ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

執念の?念願の谷川岳主脈縦走(*'▽'*)/

2014年08月12日(火) ~ 2014年08月13日(水)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
2,416m
下り
2,245m

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
0:00
合計
3:39
6:14
133
谷川岳登山指導センター
8:27
8:27
86
ラクダの背
9:53
肩の小屋
2日目
山行
9:04
休憩
0:49
合計
9:53
5:32
50
肩の小屋
6:22
6:22
33
オジカ沢ノ頭
6:55
6:55
37
小障子ノ頭
7:32
7:32
53
大障子ノ頭
8:25
8:31
49
万太郎山
9:20
9:20
88
毛渡乗越
10:48
10:48
67
エビス大黒ノ頭
11:55
12:10
36
仙ノ倉山
12:46
12:46
31
平標山
13:17
13:45
100
平標山乃家
15:25
元橋
天候 8/12 雨
8/13 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
an:8/11 20:44JR土合駅着で駅泊
  待合室には誰もおらず、ベンチ貸切でした
8/13 15:50平標登山口-越後湯沢行きバス 16:26着
16:39新幹線MAX 乗継ぎが良かった
sai :8/13 土合駅付近にマイカーの回収に戻る場合は、元橋からの越後湯     沢行きバス、及びJR土合駅までの時刻の事前確認が必要です。
コース状況/
危険箇所等
◎登山届は西黒尾根登山口の手前の、「谷川岳登山指導センター」に提出します。
◎西黒尾根の上部は岩場がすべります。足をかけたら、滑らないことを確認してから行動しましょう。
◎主脈縦走路は、所々で笹刈りが実施されています。笹の葉は登山道に残置されていますので、濡れているとよく滑るので注意しましょう。刈られた笹や草の下に石があり、さらに濡れていると滑って危険です。これも注意が必要です。
ひーんやり土合(寒) (a)
2014年08月11日 20:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
8/11 20:45
ひーんやり土合(寒) (a)
初 土合! (a)
2014年08月11日 20:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/11 20:45
初 土合! (a)
ゼーハー=3 (a)
2014年08月11日 20:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
8/11 20:52
ゼーハー=3 (a)
誰もいません (a)
2014年08月11日 20:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
8/11 20:55
誰もいません (a)
駅員さんはいません
証明書を印字・・ (a)
2014年08月11日 20:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/11 20:59
駅員さんはいません
証明書を印字・・ (a)
ここでお休みします (a)
2014年08月11日 22:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/11 22:06
ここでお休みします (a)
夜が明けました、そろそろanさんを起こさなくっちゃ~(sai)
3時にも起こされてますけどぉ(笑)(a)あ~っそうでした、たびたびですいません(sai)
2014年08月12日 04:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 4:50
夜が明けました、そろそろanさんを起こさなくっちゃ~(sai)
3時にも起こされてますけどぉ(笑)(a)あ~っそうでした、たびたびですいません(sai)
この看板、ちょっと面白い(sai)
木の形ありきですね〜(^^)(a)
2014年08月12日 04:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 4:58
この看板、ちょっと面白い(sai)
木の形ありきですね〜(^^)(a)
西黒尾根へ上がります。まだ雨の心配はしていなかったのですが、すぐに降り始めました(sai)
2014年08月12日 06:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:14
西黒尾根へ上がります。まだ雨の心配はしていなかったのですが、すぐに降り始めました(sai)
西黒尾根 鉄塔
ここの下で雪洞を作ったのよ〜 (a)
2014年08月12日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 6:41
西黒尾根 鉄塔
ここの下で雪洞を作ったのよ〜 (a)
ミヤマシシウド (a)
2014年08月12日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 8:11
ミヤマシシウド (a)
ハクサンボウフウかな(a)
2014年08月12日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 8:14
ハクサンボウフウかな(a)
ホツツジ (a)
2014年08月12日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 8:14
ホツツジ (a)
シモツケソウ (a)
2014年08月12日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 8:15
シモツケソウ (a)
ジョウシュウオニアザミ (a)
2014年08月12日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/12 8:16
ジョウシュウオニアザミ (a)
スゲガサozesai (a)
2014年08月12日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/12 8:25
スゲガサozesai (a)
雨ですが景色が思ったより見える (a)
2014年08月12日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 8:25
雨ですが景色が思ったより見える (a)
ワレモコウ
結構咲いてました(a)
2014年08月12日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 8:26
ワレモコウ
結構咲いてました(a)
何見てるanさん、テン泊装備のように大きいザック(sai)
ラクダの背ということで背を向けてるんですよ(^^;;(a)
2014年08月12日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 8:27
何見てるanさん、テン泊装備のように大きいザック(sai)
ラクダの背ということで背を向けてるんですよ(^^;;(a)
後続者の方たち(a)
2014年08月12日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/12 8:29
後続者の方たち(a)
オニシオガマ(a)
2014年08月12日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 9:16
オニシオガマ(a)
なめってます〜(a)
氷河跡です(sai)
2014年08月12日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 9:20
なめってます〜(a)
氷河跡です(sai)
おお断崖絶壁おとーちゃん!(a)
anさん、わたしにゃ~できませんよ~(sai)
5
おお断崖絶壁おとーちゃん!(a)
anさん、わたしにゃ~できませんよ~(sai)
なんつって〜(a)
2014年08月12日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 9:21
なんつって〜(a)
タテヤマウツボグサ(a)
2014年08月12日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 9:21
タテヤマウツボグサ(a)
ホソバコゴメグサ(a)
2014年08月12日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 9:26
ホソバコゴメグサ(a)
ハクサンフウロ(a)
2014年08月12日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/12 9:33
ハクサンフウロ(a)
トモエシオガマ(a) すいませんanさん間違えました。エゾシオガマです(sai)
2014年08月12日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 9:36
トモエシオガマ(a) すいませんanさん間違えました。エゾシオガマです(sai)
ヤマハハコ(a)
2014年08月12日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 9:53
ヤマハハコ(a)
肩の小屋
分岐からここまでがまさかの藪こぎで靴がビショビショに・・(a) ミスガイドでした。ふふふ、今日靴洗いました~(sai)
2014年08月12日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/12 9:54
肩の小屋
分岐からここまでがまさかの藪こぎで靴がビショビショに・・(a) ミスガイドでした。ふふふ、今日靴洗いました~(sai)
10時チョイ過ぎですがカンパーイ(a)
こんな時間のビールは正月ぐらいです~いいもんです(sai)
2014年08月12日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/12 10:34
10時チョイ過ぎですがカンパーイ(a)
こんな時間のビールは正月ぐらいです~いいもんです(sai)
登山初が今日です・・と初々しい青年達
またどこかで〜(a)
遥かに昔の、さわやかな青春時代を思い出しました(sai)
あんなにかわいかったんですね♪(a)
2014年08月12日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 11:48
登山初が今日です・・と初々しい青年達
またどこかで〜(a)
遥かに昔の、さわやかな青春時代を思い出しました(sai)
あんなにかわいかったんですね♪(a)
雨が止んできたので山頂へ行こうかな〜
(外へ出ると雨・・)(a)
...と思い、トイレから出たら雨...小屋に閉じこもっちゃいましたね(sai)
2014年08月12日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/12 12:11
雨が止んできたので山頂へ行こうかな〜
(外へ出ると雨・・)(a)
...と思い、トイレから出たら雨...小屋に閉じこもっちゃいましたね(sai)
明日は主脈だぞ〜(a)
2014年08月12日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 12:14
明日は主脈だぞ〜(a)
小屋の寝具持参部屋 貸切!(a)
2014年08月12日 16:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 16:08
小屋の寝具持参部屋 貸切!(a)
自炊場 ここも貸切!(a)
2014年08月12日 16:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 16:09
自炊場 ここも貸切!(a)
13日
ご来光待ち(a)
2014年08月13日 04:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 4:47
13日
ご来光待ち(a)
「anさん、オキノ耳直下の東尾根ですよ。そのうちに登るようになるのかな?(sai)」・「はい (an) 」 (sai)
写真の色が昼のよう(a)
2014年08月13日 04:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 4:48
「anさん、オキノ耳直下の東尾根ですよ。そのうちに登るようになるのかな?(sai)」・「はい (an) 」 (sai)
写真の色が昼のよう(a)
西黒尾根です、昨日はここを上がってきました(sai)
2014年08月13日 04:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 4:49
西黒尾根です、昨日はここを上がってきました(sai)
もうすぐご来光、尾瀬の至仏山方面です(sai)
2014年08月13日 04:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
8/13 4:49
もうすぐご来光、尾瀬の至仏山方面です(sai)
今日歩く主脈縦走路方面です、遠くの山に朝焼けが(sai)
2014年08月13日 04:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 4:50
今日歩く主脈縦走路方面です、遠くの山に朝焼けが(sai)
日の出前には、きれいな月もポッカリと(sai)
2014年08月13日 04:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 4:51
日の出前には、きれいな月もポッカリと(sai)
オキノ耳方面、左へ一ノ倉岳から茂倉岳(sai)
2014年08月13日 04:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/13 4:51
オキノ耳方面、左へ一ノ倉岳から茂倉岳(sai)
ご来光はまだかいな~、のanさん(sai)
2014年08月13日 04:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 4:51
ご来光はまだかいな~、のanさん(sai)
肩の小屋の向こうに俎山稜(sai)
2014年08月13日 04:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 4:52
肩の小屋の向こうに俎山稜(sai)
かーめーはーめーハァー!!!(a)
あれ~昔子供とよく見たもんです(sai)
2014年08月13日 04:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/13 4:54
かーめーはーめーハァー!!!(a)
あれ~昔子供とよく見たもんです(sai)
万太郎谷方面、あとひと月半で素晴らしい紅葉がやってきます(sai)
2014年08月13日 04:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 4:56
万太郎谷方面、あとひと月半で素晴らしい紅葉がやってきます(sai)
おおお~と、ご来光にカメラを向けるanさん(sai)
2014年08月13日 05:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/13 5:02
おおお~と、ご来光にカメラを向けるanさん(sai)
初めての光景、大大満足(sai)
2014年08月13日 05:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/13 5:03
初めての光景、大大満足(sai)
もうすぐ、もうすぐ(a)
2014年08月13日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/13 5:06
もうすぐ、もうすぐ(a)
至仏山より上がりました(a)
2014年08月13日 05:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/13 5:05
至仏山より上がりました(a)
まぶしぃ〜(a)
2014年08月13日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/13 5:06
まぶしぃ〜(a)
晴れて良かった〜(a)
2014年08月13日 05:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 5:07
晴れて良かった〜(a)
苗場(右奥)の方まで良く見えます、今日の山歩きはいい予感(sai)
2014年08月13日 05:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/13 5:08
苗場(右奥)の方まで良く見えます、今日の山歩きはいい予感(sai)
昨日の雨と、肩の小屋直下までの無理やりな笹のかき分けで(下は水たまりでanさんからレッドカード)、靴はぐしゃぐしゃ。明け方は風が強かったので乾燥です。風で飛ばされないように、針金で固定(sai)
2014年08月13日 05:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:09
昨日の雨と、肩の小屋直下までの無理やりな笹のかき分けで(下は水たまりでanさんからレッドカード)、靴はぐしゃぐしゃ。明け方は風が強かったので乾燥です。風で飛ばされないように、針金で固定(sai)
主脈縦走開始しま~す(sai)
2014年08月13日 05:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 5:32
主脈縦走開始しま~す(sai)
ここから見ると、俎方面が縦走路に見えちゃいますね(sai)
2014年08月13日 05:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 5:32
ここから見ると、俎方面が縦走路に見えちゃいますね(sai)
オジカ沢ノ頭から続く俎瑤領農。二年前の首下まである笹やぶこぎを思いだします(sai)
2014年08月13日 05:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/13 5:52
オジカ沢ノ頭から続く俎瑤領農。二年前の首下まである笹やぶこぎを思いだします(sai)
ちょっと近づいて、行きたくなっちゃいます(sai)
2014年08月13日 06:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 6:03
ちょっと近づいて、行きたくなっちゃいます(sai)
月です!(a)
2014年08月13日 06:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/13 6:05
月です!(a)
オジカ沢の頭に到着(sai)
2014年08月13日 06:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 6:22
オジカ沢の頭に到着(sai)
ミヤマアキノキリンソウ(a)
2014年08月13日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 6:25
ミヤマアキノキリンソウ(a)
かっこいい〜(a)
2014年08月13日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/13 6:25
かっこいい〜(a)
オジカ沢ノ頭避難小屋です(sai)
2014年08月13日 06:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:29
オジカ沢ノ頭避難小屋です(sai)
内部です(a)
2014年08月13日 06:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 6:31
内部です(a)
私は俎瑤惺圓辰討ます、
腰までの笹にすぐ引き返す(a)
2014年08月13日 06:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 6:33
私は俎瑤惺圓辰討ます、
腰までの笹にすぐ引き返す(a)
ふぁいと〜(a)
良い天気なのにレインパンツです。これには言えない理由が...(sai)
その下には、ね○きのズボン…笑(a)
2014年08月13日 06:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 6:57
ふぁいと〜(a)
良い天気なのにレインパンツです。これには言えない理由が...(sai)
その下には、ね○きのズボン…笑(a)
小障子ノ頭(a)
2014年08月13日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 6:58
小障子ノ頭(a)
どこもかしこも笹の原(a)
2014年08月13日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 6:58
どこもかしこも笹の原(a)
眼下に避難小屋(a)
2014年08月13日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 6:58
眼下に避難小屋(a)
大障子避難小屋が見えてきました(a)
2014年08月13日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 7:07
大障子避難小屋が見えてきました(a)
内部はこんな感じ、ここは広い...しかし(a)
2014年08月13日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 7:09
内部はこんな感じ、ここは広い...しかし(a)
窓なし!(a)
2014年08月13日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 7:09
窓なし!(a)
大障子ノ頭(a)
2014年08月13日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 7:35
大障子ノ頭(a)
葉っぱがカットされてます
下り斜面は葉っぱ滑り台状態です(a)
2014年08月13日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 7:47
葉っぱがカットされてます
下り斜面は葉っぱ滑り台状態です(a)
女郎花(a) ハクサンオミナエシかも(sai)
2014年08月13日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 8:07
女郎花(a) ハクサンオミナエシかも(sai)
赤谷川源流(sai)
2014年08月13日 08:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 8:09
赤谷川源流(sai)
saiさん、足が止まったかな(a)
2014年08月13日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 8:10
saiさん、足が止まったかな(a)
吾策新道分岐に到着(sai)
2014年08月13日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 8:21
吾策新道分岐に到着(sai)
秋も近い?(a) anさん、新しい葉っぱですよ~(sai)
2014年08月13日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 8:27
秋も近い?(a) anさん、新しい葉っぱですよ~(sai)
万太郎です(a)
2014年08月13日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 8:28
万太郎です(a)
万太郎から400m下って、エビス大黒ノ頭を経て仙ノ倉へ450m登り返します、いよいよ正念場(sai)
2014年08月13日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/13 8:31
万太郎から400m下って、エビス大黒ノ頭を経て仙ノ倉へ450m登り返します、いよいよ正念場(sai)
anさん滑らないでね(sai)
2014年08月13日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 8:31
anさん滑らないでね(sai)
オヤマリンドです、秋近し(a)
2014年08月13日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 8:46
オヤマリンドです、秋近し(a)
キオン(sai)
2014年08月13日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:46
キオン(sai)
中央右の仙ノ倉までルート図で約3時間、頑張るぞ~(sai)
2014年08月13日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 8:46
中央右の仙ノ倉までルート図で約3時間、頑張るぞ~(sai)
コケるSAI(a)
2014年08月13日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 8:51
コケるSAI(a)
越路避難小屋です。ここが一番快適そう(a)
2014年08月13日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 9:06
越路避難小屋です。ここが一番快適そう(a)
なぜか?タオルケット(a)
2014年08月13日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 9:06
なぜか?タオルケット(a)
さ次は〜(a)
2014年08月13日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/13 9:12
さ次は〜(a)
マルバダケブキ(a)
2014年08月13日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 9:15
マルバダケブキ(a)
ノリウツギ(a)
2014年08月13日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 9:15
ノリウツギ(a)
オヤマボクチ(a)
おやすみーの標識(a) 毛渡乗越(けどのっこし)、猿ヶ京・川古温泉方面への分岐です
2014年08月13日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 9:23
おやすみーの標識(a) 毛渡乗越(けどのっこし)、猿ヶ京・川古温泉方面への分岐です
ふぁいと〜(a) 下向きかげんだったね。anさん、ご心配ありがとう(sai)
2014年08月13日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/13 9:28
ふぁいと〜(a) 下向きかげんだったね。anさん、ご心配ありがとう(sai)
これ食べましたねsaiさん(a) ちょっと苦かった(sai)
2014年08月13日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 9:33
これ食べましたねsaiさん(a) ちょっと苦かった(sai)
ヨツバヒヨドリ(a)
2014年08月13日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 9:35
ヨツバヒヨドリ(a)
エビス大黒へ向かって、登り快調なanさん(sai)
2014年08月13日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 9:44
エビス大黒へ向かって、登り快調なanさん(sai)
滝が・・(a) 赤谷川源流(sai)
2014年08月13日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 10:05
滝が・・(a) 赤谷川源流(sai)
見えました(a)  素晴らしい滝です。沢歩きも始めるようですanさん(sai)
2014年08月13日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 10:05
見えました(a)  素晴らしい滝です。沢歩きも始めるようですanさん(sai)
もうすぐエビス大黒(a)
2014年08月13日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 10:08
もうすぐエビス大黒(a)
オトギリソウ、イワオトギリかな(a)
2014年08月13日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 10:16
オトギリソウ、イワオトギリかな(a)
エビス大黒ノ頭(a)
2014年08月13日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 10:49
エビス大黒ノ頭(a)
エビス大黒避難小屋(a)
2014年08月13日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 11:15
エビス大黒避難小屋(a)
中は むうぉわぁーん(a)
2014年08月13日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 11:15
中は むうぉわぁーん(a)
エビス大黒ノ頭を振り返って(a)
2014年08月13日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 11:27
エビス大黒ノ頭を振り返って(a)
トリカブト(a)
2014年08月13日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 11:37
トリカブト(a)
仙ノ倉山頂 お先に登頂〜
近くにいた母と娘に、すごーいと褒めらる
母「もう歳だから無理だわー」
an「今からいらっしゃいますよ6○歳の方が」と噂していたら、saiがきた~ (a)
12時前に着けて良かった(sai)
2014年08月13日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 11:47
仙ノ倉山頂 お先に登頂〜
近くにいた母と娘に、すごーいと褒めらる
母「もう歳だから無理だわー」
an「今からいらっしゃいますよ6○歳の方が」と噂していたら、saiがきた~ (a)
12時前に着けて良かった(sai)
ガスがぁ〜(a)
2014年08月13日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 12:23
ガスがぁ〜(a)
平標までの道
お花の時期は過ぎたようです(a)
2014年08月13日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 12:25
平標までの道
お花の時期は過ぎたようです(a)
最後のピーク平標山頂です(a)
2014年08月13日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 12:47
最後のピーク平標山頂です(a)
木道+saiさん=尾瀬?(a) 
おじさんも疲れてます(sai)
2014年08月13日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 12:56
木道+saiさん=尾瀬?(a) 
おじさんも疲れてます(sai)
平標山乃家が見えます、木の階段が続きます(a)
2014年08月13日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 13:09
平標山乃家が見えます、木の階段が続きます(a)
サイダーを一気に飲み苦しむanでした(a)
saiだ~ 私を飲んで苦しんだ...(sai)
2014年08月13日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 13:46
サイダーを一気に飲み苦しむanでした(a)
saiだ~ 私を飲んで苦しんだ...(sai)
これもおいしそ?(a) 食べるの忘れた(sai)
2014年08月13日 13:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 13:53
これもおいしそ?(a) 食べるの忘れた(sai)
ばんざーい(a) ばんざーい(sai)
2014年08月13日 15:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 15:28
ばんざーい(a) ばんざーい(sai)
きたきたきたきた〜☆(a) 土合へ行く電車は1時間半待ち...とほほ~(sai)
2014年08月13日 16:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 16:40
きたきたきたきた〜☆(a) 土合へ行く電車は1時間半待ち...とほほ~(sai)
新幹線のお供
お先にいただいてました〜(a)
2014年08月13日 16:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
8/13 16:39
新幹線のお供
お先にいただいてました〜(a)

感想

二年前の山開きの日に、ロープウェーを利用して時計回りの馬蹄形を歩きました。先月谷川岳の山開きの日には、反時計回りの白毛門から馬蹄形を歩きました。
先月の馬蹄形で、ある事に関してお世話になった肩の小屋の管理人さんへのご挨拶をしたかったのと、時計回りの馬蹄形を西黒尾根から歩いてみたかったので計画しました。

anthemさんに情報を入れたところ、白毛門から馬蹄形と主脈を連続でやりたいとのことでした。私は時計回りで西黒から歩いてとりあえず蓬峠まで行き(ハイタッチ...面白いと思いました)、天候・体力の判断により土樽へ下ろうかとも思っていました。
anthemさんも土合駅でいろいろ考えられ、天候の理由により最終的に馬蹄形を諦めました。12日にとりあえず西黒尾根から肩の小屋に上がり、13日に主脈縦走を目指すことになりました。
anthemさんとの山歩きは楽しいので、私も馬蹄形をあっさり止めて主脈縦走にお供させていただくことになりました。
去年の12月妙義で「馬蹄形をテント泊で...」なんて話されていたanthemさん、今回の当初計画では馬蹄〜主脈へと。僭越ですが、この8ヶ月での成長ぶりを実感させていただきました。

山歩きの楽しみの一つですが、今回も心に残る人にお会いすることができました。話好きの思いやりのある肩の小屋の管理人さん、娘さんの北アルプス行きの訓練に同行された仙ノ倉でのお母さん、初登山で谷川岳に来られた地元群馬の好青年二人、などなど。

主脈縦走は3回目ですが、森林限界が低く解放感のある縦走路、今回も長い距離を克服した達成感があり満足の山歩きでした。
主脈縦走は、バス・電車を乗り継いでマイカーを回収する縦走路です。きつい歩きですが、10月の紅葉時期も迫っています。また来たい...と思える、魅力ある主脈縦走です。

一人歩きの多い自己流山歩きの私ですが、今回は塩分の取り方・ストックの調整などいろいろご教授をいただきました。anさん、ありがとう。

8日より1週間夏休み♪
行ける所に行こうと毎日何度もヤマテンとにらめっこ
9、10だめか・・ 11もだめか・・
12は? あ、谷川方面は晴れそうじゃん! 
いつも行こうと思うと天気の悪い谷川さん
直前で計画して行くなら谷川さんも気づくまい…(^o^)
よしよし ならば1泊2日で馬蹄形(反時計周り)から主脈へ行こうじゃまいか〜

12日はozesaiさんも谷川で馬蹄を時計周りでやるとのこと
なら途中で会ったところでハイタッチでも〜♪なんてね
11日の午後になって12日の予報が悪くなってたのです
え〜! でも今から取りやめるのは嫌だし、13日は晴れそうだからな・・
とりあえず土合へ向かいました。
ozesaiさんはいつも好天狙いなので中止かと思いきや、
12日は肩の小屋泊し、13日主脈行きますか?とのこと
え、わざわざ濡れに行くような山行に付き合って頂く訳にもいかず、
しかもまだ馬蹄も諦められず、お気遣いなく〜なんてやりとりしてました。
ozesaiさんはもともと肩の小屋に用事があるとのことだったので(ま、この日じゃなくても良かったんでしょうが)、ご一緒することにしました。
そして主脈にも付き合って頂いちゃいました。
土合の改札を過ぎると誰もおらず、貸切状態w
どこで寝よっかなーテーブルの上は平らで良さげね〜
でも無難にベンチで就寝
以外と快適でした(*^^*)

西黒尾根を歩き始めてわりとすぐ雨が降ってきて、何組も引き返していました。
日帰りだったら引き返すかもですが、私達には明日があるのです。
進むのじゃ!
確かに岩場は緊張の連続でした、肩の小屋には10時前に到着
明日まで小屋待機です(^^;;もちろんビールでしょー
そしてオーナーとお話したり、雑誌読んだり、お昼寝したりでゆったり過ごしました。
休憩に来られる方達は雨と寒さで疲れてるようでした。
15時過ぎに来た学生さん8名は、夜中の3時に茂倉新道から歩いてきたとのこと。
途中、寒くて茂倉の避難小屋で休憩をとって、ここまで来たらしい。
そんな彼らにオーナーは
「カップもってるかい?コーヒーサービスしてやるからあったまっていきな」と。
彼らはカップを持っておらず、オーナーが全員分用意してあげてました。
オーナーの優しさ(かっこい〜☆)に学生さん達はどんだけ救われたか知りません
身体も心もあったまり、人の優しさ、装備のこと、行程のこと色々学んだのではと思います。
無事ロープウェイに乗れたかなー?(^^;;

そしてそして次の日
お外は晴れてまーす
星も月も太陽も見えるって素晴らしい☆
私にとって谷川で晴れてるって感動ものなんです!
いや〜稜線歩きはいいですね〜 程よく風もあり気持ちがいい!
スタートからこの景色っておいしいです
登りは快調ですが、下りはカットされた草が滑り台状態で怖かった。
お互い何度かズッコけました。
楽しい稜線歩きでしたが、平標からの下りは膝にきましたねー
木道の階段なのでがつんがつんと下りてしまったのがいけなかったようです。
平標の小屋で膝をもみもみ… なんとか復活できました。
念願の主脈縦走達成〜!
15:50のバスの時間にも間に合って、越後湯沢で乾杯といきたいとこですが
新幹線の時間もあり、1人新幹線内でロング缶頂きました。(^^;;
谷川 よい山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1218人

コメント

晴れてよかった♪
はじめましてozesaiさん
おつかれっすanthemさん

雨雲レーダー見て
あちゃ〜と思ってました
たぶん翌日の晴れ間に
しかし土合駅!寝れるんですね!!
今度使おー
ダイヤモンド至仏もイイですね
なにはともあれ無事縦走を楽しまれた様で
2014/8/14 22:55
yamaga さん、こんにちわ
始めまして、ozesaiと申します。
コメントありがとうございました。

ダイヤモンド至仏...良い言葉ですね。
谷川岳でのご来光、昔も今も初体験で感動ものでした。

群馬の山にも、じゃんじゃんお出かけください。
2014/8/15 6:14
Re: 晴れてよかった♪
yamagaさん
無事行ってこれましたー
まさかのご来光に普段の行いの良さを感じました
土合駅のベンチは長いのでオススメ!
ただビールの自販はないので持参してくださいね
あ、土樽も駅寝できそうですわよ
癖になりそ〜
2014/8/15 15:11
主脈行かなきゃ
ozesaiさん、anthemさんお疲れ様でした。
馬蹄形は残念でしたが2日目晴れて主脈決行できて良かったですね。
ちょっと主脈行きたくなってきました。(でも日帰りはきつそう。)
自分も馬蹄形の時は笹の朝露で靴の中までぐしょぐしょになりました。
スパッツでも付けてった方がいいのかもしれませんね。
天気悪くても肩の小屋でゆっくり 、それはそれで楽しそうだなあ。
ozesaiさんがこけたのはたぶんanthemさんからカメハメハが放射されたのですよ。
自分も原因不明の大こけしましたから。
anthemさん、土合駅 独占とはなんと贅沢な。
お化けぞろぞろ出てきませんでしたかあ???
うひひひひひ〜〜
それにしてもタフですねえ。
やっぱり鋼の称号を授与します。
2014/8/15 1:21
enoshiman さん、こんにちわ
コメントありがとうございます。

カメハメハの放射ですか。
そういえば登りはなかなか前に進めず、anthemさんに引き離されっぱなしでした
今度は障害ありの短距離(妙義など)での勝負に持ち込みますか~
これもだめでしょうね。「鋼の称号」、enoshiman さんの言われるとおりです
お化け...ですか? 7月の馬蹄の時ですが、西黒尾根を下山して白毛門Pに向かったのが20時頃でした。車も通らず誰も歩いておらず、途中遭難者慰霊広場の横は不気味でした。何かふわふわ~と...ついつい南無阿弥陀仏の言葉を唱えました。

日帰り主脈縦走、enoshimanさんなら全く問題ないでしょう。
東京方面から来られるなら、マイカーよりも電車利用の方が良さそうですね。帰りには湯沢から新幹線ですい~と帰れます。

群馬の山にもドンドンお越しください。
2014/8/15 6:54
Re: 主脈行かなきゃ
enoshimanさーん
主脈できますよー
黄金のふくらはぎをお持ちじゃあーりませんか〜
あ、朝露すごいですよ!スパッツつけてもぐしょぐしょになりました。
靴下の替えが必要ですね♪

カメハメハをやったんじゃないかって?
あなたの時はドドンパです
土合駅もenoshimanさんの助言のせいで少しビビりましたが、
私の寝顔にお化けがびっくりして逃げてったようです
2014/8/15 15:36
こんばんはー
ozesaiさん、anthemさん、こんばんはー
遅くのコメント、すみません・・・

この時期は、なかなか天気予報が良くなくて、何時、何処の山に行くかが
なかなか決まらないですよね。
結局、直前で天気予報を見て決めるような・・・
自分もやっぱり、そんなことが多いです。

谷川連峰はやっぱりイイですね〜
主脈縦走路からみる御来光綺麗だし、俎瑤眩衒僂錣蕕坤ッコイイです。
間違いなく、星空も綺麗だろうな〜
素晴らしい2日間の縦走、充実感がタップリと伝わってきましたよ〜
2014/8/21 0:30
nabekaさん、おはようございます
主脈の歩きも、肩の小屋泊まりだと楽でした。西黒からだと+3時間なので。

谷川はやはりいいですね。何回同じコースを歩いてもいいです
ビロードのように広がる笹原と灌木の紅葉、魅力的な季節も近いです。
俎瑤領農は魅力あり、歩きたくなっちゃいます。おっとっと...ですね

私の場合だんだんゆっくり歩きになって、長時間歩行はいつまでできるかな~...と言う感じです。
積極的なnabekaさんの山歩きには敬服しています。

できたら今年も妙義でお会いしたいと思っています。
2014/8/21 7:12
Re: こんばんはー
nabekaさん コメありがとうございます
あんな雨続きのお盆休みってないですよね〜
でもなんとか行ってこれた谷川岳には感謝です
また訪れてみたいと思ってます
2014/8/21 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら