記録ID: 4927986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
鈴懸峠から高畑山>湯ノ沢峠からハマイバ丸と白谷ノ丸
2022年11月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:49
距離 12.9km
登り 1,083m
下り 1,087m
6:51
11分
鈴懸峠の近く
9:30
159分
鈴懸峠の近く
15:40
湯ノ沢峠
高畑山のエリアは「奥多摩・高尾」だそうです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山と高原地図では「鈴ノ音峠」。現地とGoogleマップの表記は「鈴懸峠」。 R20の猿橋小学校交差点から朝日小沢方面へ。朝日小沢のバス停を過ぎた後の3kmは車のすれ違い困難な林道、退避所なし。 鈴懸峠の200m位先で左に分岐し登る方の林道が登山口だが、NTTドコモ猿橋無線中継所へ向かう林道の為ロープが張られ一般車両は進めない。 分岐の余地にバイクを駐輪した。 車は1,2台縦列駐車できるかもしれないが自己責任で。 ■湯ノ沢峠(ハマイバ丸など) 注意1. Googleマップの目的地を「湯ノ沢峠登山口」ではなく「湯ノ沢峠避難小屋」に設定すること。後者が登山道が間近な為。 注意2. 「湯ノ沢峠避難小屋」を目的地に設定すると、県道218号のやまと天目山温泉から始まる焼山沢真木林道が選択されるが使わず、上日川ダム(大菩薩湖)を過ぎた先の右折から始まる林道日川線を使うこと。 焼山沢真木林道は前週理由が示されないまま通行止めだった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4905974.html また、11/19は工事で通行止めだった為。 林道日川線は1.5車線位の道幅。軽自動車同士ならすれ違うのに問題なさそう。 林道日川線から左折して始まる「湯ノ沢峠避難小屋」への2kmの道はダートだがほぼフラットの為、余程のビビリでもない限り普通の車でも走れる。 但し100m程深い轍がある個所があるので、避けること。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■高畑山 鈴懸峠>突坂峠(表記無し)>突坂山>大桑山>小ピーク>高畑山。ほぼ一直線の尾根。 それぞれの山に間に鞍部あり。小ピークと高畑山の間の岩場を避けてロープで下る場所だけ危険を感じた。写真参照。「コースタイム」によると「大桑岩稜」というらしい。 落ち葉の堆積が多かったので、帰路の大桑山>突坂峠はチェーンスパイクを履いた。 ■ハマイバ丸など よく整備され迷う要素無し。危険も感じなかった |
写真
その先にロープも鎖も無い細い岩場。
左下にトラバース的な踏み跡が見えるが3m位下で、踏み跡の下は斜面なので降りられない。
踏み跡への分岐が無かったか、戻って調べるが発見できない。
左下にトラバース的な踏み跡が見えるが3m位下で、踏み跡の下は斜面なので降りられない。
踏み跡への分岐が無かったか、戻って調べるが発見できない。
岩場に戻りよくよく見ると、左下に踏み跡に下るロープがあった。
しかしロープがくくられた木が細く折れそう。また、岩場に根を張っているので全体重をかけると抜けそうなので怖かった。
以降は普通のコースが続いた。
しかしロープがくくられた木が細く折れそう。また、岩場に根を張っているので全体重をかけると抜けそうなので怖かった。
以降は普通のコースが続いた。
お花畑という名前だが、7月に来ても地味な花しか無かった記憶。
2017/7/9のレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1193005.html
2017/7/9のレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1193005.html
なだらかな道が続く。
先週、雁ヶ腹摺山〜大峠(下記写真27)から推測した通りだ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4905974.html
先週、雁ヶ腹摺山〜大峠(下記写真27)から推測した通りだ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4905974.html
大蔵高丸と同じだが一応撮る。
ちなみに「秀麗富嶽十二景」で大蔵高丸とハマイバ丸はどちらも「9番山頂」、つまり同じように見えるということ。
https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
ちなみに「秀麗富嶽十二景」で大蔵高丸とハマイバ丸はどちらも「9番山頂」、つまり同じように見えるということ。
https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
感想
先週に引き続き「秀麗富嶽十二景」。
先週、林道閉鎖により行けなかったハマイバ丸に向かいます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4905974.html
4:15起床、5:15自宅を出発。
一本目は高畑山。
先週と同じく食事はしないので荷物を軽くして身軽に。
まぁ普通の山でした。
2本目はハマイバ丸。
大回りだが上日川ダムまで登り、日川林道で湯ノ沢峠へ。
駐車場はほぼで満車で驚いた。
11時台に着いたので峠で食事し、ここも身軽に出発。
大蔵高丸までは5年ぶり、相変わらず開放感のある稜線で気持ちいい。
ハマイバ丸まではほぼ平行移動で30分、楽でした。
湯ノ沢峠まで戻り14時、まだ日没まで時間があるので、白谷ノ丸へ。
急登だったが、ストーンヘンジに着いたら疲れが吹っ飛んだ。
やはり好きな場所はテンション上がります。
下山して18:30に帰宅。
紅葉シーズンが終わったためか、道は先週より空いていました。
秀麗富嶽十二景、残り一座となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する