ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4862909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良比叡トレイル〜あわや幻のレコに〜

2022年10月27日(木) ~ 2022年10月29日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:11
距離
51.2km
登り
3,869m
下り
3,695m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:16
休憩
1:02
合計
10:18
6:20
6:20
78
7:38
7:38
17
7:55
7:57
4
8:01
8:02
5
8:07
8:08
4
8:12
8:12
12
8:24
8:28
40
9:08
9:11
15
9:26
9:32
19
9:51
9:55
41
10:36
10:40
33
11:13
11:33
40
12:13
12:13
63
13:16
13:22
15
13:37
13:40
35
14:15
14:18
10
14:28
14:28
72
15:40
15:45
37
16:22
宿泊地
2日目
山行
9:17
休憩
1:00
合計
10:17
6:33
115
宿泊地
8:28
8:29
38
9:07
9:08
51
9:59
10:07
28
10:35
10:39
26
11:05
11:05
48
11:53
11:59
10
12:19
12:46
9
12:55
12:58
39
13:37
13:38
13
13:51
13:57
23
14:20
14:20
25
14:45
14:45
19
15:04
15:05
51
15:56
15:56
54
金糞峠
16:50
八雲ヶ原
3日目
山行
7:47
休憩
0:21
合計
8:08
6:15
17
6:32
6:32
46
7:18
7:18
17
7:35
7:35
3
7:38
7:38
24
8:02
8:02
30
8:32
8:32
32
9:04
9:06
53
9:59
9:59
3
10:02
10:02
27
10:29
10:29
33
11:02
11:02
35
11:37
11:46
59
12:45
12:49
3
12:52
12:54
7
13:01
13:01
14
13:15
13:15
13
13:28
13:29
17
13:46
13:47
20
14:07
14:09
14
14:23
ゴール地点
*2日目、南比良峠から八雲ヶ原の間はGPSの電池切れでログは取れていません。
天候 27日 晴れ
28日 晴れ
29日 朝のうちはガス、後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
近江坂本の大津市大宮川観光駐車場に駐車(無料)

朽木学校前(15:50)〜(江若バス)〜安曇川駅(16:25)
安曇川駅〜(JR湖西線)〜比叡山坂本駅
坂本駅から歩いて駐車場まで車を回収に
コース状況/
危険箇所等
比叡山では京都一周トレイルの一部をあるきます。
よく整備された分かりやすい道で、危険個所はありません。
比良山系も分かりやすい登山路で危険個所はありません。

〇テン泊敵地
還来神社付近では、霊仙山あがり口の林道の奥の空き地でテント泊しました。
比良では、金糞峠を下ったところに水場と敵地があります。
八雲ヶ原もテント泊敵地です。
当日は4張りのテントがありました。

〇水場
比叡山山頂にトイレ、自販機。
宮メズラから還来神社へ下る坂が沢を横切っています。
上には自然しかないのでここの水を汲んで行きました。
琵琶湖バレーの観光案内所横のトイレ(飲める水かどうかは定かではありませんが)。自販機もあります。
金糞峠を下った沢、八雲ヶ原の沢水などです。

〇トイレ
比叡山の根本中堂前のトイレ。
ウォシュレットがついています。
同じく琵琶湖バレーのトイレもです。
その他周辺情報 朽木温泉てんくうで入浴(700円)
朽木学校前までも送迎バスあり
【1日目 27日】
日吉神社の前を通って
2022年10月27日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 6:17
【1日目 27日】
日吉神社の前を通って
階段を登って行きます
2022年10月27日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 6:17
階段を登って行きます
ご来光を見ることができました
2022年10月27日 06:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/27 6:26
ご来光を見ることができました
法然院
法然上人が得度したところです
2022年10月27日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/27 7:38
法然院
法然上人が得度したところです
我が道を行く
これですな
2022年10月27日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 7:44
我が道を行く
これですな
根本中堂前
綺麗なトイレがありました
2022年10月27日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 7:46
根本中堂前
綺麗なトイレがありました
紅葉はこれからのようです
後は根本中堂石柱
2022年10月27日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/27 7:47
紅葉はこれからのようです
後は根本中堂石柱
大講堂
2022年10月27日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/27 8:00
大講堂
向こうの橋を渡って比叡山ハイウェイを越えていきます
2022年10月27日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 8:10
向こうの橋を渡って比叡山ハイウェイを越えていきます
ここは京都一周トレイル
2022年10月27日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 8:11
ここは京都一周トレイル
椿堂
2022年10月27日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 8:22
椿堂
椿堂の説明
2022年10月27日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 8:22
椿堂の説明
聖徳太子が訪れたそうです
2022年10月27日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 8:22
聖徳太子が訪れたそうです
釈迦堂
2022年10月27日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/27 8:29
釈迦堂
お釈迦様の生涯のパネルがあります
2022年10月27日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 8:29
お釈迦様の生涯のパネルがあります
釈迦像
京都一周トレイル北山9−1
2022年10月27日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 8:29
釈迦像
京都一周トレイル北山9−1
少し進むと若山牧水の歌碑
京都一周トレイルのレコと同じ写真を何枚も撮ってしまいます
2022年10月27日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 8:32
少し進むと若山牧水の歌碑
京都一周トレイルのレコと同じ写真を何枚も撮ってしまいます
牧水の歌の説明
2022年10月27日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 8:32
牧水の歌の説明
トンネルをくぐって来ました
2022年10月27日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 8:38
トンネルをくぐって来ました
歩きやすい道を進みます
2022年10月27日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 8:41
歩きやすい道を進みます
玉体杉
2022年10月27日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/27 9:12
玉体杉
説明
2022年10月27日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 9:12
説明
眼下に京都市街
ここで天皇の安泰を祈っていたそうです
2022年10月27日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/27 9:13
眼下に京都市街
ここで天皇の安泰を祈っていたそうです
京都一周トレイル
北山12
2022年10月27日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 9:22
京都一周トレイル
北山12
登りは楽しい・・・
ヒーヒー
2022年10月27日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 9:31
登りは楽しい・・・
ヒーヒー
横高山
2022年10月27日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 9:35
横高山
琵琶湖が見えます
2022年10月27日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 9:56
琵琶湖が見えます
下っては登り
2022年10月27日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 10:32
下っては登り
仰木峠
京都一周トレイルは右大原へと下って行きます
2022年10月27日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 10:41
仰木峠
京都一周トレイルは右大原へと下って行きます
比良比叡山トレイルは尾根を北上します
2022年10月27日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 10:47
比良比叡山トレイルは尾根を北上します
琵琶湖がさらに見えるようになってきました
2022年10月27日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 10:48
琵琶湖がさらに見えるようになってきました
北湖から伊吹山も見えます
2022年10月27日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 10:48
北湖から伊吹山も見えます
小野山(大原山)
2022年10月27日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 11:37
小野山(大原山)
林道にでました
2022年10月27日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 11:44
林道にでました
昭文社地図では梶山(大尾山)となっていますが
看板は童髯山(大尾山)
2022年10月27日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 12:17
昭文社地図では梶山(大尾山)となっていますが
看板は童髯山(大尾山)
魚の子山
2022年10月27日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 14:21
魚の子山
宮メズラ山
2022年10月27日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 14:32
宮メズラ山
向こうは霊仙山
比良山系になります
2022年10月27日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 15:02
向こうは霊仙山
比良山系になります
沢があったので水を4L確保
2022年10月27日 15:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 15:31
沢があったので水を4L確保
国道477号を越えてすぐのところに還来神社
2022年10月27日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/27 15:48
国道477号を越えてすぐのところに還来神社
無事帰るということらしいです
2022年10月27日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 15:47
無事帰るということらしいです
お参りして
2022年10月27日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 15:47
お参りして
神社前にはトイレと広場があります
ここに車を置いて車中泊したレコも見ました
2022年10月27日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 15:48
神社前にはトイレと広場があります
ここに車を置いて車中泊したレコも見ました
車道を歩いて
2022年10月27日 15:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/27 15:54
車道を歩いて
霊仙山へと登る林道を歩いて
2022年10月27日 16:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/27 16:08
霊仙山へと登る林道を歩いて
林道終点の広場でテント泊
ここも他の人のレコで知りました
この辺の水場とテン場が分からなかったのでトレイル歩きを躊躇してました
2022年10月27日 16:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/27 16:52
林道終点の広場でテント泊
ここも他の人のレコで知りました
この辺の水場とテン場が分からなかったのでトレイル歩きを躊躇してました
【2日目 28日】
林道を少し戻って登って行きます
トレイルの黄色のリボンが
2022年10月28日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 6:31
【2日目 28日】
林道を少し戻って登って行きます
トレイルの黄色のリボンが
しばらく登ると林道出現
ここでもテン泊できそうです
2022年10月28日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 7:25
しばらく登ると林道出現
ここでもテン泊できそうです
急坂を登って
2022年10月28日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 7:46
急坂を登って
霊仙山山頂
2022年10月28日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 8:33
霊仙山山頂
向こうに権現山が見えます
下って登りなおさないといけません
2022年10月28日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 8:34
向こうに権現山が見えます
下って登りなおさないといけません
琵琶湖は雲に覆われています
2022年10月28日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/28 8:59
琵琶湖は雲に覆われています
ズコノバン
栗原からの登山路が合流します
ここからは歩いたことがあります
2022年10月28日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 9:06
ズコノバン
栗原からの登山路が合流します
ここからは歩いたことがあります
霊仙山の向こうに比叡山
歩いてきたところです
琵琶湖も見えます
2022年10月28日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/28 10:01
霊仙山の向こうに比叡山
歩いてきたところです
琵琶湖も見えます
権現山
2022年10月28日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 10:03
権現山
紅葉は終わっていました
2022年10月28日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 10:34
紅葉は終わっていました
足元にはリンドウ
2022年10月28日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 10:39
足元にはリンドウ
ここからは琵琶湖を見ながら歩けます
2022年10月28日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/28 10:43
ここからは琵琶湖を見ながら歩けます
伊吹山と鈴鹿の山並み
2022年10月28日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 10:43
伊吹山と鈴鹿の山並み
ホッケ山
2022年10月28日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 10:43
ホッケ山
湖東近
江八幡方面
2022年10月28日 11:12撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/28 11:12
湖東近
江八幡方面
蓬莱山
300名山です
2022年10月28日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/28 11:23
蓬莱山
300名山です
山頂は琵琶湖テラス
この辺はケーブル、リフトで登ってくる観光客でいっぱいです
2022年10月28日 11:54撮影 by  iPhone X, Apple
5
10/28 11:54
山頂は琵琶湖テラス
この辺はケーブル、リフトで登ってくる観光客でいっぱいです
となりの打見山へ
2022年10月28日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 12:12
となりの打見山へ
蓬莱山を振り返って
2022年10月28日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/28 12:22
蓬莱山を振り返って
琵琶湖テラス
インスタ映えするので人気があります
2022年10月28日 12:36撮影 by  iPhone X, Apple
7
10/28 12:36
琵琶湖テラス
インスタ映えするので人気があります
スキー場のゲレンデを下って
2022年10月28日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 13:00
スキー場のゲレンデを下って
比良岳へ向かいます
2022年10月28日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 13:16
比良岳へ向かいます
比良岳
本当の山頂へは路がありません
2022年10月28日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 13:41
比良岳
本当の山頂へは路がありません
烏谷山(からとやま)
2022年10月28日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/28 14:24
烏谷山(からとやま)
色づきがイマイチの稜線を歩きます
2022年10月28日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 15:09
色づきがイマイチの稜線を歩きます
金糞峠
イン谷からの登山路がここへ
2022年10月28日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/28 15:56
金糞峠
イン谷からの登山路がここへ
橋を渡って八雲ヶ原へ
2022年10月28日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 16:10
橋を渡って八雲ヶ原へ
こんな橋も渡って
2022年10月28日 16:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/28 16:21
こんな橋も渡って
秋色の八雲ヶ原
2022年10月28日 17:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/28 17:22
秋色の八雲ヶ原
テントを張って
寒いので中へ入って一息
2022年10月28日 17:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/28 17:22
テントを張って
寒いので中へ入って一息
【3日目 29日】
6時には出発したかったのですが少し遅れました
4張りのテントがあったのですが、皆さんはすでに出発
2022年10月29日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 6:21
【3日目 29日】
6時には出発したかったのですが少し遅れました
4張りのテントがあったのですが、皆さんはすでに出発
この辺は綺麗に色づいています
2022年10月29日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 6:43
この辺は綺麗に色づいています
ガスで覆われてきました
2022年10月29日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 7:23
ガスで覆われてきました
武奈ヶ岳山頂
何も見えません
2022年10月29日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/29 7:39
武奈ヶ岳山頂
何も見えません
釣瓶岳へ向かいます
2022年10月29日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 7:50
釣瓶岳へ向かいます
アカモノが一輪
がんばってます
2022年10月29日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 8:17
アカモノが一輪
がんばってます
釣瓶岳
2022年10月29日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 8:36
釣瓶岳
蛇谷ヶ峰まで7.5km
2022年10月29日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 8:37
蛇谷ヶ峰まで7.5km
下は近江高島
2022年10月29日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 8:49
下は近江高島
イクワタ峠
2022年10月29日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 9:09
イクワタ峠
地蔵峠
この辺は林道が横を通っています
2022年10月29日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 10:05
地蔵峠
この辺は林道が横を通っています
ボボフダ峠
蛇谷ヶ峰へ向かって登って行きます
2022年10月29日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:06
ボボフダ峠
蛇谷ヶ峰へ向かって登って行きます
蛇谷ヶ峰到着
土曜日なので結構人がいます
2022年10月29日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:50
蛇谷ヶ峰到着
土曜日なので結構人がいます
高島平野
向こうに伊吹山
2022年10月29日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 12:50
高島平野
向こうに伊吹山
てんくうへ向かって下って行きます
2022年10月29日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:19
てんくうへ向かって下って行きます
朽木温泉てんくう
ゴールです
2022年10月29日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/29 14:24
朽木温泉てんくう
ゴールです
てんくうスペシャルをいただいて入浴します
2022年10月29日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/29 14:32
てんくうスペシャルをいただいて入浴します

感想

比良比叡山トレイルを歩いてきました。
かねてから歩いてみたいと思っていましたが、比叡山と比良山系の間で泊まらないといけないけど、適地が分からないので躊躇していました。

トレイルを歩いた方のレコを見ていると、還来神社の駐車場に車を置いて、車中泊している方のレコがありました。
さらには、霊仙山の下の林道でテン泊した方の記録がありました。
坂本に車を置いて、霊仙山と八雲ヶ原でテン泊して、下山後ハスとJRで車を回収するというものでした。

これで行けると思い、同じように歩いてみました。
リュックの荷物も10kgを切るように、減らせるものは極力減らして。
汗もそれ程かかなくなったので、水も1.5L程で1日をまかなえます。

2日目の霊仙山の登りから権現山の登りがしんどくて、この日は歩きにくかったのですが、前後の日はまずまず歩けました。
最終日は、食料が減ってリュックが軽くなったので気持ちよく歩けました。

帰ってきてリュックに入れていたカメラとGPSが見当たりません。
リュックの口が緩んで転げ落ちたようです。
これは大変と、江若バス、JRに連絡を入れてみましたが、だめでした。
2、3日悶々として、幻の山行記を日記にでも書こうかと思っていたら、なんと玄関隅に転がっていました。
かみさんが見つけて呆れられました。
そんなこんなでハッピーエンドでした。

近場で手軽に歩けるトレイルを知ることができました。
琵琶湖を眺めながら気持ちいい。
機会があれば、また歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

Tanoさんこんばんは。
比良比叡トレイルお疲れさまでした。そして良いトレイルですね。
琵琶湖を見ながら歩くのを想像しただけで楽しそうです。そして最後にオチまで付けて頂いて、笑わせていただきました。無事に見つかって何よりです
2022/11/2 22:17
oto750さん こんばんは

いいトレイルでした。
比良山系は横に琵琶湖があって、特に蓬莱山付近は樹林帯もなく展望が楽しめます。
金曜日の平日でしたが、ケーブルで登ってくる観光客が大勢いました。
登山者が浮いてしまうような感じです。

もうダメかと思ったら出てきました。
嬉しかったので、せっせとレコ書きしました。
笑われたとしても良かった。
2022/11/2 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら