記録ID: 492051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
北ア・白馬岳 満開のお花畑と雷鳥ー台風前夜-
2014年08月08日(金) ~
2014年08月09日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
天候 | 8月8日(金) 猿倉~大雪渓~白馬山荘 白馬八方~猿倉:曇り 白馬尻小屋~白馬山荘:曇り時々雨 ※台風というより、前線南下による後立山連峰独特の変わりやすい天気。 劔・立山・後立山連峰は、例年以上に湿った空気の影響を受けやすい模様。 http://www.tenki.jp/past/2014/08/08/chart/ 8月9日(土) 白馬岳~栂池高原 白馬山荘~山頂:曇りややガス 山頂~栂池:曇り時々雨・やや風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス:白馬八方BC~猿倉:ALPICO 22分/930円 (白馬駅から猿倉は27分、1,000円) http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/ バス:栂池高原~白馬八方BC:ALPICO 25分/520円 (栂池高原から白馬駅は25分、560円) http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/ 栂池ロープウエイ ※下山に利用の場合、最終の時刻と、強風時の運行に注意です。 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.大雪渓の状況 例年より雪が多く、白馬尻上部から葱平 までフルで大雪渓がつながってます。 雪質のしまりが良すぎ4本では若干不安定 今は、6本が安定して歩けます。逆に、 グリベルの10本履いている人が数人いま したが、さすがに、歩き難くそうでした。 酸化鉄のマーカーもはっきりわかります。 大きなクレパス等今はないので、落石に当 たらないように注意して登ります。 2. 葱平 例年より雪渓が大きいため、岩室跡の階段 ギリギリで上陸します。そのためモレーン には遊び場がありません。アイゼンを外す スペースが狭く、座る場所も少ないので、 昼食等をゆっくり摂ることが難しいです。 この日は、避難小屋までの間の登山道の 適当なスペースで各自が昼食休憩をして いました。ストーブ等を置く場所もない ので、暖かい物をとる場合は、水筒の方が よかったです。 3.お花畑~白馬岳山頂 さすがに花の白馬岳に恥じない、BESTな シーズン。満開です。但し、葱平の名前の 由来であるシロウマアサツキは見つけられ ませんでした。 岩室上部の登山道ですが、危険箇所はなく よく整備されています。小雪渓を渡らずに 回り込む道になっていますので、アイゼン の使用は、大雪渓のみでした。雨量が多い と沢筋が滑り崩落個所が出てきますので、 上部と浮石に注意してください。 4.白馬山頂~乗鞍岳 例年船越ノ頭付近か雷鳥坂、乗鞍岳の天狗 原側で雷鳥さんと遭遇するのですが、今回 は、白馬岳山頂下すぐの三国境手前の山道 でした。 ウルップ草は枯れているものがほとんど。 稜線上の休憩昼食個所ですが、下りで雨が 降ると、白馬大池山荘周辺には逃げ場がな いです。暖をとれる場所もないので小屋に も入れない場合は先の乗鞍岳山頂までいく か、思案のしどころですね。 5.乗鞍岳下の雪渓~栂池自然園 雪渓は約50m、ロープが張ってあり、 アイゼンをはかなくても、ポールがあれば 問題なく下ることができます。ただし、 その先の天狗原までの大岩下りは沢状態。 濡れて、滑ります。天狗原を挟んで2ケ所 の急な下りのうち、最初の下りは岩沢下り で、天狗原から後の下りは、荒れた登山道 になります。特に大岩下り区間でポールを 使って降りていく人を多く見かけましたが 逆に危ないので、天狗原の木道の終わり迄 ポールを使用しない方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 白馬山荘:【夕食とTシャツ】 いつも気になってる夕食について。基本 山小屋泊は9500円で1泊2食ですが, ご承知の通りmontbellカード提示で500円 引きです。スカイプラザで、洋食のディナ ー(これがちょっとおしゃれでおすすめ) を摂る方法をお伺いしました。 白馬山荘予約時に、素泊まりにして、 別途スカイプラザでの夕食を予約します。 2300円でスカイプラザでの晴れていれば、 暮れゆく劔を見ながらの洋食が楽しめます ただ予約がなかなか難しいとのことなので 洋食を取りたい方は、早めに予約とのこと でした。 あと、montbell Tシャツに新デザインが 入荷してます。2932mとデザインされた ものですので、早い者勝ちですね。 登山ポスト:猿倉荘からの大雪渓ルートは 遭対協係員に記載の上提出します。 (全員の提出が求められます。その場に 登山カードもあるのでチェックを受けて ください。)この日は、大雪渓取り付きと 避難小屋の上部の大岩の場所にも係員が待 機して登山者の誘導、天候の説明をされて 装備・体力が弱い方へは、登山者の下山を 勧めておられました。 白馬山荘には、気象予報士が待機していて 天候関連の相談にのってくださってました 栂池ロープウエイ:混雑具合や天候にあわ せて、この時期、臨時便が出ています。 最終便の時間を事前にチェックして、下山 した方がよいでしょう。台風接近のため風 による運航停止を心配しましたが、大丈夫 でした。 ゴンドラ:途中駅があり扉があきますが、 栂池高原までの方は間違って降りないで ください。 温泉: 終点駅の栂池高原のゴンドラ乗り場の前に 足湯と、栂の湯があります。私は、いつも 八方に車を停めるので、バスで移動して 白馬八方で温泉に入ります。 白馬八方は10か所程度の温泉施設があり ます。温泉によって団体のバスが乗りつけ ますので、混雑の状況によっては白馬の他 の温泉に移動した方がゆっくりできるかも しれません。 |
写真
14時山小屋着、17時から夕食、メインはサバかハンバーグがチョイス可能。1500名収容に対し、今日は80人程のこじんまりとした宿泊。気象予報士から明日の予報が発表され「明日いっぱいまでに下山」が勧められました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ツェルト
ナイフ
ロープ7.5mmX10M
スリング120X4本
安環カラビナ4枚
|
感想
この時期だけの花々を見に白馬山行を計画
しました。台風11号の影響による強い風は
ないものの、前線南下の影響による雨と
ガスは、今一つ爽快感が味わえないもので
した。しかし、お花の白馬だけあって素晴
らしい美しさでした。
天気は、ヤマテンとにらめっこしながら
最終判断。10日未明以降台風による暴風雨
の可能性が強いので、8月8日-9日の山行
には大きな影響はないと判断し登りました。
この山域では、天気急変が常態化しています
登山スピードや行程を調節し、長時間の雨で
低体温症にならないように気を付け、無事の
下山を優先させましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する