ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【花メイン】"ウリ坊"に会いに北岳へ(展望は×でもお花は○)♪

2014年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
11.3km
登り
1,686m
下り
1,824m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:16
合計
7:09
6:16
75
スタート地点
7:31
7:35
54
8:29
8:39
7
8:46
8:48
25
9:13
9:18
11
9:29
9:45
15
10:00
10:01
11
10:12
10:32
7
10:53
10:54
60
11:54
12:04
66
13:10
13:10
9
13:19
13:20
3
13:25
ゴール地点
最初の10分ほどはログが取れていませんでした;
広河原を6時過ぎにスタートしています。
天候
稜線は濃霧と強風でした
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
(行き)
奈良田から乗合タクシーで広河原へ(1100円+協力金100円)
バスよりはやや早く広河原へ着けました。
この日は4台が奈良田ー広河原間を往復していたそうです。

(帰り)
広河原から山梨交通バスで奈良田へ(1030円+協力金100円)

朝の広河原行の始発バスは甲府からの便も含めて計10台が出たそうでした。
帰りの14時発の便も奈良田行が2台、甲府行が2台の計4台が出る賑わいっぷりでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険を感じた箇所はありませんでした。
八本歯コル周辺では前日かに滑落があったそうで通行に注意が必要です。

二俣付近は1か所のみ雪渓トラバース箇所がありますがアイゼンは不要です。
それ以外の左俣〜二俣〜広河原間は全て夏道を通行できます。
その他周辺情報 !奈良田駐車場は前日15日から仮設トイレが全て使用できなくなっているとのことでした。
朝3時くらいに奈良田に到着しましたが、前日到着だったならかなり厳しかったかも。
数日中には解消されるとは思いますが、念のため車泊する方などは注意したほうが良さそうです。

下山後は鰍沢のかじかの湯で入浴しました。(640円)
朝、広河原をスタートします。天気が良ければ北岳を望めるポイントですが。。
3
朝、広河原をスタートします。天気が良ければ北岳を望めるポイントですが。。
白根御池まで急登が続きます。薄暗くてピンボケですがゴールドギンリョウソウ、ことシャクジョウソウです。2株ほど見つけました。
15
白根御池まで急登が続きます。薄暗くてピンボケですがゴールドギンリョウソウ、ことシャクジョウソウです。2株ほど見つけました。
キソチドリはまだ咲き残っていました。
12
キソチドリはまだ咲き残っていました。
オヤマボクチ。まだ蕾です。
9
オヤマボクチ。まだ蕾です。
上の方ではセリバシオガマが咲いていました。
8
上の方ではセリバシオガマが咲いていました。
あたりにぽつぽつ咲いているのはオクモミジハグマかな〜
12
あたりにぽつぽつ咲いているのはオクモミジハグマかな〜
斜面の巻き道ではシナノオトギリや
10
斜面の巻き道ではシナノオトギリや
シモツケソウにソバナ。
8
シモツケソウにソバナ。
白根御池小屋に到着します。ここまで1時間半ほど。この時点ではまだ白峰三山を歩く予定でしたのでさらに進みます。
5
白根御池小屋に到着します。ここまで1時間半ほど。この時点ではまだ白峰三山を歩く予定でしたのでさらに進みます。
白根御池の看板とミソガワソウ。
8
白根御池の看板とミソガワソウ。
あたりはイブキトラノオ。可愛らしい姿とは裏腹に匂いは強烈です。
16
あたりはイブキトラノオ。可愛らしい姿とは裏腹に匂いは強烈です。
雨に濡れたミヤマハナシノブ。大樺沢側に多いですが、こちら側にも咲くんですね。
12
雨に濡れたミヤマハナシノブ。大樺沢側に多いですが、こちら側にも咲くんですね。
きらきらタカネグンナイフウロ。
14
きらきらタカネグンナイフウロ。
咲き残るタイツリオウギは鯛に変身中でした。
9
咲き残るタイツリオウギは鯛に変身中でした。
白く清楚なセンジュガンピ。
20
白く清楚なセンジュガンピ。
葉が細いからホソバトリカブトで良いのかな〜(安易)
8
葉が細いからホソバトリカブトで良いのかな〜(安易)
こちらはオオハナウドかなと思います。外側の花びらが特徴的です。
11
こちらはオオハナウドかなと思います。外側の花びらが特徴的です。
クガイソウ。たくさん咲いていました。
8
クガイソウ。たくさん咲いていました。
マルバダケブキ。こちらも群生するポイントがあります。
5
マルバダケブキ。こちらも群生するポイントがあります。
ハクサンサイコ。セリ科。小さい黄色の花です。
12
ハクサンサイコ。セリ科。小さい黄色の花です。
雨に濡れたハクサンフウロ。
15
雨に濡れたハクサンフウロ。
白いタカネナデシコを見つけました。後ろで咲くのは通常のピンク色。
13
白いタカネナデシコを見つけました。後ろで咲くのは通常のピンク色。
ヒメシャジンとタカネナデシコ
12
ヒメシャジンとタカネナデシコ
ウメバチソウが咲き始めていました。毎年この花を見ると秋が始まるな〜と実感します。
20
ウメバチソウが咲き始めていました。毎年この花を見ると秋が始まるな〜と実感します。
ヨツバシオガマ。終盤です
6
ヨツバシオガマ。終盤です
森林限界に入ってきました。オンタデが見頃のようでした。
5
森林限界に入ってきました。オンタデが見頃のようでした。
クリーム色の花はエゾシオガマ。
8
クリーム色の花はエゾシオガマ。
ガスの稜線来たー(>_<)!冷たい雨にさらに霧が濃くなりました。
4
ガスの稜線来たー(>_<)!冷たい雨にさらに霧が濃くなりました。
岩場に咲くチシマギキョウ
9
岩場に咲くチシマギキョウ
トウヤクリンドウ。花の先はしっかり閉じていました
17
トウヤクリンドウ。花の先はしっかり閉じていました
コバノコゴメグサの群生。
19
コバノコゴメグサの群生。
タカネツメクサはそろそろ終盤。
8
タカネツメクサはそろそろ終盤。
花は終わっていますが、ちょっと珍しいムカゴユキノシタ。赤いムカゴで繁殖します。
11
花は終わっていますが、ちょっと珍しいムカゴユキノシタ。赤いムカゴで繁殖します。
ミヤマミミナグサはお休み中。
8
ミヤマミミナグサはお休み中。
北岳肩の小屋に着きました。霧は濃さを増すばかり。。
5
北岳肩の小屋に着きました。霧は濃さを増すばかり。。
小屋を過ぎてまず目に飛び込んでくるのがハハコヨモギの群生です。
7
小屋を過ぎてまず目に飛び込んでくるのがハハコヨモギの群生です。
色鮮やかなタカネシオガマもたくさん咲いています。
11
色鮮やかなタカネシオガマもたくさん咲いています。
ミヤマダイコンソウも健在。
5
ミヤマダイコンソウも健在。
岩場にはイワギキョウが咲いています。
8
岩場にはイワギキョウが咲いています。
シコタンソウ。こちらも花は終わりに近づいています
9
シコタンソウ。こちらも花は終わりに近づいています
そして今回お目当てのタカネマンテマ。特徴的な花の姿からウリ坊と呼ばれることも。
49
そして今回お目当てのタカネマンテマ。特徴的な花の姿からウリ坊と呼ばれることも。
先端に咲く花は終わっていますが、愛嬌ある姿は健在。
北岳にしかなく、個体数は非常に少ない植物なので見れて良かったです(^^)
32
先端に咲く花は終わっていますが、愛嬌ある姿は健在。
北岳にしかなく、個体数は非常に少ない植物なので見れて良かったです(^^)
アップで。ちょっとワケありでトリミングしてみました。
56
アップで。ちょっとワケありでトリミングしてみました。
ハハコヨモギと。
14
ハハコヨモギと。
ヨツバシオガマと。
12
ヨツバシオガマと。
タカネツメクサとチョウノスケソウ
9
タカネツメクサとチョウノスケソウ
チョウノスケソウの咲き残りです。
12
チョウノスケソウの咲き残りです。
北岳山頂は展望ゼロのため通過〜
9
北岳山頂は展望ゼロのため通過〜
八本歯のコルへと降りていきます。
3
八本歯のコルへと降りていきます。
トラバース道分岐まではお花が咲き乱れます。ミヤマウイキョウや
6
トラバース道分岐まではお花が咲き乱れます。ミヤマウイキョウや
イワオウギ。
タカネヒゴタイとチシマギキョウです
13
タカネヒゴタイとチシマギキョウです
イブキジャコウソウは目立ちますね〜
18
イブキジャコウソウは目立ちますね〜
キタダケヨモギ。こちらは銀白色の葉にあまり目立たない黄色の花。
8
キタダケヨモギ。こちらは銀白色の葉にあまり目立たない黄色の花。
鮮やかなキンロバイの花。
9
鮮やかなキンロバイの花。
キタダケトリカブト。葉は切れ込みが深く、草丈は低いです
15
キタダケトリカブト。葉は切れ込みが深く、草丈は低いです
タカネコウリンカ。
11
タカネコウリンカ。
ミヤマオダマキが咲き残っていました。
10
ミヤマオダマキが咲き残っていました。
チシマギキョウ、イブキジャコウソウ、シコタンソウ
7
チシマギキョウ、イブキジャコウソウ、シコタンソウ
ミヤママンネングサ。こちらも鮮やかな黄色でした。
7
ミヤママンネングサ。こちらも鮮やかな黄色でした。
タカネイブキボウフウ。
10
タカネイブキボウフウ。
八本歯のコルへの下り途中ではタカネビランジ。
10
八本歯のコルへの下り途中ではタカネビランジ。
ちょっとカスリの入った個体も。
13
ちょっとカスリの入った個体も。
八本歯コルから左俣へ下山します。
2
八本歯コルから左俣へ下山します。
登山道上に雪は無く、雪融けの花々が見られます。モミジカラマツや
5
登山道上に雪は無く、雪融けの花々が見られます。モミジカラマツや
ミヤマキンポウゲの群生。
5
ミヤマキンポウゲの群生。
そしてものすごい数のミヤマハナシノブ
17
そしてものすごい数のミヤマハナシノブ
雨に濡れてきらきらと。
12
雨に濡れてきらきらと。
雪渓と撮ってみました。
9
雪渓と撮ってみました。
こちらも雪渓とイワベンケイ。
7
こちらも雪渓とイワベンケイ。
ミヤマカラマツ。
8
ミヤマカラマツ。
ハクサンイチゲの残り香
6
ハクサンイチゲの残り香
行きで撮っていなかったミヤマアキノキリンソウ
7
行きで撮っていなかったミヤマアキノキリンソウ
特徴的な花の形はトモエシオガマ。
11
特徴的な花の形はトモエシオガマ。
ヤマホタルブクロ。
5
ヤマホタルブクロ。
大きなヤグルマソウです。
5
大きなヤグルマソウです。
樹林帯に入ります。タマガワホトトギスや
16
樹林帯に入ります。タマガワホトトギスや
クロクモソウ。
レイジンソウがたくさん咲いていました。トリカブトの仲間です。
14
レイジンソウがたくさん咲いていました。トリカブトの仲間です。
こちらはカイタカラコウ。
5
こちらはカイタカラコウ。
沢沿いに咲きます
3
沢沿いに咲きます
コンロンソウの咲き残り。6月からずっと咲いてるんですね〜
6
コンロンソウの咲き残り。6月からずっと咲いてるんですね〜
色鮮やかなクルマユリ。
9
色鮮やかなクルマユリ。
白いシモツケはオニシモツケ。
5
白いシモツケはオニシモツケ。
ヒロハカツラの葉の弾く水滴がキレイでした。
8
ヒロハカツラの葉の弾く水滴がキレイでした。
ズームで撮ってみたヤブレガサの花かな。
10
ズームで撮ってみたヤブレガサの花かな。
ツバメオモト(実)とレイジンソウ
7
ツバメオモト(実)とレイジンソウ
コウシンヤマハッカ
13
コウシンヤマハッカ
大樺沢を降りてくると、何この夏山感!?
13
大樺沢を降りてくると、何この夏山感!?
一方振り返ると相変わらず展望は無し。
6
一方振り返ると相変わらず展望は無し。
ゴマナ。これも秋を感じさせる花です。
8
ゴマナ。これも秋を感じさせる花です。
ジャコウソウ。
大きなノリウツギの花。
5
大きなノリウツギの花。
下山路はくるりとカールしたクサボタンの群生。
16
下山路はくるりとカールしたクサボタンの群生。
ここでようやく日差しを一身に受けます(^^;
8
ここでようやく日差しを一身に受けます(^^;
吊り橋へ戻ってきました。
4
吊り橋へ戻ってきました。
帰りはしばらく降りたところにあるかじかの湯で入浴。
オレたちの下山後にカンパイです。
12
帰りはしばらく降りたところにあるかじかの湯で入浴。
オレたちの下山後にカンパイです。
増穂インター手前にある新しい道の駅富士川でおみやげ買って帰りました。
5
増穂インター手前にある新しい道の駅富士川でおみやげ買って帰りました。
(オマケ)お盆の渋滞が酷そうだったので寄り道して霧ヶ峰ビーナスライン経由で帰りました。蓼科山に雲がまとわりついていました。
13
(オマケ)お盆の渋滞が酷そうだったので寄り道して霧ヶ峰ビーナスライン経由で帰りました。蓼科山に雲がまとわりついていました。

感想

8/16土は日帰りで北岳へ。
北アルプスに行きたかったのですが、どこも荒れそうな雰囲気だったので行先を南アルプスに変更。
予報を幾つか見る限りではさほど悪くはなさそうで、せっかく奈良田まで走るのだから稜線で天気が良ければ白峰三山縦走しようと考えていました。

現在芦安からは林道の崩落により通行不可。
奈良田には臨時駐車場が設置され、拠点の広河原へ行くのに多くの登山者が利用しています。
この日も朝3時に着きましたが、以降も夜中にかかわらずひっきりなしに登山者の車が入ってきていました。
早くに準備を済ませ、バスの列に並ぼうと思っていたらちょうどあと1人乗合タクシーに乗れると言うので渡りに船。70円ほど高くなりますが、早く出発できるに越したことはありません。
奈良田駐車場では現在仮設トイレが使用できなくなっており、広河原でトイレを待つ必要がなかったのも大きかったです。

北岳は6月下旬に訪れておよそ1か月半ぶり。
この時期に登るのは初めてで、夏終盤の高山植物を楽しみました。
天気はイマイチでしたが、先週の立山ほどは風は強くなく、快適に歩けるレベルでした。
しかし、霧は濃くて眼鏡を頻繁に拭わなくてはならず、時間はずいぶん余計にかかりました。

山頂では展望ゼロ。
滞在せず、そのまま素通りします。
山頂での展望無しはこれで4?5?連続記録更新中です(^^;

本来なら白峰三山を歩きたかったのですが、稜線に出てからは回復の兆しも見られず、左俣からさっさと降りることにしました。
八本歯あたりからは多くの登山者とすれ違いました。
私と同じく、北アルプスから転向されてきた方もいたことでしょう。
登山道上に雪が無い左俣は新鮮でした。

帰りはペースを落とし、お花を撮りながら下山しました。
広河原に下山した後すぐに、インフォメーションセンター内にて乗車券の販売が始まり(発車30分前から)、あまり並ばずに購入、バス待ち列に並ぶことができ、席に座りウトウトしながら奈良田に到着しました。

北アで行きたいところが幾つも残っており、今年歩けるかちょっと怪しくなってきています。
週末になると天気が崩れる週が続いていますが、シーズン中はお花を見ながらめげずに歩いていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

はじめまして
kiyoponさん、こんにちは。
コースとタイムをみたらほぼ同じ時間でした。
北岳山頂でお会いしてるかもしれませんね、全く景色ゼロでしたから( ̄▽ ̄)。

にしても花詳しいですね、自分も少し覚えようとしてますが、
図鑑とにらめっこでなかなか覚えられません^_^;
帰りも14:00のバスだったので同じだと思います。
これからも良い山行を!(^O^)
2014/8/18 16:31
ryo8641さん、こんばんは
はじめまして。コメントありがとうございます

レコ見させて頂きました
確かにタイム的に山頂あたりでお会いしていそうですね。
展望ゼロでしたので私はそのまま素通りでしたが(^^;
ryo8641さんは肩の小屋、白根御池小屋経由の私とは逆ルートで広河原へ降りられたんですね。

お花はなるべく見落とさないように注意深く見るようにしています
私も分からないものは図鑑やネットで唸りながら調べていたりします
帰りのバス、間に合ってよかったですね
こちらこそ、ryo8641さんも良い山行を〜お互い次は晴れると良いですね(^^)(笑)
2014/8/19 0:13
こんばんは!
kiyoponさん、こんばんは!

北岳にイノシシ??
と思ったらこういうことだったんですね!
確かにウリ坊に見えるwww
ちょっと調べてみたのですが貴重な植物なんですね〜
いつまでも残ってほしいものですね!

山頂からの展望がなくても
足元に沢山の楽しみがあるんですね〜
晴れるに越したことはないのかもしれませんが
雨に濡れる花々の姿も趣があります!!

それにしても土日になると天気がアレですね…
8月の土日も残り2週。
だいぶ計画が狂ってきてしまっていますが、
週末ハイカーとしてはなんとか持ち直して欲しいです〜
2014/8/18 23:18
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

タイトル、ちょっと分かりづらかったかもしれませんね
北岳の貴重な植物と言えばキタダケソウが浮かびますが、このタカネマンテマは比べ物にならないくらい数が少ない植物です。
特徴的な姿形は愛くるしく、本当にいつまでも残っていて欲しいお花です

天気が悪くても、せっかくの夏山シーズンですからどこかしらには出かけてしまいます
もちろん好天には勝りませんが、悪天でもお花を楽しめる時期ですから。。
このときの週末のような荒れ予報では、歩く場所もしっかり判断しなくては・・と改めて思った次第です。(本来好天予報なら新穂高から歩く計画だったので。。)

計画狂いますよね〜
秋雨前線停滞でこのまま秋になってしまうのか、それとも9月あたりで残暑が厳しくなるのか・・
いずれにしても晴れの週末が待ち遠しいですねsun
2014/8/19 0:24
kiyoponさんへ
ウリ坊というから、(北岳にイノシシ出没!?)と思ってしまいました

タカネマンテマ、かわいらしいウリ坊ですね。

キタダケソウより希少だなんて、咲いているときを狙うのも見つけるのも
大変そうですね。

北岳の展望なしが4,5回連続・・・

晴れ男のイメージがありますが、相性が悪いんでしょうか。

夏山はまだ楽しめますから、次に期待しましょう!
2014/8/19 22:08
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

タカネマンテマはキタダケソウとは比べ物にならないくらい数は少ないですよ。
今回は全部で20株くらい見ることができましたが、どこかのサイトでは自生は100株以下なんて記載も・・(本当かどうかは分からないですが)
絶滅危惧IA類植物なので、今後もずっと咲き続けてくれることを願うばかりです

北岳は相性が悪いようでなかなか山頂では晴れてくれません。。
キタダケソウの咲く梅雨の時期に多く登るもあるのでしょうけどね

今年も9月前半くらいまでは天候にかかわらず、お花を追いかける山行が続くと思います〜
2014/8/20 23:29
こんにちは♪
今年の夏はホントに天気が安定しませんね。
展望は残念でしたね。
しかし、きよぽんさんの健脚ぶりとお花への勉強ぶりに頭が下がります。
勉強になりました。

私も先日、奈良田から縦走しました。(レコはまだ書いてません)
運よく間ノ岳で雨は止み晴れました。
しかし、ウリボウはどこにいたのでしょう~笑
それだけが心残りです。
キタダケソウも未だに未到の花です。く~。

きよぽんさんの次のお山は晴れますように♪
2014/8/20 10:35
makasioさん、こんばんは
コメントありがとうございます

展望は最初から最後まで全くありませんでしたが、お花の方は上から下までたくさん咲いていました
景色ももちろんですが、お花に恵まれているのもまた北岳の魅力だと思っています
お花の方は、参考になりましたら幸いです

さて、ウリ坊ことタカネマンテマですが、標高3000m↑の稜線上に咲きます。
多くのブログやレコで載せられている方々がそうされているように、私も場所を特定できるような記述は避けることにしました。
気分を害されてしまったら申し訳ないのですが、北岳を何度か歩いておられれば他のサイト等も含めた情報でおおよその場所は分かるのではないかなと思います。(ちゃんと登山道上に咲いています)
盗掘等無くなることを祈るばかりです。

キタダケソウはヤマレコでも毎年物凄い数のレコがアップされるのですっかり7月はお馴染みのお花ですね
梅雨のなかなか天候に恵まれない時期ですが、是非可憐な姿を愛でにお出かけください
makasioさんの白峰三山レコも楽しみにしています〜(^^)
2014/8/20 23:42
ウリ坊に焦がれる中年
 kiyoponさん、はじめまして。
 タカネマンテマ、久恋の花です。小生も、同日北岳にテント泊でウリ坊に逢いに行くつもりでしたが、天気微妙であきらめ、レンゲショウマハイクに逃げたものです。もう時期的に遅いかとも思ってましたが・・・・、キュートなウリ坊、素敵です。あ〜、頑張って行けば良かったナ。
 なお、kiyoponさんの展望なし連続記録に親近感!小生も北岳には嫌われてるのか、0安打/5打席でいつもガスか雨です。
2014/8/22 9:52
odaxさん、こんばんは
はじめまして。コメントありがとうございます

odaxさんも”ウリ坊”を狙っていたのですね。
花はもうほぼ終わってしまっていたので、8月上旬くらいが最も良かったのかなと思いました
今年はヤマレコ内では少なくともチェックしていた限りではタカネマンテマの写真を見た記憶がなかったので、ちょっと心配していました。
あまり目立たない花ではありますが、毎年ちゃんと登山道上に咲くようなので是非来年開花期にチャレンジしてください!!きっと感動すると思います(私は感動しました)

そしてレコ拝見しましたが、レンゲショウマをはじめたくさんのお花にアサギマダラなど蝶の写真、樹林帯ながらとても華やかですね。
レンゲショウマレコは今年はとても多いように感じますが、私は開花しているものは実は一度も見たことが無いのでちょっと気になっている今日この頃です(^^;

今年は週末が天気が悪いことが多くて行先に悩むことが多いですね。
私も今回は北アからの転向での北岳登山でした。直前の天気予報ではもうちょっと景色が楽しめるはずだったのですが、どうも相性の悪い山というのはあるようですね。。
2014/8/23 1:40
ん?
とてもウリ坊には見えないウリ坊。。。
でもかわいいねぇ。

毎週末、天気は冴えないようですが…、
それでも楽しそうな山行を続けていてなによりです
2014/8/23 10:47
wildwindさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

えー!?ウリ坊に見えませんか〜?
まぁ確かに思い込まされている面もあるかもしれませんが・・笑

ここのところ天気の悪い週末が続いていますが、自分なりの山歩きができればと思っていますconfident
2014/8/25 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら