記録ID: 496099
全員に公開
ハイキング
十勝連峰
霧の十勝・美瑛岳
2014年08月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に登山の支障となる場所はありません。 美瑛岳からポンピ沢への道は急坂です。木のハシゴが崩れていました。 |
その他周辺情報 | 白金温泉の銀瑛荘に入りました。(500円) |
写真
感想
当初の予定も頓挫したので、今日は楽な十勝岳に登ってみます。
望岳台からだらだらと登って行きます。富良野岳がかっこいいですね。
非難小屋からは、ガレの登りです。霧の中へ登っていきます。(^^;
尾根まで登りあげると火山特有の不毛の大地が広がっていました。
なだらかな道を辿って、山頂直下の急坂を登っていくと、十勝岳最高点です。
台風の影響はまだだと思うけどすっきりしない天気です。
このまま来た道を戻るのもつまらないので、美瑛岳方面へ向かいます。
なにもない広い台地を越えて、鋸岳へ。ゴツゴツ岩を歩くのか?と思いましたが
北側にちゃんとした道がありました。北側斜面は花の斜面となっていました。
やっぱり花の時期は7月でしょうか。
美瑛岳手前は、岩の登りとなりますが、霧でそれほど高度感もなく、ゆっくりと
登っていきます。美瑛岳山頂まで登ってきましたが、美瑛富士も十勝岳山頂も
霧で見えませんね。粘っても晴れそうに無いので、昼食のあと下山します。
美瑛富士分岐からの降りは、藪の急な降りで、ちょっと大変でしたが、
沢を渡渉したあとは、緩やかな花の道となりました。でもヘロヘロ。(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する