ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4820425
全員に公開
ハイキング
四国剣山

四国二日目 剣山・次郎笈からプチ縦走、最高のご馳走

2022年10月21日(金) ~ 2022年10月22日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:53
距離
12.8km
登り
1,032m
下り
1,454m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:38
休憩
0:00
合計
1:38
16:50
4
16:59
16:59
50
17:49
17:49
17
18:06
18:07
27
2日目
山行
6:02
休憩
2:15
合計
8:17
5:56
6:17
11
6:28
7:18
6
7:24
7:24
79
8:43
8:54
23
9:17
9:17
51
10:08
10:08
34
10:42
10:46
36
11:22
11:51
65
12:55
13:11
50
14:01
14:07
3
14:09
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見ノ越駐車場に一台置く。もう一台を奥祖谷かずら橋駐車場にデポ。
コース状況/
危険箇所等
丸石避難小屋分岐点まで歩き易いトレイル。分岐点から祖谷かずら橋までの下降はつづら折れで標高を下げて行きます。 
やや分かりづらい登山道で 川に降りてから二箇所、高所で滑り落ちたらヤバい細い登山道で 緊張しました。
その他周辺情報 剣山山頂ヒュッテのお食事はとっても美味しかったです。 
最終リフトに乗れず この時間から山頂へ向けてスタートです(泣) 
2022年10月21日 16:55撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 16:55
最終リフトに乗れず この時間から山頂へ向けてスタートです(泣) 
夕暮れって紅葉映えするんですね〜
2022年10月21日 17:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/21 17:00
夕暮れって紅葉映えするんですね〜
まもなく日没 より朱が映えます
2022年10月21日 17:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/21 17:14
まもなく日没 より朱が映えます
ヘッデンもスタンバイ
2022年10月21日 17:28撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 17:28
ヘッデンもスタンバイ
日が沈むに連れてさらに朱が深まりました。
2022年10月21日 17:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 17:38
日が沈むに連れてさらに朱が深まりました。
さっきまでいてた三嶺山
霧がかかってきました。
2022年10月21日 17:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 17:43
さっきまでいてた三嶺山
霧がかかってきました。
綺麗に染まってきました。
山頂で見れないのが残念だなぁ
2022年10月21日 17:44撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
4
10/21 17:44
綺麗に染まってきました。
山頂で見れないのが残念だなぁ
山頂ヒュッテの灯だー
あそこにご飯があるよー(笑)
お腹空いたね〜
2022年10月21日 17:45撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/21 17:45
山頂ヒュッテの灯だー
あそこにご飯があるよー(笑)
お腹空いたね〜
雲海が迫ってきたよ
2022年10月21日 17:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 17:48
雲海が迫ってきたよ
一時間半で到着。 
お疲れ様! 
三嶺山下山後、リフトに乗るつもりだったから まさかの登山、しんどかったね〜 さぁ! 晩御飯、食べようね
2022年10月21日 18:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 18:29
一時間半で到着。 
お疲れ様! 
三嶺山下山後、リフトに乗るつもりだったから まさかの登山、しんどかったね〜 さぁ! 晩御飯、食べようね
山小屋と思えないご飯だよ
2022年10月21日 18:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 18:49
山小屋と思えないご飯だよ
美味しい?
2022年10月21日 18:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 18:49
美味しい?
半田麺。 お代わりしたいぐらいだよ。
アツアツの食べ物、とっても嬉しいです。
2022年10月21日 18:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/21 18:50
半田麺。 お代わりしたいぐらいだよ。
アツアツの食べ物、とっても嬉しいです。
あちちのアマゴの唐揚げ
頭からシッポ、丸かじり
2022年10月21日 18:55撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/21 18:55
あちちのアマゴの唐揚げ
頭からシッポ、丸かじり
雲の隙間
あそこから日の出かぁ
厳しいなぁ でも隙間があるだけましかな
2022年10月22日 05:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 5:48
雲の隙間
あそこから日の出かぁ
厳しいなぁ でも隙間があるだけましかな
焼けた〜
2022年10月22日 05:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
10/22 5:49
焼けた〜
焼けたー
バンザ〜イ
2022年10月22日 06:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 6:03
焼けたー
バンザ〜イ
さぁ〜 あの稜線を歩きに行こう!
2022年10月22日 06:07撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 6:07
さぁ〜 あの稜線を歩きに行こう!
2022年10月22日 06:12撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 6:12
山頂は遊歩道で笹が守られています。
2022年10月22日 06:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 6:20
山頂は遊歩道で笹が守られています。
天空ロード
2022年10月22日 06:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 6:20
天空ロード
朝ご飯、いただきまーす。
ヒュッテのご飯、ほんまに美味しいです。
お布団もぬくぬく
2022年10月22日 06:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 6:31
朝ご飯、いただきまーす。
ヒュッテのご飯、ほんまに美味しいです。
お布団もぬくぬく
さぁ! 出発。
2022年10月22日 07:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 7:03
さぁ! 出発。
2022年10月22日 07:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 7:03
お世話になりました。
今年、60周年。
2022年10月22日 07:18撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 7:18
お世話になりました。
今年、60周年。
稜線歩きのご馳走に授かりましょう
\(^o^)/
2022年10月22日 07:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
10/22 7:26
稜線歩きのご馳走に授かりましょう
\(^o^)/
まずは次郎笈へ。
2022年10月22日 07:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
10/22 7:30
まずは次郎笈へ。
2022年10月22日 07:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 7:31
行くよー
2022年10月22日 07:47撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
10/22 7:47
行くよー
前方は後で歩くトレイルです。
2022年10月22日 07:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 7:52
前方は後で歩くトレイルです。
2022年10月22日 07:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 7:52
次郎笈の山頂へ
2022年10月22日 07:53撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 7:53
次郎笈の山頂へ
惚れ惚れとした眺めに何度も足が止まります。 時間はたっぷりあるのでじっくりと味わって行きましょう!
2022年10月22日 07:57撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 7:57
惚れ惚れとした眺めに何度も足が止まります。 時間はたっぷりあるのでじっくりと味わって行きましょう!
下の林道に車を停めて登って来たご夫妻としばしお話しさせていただきました。
次郎笈山頂から下に降りて車に戻ってトンネルを抜けたカレー屋さんに食べに行くそうです。
2022年10月22日 08:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 8:41
下の林道に車を停めて登って来たご夫妻としばしお話しさせていただきました。
次郎笈山頂から下に降りて車に戻ってトンネルを抜けたカレー屋さんに食べに行くそうです。
次郎笈山頂 
風が強すぎてヨロヨロします
2022年10月22日 08:44撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 8:44
次郎笈山頂 
風が強すぎてヨロヨロします
2022年10月22日 08:46撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 8:46
2022年10月22日 08:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 8:48
剣山もいい眺めです。
2022年10月22日 08:55撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 8:55
剣山もいい眺めです。
2022年10月22日 08:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 8:59
紅葉を眺めながらトレイルを進みましょう。
2022年10月22日 09:19撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 9:19
紅葉を眺めながらトレイルを進みましょう。
2022年10月22日 09:21撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 9:21
2022年10月22日 09:21撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 9:21
振り返ったら次郎笈
青空が出てきたよ〜
2022年10月22日 09:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 9:26
振り返ったら次郎笈
青空が出てきたよ〜
さぁ、丸石目指してゴー!
2022年10月22日 09:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 9:30
さぁ、丸石目指してゴー!
立ち枯れゾーン
大台ケ原を彷彿させますね。
2022年10月22日 09:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 9:30
立ち枯れゾーン
大台ケ原を彷彿させますね。
2022年10月22日 09:34撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 9:34
立ち枯れゾーンと次郎笈
2022年10月22日 09:35撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 9:35
立ち枯れゾーンと次郎笈
2022年10月22日 09:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 9:36
なんで枯れちゃったんだろう〜
2022年10月22日 09:37撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 9:37
なんで枯れちゃったんだろう〜
振り返り次郎笈
2022年10月22日 09:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 9:50
振り返り次郎笈
ずーっと歩いて来ました。
2022年10月22日 10:12撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 10:12
ずーっと歩いて来ました。
あそこが丸石かな
2022年10月22日 10:15撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 10:15
あそこが丸石かな
少し登り返しですね。
2022年10月22日 10:15撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 10:15
少し登り返しですね。
進みながらも振り返り次郎笈
2022年10月22日 10:16撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 10:16
進みながらも振り返り次郎笈
丸石山頂に人がいるね
2022年10月22日 10:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 10:17
丸石山頂に人がいるね
谷間の紅葉が素晴らしいです。
下に見える車道から登ってきたご夫妻としばし雑談。
次郎笈から下に降りてトンネルの向こうのカレーを食べに行くそうですよ。
2022年10月22日 10:22撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 10:22
谷間の紅葉が素晴らしいです。
下に見える車道から登ってきたご夫妻としばし雑談。
次郎笈から下に降りてトンネルの向こうのカレーを食べに行くそうですよ。
この林道は高知側からのアクセスですね。
2022年10月22日 10:22撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 10:22
この林道は高知側からのアクセスですね。
しつこく振り返り次郎笈(笑)
2022年10月22日 10:33撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 10:33
しつこく振り返り次郎笈(笑)
おっ! 剣山も見えて来たよ。
2022年10月22日 10:33撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 10:33
おっ! 剣山も見えて来たよ。
ビクトリーロード(笑)
2022年10月22日 10:33撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 10:33
ビクトリーロード(笑)
次郎笈と奥に剣山
2022年10月22日 10:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 10:41
次郎笈と奥に剣山
丸石からの眺めも最高です。
2022年10月22日 10:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 10:43
丸石からの眺めも最高です。
綺麗なトレイルです。
2022年10月22日 10:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
10/22 10:43
綺麗なトレイルです。
丸石から避難小屋までは稜線に紅葉が。
2022年10月22日 10:57撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 10:57
丸石から避難小屋までは稜線に紅葉が。
2022年10月22日 11:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 11:03
紅葉林に突入のIgeyamaちゃん
2022年10月22日 11:06撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 11:06
紅葉林に突入のIgeyamaちゃん
ため息が出る美しさ
2022年10月22日 11:13撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 11:13
ため息が出る美しさ
2022年10月22日 11:21撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 11:21
丸石避難小屋 
7人ぐらいでいっぱいな感じです。
トイレは? 
2022年10月22日 11:23撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 11:23
丸石避難小屋 
7人ぐらいでいっぱいな感じです。
トイレは? 
さぁ、奥祖谷かずら橋へ下山しましょう〜
2022年10月22日 11:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 11:52
さぁ、奥祖谷かずら橋へ下山しましょう〜
は〜い
2022年10月22日 11:53撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 11:53
は〜い
とっても美しい紅葉。
見惚れるほど余裕は持てない勾配のつづら折れでした。注意しないと登山道から外れます。
2022年10月22日 12:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 12:29
とっても美しい紅葉。
見惚れるほど余裕は持てない勾配のつづら折れでした。注意しないと登山道から外れます。
約1時間でやっと川に降りて来ました。 
2022年10月22日 12:53撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 12:53
約1時間でやっと川に降りて来ました。 
2022年10月22日 12:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 12:56
この標高は紅葉はこれからですね。
2022年10月22日 13:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:00
この標高は紅葉はこれからですね。
渡渉
2022年10月22日 13:01撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:01
渡渉
2022年10月22日 13:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:03
国体橋なんだ〜
2022年10月22日 13:06撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:06
国体橋なんだ〜
1.2繊,發Δ舛腓辰箸世
2022年10月22日 13:06撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:06
1.2繊,發Δ舛腓辰箸世
川の流れ、美しさに見惚れながら〜
このコース、色々と楽しませてくれます。
2022年10月22日 13:08撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:08
川の流れ、美しさに見惚れながら〜
このコース、色々と楽しませてくれます。
2022年10月22日 13:15撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:15
2022年10月22日 13:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:17
渡渉しました。
2022年10月22日 13:21撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:21
渡渉しました。
この先、二箇所細く、左に滑落したらヤバいロープヵ所あり。それさえなければとってもいいコースなんですがー
2022年10月22日 13:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:36
この先、二箇所細く、左に滑落したらヤバいロープヵ所あり。それさえなければとってもいいコースなんですがー
2022年10月22日 13:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:38
ちょっと道チェック
2022年10月22日 13:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:41
ちょっと道チェック
やっぱり渡渉だね
この先、滑落注意箇所
2022年10月22日 13:42撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:42
やっぱり渡渉だね
この先、滑落注意箇所
2022年10月22日 13:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:43
バラエティなコースに喜ぶIgeyamaちゃん
緊張で気持ちくたびれ気味のわたし(笑)
2022年10月22日 13:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:43
バラエティなコースに喜ぶIgeyamaちゃん
緊張で気持ちくたびれ気味のわたし(笑)
大木フェチ(笑)
2022年10月22日 13:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:43
大木フェチ(笑)
来たよ!
かずら橋
2022年10月22日 13:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:48
来たよ!
かずら橋
群落、見てみたいね。
2022年10月22日 13:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:48
群落、見てみたいね。
2022年10月22日 13:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:49
さぁ! ここを渡るよ〜
2022年10月22日 13:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:49
さぁ! ここを渡るよ〜
女橋はもういいね。
野猿は故障してるって。
じゃ、かずら橋を渡りましょう!
2022年10月22日 13:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:50
女橋はもういいね。
野猿は故障してるって。
じゃ、かずら橋を渡りましょう!
2022年10月22日 13:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:51
最後のご馳走です(笑)
2022年10月22日 13:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 13:51
最後のご馳走です(笑)
お疲れ様〜 
丸石山にはなかなかの登山道でした。
登りはお勧めできません。
2022年10月22日 13:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:51
お疲れ様〜 
丸石山にはなかなかの登山道でした。
登りはお勧めできません。
2022年10月22日 13:54撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:54
2022年10月22日 13:55撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 13:55
名頃駐車場に忘れ物をしたかものIgeyamaちゃんのリクエストで戻ると わたしのコアラちゃんがいました。
わたしが忘れてました。
どなたか、落ちてたコアラちゃんを机の上に置いといてくださった方、感謝です?
2022年10月22日 14:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/22 14:30
名頃駐車場に忘れ物をしたかものIgeyamaちゃんのリクエストで戻ると わたしのコアラちゃんがいました。
わたしが忘れてました。
どなたか、落ちてたコアラちゃんを机の上に置いといてくださった方、感謝です?
2022年10月22日 15:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 15:17
2022年10月22日 17:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 17:48
2022年10月22日 17:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 17:48
2022年10月22日 19:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 19:03
2022年10月22日 19:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 19:03
2022年10月22日 19:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
10/22 19:14
2022年10月23日 04:45撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/23 4:45
2022年10月23日 05:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/23 5:00
2022年10月23日 10:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
10/23 10:03

感想

剣山から三嶺山へのトレイルを歩いて見たい、でも避難小屋を使わず日の短い今は無理と諦めてましたら 丸石から祖谷かずら橋へ降りた友人プランを知り これならトレイルの一部を楽しめそうなので歩いて見る計画。

三嶺山下山後、リフトで剣山へ上がるつもりが 友人のトラブルで叶わず リフト営業終了後に山頂に向かう事となりした。クタクタでお腹は空くし どんどん暗くなるし苦行の1時間半でした苦笑 

でも怪我の功名、夕暮れの紅葉は深い色合いを見せてくれてちょっとご褒美でした。 三人揃って山頂ヒュッテに到着。 
ヒュッテのご飯は何もかも美味しく 
桶5杯のお湯も体の疲れを癒やすに十分でした。

翌朝は膝を痛めた一人と分かれて
Igeyamaちゃんとトレイルのご馳走を味わいにスタート。

行き交う方々からトレイルを歩く情報を色々といただき 立ち話をいっぱいしました。 道理でレコが遅いですね(笑)

ネックの車一台、バスの本数が一日2本しかない問題をクリアできる方法を教えていただけて 来春、避難小屋泊でトレイルご馳走をじっくりと楽しみながら剣山〜三嶺山をやっちゃおうと思いました。 

このトレイル、本当に美しく大好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

来春、やっちゃって下さい。
2022/10/23 21:06
93-goingさん、やっちゃおう(^o^)
2022/10/24 17:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら