那須岳プチ縦走(朝日岳〜三本槍岳〜茶臼岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
7:30 峰の茶屋跡小屋
8:00 朝日の肩
8:15 朝日岳
8:30 能見曽根分岐
8:55 清水平
9:05 北温泉分岐
9:30 三本槍岳 10:05
10:35 清水平
11:00 1900M峰
11:25 朝日の肩
12:00 峰の茶屋跡小屋 12:30
12:45 お釜口
13:00 茶臼岳
13:35 峰の茶屋跡小屋
14:05 峠の茶屋登山口
天候 | 晴れ/曇り、全体にガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りの那須街道は、那須ICの手前で渋滞にはまりました。うまく迂回したほうがよさそうですね。帰りの東北道は事故渋滞><疲れた体にはつらかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼岳〜峠の茶屋〜朝日岳〜三本槍岳 全体に良く整備された人気の登山道です。わかりにくい箇所はなく標識も地図付きで解りやすいです。大変良く整備されていますが、植生の少ない岩山で鎖場もありますので注意は必要です。特に雨で濡れた岩場は注意。 朝日岳〜三本槍岳はハイマツとクマザサに覆われた細い道となり雨後は泥濘で泥んこ。途中でゲイター付けました。 |
写真
感想
オホーツク海に高気圧が居座ってやや不安定なお天気ですが、梅雨明けしそうな雰囲気。どうにか天気は期待できそうなので、初めての那須岳へ行ってきました!
準備を整えて峠の茶屋からスタート。10分ほどであっという間に樹林帯を抜けると視界が開け、青空!茶臼岳、朝日岳がどーんと現れ素晴らしい眺望が広がります。お天気の良い那須岳は珍しいのでしょうか?周囲の方から「いつも曇りなんだよ〜」と聞かされます。
峰の茶屋から朝日岳に向かいます。まだ30分ほどしか登っていないのにいきなり高山に来たような雰囲気。鎖の岩場をトラバースしてザレ場をこなして、朝日の肩で一息入れ朝日岳へ登頂。正面の茶臼岳はガスガス、でもここからの茶臼岳の眺めは素晴らしい。
朝日岳から三本槍へ、だんだんとガスに覆われます。1900峰を超えると風景は一転、これまでの火山性の山の表情とは変わって緑豊かな山容になります。清水平の木道を抜けハイマツの細い道になるとドロドロ、ゲイターを装着しガツガツ登って三本槍岳に登頂。でも周囲はガスガスで眺望なし、ここで一度目のランチ。さて、まだ10:00、流石山まで行ってニッコウキスゲを見てみたいのですが大峠方面はガスが濃い。コーヒーを入れてまったりしながら考え中。しかし一向に回復の兆しなし。午後からの雷雨も懸念されるので断念し、引き返して茶臼岳と温泉を楽しむの第2プランへ変更、引き返します。
三本槍岳からの戻りはのんびりと随所で休憩しながら進み、峰の茶屋小屋で本日2回目のランチ&コーヒー。那須連山3座目の茶臼岳へ向かいます。茶臼岳への登りをこなし、お釜を巡って茶臼岳登頂。那須三座をコンプリートして下山となりました。雲は黙々と登ってきていましたが雨に見舞われることなく、百名山踏破。
いろいろな表情を持つ那須岳、奥深いですね、次は三斗小屋温泉泊で巡ってみたいな〜。
帰りは、風情のある鹿の湯に立ち寄り、傷ついた鹿のごとく癒されてきました。
http://www.shikanoyu.jp/
心身共に癒され、元気をもらった山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する