ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4861146
全員に公開
ハイキング
奥秩父

じっくり味わう晩秋の小金沢山・雁ガ腹摺山〜上日川峠から周回〜

2022年10月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
15.3km
登り
1,002m
下り
998m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:41
合計
7:05
7:05
22
7:27
7:30
61
8:31
8:34
8
8:42
8:42
18
9:00
9:01
2
9:03
9:14
10
9:24
9:25
18
9:43
9:43
14
9:57
9:57
6
10:03
10:03
16
10:19
10:19
36
10:55
10:55
37
11:32
11:53
18
12:11
12:12
33
12:45
12:45
85
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
後半は、‘甲州アウルプスオートルートチャレンジ’に含まれるコースとなっており、下草が刈られていました。平日、紅葉も終盤ということもあってか人手は程々静かな山歩きが楽しめました。
2年ぶり、上日川峠は4回目、快晴!無風!のスタート
第一、第二駐車場もこの時間はまだ空きがあった
ココ、第三駐車場は2台目
2022年10月31日 06:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/31 6:57
2年ぶり、上日川峠は4回目、快晴!無風!のスタート
第一、第二駐車場もこの時間はまだ空きがあった
ココ、第三駐車場は2台目
峠のトイレで支度してると
おやっ?何やら地図が
‘甲州アルプスオートルートチャレンジ’?100kコースなんてあるの?
11月6日だそう。物販やグルメもあるんですって。
2022年10月31日 07:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 7:03
峠のトイレで支度してると
おやっ?何やら地図が
‘甲州アルプスオートルートチャレンジ’?100kコースなんてあるの?
11月6日だそう。物販やグルメもあるんですって。
前回と同じ、ロッヂ長兵衛脇の登山口からスタート
2022年10月31日 07:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 7:06
前回と同じ、ロッヂ長兵衛脇の登山口からスタート
よく色付いてる
2022年10月31日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 7:10
よく色付いてる
福ちゃん荘到着
へ〜え
こういうとこも旅行支援あるのね
2022年10月31日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 7:29
福ちゃん荘到着
へ〜え
こういうとこも旅行支援あるのね
福ちゃんそうからは大菩薩の尾根が望める
2022年10月31日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 7:29
福ちゃんそうからは大菩薩の尾根が望める
一番最初に大菩薩に来たときはこれを真っ直ぐ行ってる
今日は手前の左の唐松尾根を登って行く
トイレきれいになった?
2022年10月31日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 7:30
一番最初に大菩薩に来たときはこれを真っ直ぐ行ってる
今日は手前の左の唐松尾根を登って行く
トイレきれいになった?
その名の通り
2022年10月31日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/31 7:33
その名の通り
尾根をあがってこの日最初の富士山
おー、いい感じに雪残ってくれてた
おはよう、富士山
道中爆睡だったから、ホントにおはようだ
2022年10月31日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 8:05
尾根をあがってこの日最初の富士山
おー、いい感じに雪残ってくれてた
おはよう、富士山
道中爆睡だったから、ホントにおはようだ
もう少しあがって

う〜ん
これぞ大菩薩っになってきた
2022年10月31日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:10
もう少しあがって

う〜ん
これぞ大菩薩っになってきた
2022年10月31日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 8:11
ススキのポワポワが朝日でキラキラっ
2022年10月31日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:16
ススキのポワポワが朝日でキラキラっ
すんごくいいぞっ
2022年10月31日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:17
すんごくいいぞっ
南アルプスの山々
2022年10月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:23
南アルプスの山々
甲斐駒ヶ岳と鋸のギザギザ
2022年10月31日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 8:22
甲斐駒ヶ岳と鋸のギザギザ
北岳、間ノ岳、農鳥
2022年10月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:23
北岳、間ノ岳、農鳥
2022年10月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:23
雷岩手前はゴツゴツ急な尾根だけど
シャッター押したくなる様な景色がずっと続く
この辺りはは随分ゆっくりになっちゃったなぁ
2022年10月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:24
雷岩手前はゴツゴツ急な尾根だけど
シャッター押したくなる様な景色がずっと続く
この辺りはは随分ゆっくりになっちゃったなぁ
進んできた唐松尾根
2022年10月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:24
進んできた唐松尾根
で、雷岩到着
すでに先行者さんが何名か
2022年10月31日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:28
で、雷岩到着
すでに先行者さんが何名か
おー
くっきり、はっきり
再び、甲斐駒ヶ岳&鋸
2022年10月31日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:29
おー
くっきり、はっきり
再び、甲斐駒ヶ岳&鋸
2022年10月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:30
2022年10月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:30
御坂黒岳から鬼ケ岳や毛無山
あそこからも富士山見たねー
2022年10月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:30
御坂黒岳から鬼ケ岳や毛無山
あそこからも富士山見たねー
2022年10月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:30
いやぁ、かつて、こんなに雷岩満喫した事があっただろうか
快晴、無風
静かに、ゆっくり富士山と向き合える
2022年10月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 8:30
いやぁ、かつて、こんなに雷岩満喫した事があっただろうか
快晴、無風
静かに、ゆっくり富士山と向き合える
東側は雲海とモクモク雲
2022年10月31日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 8:43
東側は雲海とモクモク雲
さてさて
ココからは稜線歩き
大菩薩の山頂は背に進む
2022年10月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:50
さてさて
ココからは稜線歩き
大菩薩の山頂は背に進む
笹原も朝日にキラキラ
霜が溶けた?
この左のピークが‘妙見ノ頭’ってとこになるのか
ちょっと‘妙見信仰’ってやつ気になるなぁ
沼っぽい
(ヤマレコの妙見ノ頭の基本情報のところに書いてある)
2022年10月31日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 8:55
笹原も朝日にキラキラ
霜が溶けた?
この左のピークが‘妙見ノ頭’ってとこになるのか
ちょっと‘妙見信仰’ってやつ気になるなぁ
沼っぽい
(ヤマレコの妙見ノ頭の基本情報のところに書いてある)
2022年10月31日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 8:55
いつもは、この小屋に逃げたくなる様な風だもんねー
今日はじっくりこの尾根歩き楽しめる
2022年10月31日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 9:01
いつもは、この小屋に逃げたくなる様な風だもんねー
今日はじっくりこの尾根歩き楽しめる
八ヶ岳と奥秩父の峰々
2022年10月31日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:11
八ヶ岳と奥秩父の峰々
乗鞍だと思うんだけど
2022年10月31日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:11
乗鞍だと思うんだけど
介山荘が見えてきた
2022年10月31日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:15
介山荘が見えてきた
鷹ノ巣から川苔
奥は筑波山でしたー
2022年10月31日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:20
鷹ノ巣から川苔
奥は筑波山でしたー
反対側
毛無山、
2022年10月31日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:22
反対側
毛無山、
黒岳から鬼ケ岳
2022年10月31日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:22
黒岳から鬼ケ岳
大菩薩峠到着っ
賑わってるっ
2022年10月31日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 9:24
大菩薩峠到着っ
賑わってるっ
次の熊沢山までは一転して樹林帯
2022年10月31日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 9:35
次の熊沢山までは一転して樹林帯
山頂付近を過ぎると
また笹原の尾根道が覗く
2022年10月31日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 9:40
山頂付近を過ぎると
また笹原の尾根道が覗く
石丸峠の分岐到着
2022年10月31日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:40
石丸峠の分岐到着
この辺りも気持ち良さそうに一休みしている方がちらほら
2022年10月31日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 9:41
この辺りも気持ち良さそうに一休みしている方がちらほら
クネクネ笹原道
2022年10月31日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/31 9:47
クネクネ笹原道
振り返るとこんな感じ
2022年10月31日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 9:54
振り返るとこんな感じ
天狗棚山到着
2022年10月31日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:01
天狗棚山到着
奥多摩の山々
2022年10月31日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 10:02
奥多摩の山々
三頭山、大岳山
2022年10月31日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:02
三頭山、大岳山
2022年10月31日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 10:02
2022年10月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:03
これは権現山ですって
左奥が、高尾や陣場山
2022年10月31日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:04
これは権現山ですって
左奥が、高尾や陣場山
これは、仏果山となっている
2022年10月31日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 10:04
これは、仏果山となっている
丹沢
2022年10月31日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:04
丹沢
雲あたりが御正体かしら?
2022年10月31日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 10:04
雲あたりが御正体かしら?
これは、登ってきた熊沢山
2022年10月31日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:05
これは、登ってきた熊沢山
先に見えている平らなところが
狼平ってとこあたりかな?
2022年10月31日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:05
先に見えている平らなところが
狼平ってとこあたりかな?
2022年10月31日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/31 10:07
2022年10月31日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 10:08
2022年10月31日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 10:09
石丸峠から先辺りは例の甲州アルプスのコースとなっている模様
2022年10月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 10:12
石丸峠から先辺りは例の甲州アルプスのコースとなっている模様
道の下草もしっかり刈られて整備されてる
2022年10月31日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 10:23
道の下草もしっかり刈られて整備されてる
再び樹林帯
2022年10月31日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 10:42
再び樹林帯
むむむっ
なかなか届かない小金沢っ
この小金沢までの樹林帯が結構くる
2022年10月31日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 10:53
むむむっ
なかなか届かない小金沢っ
この小金沢までの樹林帯が結構くる
やっと
小金沢山到着
2022年10月31日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:55
やっと
小金沢山到着
次の牛奥まで先を急ごう
2022年10月31日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 10:58
次の牛奥まで先を急ごう
再び開けてホッ
2022年10月31日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 11:03
再び開けてホッ
東側の山々は赤っぽい
2022年10月31日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 11:04
東側の山々は赤っぽい
平らな笹原をズンズン
2022年10月31日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 11:20
平らな笹原をズンズン
ココではっきり雲取山がわかった
2022年10月31日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 11:24
ココではっきり雲取山がわかった
飛龍山の存在感がすごい
2022年10月31日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 11:25
飛龍山の存在感がすごい
小金沢山から30分ほど
本日最後の‘牛奥ノ雁ガ腹摺山’到着
賑わっている
2022年10月31日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/31 11:27
小金沢山から30分ほど
本日最後の‘牛奥ノ雁ガ腹摺山’到着
賑わっている
ココでランチタイム
2022年10月31日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 11:27
ココでランチタイム
先日の黒岳方面
2022年10月31日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 11:45
先日の黒岳方面
2022年10月31日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 11:45
左手前が雁ヶ腹摺山かぁ
2022年10月31日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 11:54
左手前が雁ヶ腹摺山かぁ
八ヶ岳
2022年10月31日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 11:55
八ヶ岳
車道を目指して下山開始
笹原にそびえる白い枯れ木は牛奥のトレードマークだねっ
2022年10月31日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 11:57
車道を目指して下山開始
笹原にそびえる白い枯れ木は牛奥のトレードマークだねっ
鋭く尖っているのが甲武信ヶ岳
2022年10月31日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:00
鋭く尖っているのが甲武信ヶ岳
破風山、雁坂嶺
2022年10月31日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:00
破風山、雁坂嶺
2022年10月31日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:01
2022年10月31日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:02
歩いてきた方
2022年10月31日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:02
歩いてきた方
2022年10月31日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:05
五丈岩発見
2022年10月31日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:06
五丈岩発見
2022年10月31日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:06
この煙は何?
謎のままー
2022年10月31日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:06
この煙は何?
謎のままー
2022年10月31日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:09
飛び出た岩からのパノラマ
2022年10月31日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 12:09
飛び出た岩からのパノラマ
そしてその先のパノラマ岩
これ、パノラマ展望が楽しめる岩だと思ってたんだけど…
2022年10月31日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:11
そしてその先のパノラマ岩
これ、パノラマ展望が楽しめる岩だと思ってたんだけど…
どうも見晴らしよくないじゃん!って思ってたらそっか
裏から見ればわかった
パノラマ型の岩ねっ
今まで勘違いしててごめん
2022年10月31日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:12
どうも見晴らしよくないじゃん!って思ってたらそっか
裏から見ればわかった
パノラマ型の岩ねっ
今まで勘違いしててごめん
下山は紅葉の気持ちの良い道
ちょっと急だけど
2022年10月31日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:29
下山は紅葉の気持ちの良い道
ちょっと急だけど
2022年10月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:30
2022年10月31日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:38
ネットはこの青い蝶結びを外して
ちゃんと元に戻すよっ
2022年10月31日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:47
ネットはこの青い蝶結びを外して
ちゃんと元に戻すよっ
これで車道に出る
2022年10月31日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:43
これで車道に出る
車道の土砂崩れ
まだポロポロ崩れるっ
こわっ
2022年10月31日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 12:51
車道の土砂崩れ
まだポロポロ崩れるっ
こわっ
周囲の紅葉を楽しみながら一時間ほど車道歩き
やっぱ車道は足腰にくるなぁ
2022年10月31日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 13:35
周囲の紅葉を楽しみながら一時間ほど車道歩き
やっぱ車道は足腰にくるなぁ
見下ろしていた大菩薩湖の湖畔まできた
2022年10月31日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 13:48
見下ろしていた大菩薩湖の湖畔まできた
湖畔北駐車場の先から再び登山道へ
2022年10月31日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 14:00
湖畔北駐車場の先から再び登山道へ
最後は遊歩道
遊歩道を使えば車椅子やベビーカーでも山歩き気分が楽しめるのかぁ
2022年10月31日 14:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/31 14:08
最後は遊歩道
遊歩道を使えば車椅子やベビーカーでも山歩き気分が楽しめるのかぁ
さて、今回は塩山方面からの帰路に見られる感じでコースを描いてみたよっ
赤が今回のルートで、オレンジが先日の湯の沢峠からのルート
1
さて、今回は塩山方面からの帰路に見られる感じでコースを描いてみたよっ
赤が今回のルートで、オレンジが先日の湯の沢峠からのルート
撮影機器:

感想

大菩薩峠はついに4回目となりました。雷岩辺りまでの稜線はいつも冷たい強風にさらされ凍えていることが多いイメージでしたが今回は無風!存分に楽しみ前半はのんびりしちゃいました。山行時間は前回と変わりないですね。ちょっとは早くなったかな?と思ったんですが。晩秋の大菩薩連嶺と静かにじっくり向き合えた感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら