ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山〜笠ヶ岳

2014年07月26日(土) ~ 2014年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
21.2km
登り
1,198m
下り
1,994m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
0:15
合計
7:11
5:11
33
5:44
5:45
122
7:47
7:47
25
8:12
8:16
18
8:34
8:35
31
9:06
9:06
33
9:39
9:45
10
9:55
9:57
40
10:37
10:37
42
11:19
11:19
30
11:49
11:50
23
12:13
12:13
9
12:22
湯元館
天候 はれ → ガス → 弱雨 → くもり ときどき 雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:代々木 〜 夜行バス 〜 尾瀬戸倉 〜 バス 鳩待峠 (バス料金\930)
復路:湯の小屋温泉 〜 バス 水上駅 (バス料金¥1,450)
コース状況/
危険箇所等
道の状況:危険もしくは注意が必要だと思った個所
※至仏山:私が言うまでもないかとは思いますが、蛇紋岩は滑りやすいです。晴れていても滑りやすかったので、濡れたら要注意だと思いました。

※笠ヶ岳:湯の小屋への分岐から頂上へは、急峻な岩石帯を直登し、同じ道を下りました。私はルートは迷うことはありませんでしたが、ペイントなどほとんどありません(私が気が付いたのは、下りで1か所だけ)ので、注意しながら進む必要があるかと思います。

※咲倉沢ノ頭避難小屋〜ワラビ平:山と高原の地図にも「アスナロの根が張り出して滑りやすい、樹林帯の急坂がつづく」と記載有る通りでした。下りで使用する際は、最後まで神経の集中を切らさないようにする必要があります。結構長いので私にはしんどかったです。

※尾瀬植物研究見本園:至仏山に上る前に約1周しましたが、朝露でビショ濡れになりました。早朝に歩かれる方は、ズボンのみでも雨具を着用することをお勧めします。
尾瀬戸倉黎明
2014年07月27日 04:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 4:11
尾瀬戸倉黎明
今日はここ鳩待峠からスタート
2014年07月27日 05:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:12
今日はここ鳩待峠からスタート
登山ポストあり
2014年07月27日 05:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:12
登山ポストあり
ひたすら木道行きます
2014年07月27日 05:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:32
ひたすら木道行きます
これから目指す小至仏山が見えてきました
2014年07月27日 05:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:36
これから目指す小至仏山が見えてきました
山の鼻着
2014年07月27日 05:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:45
山の鼻着
至仏山登る前に尾瀬植物研究見本園を周回しました
2014年07月27日 05:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:46
至仏山登る前に尾瀬植物研究見本園を周回しました
2014年07月27日 05:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:46
2014年07月27日 05:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:47
2014年07月27日 05:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:47
ガスってました
2014年07月27日 05:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:48
ガスってました
2014年07月27日 05:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:48
2014年07月27日 05:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:50
2014年07月27日 05:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:51
2014年07月27日 05:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:53
至仏山がかすかに見えました
2014年07月27日 05:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:54
至仏山がかすかに見えました
2014年07月27日 05:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:55
2014年07月27日 05:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:55
2014年07月27日 05:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:56
2014年07月27日 05:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:56
2014年07月27日 05:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:57
なかなか良い雰囲気
2014年07月27日 05:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:58
なかなか良い雰囲気
2014年07月27日 05:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 5:59
至仏山との分岐に来ました
2014年07月27日 06:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:01
至仏山との分岐に来ました
2014年07月27日 06:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:01
2014年07月27日 06:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:02
2014年07月27日 06:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:02
分岐からすぐのベンチでバナナタイム
2014年07月27日 06:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:05
分岐からすぐのベンチでバナナタイム
登山口へ進みます
2014年07月27日 06:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:06
登山口へ進みます
登山口
2014年07月27日 06:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:08
登山口
ポストあり
2014年07月27日 06:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:08
ポストあり
2014年07月27日 06:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:19
石敷かれた登山道を行きます
2014年07月27日 06:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:20
石敷かれた登山道を行きます
山肌が見えてきました
2014年07月27日 06:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:29
山肌が見えてきました
振り向けば
燧ケ岳とガスの尾瀬ヶ原
まるで雲海のようでした
2014年07月27日 06:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:33
振り向けば
燧ケ岳とガスの尾瀬ヶ原
まるで雲海のようでした
手前から徐々にガスが切れてきました
2014年07月27日 06:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/27 6:37
手前から徐々にガスが切れてきました
2014年07月27日 06:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:37
森林限界超えて岩石混じりの登山道になりました
2014年07月27日 06:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:40
森林限界超えて岩石混じりの登山道になりました
2014年07月27日 06:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:41
2014年07月27日 06:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:44
2014年07月27日 06:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:50
はじめのくさり場
2014年07月27日 06:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:54
はじめのくさり場
2014年07月27日 06:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:55
ほぼガス消失しました
2014年07月27日 06:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:55
ほぼガス消失しました
赤城山方面
2014年07月27日 06:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 6:56
赤城山方面
尾瀬ヶ原出現
2014年07月27日 07:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:03
尾瀬ヶ原出現
木段をひたすら行きました
2014年07月27日 07:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:08
木段をひたすら行きました
ガス消失
2014年07月27日 07:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:20
ガス消失
2014年07月27日 07:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:20
2014年07月27日 07:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:25
ようやく頂上が見えてきました
2014年07月27日 07:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:28
ようやく頂上が見えてきました
このベンチ最高のロケーションでした
2014年07月27日 07:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:31
このベンチ最高のロケーションでした
左に小至仏山が見えてきました
2014年07月27日 07:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:33
左に小至仏山が見えてきました
2014年07月27日 07:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:34
2014年07月27日 07:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:34
至仏山頂俯瞰
2014年07月27日 07:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:40
至仏山頂俯瞰
今日もここまで一杯汗かきました
2014年07月27日 07:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:40
今日もここまで一杯汗かきました
2014年07月27日 07:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:40
2014年07月27日 07:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:41
谷川方面は怪しい雲行き
2014年07月27日 07:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:41
谷川方面は怪しい雲行き
北面
2014年07月27日 07:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:41
北面
もう一度燧ケ岳
2014年07月27日 07:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:42
もう一度燧ケ岳
赤城山方面
2014年07月27日 07:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:47
赤城山方面
小至仏山への稜線
なかなか素晴らしい稜線美
2014年07月27日 07:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:51
小至仏山への稜線
なかなか素晴らしい稜線美
2014年07月27日 07:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 7:59
頂上が近づいてきました
2014年07月27日 08:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:00
頂上が近づいてきました
2014年07月27日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:01
2014年07月27日 08:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:08
かろうじてしゃくなげ残っていました
2014年07月27日 08:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:09
かろうじてしゃくなげ残っていました
小至仏山頂俯瞰
2014年07月27日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:11
小至仏山頂俯瞰
2014年07月27日 08:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:12
木道これから整備されるようです
資材がデポされてました
2014年07月27日 08:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:22
木道これから整備されるようです
資材がデポされてました
燧ケ岳
結果的に今日はこれが見納めになりました
2014年07月27日 08:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:24
燧ケ岳
結果的に今日はこれが見納めになりました
2014年07月27日 08:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:25
2014年07月27日 08:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:30
笠ヶ岳分岐着
2014年07月27日 08:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:32
笠ヶ岳分岐着
湯の小屋まで12劼箸△蠅泙靴
2014年07月27日 08:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:32
湯の小屋まで12劼箸△蠅泙靴
オヤマ沢田代池塘
2014年07月27日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/27 8:36
オヤマ沢田代池塘
悪沢岳通過
2014年07月27日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:40
悪沢岳通過
悪沢岳頂俯瞰
2014年07月27日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:40
悪沢岳頂俯瞰
こんな気持ちの良い道もありましたが、湿地帯のためかぬかるんだ個所多数でした
2014年07月27日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:42
こんな気持ちの良い道もありましたが、湿地帯のためかぬかるんだ個所多数でした
小笠(右)と笠ヶ岳
2014年07月27日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:46
小笠(右)と笠ヶ岳
ここらあたり苔むしてました
2014年07月27日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 8:51
ここらあたり苔むしてました
2014年07月27日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:05
笠ヶ岳全容
2014年07月27日 09:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:07
笠ヶ岳全容
2014年07月27日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:10
頂目指します
2014年07月27日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:19
頂目指します
一旦巻いて南側から登ります
2014年07月27日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:22
一旦巻いて南側から登ります
巻道はお花畑でした
2014年07月27日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:26
巻道はお花畑でした
2014年07月27日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:26
2014年07月27日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:27
2014年07月27日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:27
2014年07月27日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:28
2014年07月27日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:28
分岐まで来ました
ここから山頂目指します
2014年07月27日 09:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:30
分岐まで来ました
ここから山頂目指します
笠ヶ岳山頂着
2014年07月27日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:39
笠ヶ岳山頂着
2014年07月27日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:39
2014年07月27日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:39
山頂俯瞰
2014年07月27日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:40
山頂俯瞰
残念ながらガスって眺望ゼロ
2014年07月27日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:43
残念ながらガスって眺望ゼロ
下りで雨が落ちてきましたが
なんとか無事分岐まで戻りました
2014年07月27日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:50
下りで雨が落ちてきましたが
なんとか無事分岐まで戻りました
次は湯の小屋目指します
2014年07月27日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:51
次は湯の小屋目指します
片藤沼着
2014年07月27日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:56
片藤沼着
霞んでました
2014年07月27日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 9:57
霞んでました
2014年07月27日 10:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:02
2014年07月27日 10:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:02
蛍池でしょうか?
2014年07月27日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:04
蛍池でしょうか?
2014年07月27日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:34
避難小屋まで来ました
2014年07月27日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:38
避難小屋まで来ました
中はきれいでしたが、ドア外れていました
2014年07月27日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:38
中はきれいでしたが、ドア外れていました
ここから急な下りになりました
2014年07月27日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:47
ここから急な下りになりました
このように木の根張出した個所多数です
2014年07月27日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 10:52
このように木の根張出した個所多数です
何が書いてあったのか判読不可
2014年07月27日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:05
何が書いてあったのか判読不可
ワラビ平着
2014年07月27日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:09
ワラビ平着
ワラビ平俯瞰
2014年07月27日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:09
ワラビ平俯瞰
ここの分岐は右です
2014年07月27日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:17
ここの分岐は右です
草陰に道標ありました
2014年07月27日 11:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:18
草陰に道標ありました
2014年07月27日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:21
このきのこ巨大でした
かさの直径20冂度ありました
2014年07月27日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:43
このきのこ巨大でした
かさの直径20冂度ありました
こちらも15冂度ありました
2014年07月27日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:43
こちらも15冂度ありました
再び林道に出ました
2014年07月27日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:50
再び林道に出ました
また登山道に入ります
2014年07月27日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 11:54
また登山道に入ります
これ作り物かな?本物か?区別つきませんでした
2014年07月27日 12:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/27 12:01
これ作り物かな?本物か?区別つきませんでした
湯の小屋トンネル脇にでました
2014年07月27日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 12:08
湯の小屋トンネル脇にでました
2014年07月27日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 12:08
さらに登山口まで下ります
2014年07月27日 12:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 12:14
さらに登山口まで下ります
今日のゴール&本日の温泉
2014年07月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 12:18
今日のゴール&本日の温泉
2014年07月27日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 13:30
ここからバスで水上駅へ
2014年07月27日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/27 13:30
ここからバスで水上駅へ
撮影機器:

感想

 今日は、夜行バスを利用して1年振りに尾瀬を訪れました。このルートは予てから温存しておりました。天気が心配されましたが、予報では何とかもってくれるような感じでした。しかし結果的には、山の天気は変わりやすいということを身を以て体験した一日となりました。

 夜行バスは過去の経験からほとんど寝られないであろうと考え、前夜は就寝を遅くまで引っ張り、エアコンの力も借りて当日昼ごろまで寝かせてもらいました。やはり、バスでは熟睡は出来ませんでしたが、予想よりは寝られたので、まずまずの出だしでした。尾瀬戸倉から始発の鳩待峠行きのバスに乗り込み、途中バスの中で峠下のゲートが開くのを待ち、鳩待峠へ到着すれば、いよいよ今日のスタートです。先週の体調不良が心配でしたが、今のところまずは問題なさそうです。ここから山の鼻までは昨年逆ルートを歩いて周知していましたので、下り基本の道はウォーミングアップにはもってこいでした。なかなか良いペースで山の鼻まで到着し、至仏山へはやる気持ちを抑え、まずは、尾瀬植物研究見本園を見て回りました。さまざまな花々と周りのガスった神秘的な風景に心癒されました。

 至仏山との分岐まで来て、いよいよ至仏山目指します。登山口から連続する登りに喘ぎながら、自嘲しつつ徐々にペースが掴めてゆきました。しかし森林限界を抜ければ、容赦ない日射が待っており、とても2000m弱のしかも6時台の気温とは思えない感覚でした。汗はとめどもなく流れ落ちますが、高丸ヶ原のあたりに来ると意識的にペースを上げることも出来て順調に頂を踏むことが出来ました。残念ながら、360°の眺望とは行きませんでしたが、眺望も楽しみ、次の小至仏山目指しました。この辺りから急にガスって来て、小至仏山頂に着く頃には、至仏山もガスに囲まれてしまい残念ながら至仏山の画像を納めることが出来ないまでになってました。風も強く早々に次の目的地の笠ヶ岳に向かいました。ところどころ花を楽しみながら進んで行くとすぐにオヤマ沢田代付近の笠ヶ岳分岐に到着しました。

 ここからはぐっと登山人口密度も減少して、静かな山行となりました。ところどころ湿地帯に足をとられながらも小笠を巻いて笠ヶ岳山頂への取り付き点まで来ました。急峻な岩の間を詰めて山頂に辿りつきましたが、残念ながら周りは乳白色で何も見えません。ここからセットで眺望できると聞いていた燧ケ岳と至仏山を楽しみにしておりましたが、かなわぬ夢となりました。少し気落ちしつつも慎重に来た道を辿っているといよいよ雨粒が落ちてきました。分岐まで戻り、しばらく進み木陰のところでとりあえずザックにレインカバーを装着して、雨具は迷いましたが、どうせ内側から汗でぬれることがわかっていたのでぎりぎりまで傘で済ますことにしました。結果、ここからは弱雨でしばらく傘をさすまでには至りませんでした。

 かすんだ神秘的な片藤沼と蛍池を通過し、もくもくと進みました。いっこうに標高はあまり下がらず、小さなアップダウンを繰り返していると咲倉沢ノ頭避難小屋が急に現れました。これをやり過ごすととたんに急な坂の連続となりました。ようやくここまで来たという安堵感に集中が途切れそうになるのを自制しつつ、慎重に下りましたが、何しろ急な下りが長くつづきとても疲れました。ようやくこれも急に開けたワラビ平に出てまずは一安心です。ここからまた雨が降り始め、雷も間欠的に鳴動を始めました。どうも雷と雨は連動しているようで、雷が雨の合図のようでした。しかし樹林帯に入ると結構な雨でも傘いらずであることを知りました。葉の保水力なのでしょうか?ということで湯の小屋の直前で林が切れるまでほとんど傘も開かずに手に持ったままでした。さらに湯の小屋集落に着いたとたんに雨も止みました。

 最後に目指した湯元館で汗を流し、くつろぎ、短いようで長かった一日を邂逅し、休憩所で缶ビール片手に至福の時を過ごすことが出来ました。

本日の温泉:湯の小屋温泉 湯元館

本日出合った人
※鳩待峠〜至仏山〜オヤマ沢田代分岐:多数(およそ100人)
※オヤマ沢田代分岐〜湯の小屋温泉:
  すれ違った人:5人
  追い抜いた人:2人

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:11:35 / 移動時間 6:08:33 / 停止時間 1:03:02
※スピード 平均 3.0/h / 移動平均 3.5/h
※標高 上り 1313m / 下り 2108m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら