ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

タカネビランジ咲く鳳凰山 夜叉神より

2014年08月03日(日) [日帰り]
104拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:12
距離
22.4km
登り
1,979m
下り
2,119m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
0:37
合計
10:13
距離 22.4km 登り 1,979m 下り 2,130m
4:47
31
スタート地点
5:18
5:20
3
5:23
73
6:36
6:37
38
7:15
38
7:53
7:54
20
8:14
8:19
52
9:11
9:22
4
9:26
9:30
50
10:20
56
11:16
11:25
24
11:49
11:50
6
11:56
6
12:02
41
12:43
12:44
31
13:15
18
13:33
13:34
24
13:58
13:59
33
14:32
2
14:34
24
15:00
ゴール地点
始め20分GPSスイッチ入れ忘れ
着 (区間タイム) 休憩除外短縮率
4:26 駐車場1375m -( 0:56 )- 93%
5:22 夜叉神峠1789m 5:24 -( 1:09 )- 58%
6:33 杖立峠2180m 6:36 -( 0:35 )- 58%
7:11 焼け跡2306m 7:14 -( 0:37 )- 62%
7:51 苺平2516m 7:53 -( 0:19 )- 63%
8:12 南御室小屋2435m 8:20 -( 1:17 )- 86% 途中砂払岳探索
9:37 薬師岳2780m 9:39 -( 0:37 )- 82%
10:16 観音岳2841m 10:19 -( 0:12 )- 40%
10:31 小屋分岐 -( 0:22 )- 100%
10:36 引き返し点 10:40 -( 0:45 )- 100% 鞍部より少し手前 ↑6時間10分
10:45 小屋分岐 -( 0:28 )- 70%
11:13 観音岳 11:25 -( 0:18 )- 73%
11:47 薬師岳 11:50 -( 0:45 )- 64% 落としたストックとりに戻る
12:35 南御室小屋 12:43 -( 0:28 )- 70%
13:11 苺平 -( 0:23 )- 51%
13:32 焼け跡2306m 13:58 -( 0:33 )- 66%
13:55 杖立峠 13:58 -( 0:33 )- 47%
14:31 夜叉神峠 -( 0:25 )- 62%
14:56 駐車場 ↓4時間16分

歩行時間 9:34 +休憩時間 0:56 =全行程 10:30
標準コースタイム 14:25 、短縮率 72.8%
GPSデータ
沿面距離: 24.5 km m
累積標高差:+ 2,259 m、- 2,345
平均時速: 2.2 km/h
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の森駐車場 無料 トイレあり  すいてました
山梨県南アルプス市芦安芦倉1616
コース状況/
危険箇所等
【山小屋】薬師岳小屋(標高2720m)・南御室小屋(標高2420m)
http://houousan.com/renraku.html

【携帯】稜線、焼け跡、夜叉神峠、苺平、南御室から少し手前で可
少し予定遅らせ薄明るくなってからのスタート途中で朝日。夜叉神のモルゲンには間に合わなそう
2014年08月03日 05:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 5:02
少し予定遅らせ薄明るくなってからのスタート途中で朝日。夜叉神のモルゲンには間に合わなそう
黄色、花柱には斑点無し、基部がポチッと膨らんでいる
タマガワホトトギス
ユリ科ホトトギス属
2014年08月03日 05:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 5:16
黄色、花柱には斑点無し、基部がポチッと膨らんでいる
タマガワホトトギス
ユリ科ホトトギス属
夜叉神峠から、山の上部が少し明るい、もう少し早く出るんだった
2014年08月03日 05:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 5:22
夜叉神峠から、山の上部が少し明るい、もう少し早く出るんだった
アップで農鳥
2014年08月03日 05:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/3 5:22
アップで農鳥
間ノ岳、みんなこれが今日の見納めでした
2014年08月03日 05:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/3 5:22
間ノ岳、みんなこれが今日の見納めでした
キキョウ科ホタルブクロ、真下から何枚も撮る、中に毛も生えているね
2014年08月03日 05:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/3 5:27
キキョウ科ホタルブクロ、真下から何枚も撮る、中に毛も生えているね
オダマキ
2014年08月03日 05:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 5:37
オダマキ
バットマンの木に花が付いている
2014年08月03日 05:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 5:45
バットマンの木に花が付いている
コキンレイカ
(おみなえし科)
2014年08月03日 05:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 5:48
コキンレイカ
(おみなえし科)
大崖山手前の急に登った稜線。倒れた大きな木の所。いつもの樹間から富士
2014年08月03日 05:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/3 5:57
大崖山手前の急に登った稜線。倒れた大きな木の所。いつもの樹間から富士
セリバシオガマ
2014年08月03日 06:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 6:15
セリバシオガマ
杖立峠の手前にベンチもあるよ
2014年08月03日 06:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:17
杖立峠の手前にベンチもあるよ
オトギリソウ
2014年08月03日 07:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 7:08
オトギリソウ
焼け跡から、白根三山もう雲の中(泣)
2014年08月03日 07:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 7:08
焼け跡から、白根三山もう雲の中(泣)
苺平周辺から小屋まで
お花はないが苔が綺麗
2014年08月03日 07:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 7:47
苺平周辺から小屋まで
お花はないが苔が綺麗
森も綺麗
2014年08月03日 07:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 7:47
森も綺麗
ゴゼンタチバナ
2014年08月03日 07:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 7:59
ゴゼンタチバナ
水がぶ飲みして
500ml補給
2014年08月03日 08:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 8:14
水がぶ飲みして
500ml補給
観音薬師は見えてます
2014年08月03日 09:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 9:06
観音薬師は見えてます
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月03日 09:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 9:08
ミヤマアキノキリンソウ
砂払岳で待望の
タカネビランジ
南アルプスと白山の岩場や砂礫地に咲く
2014年08月03日 09:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
8/3 9:10
砂払岳で待望の
タカネビランジ
南アルプスと白山の岩場や砂礫地に咲く
南アルプスと白山の岩場や砂礫地に咲くナデシコ科
2014年08月03日 09:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/3 9:10
南アルプスと白山の岩場や砂礫地に咲くナデシコ科
これからわんさか咲きそうな株
2014年08月03日 09:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
8/3 9:11
これからわんさか咲きそうな株
ハクサンシャクナゲ
薄く紅筋入りです
2014年08月03日 09:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 9:17
ハクサンシャクナゲ
薄く紅筋入りです
砂払岳あちらこちら探索。写真は北岳側。
岩くぼんでいるか~?
祠は?
2014年08月03日 09:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/3 9:21
砂払岳あちらこちら探索。写真は北岳側。
岩くぼんでいるか~?
祠は?
砂払岳山頂から
2014年08月03日 09:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 9:21
砂払岳山頂から
ミヤマコゴメグサ
2014年08月03日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 9:24
ミヤマコゴメグサ
薬師小屋はトイレが新しい
2014年08月03日 09:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 9:25
薬師小屋はトイレが新しい
ツマトリソウ
2014年08月03日 09:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 9:27
ツマトリソウ
2014年08月03日 09:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:27
薬師岳は展望なし、ふり返り砂払岳とかろうじて笊ヶ岳
2014年08月03日 09:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/3 9:34
薬師岳は展望なし、ふり返り砂払岳とかろうじて笊ヶ岳
ガスの中観音岳へ向かいます
2014年08月03日 09:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
8/3 9:43
ガスの中観音岳へ向かいます
あちらこちらにビランジ
2014年08月03日 09:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/3 9:44
あちらこちらにビランジ
ここから観音岳方面へ6分の所に
2014年08月03日 09:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:50
ここから観音岳方面へ6分の所に
登山道の左(北岳側)の大きな石の陰に
2014年08月03日 09:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:56
登山道の左(北岳側)の大きな石の陰に
**大権現の石碑発見
土台の石は後から作られた感じ
2014年08月03日 09:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 9:56
**大権現の石碑発見
土台の石は後から作られた感じ
こんな隙間にも
2014年08月03日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/3 10:02
こんな隙間にも
ここのハクサンシャクナゲはピンクが濃い
2014年08月03日 10:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 10:05
ここのハクサンシャクナゲはピンクが濃い
観音岳
2014年08月03日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/3 10:18
観音岳
岩の中間あたりに観音様。

2014年08月03日 10:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 10:16
岩の中間あたりに観音様。

二等三角点「観音岳」
標高2,841m
2014年08月03日 10:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/3 10:17
二等三角点「観音岳」
標高2,841m
今日は観音で折り返し思っていたが、地蔵が見えるので先に進みます
2014年08月03日 10:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/3 10:17
今日は観音で折り返し思っていたが、地蔵が見えるので先に進みます
シロバナも
2014年08月03日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
8/3 10:26
シロバナも
小屋分岐を過ぎ
2014年08月03日 10:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:30
小屋分岐を過ぎ
5分ほど進みますが、時間切れで引き返します。岩に腰かけしばらく景色を堪能。左は赤抜沢ノ頭
2014年08月03日 10:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/3 10:38
5分ほど進みますが、時間切れで引き返します。岩に腰かけしばらく景色を堪能。左は赤抜沢ノ頭
観音に引き返します。帽子を車に忘れたのでガスですが日差しが肌に痛い。
2014年08月03日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:39
観音に引き返します。帽子を車に忘れたのでガスですが日差しが肌に痛い。
どうやってできたのかね
2014年08月03日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
8/3 10:39
どうやってできたのかね
白いモニュメント、右下にビランジ
2014年08月03日 10:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 10:43
白いモニュメント、右下にビランジ
ミネウスユキソウ
2014年08月03日 10:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/3 10:51
ミネウスユキソウ
黄色とピンクがいいかんじ
後ろは観音
2014年08月03日 10:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/3 10:57
黄色とピンクがいいかんじ
後ろは観音
観音で一休み。山頂で知人と会いビックリ(゜д゜)!
しばらくお話しして薬師へ向かいます。
ガスがイイ感じ。
2014年08月03日 11:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 11:25
観音で一休み。山頂で知人と会いビックリ(゜д゜)!
しばらくお話しして薬師へ向かいます。
ガスがイイ感じ。
向こうに薬師南峰
2014年08月03日 11:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 11:32
向こうに薬師南峰
薬師南峰
2014年08月03日 11:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/3 11:49
薬師南峰
イルカ岩。今日はこちらはずっとこんなでした
2014年08月03日 11:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 11:49
イルカ岩。今日はこちらはずっとこんなでした
一気に下って焼け跡から見えたのは笊ヶ岳だけ
2014年08月03日 13:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 13:32
一気に下って焼け跡から見えたのは笊ヶ岳だけ
帰りの森でホシガラス
2014年08月03日 13:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
8/3 13:55
帰りの森でホシガラス
登りで気が付かなかったフシグロセンノウ
2014年08月03日 14:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/3 14:51
登りで気が付かなかったフシグロセンノウ
予定に余裕で間に合いました。
2014年08月03日 17:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
8/3 17:56
予定に余裕で間に合いました。
撮影機器:

感想

家の窓から見える鳳凰三山。毎日見ているが、最近はガスばかりでなかなかスカッと見える日が少ない。
この日、夕方5:00過ぎに予定があり遠くへはいけないので、、、鳳凰山に咲くピンクのタカネビランジを見たくて久しぶりにトレラン装備で早朝出発。
4:00発の予定がヘッデンが薄暗い(どうやらエネループの充電不足)。朝食を車で食べ薄明るくなるのを待ちヘッデンを置いて出発。
夜叉人峠では白根三山を見ることができたが、焼け跡に着く頃には白根三山は雲の中。南御室小屋で天然水をたっぷり補給。ここの水は冷たくてまろやか、ホント助かります。やはりガマ岩に着く頃には展望はあきらめるしかないガスの中。砂払岳でタカネビランジが咲いていた。
お花撮影のついでにコースを外れ北岳側の斜面など山頂まで見て回る。おかげで砂払いの山頂に初めて立つことができた(笑)
薬師山頂は全く展望なし、観音は見えているので今日は観音岳までと思い先を急ぐ、観音岳に着くと、地蔵が見えている。時間が微妙なので、行けるところまでで引き返すことにして、先に進む。
観音岳の先はかなり下る、小屋分岐を越え5分ほどの所でパンを食べ休憩し、今日はここまでとして引き返すことにする。
観音岳の登り返しはかなりきつい、ヘロヘロで観音岳に着くと私と同じ軽量ザックが置いてある。珍し~と思いながら休んでいるとなんと知人が現れた。ザックはトレランの知人のものだった。しばらくお話ししてお互いぺース違うのでそれぞれに下るが、どうもあちこちで一緒になる。
砂払岳に来るとなんと登山道の山頂近く右わきに大きな祠がある。中に入ると何人も寝れそうな感じでかなり広い。木の地蔵があるはずだが暗くて何があるのかわからない、ヘッデンがないのが残念。何枚か写真を撮るがことごとく手ぶれで何が写っているかわからない。知人もいるので観察はあきらめ下ることとする。ここは次回の楽しみ。
途中落し物を拾いに帰ったりしたが知人には南御室小屋で追いつく、小屋の先で追い抜かれ最後まで追いつかなかった。私より15分も早く着いたとのこと。EXの前の自分の記録を印刷して持って行ったが、知人のおかげで、いつもより真面目に走ったので予定より早く下山できた。勿論、レースではないので、全力ではないし、止まって登山者とすれ違ったりしている。

この季節の鳳凰は初めて、白い砂にピンクのタカネビランジが印象的だった。これから見ごろを迎える。
「タカネビランジ」ナデシコ科南アルプスと白山の岩場や砂礫地に咲く。北岳~間ノ岳にも咲くが、そういえば、Tさんと初コラボで行った鋸岳にもタカネビランジが沢山咲いていた。ここの稜線続きだ。何か関連あるのかな、間の早川尾根や甲斐駒では見かけなかったと思うが。。。
それと、下の日向山でもこの原種といわれる「オオビランジ」を見ることができる。茅が岳の防火帯の上の所で数株見たことがある。
***************************
前回の宿題は
◎南峰の大岩の下に古いお地蔵さんがある(韮崎側)⇒未確認
◎修験者の石碑がある。⇒曲がったモニュメントから観音へ6分の所でした。
◎砂払岳の登山者が行かない所に木のお地蔵さん(祠に?)がある。⇒砂払岳の祠を見つけた。あまりに想像を超え大きかったのと暗かったので中の写真は失敗。木の地蔵は確認できず次回はヘッデンもってこよう。
◎修験者は山頂で飲み水を確保するため岩に穴をあけて水をためた。
⇒砂払岳の上をよく見てみようと思う。
というところ、次回が楽しみだ。
日が合えばホウオウシャジンを見に行こうかな。
南アルプス林道通行止めの影響か、駐車場は空いていました。夜叉神の森までは通行可です。
***********************************
食料は1100Kcal程度消費
水は500ml持ち南御室小屋でたっぷり飲み500ml補給。
********************************
この前の『焼岳』とその前の『唐松岳』下書き保留中^^;
のんびりアップ予定。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
104拍手
訪問者数:1327人
イチマルyamayama2013falltsukadonnoriosoar800pippiikimassecirruskiyoponasayutango-mmacha76Laputa-RobobeelinenavecatC-54kazunoyamanao_somaaottyこのちんエルyamahiroperoshiarmador-13satoyamakazuronyagigentamaかこღmidoemiemiemimoonsetsoratokazeNon-Daytamabitokomakikonontanhouraikosayanaohottenaigoekankoto甲斐ヶ嶺tackerqMahitoフルフル點Kazu405metanoiadejaShuMaepikuminダイショ~12tarobatstailwindhouraiken美鈴ainaka renmasatHorumonmmgHappi24cgmt66chobicanqwgADV和竿🐟wazaokamasenninichigo-ichiemiketamatake77odax野風かめyamasemisireotokoやまハチはるmatch1128ゆずパパみゆっちgakukohとし0113patagonianMrzzsunseiyamakoto7675B42791toshi-17yaimatsupasocomabukatayamato2sssjnrjnrjnrto-fu-

コメント

nori3さん/鳳凰はこれからが花の季節
再度の鳳凰遺構探索お疲れさまでした。
この時期の鳳凰は初めて、でしたか。では鳳凰のタカネビランジも初見でしょうか。
そろそろ皆さんのレコにタカネビランジが載り始めたので私も楽しみにしています。

砂払いの大祠?はすごい発見ですね。人が入れるほどとはほとんど洞窟ですね。あの小さな山のどこにそんなのが隠されていたのやら不思議です。
また観音岳手前の「大権現石碑」も見たこともないものです。写真からしても、こちらも普通歩かないような稜線の端のような場所に見えますが・・・。
あの広くて長い稜線ですからこれからも探せば何か出てくるかもしれませんね。毎回が楽しみになります。

手元にある、田中澄江さんの「花の百名山」では『鳳凰三山のホウオウシャジン』とタイトルされているのですが、中身を見るとタカネビランジの見開き大写真。こちらの方が見栄えがするのでしょうか(^^)
これにはホウオウシャジンは9月上旬と紹介されています。その頃にはタカネビランジは萎れてしまうので、なんとかタイミングを計って両方を楽しみたいものですが、難しそうではあります。
2014/8/7 5:55
Re: pasocomさん/鳳凰はこれからが花の季節
最近(ここ2~3年)は雪の時だけ行かなかったので、石碑は登山道のすぐわきで洞窟は登山道のすぐ近く、多分雪の中かトレースに気を取られていたのだと思います。大権現の石碑は薬師から向かうと多分気が付きますが、観音からの帰りは気を付けてみていたのに見過ごしました。薬師に向かって歩いていると分かりにくいようです。
洞窟は、こりゃ修験者は楽に住めるなという大きさ、このまわりの岩にくぼみがありそうな気がしています。パスコムさんのニンマリルートも試してみたかったんだけども
2014/8/7 8:37
今回の忘れ物
nori3さん、こんばんは!

メジャーな北アレコを葬り去りましたか
いきなり鳳凰山とは意外でした
下書き保存のレコ、日の目を見られるのでしょうか?
まあ、私も北海道シリーズは全て下書き中ですが

レコの方向性が、歴史探訪に変化してきていますね
誰にも出来る訳ではありませんので、面白い試みです!
探訪がてらのタカネビランジ!
やはり美しい花ですね。今年も見に行こうと思っております

それにしても、スピードが一挙に上がりましたね
特に下り、お知り合い絡みで血が騒ぎましたか
年々スピードが衰える私と大違いですね

しかし・・・一見クールに見えるnさん!
毎回忘れ物があるような  この季節、帽子は大事ですから
2014/8/7 19:32
Re: 今回の忘れ物/tailwindさん
こんばんは!
北ア、メジャーは桁違いに良い所でした。バタバタしてたら賞味期限切れに
それに写真の撮影枚数が多すぎたのも敗因。
人も多かったのでヤマレコユーザーさんとも多数遭遇していたかもしれません

鳳凰は宿題を置き忘れているのと、時間制約があったのでアプローチの良さがありがたいところです。タカネビランジのピンク は鋸を思い出しました

北アでは茶色い帽子だったのですが、また忘れ物
この日はガスで助かりました。帽子がないとおでこが痛くなるんですよ
前回は、家から手袋持っていくのを忘れたので手袋に気が向いてました。
(車には予備の手袋常備してます

下りはいいのですが、私は登りのスピードが課題です。
こちらは最軽量なのに普通装備の登山者に抜かれるとショックです。
Tさんなら同じ時間で地蔵までピストン可能だろうと思いますョ。
2014/8/7 21:01
こんにちは~~
え!?いつの間に鳳凰???
次は渾身の北ア・レコだとばかり・・

ビラ~~ンジ!咲いてますね!こういうふうに
いっぱい咲いてるのを見たかったなぁ
またきっと見に行きます
蕾だったコキンレイカも咲いて、キリンソウもフシグロセンノウも!
季節が移り変わってゆく~

こちらはトレランさんが多いですね!
みなさん揃ってなぜかオレンジ色のシャツを着てきるのが謎でしたが
のりさんも、もしかしてオレンジ色ですか!?
2014/8/10 8:29
Re: こんにちは~~nyagiさん
毎週山行っちゃうからレコ上げられなくなるみたい。
近所の山に比べ北アまで足伸ばすと事前の下調べにも時間使うし。
長距離移動後の登山のご苦労、実感します。

ここのコースは道も広めで角度がトレランには好適な角度な感じです。
最近、オレンジ流行なんでしょうか?私のシャツは白ですが車に忘れた帽子は蛍光のオレンジ。猟師さんカラーです
2014/8/10 10:53
家の窓から見える!毎日見ている!
nori3さん、こんにちは!
周回遅れのコメにてご容赦下さいませ

鳳凰山、いいですね~

タカネビランジは先日入笠山のスズラン公園で
恐らく人工的に植えられて繁茂していたのを
初めて見て、それはそれで感激したのですが、
これが岩場で健気に咲いているのを見るとまた格別なんでしょうね

私は過去登った時に地蔵岳まで到達できなかったので、
またいつか再訪してみたいと思いました

おつかれさまでした
2014/8/10 11:50
Re: 家の窓から見える!毎日見ている!yamahiroさん
おはようございます
丁度このところバタバタしておりまして。ご無沙汰していて申し訳ありません。
復帰おめでとうございます。順調に回復のご様子安心しております。
日向山の砂地にも原種のオオビランジが咲きます。錦滝方面の山頂~下り口の方まで。
しばらくは日向山の一番いい季節ではないでしょうか
yamahiroさんの回復具合ならアルプスの稜線もまじかですね

コメントありがとうございました。
2014/8/11 8:52
鳳凰山も花がいいですね!
nori3さん、はじめまして。
7月末に白山に行きました。今年は花が遅れているようでしたがきれいでした。
私も天候は良くなりましたら、鳳凰山に登ってみたいと考えています。
「南アルプス林道通行止めの影響か、駐車場は空いていました。夜叉神の森までは通行可です。」
とのことですが、マイカーで芦安の駐車場経由で夜叉神の森駐車場まで行けるのでしょうか。ルートをお教えください。
よろしくお願いします。
2014/8/30 9:13
Re: 鳳凰山も花がいいですね!
夜叉神の森までは降雪後の通行止め以外は通年、通行可能です。
詳しくは山梨県林道規制情報をご覧くださいhttp://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4
ナビ設定は山梨県南アルプス市芦安芦倉1616が夜叉神の森付近になります。
静岡県からですと、富士川に沿って一般道の52号を北上、南アルプス市付近は高速の下の道、「野牛島西」の交差点を左折、突き当りの「源」を右折、ローソン(最終コンビニ)を左折、後は直進。看板に従ってください。芦安の駐車場も案内看板出ます。
白山いいですね。
鳳凰は北岳見える時に登らないともったいないです。好天をお祈りいたします。
追伸:通行止めだった夜叉神の森~広河原が昨日開通しました。(一般車は入れません。芦安の駐車場に車を止め広河原・北沢峠方面にバス・タクシーで入山可能です)
2014/8/30 15:57
Re[2]: 鳳凰山も花がいいですね!
nori3さん 詳しいご返信ありがとうございます。
山梨県林道規制情報に添付されているPDFファイルでは芦安からマイカー規制されているように読めましたので、お尋ねしました。おかげ様で安心してマイカーで行けます。ありがとうございました。
2014/8/30 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!