谷川岳(琵琶湖型縦走)反時計回り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:28
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,717m
- 下り
- 2,717m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 8:28
天候 | 曇り→ガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七ッ小屋山〜蓬峠までは、笹が腰ぐらいまである。 ガス時は、ルート見失う可能性あり。注意必要。 |
その他周辺情報 | 温泉は湯テルメ谷川を利用。 |
写真
感想
去年に続き2回目の馬蹄型縦走に行ってきました。
月曜日とあって、奥の院までは誰とも会わずに静かな山旅となりました。
登り始めは、向かいの谷川岳山頂には雲がかかっており、途中からガスが出てきました。笠ヶ岳付近では、天候も怪しくなり、戻ろうか悩みましたが、とりあえず大好きな清水峠まで行ってからエスケープするか決断しようと思い続行しました。
朝日岳あたりで、ガスが切れ始め天気が回復してきました。
ラッキーでした。この馬蹄型縦走ですが、地図を見ているうちに琵琶湖に似ているなぁと思うようになり、今では琵琶湖型にしか見えません。
清水峠に行きたいがために、この縦走をしているようなものですが、それにしても遠いです。清水峠。しかも稼いだ標高を一気に下げるので、修行にはもってこいです。
水場は蓬峠にあるので、そこを計算すれば、食料だけをしっかり持っていけば、なんとかなるでしょう。
清水峠から蓬ヒュッテまでは、あまり歩かれていないので笹が濃いです。
たまには、こんな笹やぶを歩くのも悪くはないなぁと思いながら、進みます。
ただ、ガスが出るとルートを失う可能性があるので、注意必要だと思います。
清水峠から茂倉岳までは、何気にアップダウンが激しいので、気力が必要になってきます。
反時計回りにすると、最悪ロープウェイを使用できるという逃げ道もあるので安心です。ただし、ロープウェイが動いているうちに着かなといけませんが。
奥の院まで来ると人が増えるのちょっと安心しますが、基本稜線の上ですので、雷に注意が必要です。
この馬蹄型縦走は基本2000mを超える山がないので夏は少し暑いかもしれないです。少し時期をずらした方が快適に縦走できるのではと思っています。
が、きっと来年もお盆の時期にやっているんだろうなぁと想像します。
8時間半の長旅でしたが、今日も無事に下山できて感謝です。
ありがとうございます。
また、快く道を譲ってくださった方にも感謝です。ありがとうございます。
谷川岳ありがとう。清水峠もありがとう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する