記録ID: 497924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山 ナキウサギに会える山 <100座目>
2014年08月18日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:27
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 13:09
17:25
ゴール地点
ナキウサギポイント 前トム平手前の登山道左手。クロマメノキ、ガンコウランなどの植生と岩の混在する地点。静かにしていれば必ず見られます!!
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/16 未明東京発 10:30新潟港発 /17 04:30小樽着 14:00短縮登山口着 /18 登山 /19 19:30苫小牧東港発 /20 15:30新潟港着 20:00自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コマドリ沢までの登山道はよく整備されている。登山道の脇には、補修の木材が所々に置いてあり、定期的に手が入っていることがわかる。補修ありがとうございます。その先も道に迷うことのないよう整備されている。しかし、降雨の跡などぬかるみになる個所が多い。標高差1000m余り、また歩程は20km弱。自分の体力と力量を考え、早発ちができる季節(8月まで)に登られることを勧めます。トムラウシ温泉東大雪荘内にはヒグマの情報を含めコースの状況などのお知らせがあるので、前日情報収集されたい。 |
その他周辺情報 | 登山ポスト 短縮登山口にある。救急セットもそこに置いてあるのは心強い。 水場 そのまま飲める水場はありません。 トイレ トムラウシ温泉東大雪荘手前に公衆トイレ、短縮登山口にバイオトイレ がある。 温泉 トムラウシ温泉東大雪荘 500円 (~20時まで) |
写真
新潟回り
東京からだと大洗‐苫小牧ル
ートの方がアクセスはいい。
個人的には新潟-小樽ルート
が好き。往路は右側、復路は
左側の通路の席を確保して、
ビール片手に海岸線を見なが
ら本を読んだり音楽を聴いた
り。贅沢なひと時が過ごせる
東京からだと大洗‐苫小牧ル
ートの方がアクセスはいい。
個人的には新潟-小樽ルート
が好き。往路は右側、復路は
左側の通路の席を確保して、
ビール片手に海岸線を見なが
ら本を読んだり音楽を聴いた
り。贅沢なひと時が過ごせる
短縮登山口
国民宿舎東大雪荘から8kmの
ダート。車の底を摺りそうな
道が続く。登山口の駐車場は
広い。写真の建物はソーラー
を電源としたバイオトイレ、
とってもきれいです。
ここで万歩計を落とされた方
ご連絡ください。
国民宿舎東大雪荘から8kmの
ダート。車の底を摺りそうな
道が続く。登山口の駐車場は
広い。写真の建物はソーラー
を電源としたバイオトイレ、
とってもきれいです。
ここで万歩計を落とされた方
ご連絡ください。
登山道の花々
コマドリ沢までの道は樹林
帯、熊笹で花は1ヶ所だけ。
ところが、コマドリ沢から
先は登山道の左の沢に残雪
があったせいか、8月のこ
の時期でも花が多く見られ
た。(左上から横へ)チシマ
キンバイ・エゾヒメクワガタ
・イワブクロ・エゾウサギギ
ク・トカチフウロ・エゾコザ
クラ・チングルマ・エゾツツ
ジ・ミヤマリンドウでしょう
か。
コマドリ沢までの道は樹林
帯、熊笹で花は1ヶ所だけ。
ところが、コマドリ沢から
先は登山道の左の沢に残雪
があったせいか、8月のこ
の時期でも花が多く見られ
た。(左上から横へ)チシマ
キンバイ・エゾヒメクワガタ
・イワブクロ・エゾウサギギ
ク・トカチフウロ・エゾコザ
クラ・チングルマ・エゾツツ
ジ・ミヤマリンドウでしょう
か。
ナキウサギ
花の多い沢から前トム平へ
の岩の積み重なった急登が
続く。でも、チィッという
聞きなれない声の主、ナキ
ウサギの姿をさがして大休
憩。自然に溶け込んで待つ
こと5分。姿を現してくれ
ました。是非大きくして
「元サイズ」でご覧くださ
い。
花の多い沢から前トム平へ
の岩の積み重なった急登が
続く。でも、チィッという
聞きなれない声の主、ナキ
ウサギの姿をさがして大休
憩。自然に溶け込んで待つ
こと5分。姿を現してくれ
ました。是非大きくして
「元サイズ」でご覧くださ
い。
山頂…
国土地理院の一等三角点の
名称は富良牛山。山頂には
若い女性お二人と川崎から
来られた若夫婦だけ。百名
山の百座目を静かにかみし
める。
初めて父に山に連れて行っ
てもらってから50余年、全
く百名山なんて気にして登っ
ていたわけではないけれど、
宮之浦岳、利尻山、幌尻岳、
トムラウシ山、百名山で登り
残した山は東京から遠い山ば
かり。
帰ったら90歳の父に報告し
よう、登ってきたよって。
国土地理院の一等三角点の
名称は富良牛山。山頂には
若い女性お二人と川崎から
来られた若夫婦だけ。百名
山の百座目を静かにかみし
める。
初めて父に山に連れて行っ
てもらってから50余年、全
く百名山なんて気にして登っ
ていたわけではないけれど、
宮之浦岳、利尻山、幌尻岳、
トムラウシ山、百名山で登り
残した山は東京から遠い山ば
かり。
帰ったら90歳の父に報告し
よう、登ってきたよって。
感想
東京から4泊(船中2泊、車中<登山口1泊、帯広1泊>)5日の100座目のトムラウシ山に登るためだけの北海道山行になってしまいました。百名山はいい山ばかりですが、その頂に立つために登山をしてきたわけではないのに、あと残り○○座となると気持ちは頂に立ちたいと、ちょっとガツガツした登山になってしまい反省しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する