ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4824203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

北ノ俣岳&寺地山〜ぎふ百完登\(^o^)/(てらじやま)

2022年10月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
19.4km
登り
1,488m
下り
1,479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:58
合計
9:45
距離 19.4km 登り 1,488m 下り 1,488m
7:17
48
8:05
8:34
37
9:11
9:22
99
11:01
11:04
5
11:09
12:06
7
12:13
95
13:48
14:05
38
14:43
14:44
53
天候 曇り一時雪&雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・飛越トンネル岐阜県側口の飛越新道登山口前駐車場利用、無料
・簡易トイレあり、ぼっとんの割には綺麗です
コース状況/
危険箇所等
・寺地山までは悪名高い泥濘道ですが、秋晴れが続き乾いてたので難なく通過できました
・北ノ俣避難小屋分岐手前からの木道は破損部が多くて歩きにくいです
・急登手前まで続く深く掘れた溝部は、上部両端のどちらかにある草付踏み跡を辿るのがおススメです
その他周辺情報 ・飛越トンネル周囲、道路沿いの紅葉が真っ盛りでした
お家から220kmを3時間半かけた5時過ぎ、飛越新道登山口駐車場に到着。
お天気予報がイマイチのためか誰もいません。
2022年10月22日 05:38撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/22 5:38
お家から220kmを3時間半かけた5時過ぎ、飛越新道登山口駐車場に到着。
お天気予報がイマイチのためか誰もいません。
準備に45分ほどかけてると、藪をお散歩に来たという強者さんが到着し、明るくなってきた6時少し前に時間差でスタート。
2022年10月22日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 5:52
準備に45分ほどかけてると、藪をお散歩に来たという強者さんが到着し、明るくなってきた6時少し前に時間差でスタート。
登山口駐車場を振り返ると紅葉が良い感じ、帰りの夕陽映えに期待。
2022年10月22日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 5:56
登山口駐車場を振り返ると紅葉が良い感じ、帰りの夕陽映えに期待。
本日曇天にてチョットだけモロゲン
2022年10月22日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:14
本日曇天にてチョットだけモロゲン
リンボーでクリア (^-^;
2022年10月22日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 6:50
リンボーでクリア (^-^;
本日一番ビッグ!
2022年10月22日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:02
本日一番ビッグ!
神岡新道分岐通過、ここから下へは通せんぼのようです。
2022年10月22日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:17
神岡新道分岐通過、ここから下へは通せんぼのようです。
この程度の泥濘は速度を落とさずに直進。
晴天続き後のグッドコンディション (^^♪
2022年10月22日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 7:19
この程度の泥濘は速度を落とさずに直進。
晴天続き後のグッドコンディション (^^♪
悩んだ履物は、Lがゴアソックス+トレランシューズ、Rは山靴11足目のSALOMON LAB X ALP CARBON 2 GOAなんだとー(^-^;
2022年10月22日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 14:03
悩んだ履物は、Lがゴアソックス+トレランシューズ、Rは山靴11足目のSALOMON LAB X ALP CARBON 2 GOAなんだとー(^-^;
マイナールートですが流石は北ア、十分整備されています。
2022年10月22日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:20
マイナールートですが流石は北ア、十分整備されています。
ここが一番ドロドロだったかな、30僂曚苗世澆泙后
端を歩けば問題なく進めます。
2022年10月22日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 7:21
ここが一番ドロドロだったかな、30僂曚苗世澆泙后
端を歩けば問題なく進めます。
お花見平の...
2022年10月22日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:22
お花見平の...
お花は当然咲いてません ^_^;
2022年10月22日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:23
お花は当然咲いてません ^_^;
誰が集めたのかな、熊鈴鳴らそーっと (-.-;)
2022年10月22日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 7:24
誰が集めたのかな、熊鈴鳴らそーっと (-.-;)
右手側(南東)に岐阜県単独最高峰の笠ちゃんが見えてきました
2022年10月22日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:32
右手側(南東)に岐阜県単独最高峰の笠ちゃんが見えてきました
ズームアップ!
2022年10月22日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 7:33
ズームアップ!
泥濘の殆どはスピード落とさずに端を歩けました
2022年10月22日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:43
泥濘の殆どはスピード落とさずに端を歩けました
鏡池平は...
2022年10月22日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:50
鏡池平は...
底なし沼だー、ふざけて落っこちるとお陀仏です (+o+)
2022年10月22日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 7:50
底なし沼だー、ふざけて落っこちるとお陀仏です (+o+)
この丸太面がめちゃツルツルで要注意!
2022年10月22日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:55
この丸太面がめちゃツルツルで要注意!
そして、この三等三角点は...
2022年10月22日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:06
そして、この三等三角点は...
寺地山だー、ぎふ百山124座目ゲット、これでコンプ。
ついでに岐阜県の山(分県登山ガイド)も62座目でW完登 \(^o^)/
2022年10月22日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/22 8:10
寺地山だー、ぎふ百山124座目ゲット、これでコンプ。
ついでに岐阜県の山(分県登山ガイド)も62座目でW完登 \(^o^)/
30mほど進むと北ノ俣岳がドドーン、曇り空の割にはクリアな山容です。これなら迷わずチャレンジ決定。
2022年10月22日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 8:12
30mほど進むと北ノ俣岳がドドーン、曇り空の割にはクリアな山容です。これなら迷わずチャレンジ決定。
その前にエネチャージ
2022年10月22日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:19
その前にエネチャージ
折角なので山座同定もやっときます、の1
2022年10月22日 08:31撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 8:31
折角なので山座同定もやっときます、の1
時計廻りで、の2
2022年10月22日 08:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 8:33
時計廻りで、の2
の3。寺地山頂の展望はありませんが、30m進むだけで大展望が得られます
2022年10月22日 08:34撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 8:34
の3。寺地山頂の展望はありませんが、30m進むだけで大展望が得られます
有名所をズームアップ、奥大日岳、剱岳
2022年10月22日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:13
有名所をズームアップ、奥大日岳、剱岳
北薬師岳、薬師岳
2022年10月22日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:12
北薬師岳、薬師岳
これから向かう北ノ俣岳、右肩が赤木岳
2022年10月22日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:12
これから向かう北ノ俣岳、右肩が赤木岳
黒部五郎岳
2022年10月22日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 8:12
黒部五郎岳
笠ヶ岳
2022年10月22日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:12
笠ヶ岳
乗鞍岳
2022年10月22日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:12
乗鞍岳
30分休憩してから、このゲートをくぐって北ノ俣岳へGO!
2022年10月22日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:35
30分休憩してから、このゲートをくぐって北ノ俣岳へGO!
北ノ俣川方面の紅葉が綺麗です、の1
2022年10月22日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 8:37
北ノ俣川方面の紅葉が綺麗です、の1
の2
2022年10月22日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:03
の2
ガレも少々
2022年10月22日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:59
ガレも少々
樹林帯を抜けると、開放的で気持ち良いルートです
2022年10月22日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:03
樹林帯を抜けると、開放的で気持ち良いルートです
右手に笠ヶ岳稜線がよく見えます
2022年10月22日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:04
右手に笠ヶ岳稜線がよく見えます
振り返って
2022年10月22日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:04
振り返って
どんどん進むと...
2022年10月22日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:06
どんどん進むと...
木道が出てきて、すぐに...
2022年10月22日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:24
木道が出てきて、すぐに...
ピサの斜塔、ならぬ斜めな標柱です。
相棒がジムで鍛えた背筋で押し戻してみますが、ビクともせず (^-^;、避難小屋へ。
2022年10月22日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:09
ピサの斜塔、ならぬ斜めな標柱です。
相棒がジムで鍛えた背筋で押し戻してみますが、ビクともせず (^-^;、避難小屋へ。
登山道から離れて2分で北ノ俣避難小屋着
2022年10月22日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:11
登山道から離れて2分で北ノ俣避難小屋着
めちゃ美味なので、お家のお水と交換します
2022年10月22日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:13
めちゃ美味なので、お家のお水と交換します
登山口には小屋は使えないとの注意書きがありましたが、普通に使用できそうです
2022年10月22日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:19
登山口には小屋は使えないとの注意書きがありましたが、普通に使用できそうです
裏にはおトイレもあります
2022年10月22日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:21
裏にはおトイレもあります
登山道へ戻るとアスレチックな木道、シーソーできます。
2022年10月22日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:35
登山道へ戻るとアスレチックな木道、シーソーできます。
まともな所で振り返ると、ここまでのルートが丸見えです。
その奥には...
2022年10月22日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:36
まともな所で振り返ると、ここまでのルートが丸見えです。
その奥には...
いつの間にか白山様もお出まし〜
2022年10月22日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:36
いつの間にか白山様もお出まし〜
こんな山座です
2022年10月22日 09:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 9:39
こんな山座です
その左側
2022年10月22日 09:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 9:39
その左側
右側
2022年10月22日 09:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 9:39
右側
池塘エリアです
2022年10月22日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:42
池塘エリアです
ここのは固めで20儖未靴沈みません
2022年10月22日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:41
ここのは固めで20儖未靴沈みません
山頂てんくらCで暴風予報なのに標高2,200m超えても全然微風
2022年10月22日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:45
山頂てんくらCで暴風予報なのに標高2,200m超えても全然微風
木道が無くなるとこんな道になります。
溝上の草付端部の方が歩き易いです。
左右のどちらかに踏み跡がありました。
2022年10月22日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:45
木道が無くなるとこんな道になります。
溝上の草付端部の方が歩き易いです。
左右のどちらかに踏み跡がありました。
土砂災害対策かな?
2022年10月22日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:47
土砂災害対策かな?
振り返ると...
2022年10月22日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:48
振り返ると...
寺地山ズームアップ、山頂から少し進むと眺望が開けた理由が分かりますね
2022年10月22日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:20
寺地山ズームアップ、山頂から少し進むと眺望が開けた理由が分かりますね
池塘エリアは僅かだったようです
2022年10月22日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:48
池塘エリアは僅かだったようです
北側には、うっすら富山湾も見えました
2022年10月22日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:48
北側には、うっすら富山湾も見えました
傾斜がキツくなってきました
2022年10月22日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:25
傾斜がキツくなってきました
お隣のザレ筋です
2022年10月22日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:31
お隣のザレ筋です
深笹帯を越え...
2022年10月22日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 10:28
深笹帯を越え...
ハイマツ帯も抜け...
2022年10月22日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:56
ハイマツ帯も抜け...
どんどん風が強く(最大10m/s)なってきたと感じたら...
2022年10月22日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 10:45
どんどん風が強く(最大10m/s)なってきたと感じたら...
まだまだだと思っていた稜線に、突然出たー!
2022年10月22日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:00
まだまだだと思っていた稜線に、突然出たー!
前方には北アがドドーン。
黒部源流の山々の向こうに槍や双六まで良く見えます \(^o^)/
2022年10月22日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:01
前方には北アがドドーン。
黒部源流の山々の向こうに槍や双六まで良く見えます \(^o^)/
振り返ると登ってきたルートが丸見え
2022年10月22日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:01
振り返ると登ってきたルートが丸見え
有峰湖もよく見えるようになりました
2022年10月22日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:01
有峰湖もよく見えるようになりました
右手前方には、あと300mほどの北ノ俣岳
2022年10月22日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:01
右手前方には、あと300mほどの北ノ俣岳
それでは北アのオールスターズに向かって稜線登山道に合流
2022年10月22日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:03
それでは北アのオールスターズに向かって稜線登山道に合流
稜線登山道の太郎平小屋方面には薬師岳ドドーン
2022年10月22日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:04
稜線登山道の太郎平小屋方面には薬師岳ドドーン
正面には赤木平
2022年10月22日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:06
正面には赤木平
その少し右
2022年10月22日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:06
その少し右
それでは北ノ俣岳へ、その左奥は黒部五郎岳
2022年10月22日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:06
それでは北ノ俣岳へ、その左奥は黒部五郎岳
と歩き始めると、もしかして...
2022年10月22日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:09
と歩き始めると、もしかして...
雷鳥ちゃんだー、見事な保護色のメスです。
下の方から白い冬毛に生え変わってきてますね。
2022年10月22日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:10
雷鳥ちゃんだー、見事な保護色のメスです。
下の方から白い冬毛に生え変わってきてますね。
合流から5分で北ノ俣岳着、9年ぶりです。
三等三角点タッチ、標高2,661.21m、点名は北俣岳
2022年10月22日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:12
合流から5分で北ノ俣岳着、9年ぶりです。
三等三角点タッチ、標高2,661.21m、点名は北俣岳
でかいケルンもあるでよ
2022年10月22日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:14
でかいケルンもあるでよ
最高な大展望です。
少し晴れてきたし、こんなに北アオールスターズがよく見えるとは予想外。
しかも誰もいなくて独占山頂のド贅沢、ガス女の相棒も大喜び〜 (^^♪
2022年10月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
10/22 11:19
最高な大展望です。
少し晴れてきたし、こんなに北アオールスターズがよく見えるとは予想外。
しかも誰もいなくて独占山頂のド贅沢、ガス女の相棒も大喜び〜 (^^♪
それでは、山座同定、の1。
北側からスタート
2022年10月22日 11:23撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 11:23
それでは、山座同定、の1。
北側からスタート
の2
2022年10月22日 11:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 11:21
の2
の3
2022年10月22日 11:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 11:21
の3
の4、右端は御嶽山。
残念ながら白山方面はガスで見えなくなっちゃってパス。
2022年10月22日 11:22撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 11:22
の4、右端は御嶽山。
残念ながら白山方面はガスで見えなくなっちゃってパス。
山頂から東側の赤木平方面へ少し下ると、大展望をまったり鑑賞できる無風地帯を見つけて、万歳〜 \(^o^)/
2022年10月22日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:27
山頂から東側の赤木平方面へ少し下ると、大展望をまったり鑑賞できる無風地帯を見つけて、万歳〜 \(^o^)/
気温の正確性は怪しい、体感は2℃くらい (?_?)
2022年10月22日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:01
気温の正確性は怪しい、体感は2℃くらい (?_?)
お次は、じっくりオールスターズをズームアップ。
の1は、薬師岳、その左に北薬師岳、うっすら後ろのは剱岳
2022年10月22日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:25
お次は、じっくりオールスターズをズームアップ。
の1は、薬師岳、その左に北薬師岳、うっすら後ろのは剱岳
続きは時計廻りで。の2は、赤牛岳
2022年10月22日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:26
続きは時計廻りで。の2は、赤牛岳
の3、中央に三ッ岳
2022年10月22日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:25
の3、中央に三ッ岳
の4、こちらからは双耳峰に見える水晶岳、ゴツイです。
2022年10月22日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:26
の4、こちらからは双耳峰に見える水晶岳、ゴツイです。
夏に計画してお天気に祟られて行けなかった雲ノ平山荘は赤マルの辺りかな?
2022年10月22日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:27
夏に計画してお天気に祟られて行けなかった雲ノ平山荘は赤マルの辺りかな?
見ーつけた!
2022年10月22日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:27
見ーつけた!
続けて、の5。祖父岳、鷲羽岳、後ろに大天井岳、東天井岳
2022年10月22日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:26
続けて、の5。祖父岳、鷲羽岳、後ろに大天井岳、東天井岳
の6。大天井岳、三俣蓮華岳、槍ヶ岳
2022年10月22日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:26
の6。大天井岳、三俣蓮華岳、槍ヶ岳
の7。槍ヶ岳、大喰岳、その右下が双六岳、戻って三角の中岳、右端は南岳
2022年10月22日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:26
の7。槍ヶ岳、大喰岳、その右下が双六岳、戻って三角の中岳、右端は南岳
の8。槍ヶ岳〜黒部五郎岳
2022年10月22日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:26
の8。槍ヶ岳〜黒部五郎岳
の9。笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
2022年10月22日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:26
の9。笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
最後は少し引いて、黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山の四連峰〜 !(^^)!
2022年10月22日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:25
最後は少し引いて、黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山の四連峰〜 !(^^)!
おまけは、有峰湖の北に位置する鍬埼山
2022年10月22日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:27
おまけは、有峰湖の北に位置する鍬埼山
それでは、ダウンを着込んでオールスターズを観ながら快適贅沢ランチタ〜イム (^^♪
2022年10月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/22 11:39
それでは、ダウンを着込んでオールスターズを観ながら快適贅沢ランチタ〜イム (^^♪
お腹が膨れたら、まったりハ・イ・ジ、タ〜イム (^^♪
2022年10月22日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/22 11:32
お腹が膨れたら、まったりハ・イ・ジ、タ〜イム (^^♪
最後は、決めポーズ (^_-)-☆
結局、1時間近く山頂で佇みました。
2022年10月22日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/22 11:32
最後は、決めポーズ (^_-)-☆
結局、1時間近く山頂で佇みました。
帰り支度を終えたら、ガスが出てきました。
絶妙なスケジュールだったかも (^-^;
2022年10月22日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:06
帰り支度を終えたら、ガスが出てきました。
絶妙なスケジュールだったかも (^-^;
北アにサヨナラして戻りましょう (^.^)/~~~
2022年10月22日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:06
北アにサヨナラして戻りましょう (^.^)/~~~
太郎平小屋はパス
2022年10月22日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:07
太郎平小屋はパス
すぐに小雨が降ってきて...
2022年10月22日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:21
すぐに小雨が降ってきて...
お着替えして、ガスから逃れてスタコラサッサモード
2022年10月22日 12:29撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 12:29
お着替えして、ガスから逃れてスタコラサッサモード
ガスの方が早かった (^-^;
2022年10月22日 12:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 12:30
ガスの方が早かった (^-^;
ん?、黒い手袋に何か白いと思ったら、初雪だー (*^-^*)
2022年10月22日 12:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/22 12:32
ん?、黒い手袋に何か白いと思ったら、初雪だー (*^-^*)
氷も発見!
2022年10月22日 12:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 12:50
氷も発見!
池塘を過ぎたら、寺地山へ登り返しですね ( ;∀;)
2022年10月22日 13:10撮影 by  EML-L29, HUAWEI
10/22 13:10
池塘を過ぎたら、寺地山へ登り返しですね ( ;∀;)
寺地山に登り返して、山頂手前の展望場所で、おやつタ〜イム
2022年10月22日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/22 13:55
寺地山に登り返して、山頂手前の展望場所で、おやつタ〜イム
千なり新商品の林檎あんはイマイチでした (-_-;)
2022年10月22日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/22 13:55
千なり新商品の林檎あんはイマイチでした (-_-;)
最後に北ノ俣さんにお別れの御挨拶
2022年10月22日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 14:01
最後に北ノ俣さんにお別れの御挨拶
雑に飛ばすとハマります (*_*;
2022年10月22日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 14:38
雑に飛ばすとハマります (*_*;
ゴール手前で、ご褒美の紅葉ワールドに突入 (^^♪、の1
2022年10月22日 15:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 15:29
ゴール手前で、ご褒美の紅葉ワールドに突入 (^^♪、の1
の2
2022年10月22日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 15:33
の2
の3
2022年10月22日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 15:35
の3
の4、ゴールが見えました
2022年10月22日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 15:36
の4、ゴールが見えました
そして、GoooooーL !(^^)!
結局、最初の強者さん以外は誰にも会わない独占デーでした。
駐車場にも誰も居ないので、お外でお着替え完了 (^-^;
夕陽映え紅葉をバックにGood Job ポーズ ദ്ദി˶ー̀֊ー́ )✧
2022年10月22日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/22 16:09
そして、GoooooーL !(^^)!
結局、最初の強者さん以外は誰にも会わない独占デーでした。
駐車場にも誰も居ないので、お外でお着替え完了 (^-^;
夕陽映え紅葉をバックにGood Job ポーズ ദ്ദി˶ー̀֊ー́ )✧
帰りの道路からも夕陽映え紅葉、の1 (^^♪
2022年10月22日 16:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 16:23
帰りの道路からも夕陽映え紅葉、の1 (^^♪
の2
2022年10月22日 16:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/22 16:23
の2
の3、でおしまい (^.^)/~~~
2022年10月22日 16:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 16:23
の3、でおしまい (^.^)/~~~

感想

遂に達成!!!、ぎふ百山124座コンプリート \(^o^)/

コロナ禍が始まった2020年早春、
県外お出かけ禁止令が出て、
遠くのお山に行きにくくなっちゃった (@_@)

岐阜県内のお山はたくさんあるから、
目標持ってと考えたら、
「ぎふ百山」ってのがあったよなー、と思いついた。
マイレコは、その時点で、35/124座だったけど、
割と難易度の高い残雪期限定のお山は既に結構な数を終えてる。
よーし、これならイケそうだ!、
とさっそく実行にかかります。

それからは、毎週のスタンプラリーが始まりました。
計画を立て実行してを繰り返す週サイクル。
〜2019 35座
2020 36座
2021 42座
2022 10座
で、最後に残ったのは、北ノ俣への前衛鋒となる寺地山。

折角自宅から遠い富山県境へ遠征するならと、
相棒と北ア適期の夏休みを利用して、
北ノ俣、黒部五郎カール、赤木沢を経て、
相棒憧れの雲ノ平を巡る2泊3日の縦走を計画。
なのに、見事に台風の接近にあって、あっさり中止に (>_<)

寺地山だけを登ってコンプするのもイマイチだなぁ、
っと、せめて北ノ俣まではとチャンスを待ってたら、
もう積雪期が迫ってきてる。
強風予報でてんくらCだけど、
晴天が続いて、懸案の泥濘道のコンディションが良さげな今回、2日前に実行決定!

期待したとおり、乾いてる泥濘道をあっさり通過でき、寺地山へ到達 \(^o^)/

相棒と一緒に、ぎふ百山124座コンプリートをできて嬉しいよ。
ぎふ百を目指してる希少な方々との交流も楽しみだったので、
密度の濃い山巡りが終わってしまう寂しさも感じちゃいますね。

お世話になった皆さん、ありがとうございました <m(__)m>

祝!ぎふ百山&りべんじTheアルプス

 師匠のぎふ100山コンプリートが寺地山だったとはすっかり忘れておりました。(お許しを)
 悪評高き泥道山行、後のアルプス大展望を期待していたのに、天候不順で夏から何度も見送り。

 今回も直前てんくらC でしたが、いつも天候を気にする師匠が意外な決断を(おおっ)
 ま、私は万年ガス雨女なので、気にしませんが^_^;

 実際は晴天続きのお陰で、寺地山まで全く快適でした。

 折角ピークを踏んだのに当初の目的だった寺地山より、目の前に開けた北ノ俣の姿に圧倒され、吸い込まれるように足が進む。
 
 北ノ俣での大展望!!
最高です。・(つд`。)・。
これよこれこれ、私はこれが見たくて蝶、白山、経へ行ったのよぉぉ(全敗)
4度目の正直にテンション上げ上げ🎵( ≧∀≦)ノ
誰も居ないしっ。

 下りは思いの外長い。(実際長いが)特に寺地山から先。
なのに、師匠の下りペースは変わらず(ぜぃぜぃ) ここにきてズボるし、大臀筋が悲鳴をあげたので諦めて先に行ってもらう事にした。(だって小秀山で頬骨骨折したもん)
そして
師匠の姿は秒で見えなくなる。(振り返らんのかーい)
 
 紅葉と大展望、そして師匠の100山コンプリートと満足度100%の山行でした。


 ぎふ百山のうちの何座かは同行させてもらいましたが、その度「ここは人が入る山!?」と、叫ばずにいられない玄人好みの100山(124座)でしたね。
完登おめでとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

レオンくん、岐阜百完登おめでとう!
自分は52座で止まったままですが😅
岐阜百は本当に大変な山が多いと思います
楽しかったけど(笑)
これからもまだまだ岐阜の山楽しんでくださいね😁
2022/10/24 22:41
ueharuさん、こんばんは m(._.)m

お祝いのメッセージをありがとうございます。

ぎふ百を達成できて、これでようやく生粋の岐阜県人として自慢できることができた気がします。
ueharuさんの山行ペースには足元にも及びませんが、これからも岐阜の未踏の山を含めて、山や川を楽しみたいと思います。

来シーズンの雪山でもご一緒できたらいいですね、気が向いたらお誘いくださいね。
2022/10/24 23:05
おはようございます。ぎふ百達成おめでとうざいます。
オールスターズの出迎えで、北の俣まで足の伸ばされて正解だったようですね。
麓の紅葉もキレイで華を添えているようにい思いました。
2022/10/25 6:56
eizさん、こんばんは (*^o^*)

お祝いありがとうございます。
eizさんとは、ぎふ百でも難関の千回不動で初めてお目にかかって、爆笑山談義したのが思い出深いです。
2年後に、誰にも会わないと思ってた六谷山で再会した時は、とても嬉しかったです。
ぎふ百の予習では、eizさんのレコを沢山参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
2022/10/25 20:06
leonさん ”ぎふ百”completeおめでとう
お祝いに駆け付けたかったけど残念です。
仕事でも責任あるポジションなのにこのペースはさすがsign01
今後の活躍も楽しみにしていますよ。
またどこかで会いましょうnotes
2022/10/25 16:29
先輩、こんばんは〜 (ノ≧ڡ≦)☆

ラストの寺地は、遠い上に直前までお天気が気になって決断できず、お誘いできませんでした、申し訳ありません。
代わりと言っては何ですが、岐阜百秀があと一座なので、その時にご一緒して頂きたいと思っています。
ご存知の通り、漆山を2連敗しているので、意地でも無雪期に登頂を果たしてみたいのです。
激薮の助っ人として、先輩ほど頼りになる方は他にいません。
本格的な降雪がある直前の薮が一番弱る11月中旬の土日の予定を空けといて下さいね。
よろしくお願いしま〜す (☆∀☆)
2022/10/25 20:16
ぎふ百完登おめでとうございます!
21年3月に水無山でお会いして以来ですが、あれからわずか1年半で48座登られたんですね。
やっぱりすごいや、leonkun2000さんは!
未踏のぎふ百を登るときは、いつもレコを参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
これからもleonkun2000さんの足跡をたどって、ぎふ百に挑戦していきます。
あらためまして、おめでとうございます!
2022/10/25 18:16
myhomeさん、こんばんは〜 ( ◜ᴗ◝ )

お祝いのお言葉をありがとうございます。
お会いしてからもう1年半も経ったのですね。
これだけぎふ百に集中できたのはコロナのおかげですね、県外に行けなかった期間が長かったですから。
それに、続ぎふは最初から無理だと諦めてるので、その分ぎふ百に専念していることも理由かもしれません。

その両方を目指してみえるmyhomeさんのレコをいつも楽しみにしています。
これからも、頑張って下さい。
2022/10/25 20:26
レオンさん、こんばんは
ぎふ百完登おめでとうございます!
最後いつ登られるのかなと思っていたら、最後のお山は納期ぎりぎりでしたね。
2020年から一気に詰めたのも意外でしたが、序盤に難関のお山をクリアしてたら、ぎふ百踏破も考えちゃいますよね。
ちなみに続ぎふはやっぱりご遠慮でしょうか?
私はとりあえず踏破は頭に入れず、時間を見つけて少しずつ潰してます。
何しろぎふ百以上に藪山多いし、家から遠いお山が沢山。更に先も長い。
本腰へのスイッチがなかなか入らない。そのうち本気に?!
とりあえず、完登できそうな、ぎふ百を先に終わらせようと動き出しました。
2022/10/30 21:40
munaitaさん、こんばんは〜 ( ◜ᴗ◝ )

お祝いありがとうございます。
この寺地で、ぎふ百&岐阜百秀&分県の岐阜三冠を一気に達成しちゃうつもりだったんですが、無雪期の漆山が手強く2連敗してしまい計画通りにいかず、少々モチベが低下しちゃってたのかもしれません (-.-;)

munaitaさんとは難関の千回不動レコでのメッセのやり取りから始まって、阿寺の三国でバッタリお会いした事が懐かしく思い出されます。

続ぎふは、元祖以上に無理やり設定している感ありありで、最初からアウトオブ眼中です ^_^;
老後の楽しみにでも取っておきますよ。

引き続き、munaitaさんの今後のご活躍を楽しみにしております。
2022/11/1 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら