ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4969714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

道の駅道志〜菰釣山〜三国峠〜山中湖

2022年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
1,370m
下り
1,082m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:13
合計
9:00
8:25
56
9:21
0:00
27
9:48
0:00
7
9:55
9:56
24
10:20
10:24
19
10:43
0:00
23
11:06
11:14
11
11:25
11:28
19
11:47
0:00
22
12:09
12:16
24
12:40
0:00
14
12:54
12:56
2
12:58
0:00
41
13:39
14:05
15
14:20
14:35
27
15:02
0:00
43
15:45
15:52
20
16:12
0:00
18
16:30
0:00
17
17:25
0:00
0
17:25
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中山の駐車場に駐車させて貰い、菰釣山〜三国峠まで縦走後
一般道とハイキング道路で旭日丘バスセンターまで徒歩移動、
路線バスで道の駅(中山停留所)まで乗せて貰い、車を回収。
18時台、20時台の夜の路線バスは平日しか運行して無い為、
この手が使えるのは平日のみです、ご注意下さい(旭日丘18時10分発を利用)。
コース状況/
危険箇所等
菰釣山登山口までの道標はほぼ無いと云って差し支えない状況ですので、
地図等で十分確認が必要です。
その他周辺情報 道志の湯、等が利用できます。
道の駅道志より出発、鳥ノ胸山(1207.8m)が迎えてくれる
2022年12月02日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:25
道の駅道志より出発、鳥ノ胸山(1207.8m)が迎えてくれる
今日は菰釣山なので、真っ直ぐ方向です
2022年12月02日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:30
今日は菰釣山なので、真っ直ぐ方向です
富士山が綺麗に見えてましたが
2022年12月02日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:33
富士山が綺麗に見えてましたが
道志の森キャンプ場の脇を進みます
2022年12月02日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:40
道志の森キャンプ場の脇を進みます
沢沿いの林道を進みます、、沢の水が綺麗
2022年12月02日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:55
沢沿いの林道を進みます、、沢の水が綺麗
角ばった石が多く、車ではちょっと走りたくない林道
2022年12月02日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:56
角ばった石が多く、車ではちょっと走りたくない林道
と思っていたら、品川ナンバーの車が・・業者さんの関係っぽい
2022年12月02日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:12
と思っていたら、品川ナンバーの車が・・業者さんの関係っぽい
ここを左へ、、木橋を渡る
2022年12月02日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:13
ここを左へ、、木橋を渡る
菰釣山に関しての道標は初めて
2022年12月02日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:14
菰釣山に関しての道標は初めて
擁壁が続き、程無く
2022年12月02日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:17
擁壁が続き、程無く
登山道入り口に到着
2022年12月02日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 9:21
登山道入り口に到着
増水の所為か、少々登山道が荒れてます。私は3度、渡渉しました(問題は無し)
2022年12月02日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:24
増水の所為か、少々登山道が荒れてます。私は3度、渡渉しました(問題は無し)
踏み跡とピンクテープを確認しながら進みます
2022年12月02日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:26
踏み跡とピンクテープを確認しながら進みます
好きな風景
2022年12月02日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:30
好きな風景
ここから向こうに渡り
2022年12月02日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:31
ここから向こうに渡り
登って行きます
2022年12月02日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:35
登って行きます
2022年12月02日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:39
ここまで来たら、もう直ぐです
2022年12月02日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:45
ここまで来たら、もう直ぐです
稜線に出ました
2022年12月02日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 9:48
稜線に出ました
テイカカズラでしょうか?
そして長い方の葉はセッコクの様な🙄
2022年12月02日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:49
テイカカズラでしょうか?
そして長い方の葉はセッコクの様な🙄
菰釣避難小屋に到着、
2022年12月02日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 9:55
菰釣避難小屋に到着、
この辺りの避難小屋は、ほぼ同じ造りなんですね
2022年12月02日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:55
この辺りの避難小屋は、ほぼ同じ造りなんですね
今日初めてのマユミさん😊
2022年12月02日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:57
今日初めてのマユミさん😊
広めの尾根道を
2022年12月02日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:14
広めの尾根道を
登り詰めて菰釣山頂上へ
2022年12月02日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:19
登り詰めて菰釣山頂上へ
先程、林道で見かけた車の方達が作業中。気象関連の測定機器との事。お忙しい所質問に答えて下さいました🙏塔・蛭・丹・檜・鍋(?)にも有るそうです
2022年12月02日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 10:20
先程、林道で見かけた車の方達が作業中。気象関連の測定機器との事。お忙しい所質問に答えて下さいました🙏塔・蛭・丹・檜・鍋(?)にも有るそうです
菰釣山(1379m)、2カ月程前までは未知の山でした😅
2022年12月02日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/2 10:22
菰釣山(1379m)、2カ月程前までは未知の山でした😅
ここにもマユミさんが(凄く背が高い)
2022年12月02日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:23
ここにもマユミさんが(凄く背が高い)
ちょっと雲多めですが、姿を見せてくれました😇🙏
2022年12月02日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 10:23
ちょっと雲多めですが、姿を見せてくれました😇🙏
振り返って、パシャリ
2022年12月02日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:27
振り返って、パシャリ
道標・案内表示がしっかりしてます
2022年12月02日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:30
道標・案内表示がしっかりしてます
細かなアップダウンが沢山有りますよ
2022年12月02日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:39
細かなアップダウンが沢山有りますよ
またまたマユミさん、今日は10本位会いました
2022年12月02日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:41
またまたマユミさん、今日は10本位会いました
ブナノ丸(1337m)
2022年12月02日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:43
ブナノ丸(1337m)
ず〜っと山梨と神奈川の境を
2022年12月02日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:52
ず〜っと山梨と神奈川の境を
歩いてんですね、考えてみれば🙄
2022年12月02日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:56
歩いてんですね、考えてみれば🙄
ちょっと視界が開けて、、雲が多くなってた
2022年12月02日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:59
ちょっと視界が開けて、、雲が多くなってた
2022年12月02日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:03
油沢の頭(1310m)、ちょっと小休止
2022年12月02日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:06
油沢の頭(1310m)、ちょっと小休止
木道も結構有ります
2022年12月02日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:14
木道も結構有ります
いい感じ
2022年12月02日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:14
いい感じ
ウツボやウナギの顔を連想
2022年12月02日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:15
ウツボやウナギの顔を連想
痩せ尾根もいたる所に(へマしなければ特に危険は無い)
2022年12月02日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:15
痩せ尾根もいたる所に(へマしなければ特に危険は無い)
この裏に、樅ノ木沢の頭
2022年12月02日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:25
この裏に、樅ノ木沢の頭
樅ノ木沢の頭(1280m)
2022年12月02日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:26
樅ノ木沢の頭(1280m)
道標の上にカメラを置き📷。今日はTシャツの上に薄手のジャンパー(夕方流石に寒かった)
2022年12月02日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:28
道標の上にカメラを置き📷。今日はTシャツの上に薄手のジャンパー(夕方流石に寒かった)
整備もしっかりされている模様
2022年12月02日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:30
整備もしっかりされている模様
沼津の方が見えたような気が・・・
2022年12月02日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:34
沼津の方が見えたような気が・・・
随所に形の良い岩や石がある事に気付く、誰か置いた?🤔
2022年12月02日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:36
随所に形の良い岩や石がある事に気付く、誰か置いた?🤔
樹木越しに御正体山がず〜っと見えているが、すっきり見える所が全然ないんです
2022年12月02日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:38
樹木越しに御正体山がず〜っと見えているが、すっきり見える所が全然ないんです
また良い形の石が登場
2022年12月02日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:40
また良い形の石が登場
またセッコクらしき着生植物
2022年12月02日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:42
またセッコクらしき着生植物
西沢の頭(1290m)、大山にも同名の山があるらしい
2022年12月02日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:47
西沢の頭(1290m)、大山にも同名の山があるらしい
また痩せ尾根に差し掛かる
2022年12月02日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:53
また痩せ尾根に差し掛かる
ここも痩せ尾根、
2022年12月02日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:55
ここも痩せ尾根、
御正体山(1681m)、多分ここがベスト
2022年12月02日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:59
御正体山(1681m)、多分ここがベスト
石保土山 (いしやすどやま:1297.3m)
2022年12月02日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 12:09
石保土山 (いしやすどやま:1297.3m)
サルノコシカケの様なのが沢山
2022年12月02日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:17
サルノコシカケの様なのが沢山
結構、急ですね
2022年12月02日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:23
結構、急ですね
奇妙な枝ぶりでした、立派な樹なのですが
2022年12月02日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:27
奇妙な枝ぶりでした、立派な樹なのですが
だだっ広い尾根道も有ります
2022年12月02日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:30
だだっ広い尾根道も有ります
これも立派な樹でしたが写真で表現出来ません
2022年12月02日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:33
これも立派な樹でしたが写真で表現出来ません
これは多分ミズナラ、私の帽子を下に置いてみたが🤔どうでしょう?
2022年12月02日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:36
これは多分ミズナラ、私の帽子を下に置いてみたが🤔どうでしょう?
ヒメシャラかな?
2022年12月02日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:39
ヒメシャラかな?
もうすぐ山伏峠の分岐(向こうにも行けますが、そちらは違います、注意!)
2022年12月02日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:40
もうすぐ山伏峠の分岐(向こうにも行けますが、そちらは違います、注意!)
標高にして30m程、下った所
2022年12月02日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:46
標高にして30m程、下った所
送電塔の側を通る
2022年12月02日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:47
送電塔の側を通る
また奇妙なキノコが
2022年12月02日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:50
また奇妙なキノコが
山伏峠分岐に到着
2022年12月02日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:51
山伏峠分岐に到着
折角なので、大棚の頭にも:1268m(5分も掛からない)
2022年12月02日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:56
折角なので、大棚の頭にも:1268m(5分も掛からない)
さぁ、再出発
2022年12月02日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:58
さぁ、再出発
ブタちゃんでした
2022年12月02日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:59
ブタちゃんでした
シャキッとしませんが、富士と山中湖
2022年12月02日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 13:01
シャキッとしませんが、富士と山中湖
ホオノキの実でしたっけ?
2022年12月02日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:02
ホオノキの実でしたっけ?
ザレてますが巻き道が出来てます
2022年12月02日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:07
ザレてますが巻き道が出来てます
鎖も付いてる木道(上から撮影)
2022年12月02日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:10
鎖も付いてる木道(上から撮影)
鎖も付いてる木道(下から撮影)
2022年12月02日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:11
鎖も付いてる木道(下から撮影)
2022年12月02日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:12
また送電塔の側を通る
2022年12月02日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:16
また送電塔の側を通る
広場があってその中の切り株に有りました
2022年12月02日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:18
広場があってその中の切り株に有りました
この向こうに富士岬平(1171m)です
2022年12月02日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 13:34
この向こうに富士岬平(1171m)です
富士岬平、天気が良ければ富士の絶景が見られそう
2022年12月02日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 13:39
富士岬平、天気が良ければ富士の絶景が見られそう
ちょっと遅い昼食でちょっと様子見。今日もドカベンカレーにしました、きのこカレー😋お見せするものでも無いですが😅🙄
2022年12月02日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 13:45
ちょっと遅い昼食でちょっと様子見。今日もドカベンカレーにしました、きのこカレー😋お見せするものでも無いですが😅🙄
待っても駄目でした😞
2022年12月02日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 14:04
待っても駄目でした😞
次は高指山(1174m)
2022年12月02日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 14:05
次は高指山(1174m)
高指山、ここで出会ったご夫妻、何とお二人で日本100名山を達成されたそう🎊🎉。富士山を見に来られたとの事(様々お話聞かせて貰いました😅)
2022年12月02日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:20
高指山、ここで出会ったご夫妻、何とお二人で日本100名山を達成されたそう🎊🎉。富士山を見に来られたとの事(様々お話聞かせて貰いました😅)
この辺りでは丹沢方面は雲の中でした
2022年12月02日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:52
この辺りでは丹沢方面は雲の中でした
切通峠(1053m)、ここからダラダラ登りが始まります
2022年12月02日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 15:02
切通峠(1053m)、ここからダラダラ登りが始まります
だだっ広い尾根道、結果的に標高差250m程のダラダラ登りでした
2022年12月02日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 15:41
だだっ広い尾根道、結果的に標高差250m程のダラダラ登りでした
やっとこさです、明神山(1290.8m)
2022年12月02日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 15:45
やっとこさです、明神山(1290.8m)
富士も駄目、御正体山も雲の中でした🥴
2022年12月02日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 15:48
富士も駄目、御正体山も雲の中でした🥴
明神山からの下り道、三国山(1321m)方面を望む
2022年12月02日 15:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 15:56
明神山からの下り道、三国山(1321m)方面を望む
三国峠の登山口まですぐの所に、ウバユリらしき実が有りました
2022年12月02日 16:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 16:11
三国峠の登山口まですぐの所に、ウバユリらしき実が有りました
三国峠:1168mに到着(バス時間の関係で回り道)
2022年12月02日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 16:12
三国峠:1168mに到着(バス時間の関係で回り道)
鹿が2頭、走って逃げて行った後、じっとこちらを見てました😅
2022年12月02日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 16:26
鹿が2頭、走って逃げて行った後、じっとこちらを見てました😅
パノラマ台直下にて(周辺では、こんな状況でも4,5人のカメラマン達がじっとシャッターチャンスを待ってました)
2022年12月02日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 16:30
パノラマ台直下にて(周辺では、こんな状況でも4,5人のカメラマン達がじっとシャッターチャンスを待ってました)
薄暗がりの中、バス停への道
2022年12月02日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 16:38
薄暗がりの中、バス停への道
突き当たって、左へ
2022年12月02日 16:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 16:42
突き当たって、左へ
バス停へ、
2022年12月02日 16:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 16:44
バス停へ、
1時間半も吹きっさらしで待ってもしょうがないので、40分程歩いて来ました
2022年12月02日 17:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 17:26
1時間半も吹きっさらしで待ってもしょうがないので、40分程歩いて来ました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

道の駅道志と路線バスを旨く使用する事が出来れば、
一方向の縦走も可能と知った途端、このコースを歩いてみたいなと。
結果、最後の切通峠から三国峠の部分はこの季節は少々退屈であった。
花の季節や紅葉の季節はまた別なのだろうが。
(富士の展望が無かった事も要因です)
菰釣山から高指山間のコースは適度なアップダウン等々、
とても楽しめるコースであり、特に山伏峠分岐迄は、
勝手な事を言わせて貰えば、『ミニ北アルプス』と呼ぶに相応しいコースだという感想で御座います(展望が無いのは残念)
湖沿いのバス停から道の駅道志まで14繕瓩有り、
時間的にもバスを利用する事とし、バス停付近は暗く待合所も無く、
旭日丘のバスターミナルまで移動しました。

今回は、またまた日本百名山達成の方(それもご夫妻で同時達成)と
偶然にもお会いしお話を伺う事が出来たり、
菰釣山では気象関連のメンテンナンスの方にお話を聞けたりと、
ここに書き切れない事も未だ有り、
何と素晴らしい山行、プレゼントを頂けたような心持ちです🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

お疲れさまでした。

早くも、道の駅道志から山中湖まで繋げてしまいましたね\(^o^)/すごい!
晴れていると菰釣山の山頂からズドーンっといった感じで日本一が現れ
もの凄い爽快感が味わえるんですが・・・
チョット雲が多めでしたでしょうか?

菰釣山からの未踏のルート詳細にガイドしていただき
とても参考になりました。ありがとうございます<m(__)m>
私もいつか山中湖迄繋げてみたいと思っています。

今回も盛り沢山で楽しい山行になったようで良かったです。

★びーらいん (*^^)v
2022/12/3 19:18
beelineさん

有難うございます、、とても楽しいコースでした。
先日、山中湖〜蓑毛まで3日間かけて縦走された方がいたみたいで、
しかも雨やガスの中だったらしく、大変そうでした。
是非お天気の良い日にと思ってます。
私も、ひと通り登りたい所を登ったら、
お天気の良い日や花の季節にまた訪れたいと思ってます。 

☆atomtobio👋😊
2022/12/3 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら