ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 492883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ゴール目前でまさかの増水で大迂回(阿弥陀岳南陵〜赤岳〜権現岳〜西岳)

2014年08月11日(月) ~ 2014年08月12日(火)
 - 拍手
GPS
34:58
距離
35.7km
登り
2,793m
下り
2,795m

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
0:00
合計
8:30
6:40
510
舟山十字路
15:10
ゴール地点
<7月11日>
6:40舟山十字路−7:05広河原南陵取付き−7:25旭小屋方面分岐−8:55〜9:15立場岳
−9:25青ナギ−10:05無名峰−10:20_P1−10:25_P2−10:55_P3ルンゼ取付き
−11:15_P4−11:30〜45阿弥陀岳山頂−11:55〜12:20中岳のコル−12:35中岳山頂
−12:55文三郎尾根分岐−13:10〜15キレット分岐−13:25〜35赤岳山頂
−13:35〜40赤岳頂上山荘−13:50〜14:00キレット分岐−15:10キレット小屋

<7月12日>
6:15キレット小屋−6:40ツルネ−7:20旭岳山頂−7:45〜50権現岳山頂
−7:55〜8:05権現小屋−8:10ギボシ−8:40のろし場−8:55〜9:35青年小屋
−10:20〜25西岳山頂−11:40信玄の隠れ岩分岐−12:40広河原ゲート渡渉点
−13:15朝日小屋方面引返し地点−13:25西岳分岐−14:00第5配水池方面分岐
−14:45〜50第5配水池−15:25県道484号線出合−15:35立場大橋−17:45林道入口
−16:50林道出合−17:15舟山十字路
天候 <8月11日>
 雨のち曇り(ずっと強風)
<8月12日>
 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中央高速の南諏訪ICで降り、八ヶ岳ズームラインを東進し、突き当たりのT字路を左折して
富士見原茅野線を北上して八ヶ岳美術館を過ぎたところに『八ヶ岳登山口』の道路標識が
ありますので、ここを右折。別荘地を過ぎると道が狭くなりますので、対向車等には十分注意
して下さい。道なりに東進すると、やがてゲートがありますので、この手前の空き地に車を
止めます。10台ほど駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
<舟山十字路〜(南陵)〜阿弥陀岳>
 この区間はバリエーションルートとなります。
 青ナギ以降山頂までの区間は踏み跡がしっかりとありますが、岩場が多く、
P3ルンゼはこの日は水が多く流れていました。P4トラバーズも片側が切れ落ちて
います。

<阿弥陀岳〜赤岳>
 一般樹走路ですが、阿弥陀岳から中岳のコルまでの区間とキレット分岐から赤岳
山頂までの区間は急な岩場が続きます。

<赤岳〜キレット小屋〜権現岳>
 長〜い下りのザレ場が続きます。登って来る方を確認しながら落石には注意して
下りましょう。権現岳直前には、長い梯子があります。

<権現岳〜西岳>
 ギボシからのろし場の間で岩場が続きます。落石に注意しましょう。

<西岳〜信玄の隠岩〜広河原ゲート>
 信玄の隠岩までは気持ちのいい登山道が続きますが、隠岩から直接登山道がある
と思って下ってしまい、ルートを見失ってしまいました(国土地理院の地図を参考
に進むとNG。もう少し第5配水池方面まで下るとしっかりとした分岐があります)。
NAVIを頼りに何とか林道まで到着し、駐車場まであと20分で到着と気が抜けた
渡渉点、この2日間の雨による増水の影響で渡渉することができず、安全をとって
千枚岩まで戻り、第5配水池方面へ。

<第5配水池〜県道484号〜林道〜舟山十字路>
 ここから立場大橋を渡り、右手の林道(Google マップにはでていた)を進むと、
途中からは笹の藪漕ぎを40分ほど。やがて舟山十字路に向かう舗装路に出合い、
1.3km歩いて駐車地へ。
その他周辺情報  下山後の温泉は、いつもの『もみの湯』へ。
到着が17:00を過ぎていたので、通常500円の入浴料が300円と安くなります。
諏訪南ICを降りたところから見えた2重の虹
2014年08月11日 05:59撮影 by  iPhone 5, Apple
8
8/11 5:59
諏訪南ICを降りたところから見えた2重の虹
舟山十字路からスタート
2014年08月11日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 6:31
舟山十字路からスタート
南陵取付き
2014年08月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 7:02
南陵取付き
広河原沢は渡渉ポイントを探して飛び越えました
2014年08月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
8/11 7:06
広河原沢は渡渉ポイントを探して飛び越えました
ここから南陵の尾根に取付きます
2014年08月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 7:06
ここから南陵の尾根に取付きます
稜線に出ました

距離は短かったですが重ザックで苦しかったです…(g)
2014年08月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 7:14
稜線に出ました

距離は短かったですが重ザックで苦しかったです…(g)
立場岳
2014年08月11日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 8:54
立場岳
青ナギはガスガス

晴れてくるんだろうな〜、と期待してたものでこの時はガスも気にならなかったです(g)
2014年08月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 9:25
青ナギはガスガス

晴れてくるんだろうな〜、と期待してたものでこの時はガスも気にならなかったです(g)
無名峰
2014年08月11日 10:07撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
8/11 10:07
無名峰
P1
2014年08月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/11 10:14
P1
左から巻きます
2014年08月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 10:15
左から巻きます
P2
2014年08月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 10:23
P2
こちらも左から巻きます
2014年08月11日 10:26撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
8/11 10:26
こちらも左から巻きます
P3ルンゼ方面へトラバース
2014年08月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 10:32
P3ルンゼ方面へトラバース
横のワイヤーにシュリンゲを掛けて
2014年08月11日 10:49撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
8/11 10:49
横のワイヤーにシュリンゲを掛けて
ここからは、水が流れるルンゼを詰めます
2014年08月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 10:54
ここからは、水が流れるルンゼを詰めます
kameとM君はコンテで

私は独り。風雨は強くとも快適にクライミング(g)
2014年08月11日 10:56撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
8/11 10:56
kameとM君はコンテで

私は独り。風雨は強くとも快適にクライミング(g)
踏み跡は色々ありますが、左寄りに進んだ方が登り易かったです
2014年08月11日 11:01撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
8/11 11:01
踏み跡は色々ありますが、左寄りに進んだ方が登り易かったです
P4
2014年08月11日 11:15撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
8/11 11:15
P4
P4トラバース
2014年08月11日 11:20撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
8/11 11:20
P4トラバース
M君
2014年08月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 11:19
M君
gomatさん
2014年08月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 11:19
gomatさん
山頂への最後の急登を行くgomatさん

最後だけ先を行かさせていただきました(g)
2014年08月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 11:24
山頂への最後の急登を行くgomatさん

最後だけ先を行かさせていただきました(g)
阿弥陀岳に登頂(当然のごとく、ギャラリーはゼロ)
M君は見事に初バリエーション達成。今後の活躍に期待できそう

M君、初八ッで初バリ…(笑(g)
2014年08月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
8/11 11:31
阿弥陀岳に登頂(当然のごとく、ギャラリーはゼロ)
M君は見事に初バリエーション達成。今後の活躍に期待できそう

M君、初八ッで初バリ…(笑(g)
風の来ない中岳のコルで大休止
(ソロの元気な女性に出合いました)
2014年08月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 11:54
風の来ない中岳のコルで大休止
(ソロの元気な女性に出合いました)
中岳山頂
2014年08月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 12:30
中岳山頂
文三郎尾根分岐

なかなか風が強かったですね(g)
2014年08月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 12:52
文三郎尾根分岐

なかなか風が強かったですね(g)
キレット分岐にザックをデポして山頂を目指します
2014年08月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 13:11
キレット分岐にザックをデポして山頂を目指します
赤岳山頂にて
2014年08月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
13
8/11 13:30
赤岳山頂にて
キレットへの下り

足元が滑らないよう気をつかいました(g)
2014年08月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 14:16
キレットへの下り

足元が滑らないよう気をつかいました(g)
この先の梯子が不安定
2014年08月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 14:19
この先の梯子が不安定
ここを下ってきました
2014年08月11日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 14:35
ここを下ってきました
一瞬の晴れ間から崩壊地
2014年08月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 14:36
一瞬の晴れ間から崩壊地
今夜のお宿、キレット小屋が見えました
2014年08月11日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 14:47
今夜のお宿、キレット小屋が見えました
キレット小屋に到着しました
2014年08月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 15:07
キレット小屋に到着しました
相部屋へ、この日は3名(個室は3部屋うまっていました)
2014年08月11日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/11 15:19
相部屋へ、この日は3名(個室は3部屋うまっていました)
gomatさんは恒例のテン泊
2014年08月11日 15:59撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6
8/11 15:59
gomatさんは恒例のテン泊
大天狗、子天狗と赤岳
2014年08月11日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
8/11 15:53
大天狗、子天狗と赤岳
一日目の終了を記念して、乾杯!!
2014年08月11日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
8/11 16:02
一日目の終了を記念して、乾杯!!
夕食のシーフードカレーは懐かしい味で、
2杯いただきました
2014年08月11日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
8/11 17:26
夕食のシーフードカレーは懐かしい味で、
2杯いただきました
夕方見えた雲が切れた富士山は薄っすらとアーベントロート
2014年08月11日 18:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
8/11 18:20
夕方見えた雲が切れた富士山は薄っすらとアーベントロート
朝食
2014年08月12日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
8/12 4:57
朝食
テント撤収中のgomatさん

二回続けての雨中での撤収…(g)
2014年08月12日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/12 5:52
テント撤収中のgomatさん

二回続けての雨中での撤収…(g)
ツルネに向けていきなりの急登

2014年08月12日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 6:16
ツルネに向けていきなりの急登

ツルネ
2014年08月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/12 6:38
ツルネ
ツルネ東稜はこちら
いつかは行きたいですね
2014年08月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/12 6:38
ツルネ東稜はこちら
いつかは行きたいですね
旭岳山頂
2014年08月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
8/12 7:17
旭岳山頂
長〜い梯子
2014年08月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/12 7:32
長〜い梯子
権現岳山頂
2014年08月12日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
8/12 7:44
権現岳山頂
ギボシ
2014年08月12日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 8:07
ギボシ
青年小屋
赤提灯はありませんでした
2014年08月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/12 8:54
青年小屋
赤提灯はありませんでした
おいしいコーヒーで身体を温めます
2014年08月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
8/12 9:14
おいしいコーヒーで身体を温めます
乙女の水は水量が豊富に流れていました
2014年08月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 9:37
乙女の水は水量が豊富に流れていました
これぞ八ヶ岳って感じですね
2014年08月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 9:56
これぞ八ヶ岳って感じですね
西岳山頂
2014年08月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 10:18
西岳山頂
踏み跡もしっかりとあります
2014年08月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/12 10:36
踏み跡もしっかりとあります
本来はここを真っ直ぐ進むところですが
2014年08月12日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/12 11:35
本来はここを真っ直ぐ進むところですが
間違えて信玄の隠岩方面に進んでしまいました
2014年08月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 11:36
間違えて信玄の隠岩方面に進んでしまいました
信玄の隠岩
2014年08月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/12 11:39
信玄の隠岩
ここでルートを見失い(国土地理院の地図では破線はこちらに付いてます)、NAVIを頼りに下りました
2014年08月12日 11:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/12 11:51
ここでルートを見失い(国土地理院の地図では破線はこちらに付いてます)、NAVIを頼りに下りました
間違えて下ってしまいましたが、所々にしっかりとした踏み跡がありました
2014年08月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/12 12:08
間違えて下ってしまいましたが、所々にしっかりとした踏み跡がありました
林道に出合いました
2014年08月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 12:37
林道に出合いました
増水した沢を前に呆然と立ち尽くす
(舟山十字路の駐車地まで、ここから20分のところ)
2014年08月12日 12:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
11
8/12 12:42
増水した沢を前に呆然と立ち尽くす
(舟山十字路の駐車地まで、ここから20分のところ)
一旦、旭小屋経由で尾根を越えて反対側に向おうと林道を歩くも、冷静に考えて先程の沢の上流はもっと厳しい可能性もあるし、たとえ渡れたとしても反対側の広河原沢の濁流跡(7枚目の写真)を考えると、非常に難しいと判断し、信玄の隠岩まで引返すことに
2014年08月12日 12:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
8/12 12:49
一旦、旭小屋経由で尾根を越えて反対側に向おうと林道を歩くも、冷静に考えて先程の沢の上流はもっと厳しい可能性もあるし、たとえ渡れたとしても反対側の広河原沢の濁流跡(7枚目の写真)を考えると、非常に難しいと判断し、信玄の隠岩まで引返すことに
千枚岩下の分岐に到着
第5配水池方面に下ります
2014年08月12日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 13:59
千枚岩下の分岐に到着
第5配水池方面に下ります
1477.5m三角点
2014年08月12日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 14:37
1477.5m三角点
板橋区少年自然の家
かなり大きな施設です
2014年08月12日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 14:53
板橋区少年自然の家
かなり大きな施設です
憩いの森別荘地を抜けて県道484号線に出合いました
2014年08月12日 15:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/12 15:26
憩いの森別荘地を抜けて県道484号線に出合いました
ここを右に入って
2014年08月12日 15:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/12 15:45
ここを右に入って
途中からは踏み跡はあるが、笹の藪漕ぎ(40分ほど)となりました
2014年08月12日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/12 16:02
途中からは踏み跡はあるが、笹の藪漕ぎ(40分ほど)となりました
やっと舟山十字路に戻ってきました
地元の方の軽トラ以外、我々の車だけしか停まっていませんでした。この2日間でここから登ったのは我々だけ?
2014年08月12日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
8/12 17:10
やっと舟山十字路に戻ってきました
地元の方の軽トラ以外、我々の車だけしか停まっていませんでした。この2日間でここから登ったのは我々だけ?
ウスユキソウとチシマギキョウ
2014年08月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 11:48
ウスユキソウとチシマギキョウ
ミヤマツメクサとチシマギキョウ
2014年08月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/11 13:31
ミヤマツメクサとチシマギキョウ
コマクサ
2014年08月11日 13:04撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
8
8/11 13:04
コマクサ

感想

 今年の夏の長期休暇は、今までのバリエーション登攀から外れて雲の平をのんびり
と歩く予定でいましたが、台風の影響で計画はオジャン。だったら関東方面の百名山
を登ろうと計画していたところ、同好会のメンバーの一部の方が日帰り登山を計画
していたので、それに乗っかることに。計画としては、gomatさんのバリエーション
を歩きたいという希望を加味した、日帰りで八ヶ岳の美濃戸から入山して大同心稜を
詰めて横岳から赤岳を縦走しようというルート。日にちが迫るにしたがって台風の
動きが早まってきたので、もともと赤岳から権現岳の間を繋ぎたかった自分としては
前日入りして頂上山荘辺りで宿泊(この稜線の山小屋に泊まりたかった)し、翌日、
赤岳鉱泉で合流と計画していたところ、メインの剱岳チームが日程変更をしたため、
1名がそちらに移動。ならばということで、自分の歩きたかった区間を歩いて、なお
かつバリエーションも歩く、舟山十字路を起点に周回するルートに決定。
 当日の朝3時に会社を出発し、諏訪南ICで降りると2重に架かる虹が見え上に、
天気予報でも回復傾向にあるとのことだったので、尾根に取付いてからも雨が降り
出しはしたが、山頂に着く頃には雨も止んで晴れ間が覗くことを確信しながら稜線を
歩く。無名峰まで登って来ると周りはハイマツが多くなり、風の強さを直接感じる
ようになる。ガスで眺望は無ないものの、気持ちの良い稜線歩き。P1、P2を左側
から巻き、いよいよメインのP3ルンゼへ。色々な方のレコにもあるように、頼りない
ワイヤーが架けられている。取付きは水の流れる2mほどの垂壁のクライミングと
なるので、ワイヤーに120cmのシュリンゲを掛けかえながら一段上に登る。この
先も急登が続くため、初心者のM君とコンテで登って行く。ルートは色々とありそう
だが、安全を考えると左寄りに進んで行くルートが登り易く感じた。P4トラバースも
難なくクリアし、体力の有り余っていそうなgomatさんに先頭を譲り、山頂へ。
さすがにこの天気では誰も山頂にはいないため、寂しく登頂の握手を交わす。風が
かなり強いので、記念撮影だけを早々に終わらせ、中岳のコルまで下って大休止を
していると、1人の女性が赤岳から縦走して来られた。足元を見るとかなり年季の
入った靴を履いておられたので話しかけると、学生時代に山岳部に入っておられた
とのことで、これから御小屋尾根で美濃戸口まで下られるとのこと。お互いに十分な
休養を取って別れ、我々は赤岳経由でキレット小屋へ。キレット小屋へのザレ場の
下りは気を使いながらの下りではあったが、振り返ると山頂方面の眺望が得られる
こともあり、思わず立ち止まって撮影タイムに突入。小屋に入り(gomatさんは
テン泊)お酒を飲みながら時間を潰す。夕食前には、雲もなくなった富士山も見る
ことができたので、翌日の天気の回復を期待して7時過ぎには就寝してしまった。
 翌日、御来光を見ようと4時半に外に出てみると、空全体が雲に覆われている。
諦めて布団の中でウトウトとしていると、屋根を叩く雨音が。出発予定の6時に
なっても雨脚はおさまることはなく、せっかくしまったカッパを着込んで出発する。
いきなりの急登とカッパを着込んだことによる蒸し暑さで既にヘロヘロ状態に。
長〜い梯子を上って権現岳に登頂し、青年小屋で暖かいコーヒーを飲んで大休止を
して、西岳経由で広河原に向う。西岳からの下りは、すごく歩き易くていいコース
だと思ったが、なぜこんなに整備されていないのだろうか?所々にある道標には、
「舟山十字路」「広河原」の文字は一つもない上、信玄の隠岩辺りから先の登山道は
あまりにも不明瞭。NAVIを頼りに下って、広河原に到着すると愕然とすることが。
何と、川が増水していて渡渉できる状態ではない。周辺で渡渉できそうなポイントを
探してはみたが、到底渡れそうにもない。一番近い迂回路は?と考えてみると、
旭小屋から尾根を越えて前日に取付いたポイントに下るルートがある。早速、林道を
引返して歩きながらよくよく考えなおしてみると、上流の方が川幅も狭くなり、同じ
水量ならもっと渡渉は困難な上、反対側の広河原沢も増水した形跡が残されていて、
その川幅を考えるとこちらの渡渉も難しそうだ。同行者に、信玄の隠岩まで戻って
第5排水路方面に下り、立場大橋を渡って舟山十字路に戻るルートに変更する旨を
伝える。コースタイムとしては、ほぼ5時間余分に歩くこととなるが、安全には
代えられない。下山時に道迷いしたルートを下から登って行くと、しっかりとした
踏み跡が付いていて、難なく千枚岩近くの登山道に合流し、第5配水池方面に下る。
憩いの森別荘地の内を通って県道へ。立場大橋を渡り、その先にある林道を進むと、
やがて笹薮の藪漕ぎとなる。このコース、Googleマップにはしっかりと載っている
コース。私のNAVIは電池切れで機能しなくなってしまったので、gomatさんの
スマホを頼りに歩いて行くと、舟山十字路に向う林道に出合う。後1.3kmは気力を
振り絞って歩いて行くと、延々11時間の長時間行動にピリオドを打つことができた。
 今回のこの増水、広河原の渡渉点には橋が架かっているものだと思い込んで突入
してしまった私の責任。もっと事前調査をしっかりとしておくべきだったと大反省。
gomatさん、M君、本当にすみませんでした。
 ちょうどこのレコを書いているところに、北アルプスで増水した沢に流されるという事故
の報道がされていました。我々のとった行動がよかったのか?結果オーライではあり
ましたが、そもそも迂回せずに済む方法はなかったのか?このことを、今後の山行に
役立てて生きたいと思いますし、若い世代に教えていきたいと思います。
 と、苦い思いで今回の山行は終わってしまったが、個人的にはこれで八ヶ岳が一本
の線で繋がりました。但し、東側が全く歩いていないので、今後は東側の線を増や
そうと思います。
 この雨で、コンデジがいかれてしまった・・・・・

この夏期連休前半は会社同好会企画の二泊三日剣・立山登山の予定でした。停滞している台風の影響から最終的に山行日時の変更となってしまい、また我が家の連休後半の予定を変える事はできず、剣は残念ながらキャンセル。。。そこで日帰り〜一泊で行ける山行をとkameさんをお誘いし、かつ今回のルートの相談までして決めていただきました。あと参加メンバーは初八ヶ岳のM君をいれた三人です。
初日はひと気の無い舟山十字路から歩き出し、広河原沢を渡渉し雨足が強くなってきた立場岳でカッパを着込み、阿弥陀南稜を目指します。途中、ハイマツが覆われた所で重ザックが枝に引っ掛り歩き難かったりしますが、明瞭な踏み跡があり迷う箇所はありません。P1、P2を巻き、P3ルンゼまで来た時には風雨もだいぶ強くなってきてました。念のためM君はkameさんとザイルを結んでから登ります。P3ルンゼでは当然川のように水が流れてきましたが、登る事自体はそれほど難しくなく快適なクライミングができました。初バリのM君は筋が良いのか難なく登って行き、また頼もしさも覚えました。P4では山頂直下から私が先頭で行かさせていただき無事阿弥陀山頂に到着。予想通り誰もいません。。。が三人でガッチリ握手をし、眺望全くないのでそそくさと赤岳方面に下ります。文三郎尾根分岐から赤岳山頂へは特に風が強まり、まっすぐ立てないほどになる時もありました。キレット分岐でザックをデポし空身で赤岳山頂までピストン。こんな天気ですから山頂では数名の登山者を除いて他は見えませんでした。残念ですが阿弥陀同様にここも眺望全くなく、足早にキレット小屋を目指し歩き出し、段々天気が回復してきた頃にキレット小屋に到着、kameさんとM君は小屋泊、私はテント泊です。二日目の天気を楽観的に考え横になりましたが予報は外れ、朝方5時ごろには雨のテントを叩く音が強くなってきてしまいました。二日目もほとんど眺望の無い状態で権現岳〜西岳を経由し、広河原の渡渉点まで下りました。しかし二日間の降雨のため川の水量が増えかなりの勢いの流れになってました。その付近で渡渉できそうな所を探しましたがやまたはり難しそうでしたのでそこでの渡渉は諦め、初日に使った渡渉点まで旭小屋経由で登ろうかといった話しになりましたが、冷静なkameさんの進言で確実に駐車場まで戻れる別コースを選ぶ事となりました。ハーネスを持ってたのでザイル結んで渡渉する覚悟を決めてましたが考えが甘かったと反省。。。特にこの連休の長く続いた雨による他山域での事故を考えると迂回の選択がベストだったと思います。その後、無事駐車場に着いた時には軽いハンガーノック状態になっておりしばし休憩を摂らさせてもらいましたが、重ザックを背負っているとは言え体力の無さを久し振りに痛感する事となりました(汗
予想とは違う二日目の雨、川の増水により渡渉を諦めての迂回ルートの選択、と今までには無い経験をすることができたのは今山行の収穫です。またバリ初級コースですが阿弥陀南稜から登ることができkameさんには大変感謝しております!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

お疲れ様です
おはようございます。
天候があまりすぐれない中,お疲れ様でした。
自然相手では状況に応じた判断は大切ですね。
やはり,経験の積み重ねが必要だと感じました。
私は,まだまだです。

八ヶ岳はまだ行ったことがありません。
興味はあるので,行ってみようかな
2014/8/18 6:15
Re: お疲れ様です
 totokさん、こんばんは。
 最初の天気予報では、初日は最初のうちは雨 が残るものの次第に晴れる
2日目は晴れ の天気予報だったんですが、見事に外れてしまいましたね。

 totokさんの今までの山歴であれば、どこも問題なく歩けると思いますよ。それに八ヶ岳
だと、ほとんどのピークを日帰りでのぼれますし、名古屋からだと3時間ほどでアクセス
できますので、是非楽しんでください
2014/8/18 21:25
Re: お疲れ様です
totokさん、こんにちは。
当然ですが天候に左右されることを前提とした計画や準備、心構えが必要ということを改めて痛感しました。
また経験することで腹に落ちると言いましょうか・・・

私はそれほど経験が無いため、kameさんをはじめ山の先輩に助けてもらってます
2014/8/19 17:30
大迂回ですね
kameさん、gomatさん、こんにちは
八ヶ岳いいですね。天候はさておきやっぱりいいですね。
増水した沢での判断は的確だったと思います。
よりリスクの少ない方を選択するのが重要なところですね。
2014/8/18 10:06
Re: 大迂回ですね
 higurasiさん、こんばんは。

 お昼過ぎにこの渡渉点に着いていて、時間的な余裕があったから冷静に判断できたと
思います。これが、夕方遅くだったとしたら、無理してでも渡ろうという気持ちが働き、
大きな事故に繋がっていたかもしれませんね。

 ということで、山はやっぱり早め早めの行動が大切だということを実感しました。
2014/8/18 21:29
Re: 大迂回ですね
higurasiさん、こんばんは。
比較的アクセスしやすい八ヶ岳は本当に良いですよね。
色々なルートがありますし!

そういう意味でも迂回ルートのある所でしたので、事なきを得たとも
言えるかもしれませんね
本当に、毎山行が勉強です。
2014/8/20 21:57
こんばんは kameさん、gomatさん
八ヶ岳のバリルートを悪天候の中歩くなんてすごいです。花もまだまだ多く咲いており、雨の中の景色も写真で見るといい雰囲気ですが実際は大変だったと思います。沢の状況判断は的確ですね。「急がば回れ」という教訓を思い起こしてくれました。
                      by sireotoko
2014/8/18 20:41
Re: こんばんは kameさん、gomatさん
 sireotokoさん、こんばんは。

 この南陵ルートだったら、それなりの方と一緒であれば、全く問題なく歩けると
思いますよ。

 今回歩いて気付いたことですが、赤岳より南では全くハクサンイチゲを見かける
ことがありませんでした。横岳付近では多く見かけた記憶があるんですが
何か、土壌とか何かの影響ですかね?

 『急がば回れ』は、やっぱり時間的な余裕がないとなかなか行動に起こしにくいと
思います。時間が迫っていると、どうしても無理をしたくなってしまいますからね。
2014/8/18 21:35
Re: こんばんは kameさん、gomatさん
sireotokoさん、こんばんは。
あまり景色が見れなかったんですが、その分足元の高山植物を見れて良かったところもあります
晴れるのに越したことはないのですが。。。

kameさんの言われるように時間に余裕があったので、迂回ルートの選択が割とすんなりできたんだと思います。
2014/8/20 22:17
はじめまして
雨の中でのこのコースお疲れ様でした
昨日、日帰りで南稜ルートに行こうと思い向かったのですが、すでに広河原橋の手前まで道が川になってました。それでも右に行き川を渡ろうかと思いましたが、帰りにまた増水したら大変なので、引き返しました
いつもは登攀用具を使わないで左に巻いてここは行くので、やはり雨のときは危険ですよね
長時間お疲れ様でした
それにしてもかなりのベテランさんですね
2014/8/18 21:51
Re: はじめまして
 takaneponさん、こんにちは。
 こちらこそ、はじめまして。

 林道がそのような状態でしたか。我々が歩いた時は、まだ良かったほうだったん
ですね。南稜ルートに取り付くためには、どうしても沢の渡渉が待っていますので、
雨が降ると心配なルートですよね。
それにしても、“いつもは”ってことは、かなり歩き込まれているようですね。
 朝起きてから行動に移ることができる環境にお住まいのようで、羨ましいかぎり
です。

 いやいや、山を始めて間もなく6年という、まだまだ未熟者ですよ。
 (ヤマレコのレコが、私の山登りの全記録です。)
ただし、会社の同好会に入っていまして、入会したと同時にクライミングから
始まり、バリエーションをそこそこ歩いていますので、ほかの方より経験がある
ようにみえるだけですよ

 お互い気をつけて、山登りを楽しみましょう
2014/8/19 12:14
状況判断
kameさん、gomatさん、こんばんは。
雨中の八ヶ岳 お疲れさまでした。

現状がはっきりと見えない最も近い迂回路か?
来た道を引き返し、約五時間も余分に歩かなければならない安全ルートか?
本来なら目的地まであと20分の場所で、
前者を選択してしまう人は結構いると思います。
自分だったらどうでしょうか?
とても考えさせられる内容でした。

カメラの具合はどうですか
2014/8/19 21:11
Re: 状況判断
 hiroCさん、こんにちは。

 時間的にかなりの余裕があったので、このような行動が取れたと思いますが、
これが、16時くらいの出来事だったら、このような対応をしていたかどうか
わかりません。でも、写真ではわからないあの濁流を目の当たりにすると、
やっぱり引き返していたかもしれませんね。

 カメラ ですが、液晶は何とか元に戻りましたが、日時を記憶
させておく予備バッテリーへの充電ができなくなってしまい、電池の充電の
度に入力し直してます
2014/8/20 17:29
Re: 状況判断
hiroCさん、こんばんは。
私は迂回ルートを選択する前までは前者の考えでした。ハーネスやザイルがありましたので強引にでも渡渉するものだと。。。
無事に戻れ、このように改めて考える事ができるので本当に良い経験の一つになったと思ってます
2014/8/20 22:26
お疲れ様でした。
あの天候の悪いなか、がんばって来ましたね。その週は、家のほうでも、晴れ、雨と日ごとに天気が定まらない日々で、おそらく山はすっきりしない天気だろうと思っていました。あちこちで沢に流される事故も発生。今年の夏はこんな気候かもしれませんね。今後も気をつけて。
2014/8/23 12:11
Re: お疲れ様でした。
 yama-bitoさん、こんにちは。

 お久しぶりです。最近の山登りはどのような感じでしょうか?
(NIKONのサイトにアップされています写真は拝見していますけど)

 この山行、当初の天気予報では朝のうちは雨が残るが、以降は晴れの予報でした
ので、あえてチャレンジしましたが、結局はこのような天気に加え、増水による
川の渡渉が困難となり、大迂回をする羽目に。結果としてはオーライでしょうが、
もっと天気図が読めるようにならないといけないな〜と感じました。

 来週の金曜日の壮行会に来られるのでしょうか?お会いできるのを楽しみにして
います
2014/8/24 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら