ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4829604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原でソロキャンプ(燧ヶ岳〜至仏山)

2022年10月20日(木) ~ 2022年10月22日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
52:49
距離
45.0km
登り
2,262m
下り
2,049m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
1:42
合計
9:04
6:41
70
7:51
7:51
30
8:21
8:30
11
8:41
9:03
77
10:20
10:41
9
10:50
11:39
15
13:48
13:49
116
2日目
山行
8:31
休憩
1:21
合計
9:52
6:10
6:10
19
6:29
6:30
22
6:52
6:52
32
7:24
7:24
4
7:28
7:33
2
7:35
7:48
149
10:17
11:00
37
11:37
11:41
73
12:54
12:57
2
12:59
13:04
46
13:50
13:50
43
14:33
14:39
28
15:07
15:08
26
3日目
山行
3:37
休憩
0:39
合計
4:16
7:23
7:24
60
8:24
8:24
16
8:40
8:54
33
9:27
9:27
19
9:46
9:51
0
9:51
9:54
15
10:09
10:14
2
11:25
11:25
1
11:26
ゴール地点
天候 20日,21日:晴れ
22日:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御池駐車場:3日間でも1000円
見晴キャンプ場:1000円/日(毛布200円,トイレ100円/回)
シャトルバス料金(沼山峠〜御池):600円
コース状況/
危険箇所等
噂通り至仏山の蛇紋岩は滑り易く歩きにくい。
他は木道や階段が難所に有り、とても歩き易い。
紅葉がほぼ終わってしまった御池駐車場から落ち葉の上を歩き燧ヶ岳を目指します。
2022年10月20日 06:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/20 6:41
紅葉がほぼ終わってしまった御池駐車場から落ち葉の上を歩き燧ヶ岳を目指します。
ここ迄途中には凍結箇所が有り滑らない様に注意しながら登ると広沢田代の木道は霜で白く塗られていました。
2022年10月20日 07:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
10/20 7:39
ここ迄途中には凍結箇所が有り滑らない様に注意しながら登ると広沢田代の木道は霜で白く塗られていました。
草紅葉の中にイワショウブが一輪
2022年10月20日 07:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
10/20 7:54
草紅葉の中にイワショウブが一輪
熊沢田代から燧ヶ岳の山頂は雲に覆われています。
ちょっと白い物が見えます。
2022年10月20日 08:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
16
10/20 8:32
熊沢田代から燧ヶ岳の山頂は雲に覆われています。
ちょっと白い物が見えます。
池塘の奥には平が岳と越後の山々
2022年10月20日 08:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
25
10/20 8:48
池塘の奥には平が岳と越後の山々
山道から見上げると青空に霧氷で白くなった木々が映えます。
この時山頂のガスは取れ晴れ渡っています。
2022年10月20日 09:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
10/20 9:37
山道から見上げると青空に霧氷で白くなった木々が映えます。
この時山頂のガスは取れ晴れ渡っています。
見下ろすと熊沢田代の奥には会津駒ヶ岳が広がっています。
2022年10月20日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
10/20 9:59
見下ろすと熊沢田代の奥には会津駒ヶ岳が広がっています。
霧氷の奥に紫安瑤見えました。
2022年10月20日 10:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
29
10/20 10:13
霧氷の奥に紫安瑤見えました。
凍った霧氷の中を潜って登ります。
氷が背中に入って冷たい。
2022年10月20日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
10/20 10:19
凍った霧氷の中を潜って登ります。
氷が背中に入って冷たい。
俎山頂の奥には会津駒ヶ岳
2022年10月20日 10:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
10/20 10:20
俎山頂の奥には会津駒ヶ岳
鞍部から振り返って、ちょっと白髪の俎
2022年10月20日 10:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
10/20 10:38
鞍部から振り返って、ちょっと白髪の俎
紫安山頂に到着
2022年10月20日 10:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
10/20 10:53
紫安山頂に到着
尾瀬沼の奥には日光白根山と日光三山が揃い踏み
2022年10月20日 11:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
10/20 11:34
尾瀬沼の奥には日光白根山と日光三山が揃い踏み
明日歩く予定の尾瀬ヶ原と至仏山
2022年10月20日 11:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
20
10/20 11:37
明日歩く予定の尾瀬ヶ原と至仏山
今日は疲れて喉が渇き誘惑に負けて喉を潤す。🍺
350㎖:500円
2022年10月20日 16:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11
10/20 16:08
今日は疲れて喉が渇き誘惑に負けて喉を潤す。🍺
350㎖:500円
夕日が草紅葉を赤く染めて沈んでいきます。
2022年10月20日 16:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
28
10/20 16:29
夕日が草紅葉を赤く染めて沈んでいきます。
燧ヶ岳は夕陽を浴びて、酔っぱらった様な赤ら顔です。😡
2022年10月20日 16:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
25
10/20 16:36
燧ヶ岳は夕陽を浴びて、酔っぱらった様な赤ら顔です。😡
~~~ヾ(^∇^)おはよーございます♪
氷点下の朝は非常に寒いです。🥶
燧ヶ岳も寒さで青白く震えている様です。
2022年10月21日 05:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
22
10/21 5:50
~~~ヾ(^∇^)おはよーございます♪
氷点下の朝は非常に寒いです。🥶
燧ヶ岳も寒さで青白く震えている様です。
寒さのお蔭で草紅葉も白くなり幻想的な世界に変貌しました。
2022年10月21日 05:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
19
10/21 5:56
寒さのお蔭で草紅葉も白くなり幻想的な世界に変貌しました。
至仏山の山頂には朝日が当たり赤くなってきました。
2022年10月21日 05:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
10/21 5:58
至仏山の山頂には朝日が当たり赤くなってきました。
赤く染まってきたのは景鶴山でしょうか
2022年10月21日 06:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
21
10/21 6:06
赤く染まってきたのは景鶴山でしょうか
至仏山へ向かう途中には誰も歩いていなく静かな尾瀬ケ原を満喫します。😁
2022年10月21日 06:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
10/21 6:07
至仏山へ向かう途中には誰も歩いていなく静かな尾瀬ケ原を満喫します。😁
朝靄の中に神秘的な世界が広がります。😃
2022年10月21日 06:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
25
10/21 6:14
朝靄の中に神秘的な世界が広がります。😃
池塘には紅葉が写し出され光っています。
2022年10月21日 06:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
14
10/21 6:18
池塘には紅葉が写し出され光っています。
至仏山の山頂が写っています。
2022年10月21日 06:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
10/21 6:20
至仏山の山頂が写っています。
寒さで凍り付く池塘の尾瀬ケ原にも次第に暖かい陽が伸びてきました。
2022年10月21日 06:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
16
10/21 6:23
寒さで凍り付く池塘の尾瀬ケ原にも次第に暖かい陽が伸びてきました。
残念ながら日の出は燧ヶ岳からは昇りませんでした。
2022年10月21日 06:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
10/21 6:36
残念ながら日の出は燧ヶ岳からは昇りませんでした。
晴れて来た池塘には逆さ至仏山でしょうか。
2022年10月21日 06:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
10/21 6:37
晴れて来た池塘には逆さ至仏山でしょうか。
逆さ燧ヶ岳の定番スポットには数名の写真撮影の方が待機していました。
陽の光がそこまで来ていますが、先を急ぐので後ろ髪を引かれながら後にしました。
2022年10月21日 07:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
10/21 7:04
逆さ燧ヶ岳の定番スポットには数名の写真撮影の方が待機していました。
陽の光がそこまで来ていますが、先を急ぐので後ろ髪を引かれながら後にしました。
至仏山を大部登ってから見下ろすと、尾瀬ヶ原の奥には青空と燧ヶ岳が見えます。
2022年10月21日 09:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
17
10/21 9:16
至仏山を大部登ってから見下ろすと、尾瀬ヶ原の奥には青空と燧ヶ岳が見えます。
山頂へのビクトリーロード。
この階段は結構長いですが、歩き易いので助かります。
2022年10月21日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
10/21 9:58
山頂へのビクトリーロード。
この階段は結構長いですが、歩き易いので助かります。
至仏山頂に到着しました。
登山者が少なかったので、景色を楽しみながらゆっくりと昼食を食べることが出来ました。
2022年10月21日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
10/21 10:18
至仏山頂に到着しました。
登山者が少なかったので、景色を楽しみながらゆっくりと昼食を食べることが出来ました。
平ヶ岳の奥に見えるのは越後三山でしょうか。
2022年10月21日 10:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
10/21 10:43
平ヶ岳の奥に見えるのは越後三山でしょうか。
会津駒ヶ岳と燧ヶ岳
2022年10月21日 10:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
10/21 10:43
会津駒ヶ岳と燧ヶ岳
自然保護の為一方通行になっているので、小至仏山を経て尾瀬ヶ原に戻ります。
2022年10月21日 11:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
10/21 11:17
自然保護の為一方通行になっているので、小至仏山を経て尾瀬ヶ原に戻ります。
小至仏山から至仏山と燧ヶ岳
2022年10月21日 11:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10
10/21 11:29
小至仏山から至仏山と燧ヶ岳
わ〜🤩 お助け階段が続きます。
2022年10月21日 11:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
10/21 11:45
わ〜🤩 お助け階段が続きます。
磨き上げられた美しい蛇紋岩。
家の庭石にしたいところですが、ここでは中々のくせ者です。😆
2022年10月21日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/21 11:52
磨き上げられた美しい蛇紋岩。
家の庭石にしたいところですが、ここでは中々のくせ者です。😆
鳩待峠に着きました。
ここで飲んだコーラはとても美味しかったです。
2022年10月21日 12:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/21 12:54
鳩待峠に着きました。
ここで飲んだコーラはとても美味しかったです。
山の鼻まで3.8km1時間は無理と思いましたが、下りの木道歩きはとても快適で問題ありませんでした。
整備されていてとても助かりました。
2022年10月21日 13:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/21 13:27
山の鼻まで3.8km1時間は無理と思いましたが、下りの木道歩きはとても快適で問題ありませんでした。
整備されていてとても助かりました。
尾瀬ヶ原に戻ると朝とは景色が一変していました。
青空を映し出している池塘にはヒツジグサが漂っています。😊
2022年10月21日 14:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
18
10/21 14:00
尾瀬ヶ原に戻ると朝とは景色が一変していました。
青空を映し出している池塘にはヒツジグサが漂っています。😊
帰りは燧ヶ岳を眺めながらのんびりと木道歩き。
逆さ燧ヶ岳
2022年10月21日 14:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
16
10/21 14:11
帰りは燧ヶ岳を眺めながらのんびりと木道歩き。
逆さ燧ヶ岳
逆さ燧ヶ岳◆閉衄岼銘屐
全体的にさざ波が有りはっきりしませんが満足です。😊
2022年10月21日 14:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
21
10/21 14:15
逆さ燧ヶ岳◆閉衄岼銘屐
全体的にさざ波が有りはっきりしませんが満足です。😊
見上げれば空にはうろこ雲が拡がっています。
2022年10月21日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
17
10/21 14:37
見上げれば空にはうろこ雲が拡がっています。
逆さ燧ヶ岳

2022年10月21日 14:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
17
10/21 14:39
逆さ燧ヶ岳

竜宮出口
ここからの湧水がヨッピ川へと続いています。
綺麗な川の中には沢山のお魚が泳いでいます。

2022年10月21日 15:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
10/21 15:02
竜宮出口
ここからの湧水がヨッピ川へと続いています。
綺麗な川の中には沢山のお魚が泳いでいます。

見晴キャンプ場に到着しました。
洗い場にはハンドソープとアルコールが置いて有り、蛇口からは水が豊富にでます。
近くの別棟には水洗トイレが有りとても綺麗です。
ここはお勧めです。👍
2022年10月21日 15:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/21 15:44
見晴キャンプ場に到着しました。
洗い場にはハンドソープとアルコールが置いて有り、蛇口からは水が豊富にでます。
近くの別棟には水洗トイレが有りとても綺麗です。
ここはお勧めです。👍
昨日は20張、今日は30張程度でとても静かでゆったり出来ました。
テント場は23日で終了なのでギリギリ間に合いました。
2022年10月21日 15:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
10/21 15:44
昨日は20張、今日は30張程度でとても静かでゆったり出来ました。
テント場は23日で終了なのでギリギリ間に合いました。
今日も一生懸命歩いたご褒美に🍺🍺
500㎖:600円
2022年10月21日 16:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
10/21 16:23
今日も一生懸命歩いたご褒美に🍺🍺
500㎖:600円
ほろ酔い気分で飲んでいると、陽が沈み空が黄昏てきました。🤤
2022年10月21日 16:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
10/21 16:35
ほろ酔い気分で飲んでいると、陽が沈み空が黄昏てきました。🤤
テントに明かりが燈り、楽しかった一日がゆっくりと過ぎて行きます。
しかし、鹿の鳴き声がうるさい🤫
2022年10月21日 17:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
10/21 17:20
テントに明かりが燈り、楽しかった一日がゆっくりと過ぎて行きます。
しかし、鹿の鳴き声がうるさい🤫
尾瀬沼の沼尻休息所に着きましたが、曇り気味です。
2022年10月22日 08:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11
10/22 8:38
尾瀬沼の沼尻休息所に着きましたが、曇り気味です。
ここから見上げると燧ヶ岳の山頂が少し見えます。
ナデッ窪を登る強者がいます。
2022年10月22日 08:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
10/22 8:38
ここから見上げると燧ヶ岳の山頂が少し見えます。
ナデッ窪を登る強者がいます。
尾瀬沼の南岸は初めてでしたが、湖岸近くを歩くので気持ち良く泳いでいるカモさんや川面を眺めたりして別の魅力を感じました。
2022年10月22日 09:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
10/22 9:07
尾瀬沼の南岸は初めてでしたが、湖岸近くを歩くので気持ち良く泳いでいるカモさんや川面を眺めたりして別の魅力を感じました。
長蔵小屋が見えてきました。
2022年10月22日 10:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
10/22 10:01
長蔵小屋が見えてきました。
草紅葉と三本カラマツを最後に楽しかった尾瀬を後にします。
この年で三日間何事も無く計画通りに無事に歩き通したことがとても嬉しく人生の楽しみを感じることが出来る山行となりました。😂
2022年10月22日 10:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
29
10/22 10:24
草紅葉と三本カラマツを最後に楽しかった尾瀬を後にします。
この年で三日間何事も無く計画通りに無事に歩き通したことがとても嬉しく人生の楽しみを感じることが出来る山行となりました。😂

感想

今回の山行計画はmoontopazさんのヤマレコの一文より始まりました。

私も以前より構想は有りましたが、燧ヶ岳から至仏山2座を登ることです。
今年から曜日に束縛されることは無くなったので、好天が続くこの時期最後のチャンスと思い老体に鞭を打って実行することにしました。

初日は冷え込みが激しく、登山道の岩や木道はツルツルそして宿泊用の重いザックなので燧ヶ岳迄通常より約1時間近く遅く着きました。
下りの見晴新道は結構ぬかるみが多く今回のルートの中では一番の難所だったと思います。
でも今日は見晴キャンプ場でテン泊なのでとても気が楽です。

見晴キャンプ場は洗い場やベンチ等がしっかりしているのと、水洗トイレは綺麗で夜も電気が点いて暖かいです。😄
23日に営業終了でそろそろシーズンオフになるのでテントも少なく静かな夜を過ごせるかと思いましたが、夜通し鹿の遠吠えが聞こえました。
また氷点下の厳しい夜となりましたが、酔った勢いとホッカイロのお蔭で明け方まで眠りましたが寒さで余り熟睡は出来なかったようです。🥱
朝フライに付いた朝霜は凍結してバリバリに固まっていました。

この寒さに耐えたご褒美は草紅葉が一面真っ白になり、木々の霧氷に朝霧が漂い神秘的な世界を創り出してくれました。😂
これから登る至仏山には次第に日が当たり赤至仏山へとの変貌を眺めながら歩いて行きました。
ここで一番驚いたのはこの広い尾瀬ヶ原には写真撮影の方数名しか居らず、歩いているのは私一人の独占状態でした。
こんな贅沢な事が有るのでしょうか。🥰
山の鼻辺りからは登山者とチラホラすれ違うようになりました。

至仏山の山頂には20名程度の登山者だったので、晴天の山々を眺めながら皆で和気あいあいと過ごす事が出来ました。
ここは一方通行で登山道が良く整備されていてとても歩き易い山と感じました。
この日も古い木道の張替え作業が行われていたのでとても感謝です。😌
今回この様な長い距離を楽しみながら歩く事が出来たのは、尾瀬特有の環境整備が有ったことだと思います。

今回は温度管理の難しい山行となりました。
初日は寒かったので、次の日は毛布を借りましたがさほど寒くは無かったのか朝毛布は脇に有りました。
尾瀬ヶ原を出た時は羽毛、シェル、厚手のシャツの厚着でしたが、至仏山頂ではすべて脱ぎシャツ一枚で十分でした。
気温によって同じ景色でも全く異なり多くの感動が有ったのも嬉しい誤算でした。
色々有ってとても楽しむことが出来た山行となりました。
(人''▽`)ありがとうございました☆😘

三日間の楽しかった山行の為、長々と書き綴ってしまいましたが最後まで読んで頂いたことに感謝致します。🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

oneさん♪
こんばんは😃

素晴らしい!
流石oneさん実行されましたね!
初日の重いザックで燧ヶ岳の登頂は本当にあっぱれです😆

見晴新道のぬかるみの下山は大変でしたね🥲お疲れ様です。
そして、テント泊の夜!寒かったですよね🥹
写真で拝見しても想像できます😣

ご褒美の朝のモルゲンと霧氷の光景がとても綺麗✨でした😊

至仏山登山者もだいぶ少なくなったようで、
2日目の工程はとても悠々できたのではないでしょうか☺️
素晴らしい神秘的な風景をoneさんの写真から私も見ることができました☺️

しかし、夜の鹿の鳴き声、
なんだか襲われている様な鳴き方しますよね。
響きわたるし😣

私達もいつか御池から見晴泊、至仏山、尾瀬ヶ原を周るコース実現したいと思います😊

お疲れ様でした😄
2022/10/26 21:44
moontopazさんの一言でやっと思いを実現することが出来ました。
有り難うございます。😂

今回一番印象に残ったのは、燧ヶ岳や至仏山では無く予想外に尾瀬ヶ原でした。
朝の冷え込みにより辺りは静寂に包まれ幻想的な世界が拡がっていた事です。
また、数名の写真撮影の方以外は誰とも会わずに自由気まま歩けたことでした。
これはお金持ちでも尾瀬ヶ原を貸し切る事は難しいと思うので本当に贅沢な時間を過ごすことが出来ました。😄
混雑の無い今の時期が絶対お勧めと思います。
それと虫も居ないので。
しかし、鹿の鳴き声は悲鳴の様なのでとても驚きました。🥺

それと初日遅れたのは自宅で肋骨を痛め、重荷の振動で痛みを感じながら登ったのが原因でした。😣
2日目は鎖(重荷)から解き放された子犬(老犬かな?)の様に自由気ままに歩きまわることが出来たのでとても良かったです。😃

色々有りましたがとても楽しめた山行になりました。
来年このコースを実現した山行報告を楽しみにしています。😊
2022/10/27 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら