が崩れ
閉じ込めるという言い伝えが・・・
ありません。(55)
ツルアリドオシ
2014年07月21日 06:47撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 6:47
ツルアリドオシ
岩手山が!
2014年07月21日 07:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
7/21 7:46
岩手山が!
2014年07月21日 07:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 7:46
イブキジャコウソウ
蚊取り線香の臭いがきつくて、香りが分かりません〜(c)
2014年07月21日 07:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
7/21 7:46
イブキジャコウソウ
蚊取り線香の臭いがきつくて、香りが分かりません〜(c)
2014年07月21日 07:54撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
7/21 7:54
ホタルサイコが咲き始め(c)
2014年07月21日 07:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/21 7:49
ホタルサイコが咲き始め(c)
ニセ鶏頭直下から鶏頭山。
2014年07月21日 07:52撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 7:52
ニセ鶏頭直下から鶏頭山。
毛無森。
2014年07月21日 07:52撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 7:52
毛無森。
毛無森増毛中!(55)
2014年07月21日 07:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 7:54
毛無森増毛中!(55)
2014年07月21日 07:55撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
7/21 7:55
ニセ鶏頭TOP。
2014年07月21日 07:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
7/21 7:57
ニセ鶏頭TOP。
2014年07月21日 07:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 7:58
ニセ鶏頭から岩手山。
2014年07月21日 07:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
7/21 7:59
ニセ鶏頭から岩手山。
左は鶏頭山、右奥は中岳。
2014年07月21日 07:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 7:59
左は鶏頭山、右奥は中岳。
左は中岳、右は薬師岳。
2014年07月21日 07:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 7:59
左は中岳、右は薬師岳。
ハクサンフウロ
2014年07月21日 08:04撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
7/21 8:04
ハクサンフウロ
ミヤマホツツジ
2014年07月21日 08:04撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 8:04
ミヤマホツツジ
振り返ってニセ鶏頭。
2014年07月21日 08:06撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 8:06
振り返ってニセ鶏頭。
ヤマブキショウマ
2014年07月21日 08:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 8:09
ヤマブキショウマ
フタゴノリリーズ。(55)
クルマユリ
2014年07月21日 08:11撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 8:11
フタゴノリリーズ。(55)
クルマユリ
鶏頭山。
2014年07月21日 08:11撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 8:11
鶏頭山。
ハクサンシャジン
2014年07月21日 08:13撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 8:13
ハクサンシャジン
鶏頭山山頂。
2014年07月21日 08:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 8:23
鶏頭山山頂。
山頂で。
2014年07月21日 08:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
7/21 8:24
山頂で。
毛無森の奥に岩手山
2014年07月21日 08:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/21 8:35
毛無森の奥に岩手山
どこから見ても毛無森は毛無森。(55)
2014年07月21日 08:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 8:36
どこから見ても毛無森は毛無森。(55)
中岳の方。
2014年07月21日 08:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 8:38
中岳の方。
タカネニガナ
2014年07月21日 08:47撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 8:47
タカネニガナ
クガイソウ
2014年07月21日 08:49撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 8:49
クガイソウ
タカネサギソウ
2014年07月21日 09:06撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 9:06
タカネサギソウ
タカネアオヤギソウ
2014年07月21日 09:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 9:12
タカネアオヤギソウ
花穂がたくさんついたクガイソウ
2014年07月21日 09:13撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 9:13
花穂がたくさんついたクガイソウ
ミヤマハンショウヅル
2014年07月21日 09:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/21 9:57
ミヤマハンショウヅル
水場まで100メートル。行くとガッカリしますよ。

ここは、名勝ですよ。(55)
2014年07月21日 10:02撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 10:02
水場まで100メートル。行くとガッカリしますよ。

ここは、名勝ですよ。(55)
スライドしたshuetsuさんに必ず寄るようにと
行かせた「悲しい水場」。
水場?いや、水たまりでしょ?(55)
2014年07月21日 10:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/21 10:08
スライドしたshuetsuさんに必ず寄るようにと
行かせた「悲しい水場」。
水場?いや、水たまりでしょ?(55)
shuetsuさん、他の縦走者を引き離してダントツのトップ(c)
2014年07月22日 22:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/22 22:41
shuetsuさん、他の縦走者を引き離してダントツのトップ(c)
中岳まで、こんな感じが続きます・・。
2014年07月21日 10:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 10:27
中岳まで、こんな感じが続きます・・。
中岳までの途中のピークで。

ここで4人とスライド。(55)
2014年07月21日 10:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
7/21 10:46
中岳までの途中のピークで。

ここで4人とスライド。(55)
中岳、遠い・・・。
2014年07月21日 10:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 10:46
中岳、遠い・・・。
振り返って、鶏頭と毛無森。
2014年07月21日 10:50撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 10:50
振り返って、鶏頭と毛無森。
南の方を見て。
2014年07月21日 10:50撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 10:50
南の方を見て。
中岳〜・・・。
2014年07月21日 11:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 11:24
中岳〜・・・。
2014年07月21日 11:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 11:34
どれが中岳なんじゃ〜!(55)
2014年07月21日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 11:34
どれが中岳なんじゃ〜!(55)
第64代横綱草。(55)
ミヤマアケボノソウ
2014年07月21日 11:37撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
7/21 11:37
第64代横綱草。(55)
ミヤマアケボノソウ
ナンブモリオカシズクイシ。(55)
ナンブトラノオ
2014年07月21日 11:37撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 11:37
ナンブモリオカシズクイシ。(55)
ナンブトラノオ
カトウハコベ
2014年07月21日 11:39撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
7/21 11:39
カトウハコベ
かわいい〜(c)
2014年07月21日 11:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 11:41
かわいい〜(c)
私(r)にとって、今日一の難所(右下の平均台)。

野郎の悲鳴が聞こえてきました。(55)
うぉっ、・・ひゃっ〜、ぎゃ〜!!!(r)
2014年07月21日 11:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
7/21 11:46
私(r)にとって、今日一の難所(右下の平均台)。

野郎の悲鳴が聞こえてきました。(55)
うぉっ、・・ひゃっ〜、ぎゃ〜!!!(r)
ここ!
若干広めの平均台・・・。
私(r)は死ぬ思いでクリア。

楽勝!(55)
見た目よりは怖くないです(c)
2014年07月21日 11:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
7/21 11:46
ここ!
若干広めの平均台・・・。
私(r)は死ぬ思いでクリア。

楽勝!(55)
見た目よりは怖くないです(c)
gogoは元オリンピック選手(?)!

モスクワ五輪の代表でしたが、ボイコットのため
涙を飲みました。(55)
2014年07月21日 11:49撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
7/21 11:49
gogoは元オリンピック選手(?)!

モスクワ五輪の代表でしたが、ボイコットのため
涙を飲みました。(55)
chemは元国体選手(?)!
2014年07月21日 11:50撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
7/21 11:50
chemは元国体選手(?)!
平均台の上で・・・
2014年07月21日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 11:51
平均台の上で・・・
宙返りをしたのですが、シャッターチャンスを逃しました。(55)
2014年07月21日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 11:51
宙返りをしたのですが、シャッターチャンスを逃しました。(55)
次の難所(r)。
2014年07月21日 11:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 11:53
次の難所(r)。
中岳アドベンチャーワールド。(55)
2014年07月21日 11:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
7/21 11:56
中岳アドベンチャーワールド。(55)
また野郎の悲鳴!(55)

うぉっ、うっ、・・ひゃっ・・うぉ・・うりゃ〜!(r)
2014年07月21日 11:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 11:57
また野郎の悲鳴!(55)

うぉっ、うっ、・・ひゃっ・・うぉ・・うりゃ〜!(r)
難所でした。(r)

楽勝でした。(55)
ロープの通り歩けば問題なし(c)
2014年07月21日 11:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7
7/21 11:57
難所でした。(r)

楽勝でした。(55)
ロープの通り歩けば問題なし(c)
県内屈指のアトラクションコース!(55)
2014年07月21日 11:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 11:57
県内屈指のアトラクションコース!(55)
振り返って(西の方)。
2014年07月21日 11:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 11:58
振り返って(西の方)。
どこが中岳?
2014年07月21日 11:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 11:58
どこが中岳?
やっとのことで、中岳。
2014年07月21日 12:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 12:03
やっとのことで、中岳。
標柱の横の岩の上に三角点があります(c)

ちょっと予定のコースタイムより遅れてきた。(55)
2014年07月21日 12:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 12:05
標柱の横の岩の上に三角点があります(c)

ちょっと予定のコースタイムより遅れてきた。(55)
2014年07月21日 12:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 12:05
足元はドロドロ、タイツは破れる。(55)
2014年07月22日 11:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
7/22 11:11
足元はドロドロ、タイツは破れる。(55)
山頂から西を振り返って。
2014年07月21日 12:06撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 12:06
山頂から西を振り返って。
2014年07月21日 12:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 12:08
早池峰の方・・。
2014年07月21日 12:25撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 12:25
早池峰の方・・。
早池峰の方・・・。
2014年07月21日 12:29撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 12:29
早池峰の方・・・。
ミヤマハンショウヅルの花後
2014年07月21日 12:35撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 12:35
ミヤマハンショウヅルの花後
2014年07月21日 12:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 12:51
まだまだ遠い・・・。
2014年07月21日 12:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 12:56
まだまだ遠い・・・。
振り返って中岳。
2014年07月21日 12:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 12:56
振り返って中岳。
姫神山が!
2014年07月21日 12:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 12:58
姫神山が!
ホソバツメクサ(コバノツメクサ)
2014年07月21日 13:00撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 13:00
ホソバツメクサ(コバノツメクサ)
ニセ早池峰・・・。
2014年07月21日 13:04撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
7/21 13:04
ニセ早池峰・・・。
群生してました!(c)
2014年07月21日 13:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/21 13:21
群生してました!(c)
2014年07月21日 13:20撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 13:20
見つけたのはほんの一輪(c)
2014年07月21日 13:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/21 13:59
見つけたのはほんの一輪(c)
遠い〜!
2014年07月21日 13:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 13:22
遠い〜!
振り返って。かなり奥に鶏頭山?
2014年07月21日 13:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 13:24
振り返って。かなり奥に鶏頭山?
タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)
2014年07月21日 13:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 13:27
タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)
あきらケルンって何??
2014年07月21日 13:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 13:46
あきらケルンって何??
チシマギキョウ
2014年07月21日 13:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 13:47
チシマギキョウ
本日はカップラです。(55)
2014年07月21日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 13:50
本日はカップラです。(55)
早池峰〜っ、遠い−っ!
2014年07月21日 14:04撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 14:04
早池峰〜っ、遠い−っ!
ミヤマオダマキ
2014年07月21日 14:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 14:13
ミヤマオダマキ
白花!
2014年07月21日 14:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 14:24
白花!
取りあえずお決まりの花。

ハヤチネウスユキソウは山頂付近で見頃(c)
2014年07月21日 14:20撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
7/21 14:20
取りあえずお決まりの花。

ハヤチネウスユキソウは山頂付近で見頃(c)
開慶水のミヤマアケボノソウはまだつぼみ(c)
2014年07月21日 14:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 14:28
開慶水のミヤマアケボノソウはまだつぼみ(c)
ミヤマアズマギクの白花のはずなんですが、写真ではそう見えない・・・(c)
2014年07月22日 22:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/22 22:47
ミヤマアズマギクの白花のはずなんですが、写真ではそう見えない・・・(c)
ようやく早池峰山頂。ガス・・・。
2014年07月21日 14:28撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
7/21 14:28
ようやく早池峰山頂。ガス・・・。
ハヤチネタンポポ。(55)
カンチコウゾリナ(タカネコウゾリナ)
2014年07月21日 14:28撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 14:28
ハヤチネタンポポ。(55)
カンチコウゾリナ(タカネコウゾリナ)
最終バスまで1時間50分もあるので、お花を見ながら(一応時間も気にしながら)下ります(c)
2014年07月21日 14:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 14:36
最終バスまで1時間50分もあるので、お花を見ながら(一応時間も気にしながら)下ります(c)
さっそく山頂直下のお花畑で捕まりました(c)
ミツバオウレンや
2014年07月21日 14:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 14:37
さっそく山頂直下のお花畑で捕まりました(c)
ミツバオウレンや
イワカガミ、イワショウブ
2014年07月21日 14:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 14:38
イワカガミ、イワショウブ
アオノツガザクラなど
遅くまで雪渓が残っているのでお花がたくさん!(c)
2014年07月21日 14:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 14:38
アオノツガザクラなど
遅くまで雪渓が残っているのでお花がたくさん!(c)
ハクサンチドリ
2014年07月22日 22:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/22 22:48
ハクサンチドリ
ミヤマシオガマ
2014年07月21日 14:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 14:42
ミヤマシオガマ
ミヤマアズマギク
2014年07月21日 14:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 14:42
ミヤマアズマギク
ヨツバシオガマ
2014年07月22日 22:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/22 22:48
ヨツバシオガマ
チングルマもまだ残っていました(c)
2014年07月21日 14:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/21 14:39
チングルマもまだ残っていました(c)
晴れてきました。
小田越の最終バス(16:22)が気になる・・・。

慌てなくても大丈夫!(c)
2014年07月21日 15:00撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 15:00
晴れてきました。
小田越の最終バス(16:22)が気になる・・・。

慌てなくても大丈夫!(c)
サマギヨモギが咲き始め(c)
2014年07月22日 22:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/22 22:48
サマギヨモギが咲き始め(c)
五合目の御金蔵。
2014年07月21日 15:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 15:07
五合目の御金蔵。
振り返って。chemさん遅れ気味。バス遅れるって〜、早く〜!!

だって花が〜(c)
2014年07月21日 15:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 15:07
振り返って。chemさん遅れ気味。バス遅れるって〜、早く〜!!

だって花が〜(c)
2014年07月21日 15:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 15:09
五合目手前で振り返って
中岳〜早池峰山
2014年07月21日 15:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 15:09
五合目手前で振り返って
中岳〜早池峰山
左奥にニセ鶏頭と鶏頭
今日はたくさん歩きました〜(c)
2014年07月21日 15:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 15:09
左奥にニセ鶏頭と鶏頭
今日はたくさん歩きました〜(c)
五合目はチシマフウロが花ざかり(c)
2014年07月21日 15:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/21 15:11
五合目はチシマフウロが花ざかり(c)
正面の薬師岳。
2014年07月21日 15:21撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 15:21
正面の薬師岳。
振り返って。chemさん見えず!置いてくぞ〜!!!
その時chemさんは、・・・
2014年07月21日 15:21撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 15:21
振り返って。chemさん見えず!置いてくぞ〜!!!
その時chemさんは、・・・
タカネナデシコ〜!思ったより少ない。(c)
2014年07月21日 15:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/21 15:24
タカネナデシコ〜!思ったより少ない。(c)
などと、最終バスの出発時刻も気にせず、花につかまってました・・・。
2014年07月21日 15:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 15:39
などと、最終バスの出発時刻も気にせず、花につかまってました・・・。
ナンブトウウチソウはほんの咲き始め(c)
2014年07月21日 15:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/21 15:27
ナンブトウウチソウはほんの咲き始め(c)
ナガバキタアザミはつぼみ(c)
2014年07月22日 22:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7/22 22:49
ナガバキタアザミはつぼみ(c)
三合目〜ニ合目付近にも結構咲いていました(c)

もう花はイイから、バス、出るって!!!
2014年07月22日 22:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/22 22:49
三合目〜ニ合目付近にも結構咲いていました(c)

もう花はイイから、バス、出るって!!!
1合目から振り返って。
2014年07月21日 15:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 15:43
1合目から振り返って。
一合目付近のキンロバイも見頃(c)
2014年07月21日 15:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/21 15:45
一合目付近のキンロバイも見頃(c)
もう少しで咲きそう(c)
2014年07月22日 22:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/22 22:50
もう少しで咲きそう(c)
小田越に到着!
(取りあえずgとrは)最終バスに間に合った〜!!!!
2014年07月21日 15:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
7/21 15:59
小田越に到着!
(取りあえずgとrは)最終バスに間に合った〜!!!!
小田越から早池峰山。
2014年07月21日 16:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7/21 16:22
小田越から早池峰山。
バスで岳まで戻って、岳からニセ鶏頭。
2014年07月21日 16:47撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
7/21 16:47
バスで岳まで戻って、岳からニセ鶏頭。

感想

昨年は小田越から縦走したのですが、七折の滝に下るとき滑りまくってかなり大変だったので、今年は岳から縦走することにして計画しました。tatatanaさんからはやめた方がいいんじゃないの〜なんて言われましたが、最終バスに間に合わなかったら、歩いて下りればいいでしょうという気持ちもあったので決行しました。
一人では怖いのでとても行けませんが、幸いgogoさんが計画に乗ってくださり、さらにrinさんも誘ってもらって、3人でにぎやかに楽しく縦走することができました。

岳〜鶏頭山まではほぼ計画通り順調(5分遅れでスタートしたのは私が帽子を車に置き忘れて戻ったためでした)、朝早いのであまり暑くもなく、七折の滝やニセ鶏頭からの絶景を楽しむことができました。

鶏頭〜中岳はドロドロ&大量の倒木でなかなか大変でした。また私とgogoさんの好奇心のため、飲めないと噂の水場に立ち寄ったため10分のロス。岩場でも難所が続きこの区間で計30分遅れました。中岳手前の岩場は上からの縦走の時は何ともなかった場所が、足が短く腕の力も弱い私にとっての難所となりました(rinさんとは違う場所)。

中岳〜早池峰までは気持ちの良い稜線歩きでしたが、途中でお花探し(今回の縦走の一番の目的!)をしたためにさらに10分ほど遅れました。

早池峰山頂〜小田越は、お二人はかなり焦って猛スピードで下山していきましたが、せっかく早池峰に来て花を見ないわけにはいかないので、私はゆっくり下りました。もともと計画では少し余裕のある時間にしていたので、ここで10分戻すことができ、最終バスの20分前に下山することができました。めでたしめでたし。

一日中ガッツリ歩いて、花もたくさん見られ大変充実した楽しい山行でした。
同行してくださったお二人に感謝!

今年、6つ立てていた「登りたい山、歩きたいコース」の中の一つ
早池峰縦走。
先日、烏帽子岳を登った時に、chemさんにしゃべったところ、
7月21日に予定しているので、都合が合えばご一緒しましょう、と
いうことになっておりました。

しかし、女性と二人きりの登山で、間違えを起こしてはいけないと
思い、その日暇そうな(爆)rinrinrinrinさんをお誘いし、3人での
縦走をすることになりました。

鶏頭山までは、予定通りのコースタイムだったのですが、そこから
先のお花に引っかかってしまい、そこからは時計とにらめっこ。
最終バスが気になり、ドキドキしました。
小田越えから岳まで歩いて2時間。
そこまでやって、早池峰縦走完全コンプリート、という話も…(イヤじゃー!!)

それにしても、中岳のアトラクションは、県内屈指のコースですね。
TDLかUSJか?っていうくらい。
鬼ケ城が岩山パークランドに思えてしまいました。
でも、しばらくは御馳走様です。
満腹すぎます。

早池峰からの縦走は、7〜8にんの方とスライドしましたが、鶏頭からの
逆縦走はボクたちだけでした。
やはり、バスの最終時間があるのと、鶏頭までの上りが時間がかかる
のがネックですね。

小田越16:22発の最終のバスに乗り遅れまいと、時間が気になる一日でしたが、
単独行では中々経験できないコースを縦走出来て楽しい一日でした。
gogo55さん、chemさん、御世話になりました!
ご一緒出来て楽しかったです。
ありがとうございました。

【その他の感想等】
中岳近辺は岩場も多く、高所恐怖症の私にとっては最難関のルートでありました。
特にも平均台のような「岩」は、超〜苦手です。
天気がまあまあだから良かったものの、雨や風が強い日には、私は無理〜!!

10時間も歩く計画(実際は11時間)でしたので、水や行動食、カップラ、おにぎりetc、
たっぷり背負っていたのに、時間に追われノンビリできなかったことは残念。
カップラ食べれなかったことが、唯一心残り。

次に行く際?は中岳山頂あたりでゆっくりしたいかな・・・。
(でも岩場、嫌だな・・・。)

追伸
特に、鶏頭から中岳のルートは、ドロドロでしたね。
初めからスパッツすべきでした。
帰宅後、自分で洗濯しましたよ、私は!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人

コメント

ドMな方々へ
いやはやお見事でした!
急登あり、高度感あり、距離あり、お花あり、ドロドロありで
山のいいとこ取りですね。
聞きしに勝るドMコース、レコ見るだけでも満腹感いっぱい。
ご馳走さまでした。
2014/7/22 10:28
Re: ドMな方々へ
登った本人はもっと満腹で、今日は動きたくありません。
筋肉痛は、明日あたり来るでしょうか?

ちなみに、友の会のメンバーは全員がドイターのザックという
ことが判明しましたよ!
2014/7/22 12:42
Re[2]: ドMな方々へ
ではドイターから何か協賛して欲しいもんですなぁ
2014/7/22 13:04
Re[3]: ドMな方々へ
tatatanaさんもドイター購入しました。
よっぽど入会したいようです
それにしても、なんたる偶然!
2014/7/22 13:47
正しいルートで縦走
一回だけ小田越から岳まで縦走したことがありますが、あの平均台はビビりました。足が滑ったらどこまで落ちるんでしょう
ミヤマアケボノソウやリンネソウは咲いていませんでしたか?
2014/7/22 13:24
Re: 正しいルートで縦走
はじめまして。

ミヤマアケボノソウは、第64代横綱草として写真にアップしております。
アケボノから曙で第64代横綱。。。
スミマセン。

リンネソウも咲いていました。
お花関係の詳しいことはchemさんのアップをお待ちください。
2014/7/22 13:50
おめでとうございます。
早池峰逆縦走成功おめでとうございます。
マジで最終バスは焦ったでしょう。
これも記録樹立と思えば誇らしい
2014/7/22 20:13
Re: おめでとうございます。
早池峰下山開始14時39分でした。
自分は間に合う自信がありましたが、何が起こるかわかりません。
携帯トイレを持っていなかったので、チビりながらの下山でした。
2014/7/22 20:25
ご無事で
ご無事でなによりでした。
最終バスに間に合って、本当に良かったですね。
でも完全コンプリートの感想を聞きたかったかも

アトラクションは大好きですが、
この縦走は遠慮させていただきます。
中学校の体育の時間にやった平均台から落ちたことが !!!
今でもトラウマなので
2014/7/22 23:10
Re: ご無事で
ボクとrinさんは焦りまくりでしたが、chemさんだけ余裕でした。
男はあたふた、女はどっしり。。。

中岳アトラクションは1DAYパスポートを購入して、やるべきですよ!
たどり着くまで6時間ですが、待ち時間無しで楽しめますから。
2014/7/23 8:49
岩場は苦手です。
 岩場さえ無ければ、挑戦したいルートですがね。他の方も小田越えから岳ですか、そのルートのレポ見ました。岩手山の鬼ヶ城よりも、大変と言うことらしいので、県内一番の難所ですかね。
 当面は皆さんのレポを楽しみにした方が無難そうです。単独で怪我でもしたら、迷惑を掛けます。
 自転車の周回ルートの候補ではあるんですがね。最初は無難な小田越えから河原の坊、登山口までの自転車利用が自分には適してるかも知れません。
2014/7/28 0:30
Re: 岩場は苦手です。
岩場がなければ挑戦したくないルートです。
鶏頭から中岳は、田んぼを歩いているようなコースだし、半分くらいは
樹林帯の中で見晴らしもありません。
当日は、早池峰からの単独縦走の方と4〜5人とスライドしましたが、
ボクはこのコースを一人で歩く気にはなれません。
2014/7/29 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
早池峰山縦走路
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら