早起きに自信のない私は前泊しました。5時過ぎの下の駐車場には、あと数台しか止められない状態。
4
7/26 5:22
早起きに自信のない私は前泊しました。5時過ぎの下の駐車場には、あと数台しか止められない状態。
トイレのわきを上がっていくと休憩小屋があり、その横から登山道に入って行きます。
1
7/26 5:25
トイレのわきを上がっていくと休憩小屋があり、その横から登山道に入って行きます。
断続的な急登を越えていくとやがて展望が開けます。雲海に浮かぶ槍穂。
15
7/26 6:43
断続的な急登を越えていくとやがて展望が開けます。雲海に浮かぶ槍穂。
御嶽。平瀬道は展望のよさが魅力ですね。
7
7/26 6:43
御嶽。平瀬道は展望のよさが魅力ですね。
ふと前を見るとあの二つの山は、御前峰と剣ヶ峰ですよね??
5
7/26 7:01
ふと前を見るとあの二つの山は、御前峰と剣ヶ峰ですよね??
砂防新道だと、御前峰にお会いできるのは終盤の弥陀ヶ原になってからなので、こんなに早くから見られるとなんだか戸惑います。
16
7/26 7:01
砂防新道だと、御前峰にお会いできるのは終盤の弥陀ヶ原になってからなので、こんなに早くから見られるとなんだか戸惑います。
振り返ると北アルプスの山々。
11
7/26 7:08
振り返ると北アルプスの山々。
青々とした白水湖。そして遠く雲海に浮かぶ御嶽と乗鞍。
5
7/26 7:11
青々とした白水湖。そして遠く雲海に浮かぶ御嶽と乗鞍。
その一方、何の展望もない大倉山。
2
7/26 7:22
その一方、何の展望もない大倉山。
その先にこぎれいな避難小屋があります。ベンチとかあると休憩しやすくていいのになぁ。
4
7/26 7:25
その先にこぎれいな避難小屋があります。ベンチとかあると休憩しやすくていいのになぁ。
もう少し休憩しやすそうな場所を求めて先へ進みます。ベニバナイチゴ。
3
7/26 7:53
もう少し休憩しやすそうな場所を求めて先へ進みます。ベニバナイチゴ。
ノウゴウイチゴ。
1
7/26 7:54
ノウゴウイチゴ。
ハクサンフウロ。
7
7/26 7:56
ハクサンフウロ。
イブキトラノオ。
10
7/26 7:58
イブキトラノオ。
ニッコウキスゲ。
10
7/26 8:00
ニッコウキスゲ。
振り返ると乗鞍から北アルプスまで見渡せます。
6
7/26 8:02
振り返ると乗鞍から北アルプスまで見渡せます。
槍穂ちゃん。今年はガソリン代の急騰であなたたちがより一層遠いです…。
7
7/26 8:03
槍穂ちゃん。今年はガソリン代の急騰であなたたちがより一層遠いです…。
テガタチドリ。
6
7/26 8:07
テガタチドリ。
グンナイフウロ。
7
7/26 8:08
グンナイフウロ。
オタカラコウ。
5
7/26 8:09
オタカラコウ。
これ系の同定むずかしい。
6
7/26 8:10
これ系の同定むずかしい。
イワオウギ。
5
7/26 8:11
イワオウギ。
シナノキンバイ。
7
7/26 8:14
シナノキンバイ。
雪渓のトラバースは1ヶ所。下を見ると谷底まで落っこちそうで怖いですが、慎重に行けば大丈夫。
3
7/26 8:14
雪渓のトラバースは1ヶ所。下を見ると谷底まで落っこちそうで怖いですが、慎重に行けば大丈夫。
ハクサンチドリ。
7
7/26 8:17
ハクサンチドリ。
タカネマツムシソウ。
15
7/26 8:24
タカネマツムシソウ。
ウラジロタデ。
3
7/26 8:28
ウラジロタデ。
オオヒョウタンボク。
0
7/26 8:33
オオヒョウタンボク。
1リットルの水筒が空になってしまいました。休憩しながら周りを見るとそこもお花畑。アオノツガザクラ。
5
7/26 8:41
1リットルの水筒が空になってしまいました。休憩しながら周りを見るとそこもお花畑。アオノツガザクラ。
ミヤマキンバイ。
7
7/26 8:43
ミヤマキンバイ。
ハクサンコザクラ。この時期の主役ですね。
12
7/26 8:44
ハクサンコザクラ。この時期の主役ですね。
コイワカガミ。
4
7/26 8:45
コイワカガミ。
ミヤマタンポポ。
2
7/26 8:50
ミヤマタンポポ。
ネバリノギラン。茎を触るとねばっとくっつく感じがします。
2
7/26 8:51
ネバリノギラン。茎を触るとねばっとくっつく感じがします。
ハクサンフウロもあちこちに。集まって咲いているとかわいいお花です。
7
7/26 8:52
ハクサンフウロもあちこちに。集まって咲いているとかわいいお花です。
コケモモ。
2
7/26 8:54
コケモモ。
チングルマ。
7
7/26 8:57
チングルマ。
ハクサンコザクラ再び。
5
7/26 8:57
ハクサンコザクラ再び。
群生しているとうれしくなります。腹ばいになって埋もれたい。かわいそうなのでしませんよ。
15
7/26 8:57
群生しているとうれしくなります。腹ばいになって埋もれたい。かわいそうなのでしませんよ。
ミツバオウレン。
5
7/26 8:59
ミツバオウレン。
お花ちゃんたちにお尻を持ち上げられながら、ようやく室堂平にたどり着きました。
2
7/26 9:02
お花ちゃんたちにお尻を持ち上げられながら、ようやく室堂平にたどり着きました。
室堂が見えてきてからがまた進みません。
2
7/26 9:09
室堂が見えてきてからがまた進みません。
ミツバノバイカオウレン。
5
7/26 9:11
ミツバノバイカオウレン。
ハクサンコザクラ三度目。あまりにべっぴんさんなので、前にいたオジサマたちとこの子の奪い合いです。
14
7/26 9:14
ハクサンコザクラ三度目。あまりにべっぴんさんなので、前にいたオジサマたちとこの子の奪い合いです。
クロユリはこのあたりで満開。
10
7/26 9:17
クロユリはこのあたりで満開。
ようやく前に進みます。室堂前の広場には寄らずに大汝へと向かいます。
1
7/26 9:19
ようやく前に進みます。室堂前の広場には寄らずに大汝へと向かいます。
千蛇ヶ池雪渓の先に大汝峰。おっしゃ、待ってろよ〜。
3
7/26 9:48
千蛇ヶ池雪渓の先に大汝峰。おっしゃ、待ってろよ〜。
しかし、足元のチングルマに気が向いてしまう。
12
7/26 9:48
しかし、足元のチングルマに気が向いてしまう。
大汝峰直下であんパンとアミノバイタルゼリーで栄養補給。
8
7/26 10:05
大汝峰直下であんパンとアミノバイタルゼリーで栄養補給。
岩ゴロゴロの道はそんなに険しくありませんが、何せ風が強かった。気を抜いていると吹き飛ばされそう。
2
7/26 10:14
岩ゴロゴロの道はそんなに険しくありませんが、何せ風が強かった。気を抜いていると吹き飛ばされそう。
やっとたどり着いた大汝峰頂上。これで白山三山すべて登拝できました。
12
7/26 10:22
やっとたどり着いた大汝峰頂上。これで白山三山すべて登拝できました。
山頂には石垣に囲まれた立派なお社。
4
7/26 10:22
山頂には石垣に囲まれた立派なお社。
お社の後ろ側に回ると、剣ヶ峰と御前峰。そして5つの池全部見えます。これはすご〜い。こんなになっていたんだ。
12
7/26 10:27
お社の後ろ側に回ると、剣ヶ峰と御前峰。そして5つの池全部見えます。これはすご〜い。こんなになっていたんだ。
山頂から見た池の青さが気になって、お池めぐりもしてみることに。青くてきれいなこの池はなに池だったかな?
7
7/26 10:49
山頂から見た池の青さが気になって、お池めぐりもしてみることに。青くてきれいなこの池はなに池だったかな?
ミヤマリンドウの青さもきれいです。
9
7/26 10:50
ミヤマリンドウの青さもきれいです。
翠ヶ池は真っ青。北アルプス方面は雲で覆われてしまいました。
19
7/26 11:00
翠ヶ池は真っ青。北アルプス方面は雲で覆われてしまいました。
お池から見上げる御前峰は、室堂側から見るこんもり青々とした表情とはまるで違います。
9
7/26 11:05
お池から見上げる御前峰は、室堂側から見るこんもり青々とした表情とはまるで違います。
先ほどまでいた大汝峰。あんなに風が強かったのに、今はほとんど無風。
7
7/26 11:06
先ほどまでいた大汝峰。あんなに風が強かったのに、今はほとんど無風。
どうせなら御前峰にも登っちまおう。表情はごついですが、とりついてしまうと意外とあっさり登れます。
1
7/26 11:09
どうせなら御前峰にも登っちまおう。表情はごついですが、とりついてしまうと意外とあっさり登れます。
稜線に上がると一瞬だけ別山が顔をのぞかせてくれました。
5
7/26 11:27
稜線に上がると一瞬だけ別山が顔をのぞかせてくれました。
山頂はこれまで見たことがないくらい人でみっちり。標柱との記念撮影は順番待ち状態。
8
7/26 11:30
山頂はこれまで見たことがないくらい人でみっちり。標柱との記念撮影は順番待ち状態。
どこもかしこも人人人。神社に手を合わせたら追われるように下山。
3
7/26 11:31
どこもかしこも人人人。神社に手を合わせたら追われるように下山。
お花を見ながら下りて行きましょう。イワツメクサ。
5
7/26 11:32
お花を見ながら下りて行きましょう。イワツメクサ。
イワギキョウ。
8
7/26 11:44
イワギキョウ。
葉っぱが粗めの鋸歯であまり深い切れ込みがないので、ハクサンボウフウでしょうか。
2
7/26 11:47
葉っぱが粗めの鋸歯であまり深い切れ込みがないので、ハクサンボウフウでしょうか。
クルマユリ。クロユリはほとんど見ませんでした。
10
7/26 11:50
クルマユリ。クロユリはほとんど見ませんでした。
見慣れた室堂側から見上げる御前峰。ホッとする景色です。
3
7/26 11:58
見慣れた室堂側から見上げる御前峰。ホッとする景色です。
室堂で休憩したら下山です。ガスがかかったり晴れたりの繰り返しでした。
1
7/26 12:48
室堂で休憩したら下山です。ガスがかかったり晴れたりの繰り返しでした。
ハクサンコザクラ4度目。もういいってくらい写真撮りました。
5
7/26 12:59
ハクサンコザクラ4度目。もういいってくらい写真撮りました。
雪渓から雪解け水とともにひんやりした冷気が流れてきてさわやか〜。
1
7/26 13:02
雪渓から雪解け水とともにひんやりした冷気が流れてきてさわやか〜。
この水がまたおいしかった!!キンキンに冷えていました。
4
7/26 13:02
この水がまたおいしかった!!キンキンに冷えていました。
遠く白水湖が見えます。あそこまで下るのね。ナナカマドがあちこちにあって、紅葉の時期はきれいだろうなぁ。
1
7/26 13:13
遠く白水湖が見えます。あそこまで下るのね。ナナカマドがあちこちにあって、紅葉の時期はきれいだろうなぁ。
うっすらなウズラバハクサンチドリ。
3
7/26 13:14
うっすらなウズラバハクサンチドリ。
葉っぱがモミジみたいだったのでモミジカラマツかな。
3
7/26 13:22
葉っぱがモミジみたいだったのでモミジカラマツかな。
危険マークはここかな?写真で見るより道幅は広いし、大コケしなければそんなに怖い場所ではありません。
1
7/26 13:26
危険マークはここかな?写真で見るより道幅は広いし、大コケしなければそんなに怖い場所ではありません。
ミヤマキンポウゲ。
3
7/26 13:27
ミヤマキンポウゲ。
アサギマダラが何匹も乱舞していました。
12
アサギマダラが何匹も乱舞していました。
カンクラ雪渓はだいぶ小さくなっているのではないでしょうか。
0
7/26 13:30
カンクラ雪渓はだいぶ小さくなっているのではないでしょうか。
キヌガサソウが登山道を挟んで両脇に群生していました。
8
7/26 13:40
キヌガサソウが登山道を挟んで両脇に群生していました。
白水湖。この青さは何なんでしょう。
8
7/26 14:08
白水湖。この青さは何なんでしょう。
アップで撮ってもよくわかりません。
6
7/26 14:10
アップで撮ってもよくわかりません。
足元のお花はなくなってきてしまいましたが、なんだか楽しい登山道です。面白い木その1。
3
7/26 14:17
足元のお花はなくなってきてしまいましたが、なんだか楽しい登山道です。面白い木その1。
面白い木その2。
8
7/26 14:27
面白い木その2。
見上げると緑がまぶしくて、
2
7/26 15:06
見上げると緑がまぶしくて、
下を見るとギンリョウソウがつぼみたいな感じになっていたり、
3
7/26 15:10
下を見るとギンリョウソウがつぼみたいな感じになっていたり、
アカモノが実になっていたり。
2
7/26 15:11
アカモノが実になっていたり。
ブナ林は紅葉の時期にはどんな表情になっているのでしょうか。
1
7/26 15:17
ブナ林は紅葉の時期にはどんな表情になっているのでしょうか。
モミジもきれいでしょうね。
3
7/26 15:18
モミジもきれいでしょうね。
白水湖が大きく見えてきたら、
1
7/26 15:26
白水湖が大きく見えてきたら、
駐車場です。下りは休憩せずに一気に下りてきてしまいましたので、足がだるだる。
2
7/26 15:33
駐車場です。下りは休憩せずに一気に下りてきてしまいましたので、足がだるだる。
〆の温泉はR156を白川郷方面へ1キロほど行ったところにあるしらみずの湯。600円で広々とした露天風呂に癒されました。
3
7/26 16:10
〆の温泉はR156を白川郷方面へ1キロほど行ったところにあるしらみずの湯。600円で広々とした露天風呂に癒されました。
seasunさん、どもども。
今年は白山を満喫されてますね。平瀬から行くと別当からとは違った白山が眺められていいですよね。
次は北部白山を覗きにいきません?
>syutoさん
さっそくのコメントどもども。
今年は白山堪能イヤーなんです。
ま、ガソリン代高すぎというのもあります。
北部白山気になっているんです!
百四丈の滝行ってみたい。
…。ほか、何があるんでしたっけ?
でも、行ってみたいです。
seasunさん、はじめまして。
以前から拝見させていただいてます。
タイムを拝見すると大倉山から室堂の間で、
行きも帰りもすれ違っているようです。
また何処かでお会いできますように(^_^)
>windnaoさん
はじめまして。
こちらもよく拝見させていただいております。
toshi0113さんが骨折した時の白山でご一緒されていた方ですよね?
私には想像もつかない往復お疲れ様でした。
あれ?という方とすれ違った気がするのです。
ザックに水色のストライプのシャツを引っかけていませんでしたか?
間違っていたらすみません。
あ〜うれしい!
「ザックに水色のストライプのシャツを引っかけて」その通りです。
本当にうれしいです。
この日は何人も行きもお会いしたな〜という方に出会いました。
必死に室堂を目指していたので誰ともしゃべれませんでした。
いつかまたお会いできることを楽しみにしています。
ちょっとお聞きしたいのですが、
帰りに大倉山の避難小屋へは寄られましたでしょうか?
連れが具合が悪くなったので室堂のドクターに言ってきてほしいと4人組の方に
避難小屋手前で頼まれたのですが、
「携帯がつながらなかったから。行くならついでに行ってほしい。」との依頼。
室堂では基本的に往診はしないと言われたのですが、
次の報告で動けるように準備しておくということでした。
確かに4人いて仲間は誰も来ないのに往復3時間かけてドクターが行くことはないよな〜と思ったのですが、少し心配で。
避難小屋で大騒ぎになっていたならわかるのですが、
ドクターが向かったのに、回復したから待たないで降りたということもあり得るかな〜
そうだとしたら悪いことしてしまったかな〜と。
もし知っていたら教えてください。
>windnaoさん
toshiさんのレコにあった写真などで何となくお顔に見覚えがあったのです。
それにしてもあの時間に上がってこられる方は、
室堂泊まりかな?
なんて思っていたのですがとんでもなかったですね。
びっくりです。
避難小屋は帰りに内部潜入しようと思って、
外観を写真に撮っていたら中に人が何人かいらっしゃったので、
何となく遠慮してやめました。
なのでわからないです。すみません。
でも、窓から顔をのぞかせていた女性やらみんな笑顔で、
そんな深刻そうな感じではなかったですけどね。
着替えして、しばらく休憩したら元気になるくらいの感じだったのでは?
ドクターも本当に緊急性のある事ならぴ〜んと来てわかると思いますよ。
とはいえ、関わってしまった以上気になりますよね。
お疲れ様でした。
ちょっと安心しました
ありがとうございます
こんな情報交換ができるってヤマレコすごいですね。
行っちゃいましたか平瀬道
いいなぁ〜、チョ〜羨ましいですよ
本当にアクセスが・・・ガソリン代もね
でも景色がいい
このレコ見て何時かは平瀬道と決意するtoshi夫婦でした
いゃ〜その前に加賀禅定道が先かも
白山は奥が広いですね
>toshi0113さん
平瀬道よかったです。
砂防新道より好きです。
そして、観光新道より登りも下りも楽です。
もっと近かったら絶対定番コースになるんだけどなぁ。
でも、紅葉の時期にもう一度行きます。
加賀禅定道、syuto隊長のもとぜひ行きましょう。
あと気になるのは石徹白道(美濃禅定道)かな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する